吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

8月31日

8月31日、明日から二学期が始まります。
夏休みはいかがでしたか?楽しい夏が過ごせたかな?みなさん、それぞれ貴重な経験を重ねられたことでしょうね。

ピアノ教室は、チャレンジ100!とポイントカードの効果か、みなさんそれぞれに頑張っていた様子がはっきり分かりました。

楽譜をしっかり読む、音がしっかりしてきた、など進歩のあとがみられます
この調子で9月からもみなさん、頑張って下さいね。楽しみにしています。

中学生になって、部活もあり、忙しい中頑張ってチャレンジ100クリアできたYさんです。頑張ったね。プレゼントは携帯ストラップを選びました。気に入ってくれて嬉しいです。

1314795073157.jpg

チャレンジ100は、締め切りをもう少し先まで待ちます。9月中に完成させてくださいね。実は私が終わってないの

私は7月24日に娘の結婚式があり、その後新居を決めたり引っ越したり、落ち着かない夏でした。9月からはもう少し落ち着いてじっくり自分の練習に取り組もうと心新たにしています。

一緒にがんばりましょうね!

読んでくださってありがとうございました。応援よろしくお願いいたします。

↓ポチッとな☆

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月30日 (火)

出光美術館いってきました

8月30日(火)、お友だちにチケットをいただいたので、出光美術館にいってきました。

膨大なコレクションの中から今回の展覧会は、『明・清陶磁の名品』です。

13世紀から18世紀くらいまでの中国の見事な陶磁器の数々。ため息が出るほど見事な陶磁器から伝わる迫力に圧倒されました

時代の変遷が手に取るようにわかるのも素晴らしかったです。

どれも見事なんだけれど、特に私的に面白い物をみつけました。

アラベスク!なんと中国の陶磁器にアラベスクの模様を見つけ時はうれしくなって思わずガラスケースに貼り付いて観察しましたよ。

みんな弾きたい曲のナンバー??にランキングするブルグミュラーの「アラベスク」ですが、、今もちょうど取り組み始めた生徒さんがいて、その話をレッスンでしていたところだったのです^^

シルクロードを経てイスラムと東洋の融合を実際目にしてワクワクしました。その話はまた次の記事にしたいと思いますが・・・。

陶磁器の細かい細工、レベルの高い製作技法にとても感心しました。

快晴で皇居がすっきりと見えてます。

1314688357175.jpg

展覧会の後は、おきまりの。。

ランチ!

同じビルの2階で、ゆったりとすごせました。

1314688375692.jpg

今日も応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月27日 (土)

『グレン・グールド 未来のピアニスト』刊行記念トーク&ミニライブいってきました

8月27日(土)、ピアニストで文筆家の青柳いづみこさんの新刊『グレン・グールド 未来のピアニスト』の発刊記念トーク&ミニライブをみるために渋谷のタワーレコードに行って来ました。

青柳さんのご著書は随分読ませていただいています。難しい内容をわかりやすく書かれているのでとてもためになるのです。

このグレン・グールドも書評が日経新聞に掲載された時からぜひ購入しようと思っていたらトークショーがあることを知り、待ちに待って行って来ました。

お相手はロック評論家のマイク越谷氏。

グレン・グールドは、私は中学生の時、レコードを買って聞いていたらうなり声がするので、これはなにかの間違いか?と何度も何度も一生懸命聴き直したという。物を全く知らなかったんですね^^;

まずは、青柳さんのピアノ独奏から始まります。クープランのパッサカリア。そして、なんと!その曲を弾いている若き日の(14歳)のグレン・グールド自身の録音を聞かせてもらいました。

成熟したグールドとは全く別物の演奏で、びっくりです。なんと、お父さんがそのころ出たばかりのオープンリールの録音機を購入して録音したんですって。よくぞ残っていた。

また、グールド作曲の曲をまずは青柳さんが演奏されて、その後、グールド自身の演奏と聞き比べたり、他にも、ショパンを弾いている録音も聞かせてもらいました。

その後のトークでは、演奏家としての活動をすぐやめてしまったこと、ロック評論家越谷氏からは、ビートルズやエルビスプレスリーにも話が及び、1950年代の音楽界のことなど興味深い話が満載でした。

戦争で大物ピアニストが次々いなくなったり、ディヌ・リパッティが夭折して、戦後売れるピアニストがいなくなりました。そのためクラシック音楽界としては、新星としてグールドを発掘してスターダムに押し上げた、などという業界内輪話など興味は尽きません。

今では売れるピアニストがいないから探すなんて、考えられないことです。

40分ほどの短い時間でしたが盛りだくさんでした。

その後、サイン会。私は本と、ドビュッシーのCDを購入。どちらにもサインしていただきました。

1314448414736.jpg

そして、おみやげまで・・・。

グールドはこのビスケットとお水だけで生きてたらしい。一人一枚ずついただきました^^;;

1314454466448.jpg

やっぱり変わった人、ではあったんですね。ますます本を読むのが楽しみです。

今日も応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月26日 (金)

てをつなごう。

Photo_2
                 (↑クリックすると大きくなります)

どーもくんの作者の合田経郎氏が“てをつなごうだいさくせん”を展開していらっしゃいますのでご紹介をします。

あのキャラクター、このキャラクター、知ってる仲間たちが勢揃い!手をつないだ仲間たちを見て笑いましょう!

私たちも出来ることを引き続きずっと続けていくことが大事ですね。

今日も応援よろしくお願いいたします。↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月25日 (木)

役員

お見苦しい画像ですみません

1314248246151.jpg

昨夜は、長男の高校のPTAで一緒に活動していた役員さんたちとの飲み会でした。長男が高校を卒業してもう7年経ったいまでも仲良くさせていただいています。

私は、もう子どもがみんな成人してしまったので、昨今のPTA役員事情はわからないのですが、当時は一人の子どもにつき一回というのが不文律だったような記憶が。

ということで、三人の子持ちだとほとんど毎年のように役員を、二つ三つ掛け持ちしていた年もありました

おまけで、幼稚園、金管バンドはまるまる三年、サッカー少年団も息子たち二人なので長期にわたって学校以外の役員もあったり・・・。

30代から40代前半はそれがすべてだったような・・・。当時はよくやってたなぁとしみじみ・・・(回想に入る、それは歳のせいですね)

やはり時間と手間を取られるから出来れば避けたい、というのがPTAの役員、というのが本音かもしれませんね。

でも、大変なこと、なんてのは一時。過ぎてみれば、その都度その都度、子どもの成長とともにすべてに関われてよかったと、心から思います。

そして、その時一緒に活動した方たちとはそれぞれ今も仲良くさせていただいてます。

特に長男の高校のPTA役員の方たちとは、毎年海外旅行にまで行ってしまうほど気心が知れた関係になれてありがたいことだなぁと思います。

卒業してからもR会と称して活動?しているのです

R会? 息子の高校はなぜか浪人が多くて長男も例に漏れず浪人しましたが、R(ろーにん)会などという変な名称をつけてハイキングに行ったりしていたのが発展して海外にまで足を伸ばすようになってしまいました。

そして、昨年はチェコとハンガリーを歩いてきて、今度はどこにしようか検討している図というのが↑(爆)

その時は無駄だと思っていたこともすべて意味があること、自分にとって必要なこと、大事な出会いなんだと、最近特に感じます。

あちこち、出会えた方たちとの人と人とのつながりを、生徒さんたちとのご縁ももちろん含めて、大切にしたいと心底思う今日この頃です。

今日も応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月23日 (火)

2枚目突入

お盆のお休みも終わりレッスンは通常に戻っています。

ちょっとお休みしたら練習もなかなか進まなかったかもしれませんね。気を引き締めて心機一転、残りの夏休み、しっかりピアノにも取り組んで欲しいと思っています。

お休みだからこそ、頑張った生徒さんもいらっしゃいますよ。

Hさん、夏休みチャレンジ100!二枚目突入です Tさんに引き続き二人目の達成者です。頑張ったね!

1314107303736.jpg

今まで○をもらった曲をもう一度全部弾いたらもう弾く曲なくなっちゃった、らしいです。レッスンの時に何か曲を選んでみましょうね。

そして、私のチャレンジですが・・・バタバタ日中していて、なかなかはかどりません。ちょっと写真に撮って載せられないので週末にでも頑張って弾き込んで披露したい、と思うけど

センセがこんなことじゃ、ダメだよね。頑張る~

今日も応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月22日 (月)

こんな週末でした

夏休みもいよいよ後半!みなさま、元気にお過ごしでしょうか?

急に肌寒い位になったかと思ったら明日からはまた暑さがぶり返すそうです。 体調に気をつけて残りの夏休みも充実したものにしたいですね。

さて、更新、少しお休みしていました。

7月24日に結婚式を挙げた娘ですが、本当なら7月に新居を構えるため、急遽お式を挙げることになったはずが、本末転倒。お式と披露宴の準備に忙しく新居選びが後になってしまっておりました^^;

それがようやく新居が決まったのでそのお引っ越しにかり出されていたのです。

あ~、疲れた。

娘は就職と同時に、会社の福利厚生を利用させていただいて、一人暮らしを始めました。我が家は人口密度が高すぎるので

決めた場所が駒込。ここは二人で家探しをしていて、駅に降りたとたん、気に入った場所でした。おかげさまで女の子一人暮らしをするのに安心安全なお部屋がみつかり、母親としては、家から会社に通えるのに。。と不本意でしたが、独立させました。

娘の部屋にむかう途中にあるお地蔵さんです。

1314020728216.jpg

御成街道沿いで、江戸時代(寛政年間)の時代から見守ってくださっているお地蔵さんです。通るたびに(といっても娘の部屋に行ったのは引っ越しを入れて2、3回ですが)手を合わせていました。 娘も通勤途中に手を合わせてたそうです。

引っ越すので、いよいよ最後のお礼に手を合わせてきました。

ちょうど可愛い男の子が走ってきて一生懸命あ~ん、してましたよ^^

千駄木で二人の生活を始めます。ようやく私としては嫁がせた!という気分になりホッとしています。

ピアノに全く関係ない記事ですが、今日も応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月18日 (木)

七夕飾りをお供えしてきました

今日の暑さはこの夏一番かと感じます。朝から汗がだらだら。

そんな中、自分のレッスンに行ってきました。 一時間半、たっぷりしごかれて・・・、どう弾きたいか、どういう曲かというのはとてもよくわかるけど、それが実際には現れてない、などという的確かつ厳しいアドバイスをいただいて。

そうなんです。どう弾きたいか、こう表現したい、そのためにはテクニックが必要なわけです。そのテクニックが伴わないと表現したくても出来ないのです。そのために日々のたゆまぬ練習が必要になってくるんです。

ただ、こう弾きたい、こう表現したい、このイメージもとてもピアノの演奏というものにも重要だと思います。

“願い”!というものは、日々生きていく上での原動力になりますね。

さて、みなさんに書いていただいた七夕飾り、遅くなりましたがお焚き上げをしていただくために氷川神社にお供えしてきましたよ。

1313645276782.jpg

みなさんの願い、夏休み限定のお願いもあったようですが、叶ったかな?これからのお願いもありましたね。叶うと良いですね。

本殿にもお参りしてきましたよ。

1313645278559.jpg

レッスンの帰り道だったので、12時過ぎ、とても暑かったけれど、参拝の人は、途切れずにいらしていました。

夏休みも後半になります。

何が出来るか、貴重な日を過ごして下さいね。

読んで下さってありがとうございました。ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月17日 (水)

今日のGoogle

いつもおしゃれなGoogleですが、

今日は

Photo  

フェルマーのお誕生日だそうです。

フェルマーは、推理小説のネタなんかにも登場する“フェルマーの定理”で有名なあのフランスの数学者、フェルマーです。

が、どんな定理かと言われても~^^;;

数学は、私が学生の時の音大受験には一部の大学をのぞけば選択する必要がなかったので高校3年生まで一応取ってはいたけれど、まぁ、なんとかしのいだ、という程度なのが恥ずかしい。

今から思えば、もっともっときちんと取り組んでおけばよかったなぁ~と思います。音楽と数学は切り離せないものだと今更ながらに実感しています。

長男などは数学は超楽しい、次男は解くのが面白い、とか言いますがその域までは達することが出来なくても・・。

今、数学的思考もピアノをする上でとても大事だと思うので、いくつになっても遅くない。頭を柔軟にしていたいなぁと、今日のGoogle画面をみつつ思いました。

暑いですね。暑さに負けずに過ごしたいです。応援よろしく!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

頑張れ、ルンバくん

先ほど戻りました。 実家と義父と義母の墓前に娘の結婚の報告をしてきました。しばらく様子を見て行くことができなかったので、ホッとしました。それにしても関西も暑かった!

さて、この写真。

1313414814646.jpg

ルンバくん、頑張ってお仕事中です。

実家の母に、買いました。

お掃除が大の苦手な人なので私が、毎度帰省するたび、大変なもんですから。

田舎につきだだ広い家の掃除はどんどん億劫になるのも、母の年齢を考えると当然ですし。介護の必要な父と老老介護の母との二人暮らしに、遠い所に住む一人娘。どんどん便利なものを利用して少しでも快適に過ごさせたいと思っています。

ルンバくん、健気にお働きになってましたよ。 名前は、“かしこさん”、命名by母だそうです。

今日も読んで下さってありがとうございました。応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月14日 (日)

帰省しています

お盆ですね。みなさまは、いかがお過ごしですか?

私は、今日から、実家の奈良に帰省しております。数日ですが、親孝行してきますね。

息子が急に名古屋から帰ってきたのと入り違いになってしまいましたが、先の付き合いの短かい方を優先しなくちゃね

みなさまも、まだまだ残暑厳しい中、充実したお休みにしてくださいね。

車窓から。富士山は、全く見えませんでした。見えるだけで嬉しいのに、残念~

1313320365301.jpg

見上げてごらん夜の星を

8月9日に行った美ヶ原でのお楽しみは夜の星だそうです。

が、あいにくガスが出てすっきり見えるというわけにはいかなかったのですが、なんとか数枚だけは撮影できました。

でも、え~ん、夏の大三角形を撮ったつもりが、(写真はクリックすると大きくなります)

Img_5950_2

Img_5951
分かれてるし・・・。というところであっという間に星空は一面雲隠れ。

残念。ということでもう一つのお楽しみナイトツァーに出発です。

野生のシカの生態を見に行くのです。

いましたよ!

Img_2691_4
とは言ってもわかりますか?何頭いるかしら?

さて、昨日、今日の夜、というか深夜から未明にかけて、ペルセウス流星群が観測できます。昨晩は起き出して観たのですが残念ながら見えませんでした。今晩はどうでしょうね?

見えると良いですね。普段は夜中に起きるなんてしてはダメだけど、夏休み、いつもと違う夜を過ごしてもいいですね。

こんな名曲もありますよ。

       

今日も最後まで読んで下さってありがとうございました。応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月12日 (金)

ポン・デ・たこ焼き風

毎日暑いですね。 暑い時にどうかと思ったけど、恒例のミスドの100円セール期間なので思わず買ってしまいました。 CMで、いかにも~と宣伝しているので、ゲット!

1313135642001.jpg

見た目そっくりですね。 お味は、う~む。まぁ、一回買ったら十分かな^^;

こんな食べ物ネタで恐縮ですが、ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月11日 (木)

エーデルワイス

エーデルワイスって、お花の名前ですが、ごらんになったことがありますか?

こんなお花です。

Img_5978もう終わりかけになってますが、朝露に濡れて可愛いですね。

8月9日、10日とお休みをいただいて美ヶ原に行ってきました。その時撮影したエーデルワイスです。

お友だちが急に行けなくなってピンチヒッターで行ってきました。予約がなかなか取れない人気の宿なのでキャンセルするにはしのびないからということで。友人の申し出をありがたく受けて行ってきましたよ。

行ってよかったですよ~。お写真もいっぱい撮ってきました。

お花もいっぱい咲いていたのですが、その中に、エーデルワイスもたくさん咲いていました。

お花はみたことがない方でも、「エーデルワイス」という歌はよくご存じですね。小学校の音楽の授業でリコーダーででも吹きます。

この曲は、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中でトラップ大佐一家がナチスドイツから逃れてオーストリアからアメリカに亡命する際に祖国オーストリアを思ってトラップ大佐が歌う歌です。

映画では英語の歌詞で歌われていますが日本語訳も何種類かあるけれど、私が覚えていた歌詞を載せておきます。


     エーデルワイス エーデルワイス
           やさしい花よ
           汚れ知らぬ 清らかな花
           白い雪の中に
           とわのいのち
           エーデルワイス エーデルワイス
           故郷の花
          
           エーデルワイス エーデルワイス
           小さな花よ
           光り薫る 幸せの花
           白い雪の中に
           とわのいのち
           エーデルワイス エーデルワイス
           憧れの花

歌詞の通りのお花ですね。

映画もとってもオススメです。知らない人はぜひ観て欲しい映画です。夏休みにいかがでしょうか?

読んで下さってありがとうございました。ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 9日 (火)

神宮外苑花火大会

残暑お見舞い申し上げます。

今日は、ピアノとは全く関係のない話です。

記事が前後しますが、8月6日、神宮外苑花火大会 が見える場所に行ってきました。

みなさんは、今年は花火をごらんになりましたか?あちこちで中止になってしまって残念ですが、今年も神宮外苑はこの日花火で大賑わいでした。

私は、「森のビアガーデン」で花火をみながら暑気払いをしてきました。最高の経験でしたね。

森のビアガーデンは予約が大変なのですが、今回は神宮の花火と重なっているということで、電話に張りつくこと40分。私は繋がらなかったのですが、友人が見事予約してくれました。おともだち総勢12名で繰り出して来ましたよ^^;

予約してあるのに、こんなに並びます。

Img_5662
まずは、乾杯~(笑)Img_5671
飲みホ、BBQ食べホです。

Img_5669

肝心の花火ですが、せっかくのデジイチでしたが、私の腕が及ばず。なんと、一枚もちゃんと撮影できなかったの

ピアノを弾くのも難しいですけど・・。花火の撮影も難しいですわ

かろうじての一枚を。ホントはもっと綺麗なのに。ごめんなさい。

Img_5769
残りの夏、機会があればぜひ花火をごらんになって下さいね。

今日も応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 7日 (日)

素敵な発表会に行ってきました

今日は、ネットで一方的に存じ上げてる(笑)、ますこしょうこ先生の発表会に行って楽しい時間をすごさせていただきました。

夏はいろんな先生方が次々と発表会を開催されていますが、私的なことで忙しかったためなかなか日が空かなくて今日ようやくぽっかりとまるまる一日空いたので伺えました^^

すごい先生です。

刺激をいっぱいいただいて帰ってきましたよ。

発表会は長時間にわたるけれど、盛りだくさんで飽きさせない構成です。指導も行き届いていてかなり複雑な進行も滞りなくどんどん進んで行きます。

企画構成も素晴らしかったけれど、何が一番感心したかというと生徒さん一人一人の演奏です。

それぞれの生徒さんに丁寧に指導されているのがとってもわかりました。あきらめない指導。妥協を許さない指導。簡単に言うけれど、これが結構難しい。情熱をひしひしと感じました。

熱意がなくなった時が引退の時期だよなぁ、と自分の気持ちの再確認をさせていただきました。

たまたま知り合いの先生とご一緒になったので新参者の私がのこのこ楽屋までお邪魔してお土産まで頂戴してしまって恐縮しきり

ありがとうございました。

読んで下さってありがとうございました。ポチッとな

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 6日 (土)

ゴーヤ収穫

グリーンカーテンにするべく育てていたベランダのゴーヤ。とうとうゴーヤ収穫できましたよ

1312556871365.jpg

ちっこいね~。すご~く期待していた割りにはこの小ささ^^;;

早速ゴーヤチャンプルー作りましたが、ピンぼけてるし見苦しいね(ーー;

1312556874784.jpg

でも美味しかったですよ

この苦みが私は大好きなんだけど・・・。イマイチ家族には受けが悪い。苦さがわからないおこちゃまなんだわ。

今日も応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

埼玉ピアノコンクール予選通過

彩の国埼玉ピアノコンクールの今日は予選通過者発表でした。

トライした生徒さんさんたち、見事通過です!おめでとう

準本選に向けて頑張りましょう。応援してるよ。

今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 4日 (木)

チャレンジ100達成!

夏休みチャレンジ100

あっという間に達成!一番乗りはTちゃん。すごいね!頑張ったね!

写真は二度目の登場、Tちゃんです。

1312461234195.jpg

そして、聞いたら二枚目にも挑戦するって。ますますすごいね。

通常のレッスンにも変化が現れてきました。着実に力がついています。この前のレッスンでは長い曲も一発合格でした。暗譜も出来ていました。暗譜するまで弾きこんだということですね♪相乗効果でこの夏グンと力がつきそうですよ。楽しみにしてますね。

他の生徒さんもレッスンごとに用紙を見せてもらうのだけれど、どんどん埋まっています。埋めるために通常レッスンの曲も一発合格出来るように練習してきてくれています。みんな頑張ってくれていてとっても嬉しいです。

夏の終わりに成果を発表するなにか機会を作りたいなぁと思い始めています^^ でもみんな忙しいよね・・・。どうしようかなぁ。

今日も応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 3日 (水)

作ってみました

1312375835484.jpg

教室のラベルを作ってみました。作ってどうする?ですが・・・

いろんなところにこれから貼ってみようとおもっています。まずはお月謝袋に貼りました。

今日も応援よろしくお願いいたします。

↓ポチッとな

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 2日 (火)

アンサンブルの練習

今日は、月に一度のアンサンブル合わせ練習で、I先生のお宅のある前橋まで行ってきました。

前橋に行くのは二月ぶりだったのですが、電車に乗ったら、ドアの開閉が手動になってました

1312269085137.jpg

今までは、駅で降りるときは自動で開閉されていたのに。節電対策でしょうね。でも戸惑ってしまいました。

さて、今回はI先生の発表会で弾く曲決めと練習をしてきたのですが、「動物の謝肉祭」から3曲に決定。

これは、教室の二年前の発表会でみんなで取り組んだ組曲ですが、その時とはまた違ったアプローチで曲の勉強をしたいと思っています。

それから、今年はリスト生誕200年のメモリアルイヤーなので「祝典ポロネーズ」も弾きます。こちらはやはり5年前に勉強したので、その時よりいっそうまとまった演奏が出来るように頑張ります。

教室の発表会でいつも手伝って下さるI先生、自分の発表会でも頑張ってらっしゃいます。私もしっかりお手伝いをしたいと思います。

先生の発表会は11月。楽しみです。

また、2台ピアノも新曲に取り組んでいます。そちらもサン=サーンス作曲「ベートーヴェンの主題による変奏曲 」。大曲ですが、こちらは3月に演奏会で弾くので頑張らなくては。。。

ピアノは一人で弾くのが第一だけど、アンサンブルも楽しいですね。息を合わせて演奏する楽しみも音楽の醍醐味かもしれません。

レッスンでも、私が生徒さんたちと合わせたいので、弾こう弾こうとついつい連弾の曲は○をみんなにあげないで毎週のように合わせてもらっていますがこれからもいろんな連弾曲にトライしたいと思います。が、当然ソロが弾けてこそですが。

今日も最後まで読んで下さってありがとうございます。ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年8月 1日 (月)

8月です

今日から8月です。

8月とは思えない涼しい日が続いていますね。

夏休みチャレンジ100!私のチャレンジですが、ごらんの通り・・・。

1312209737456.jpg

空欄ばかりが目立ってるl達成したり半分以上埋まった生徒さんもいらっしゃるというのに。

100曲の目標にチェルニー30番、40番を全曲で計70曲の予定ですが、これが弾き始めたら面白い。何度も同じ曲を弾いたりしているので一日にはせいぜい一曲。全然進みませんが、なかなか面白いことに気づきました。でも最初の数曲で引っ張ってちゃバッハになったらどうなるやらですね。

気を引き締めて頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »