吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

10月31日

10月31日、長男の誕生日です。おぼえやすい日というか、単純と言うか^^; 長男の性格そのもの(笑)

名古屋にいます。ほとんど連絡ありません。昨日夜久~しぶりに電話したら当然、ただいま電話に出られません、とのことで。ま、驚きませんけど。

朝イチでお誕生日おめでとうメールをしておきましが。。・・・。ま、こんなもんです。

連絡のないのは元気な証拠。仕事、とっても頑張ってるみたいです。遊びも頑張ってるみたいです(爆)

週末、夫の仕事も次の山場の前に一段落したし私も先週一つイベントが終わったので、気分転換に富士山を見に河口湖に行ってきました。

富士山の写真を彼にプレゼントしておきます。

Img_6525

2011年10月27日 (木)

ポータブルナビゲーション買いました

1319692879706.jpg

とうとうゲットしましたぁ!名前はぽたくん(私がつけました)

なぜ、今更?

一昨年新車にしたときに、30年近くナビなしでも不都合を感じなかったので搭載しなかったカーナビ(いや、実はお高くて~手が出なかったの)

一度地図を見たら頭に入れてどこでも行けるという特技を持つ私にはカーナビなんて。。。必要ないわ、と強がってましたが、iPhoneを使い出してそのマップ機能の便利さを実感してしまうともうダメですね。

そして決定的だったのは、目。めがね。 人間ナビの私も寄る年波に勝てず、遠近両用のめがねで地図を見るのが大変になってきましてぇ。あ、遠視の老眼なのであらゆるところが見えるように状況に応じてめがねを掛け替えてるわけなんだけど、普段使いのめがねだけじゃ厳しくなってきたってことですが。

まだまだ車であちこち行きたいし。

カーナビじゃなくて、こういうポータブルナビが充実してきたので思い切ってゲット! iPhoneは圏外だとマップ機能使えないけど、これならどこでもOK。

ということで、昨日早速使ってみました。

行き先は上尾。

昨日はまたまた上尾バスティン研究会に参加させていただいたのです。これまたいろんな気づきをいただいて帰ってきましたよ

ぽたくんはちゃんと指示してたけど、結局指示とは違う道を使ったら早く着けた~。帰りも指示とは違う道を選択したら黙っちゃった(爆)

なんとか使いこなしてあちこち行こうと思います。

ということでこちらも応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月25日 (火)

『時に海を見よ』

ご存じの方も多いと思うのですが、感動的な本ですので今更ながらご紹介します。

渡辺憲司著 『時に海を見よ』

41ydxszzrsl_bo2204203200_pisitbst_2

渡辺憲司先生は、お江戸文化の研究家ですが、今現在立教新座中高校の校長先生をなさっています。

3月11日の大震災。その後、学校の卒業式、入学式はのきなみ延期中止になったのは周知の事実です。

立教新座高校も同様でした。そして中止になった卒業式のかわりに、渡辺校長先生のメッセージが中高のHPに掲載されるとその感動的な文章が大反響を呼び起こしました。

その後、そのメッセージに新たに加えられた先生の力強いエールとともに一冊の本になったのがこの『時に海を見よ』という本です。

数十分もあれば読めますので、ぜひみなさんに読んで欲しい一冊。

そしてあっという間に読めるけれどいっぱいいっぱいメッセージが詰まっていますから、何度も取り出して読み返したい本です。珠玉の言葉ばかり。言葉の持つ力を再認識しています。

本もぜひ読んで欲しいけれど、せめてこちらだけでも読んで欲しい。

18歳の君たちへ。特に男の子へ向けたメッセージだけど、すべての人へのメッセージになっています。

先生ご自身の経験、そして、江戸文化、キリスト教精神、外国の名言、日本文学など多岐にわたるジャンルから例をとりわかりやすく私たちが進むべき道を示して下さっていますので、みんなの指針となります。

そして、教育に携わる私たちこそ絶対読まなくてはいけない本です。

読む人ごとに“ツボ”は違うとおもうのですが、私はあえて言うなら

教育とは友に学ぶことである。教えながら、同時に学ぶのである。自らが学ぶ姿勢を持ち、知識に謙虚であることは教師の必須条件である

ことを肝に銘じたいと思います。

そして、あの震災に遭ってなお、“海を見よ”とおっしゃる先生のメッセージをしっかり受け止めたいと思います。

NHKのど自慢で、東北の方たちが一番歌いたい歌は「北国の春」と昨日あさイチで言ってたけど、渡辺先生が必ずお歌になる歌も「北国の春」だそうですよ。

今日もポッチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月24日 (月)

クリスマス会のお便り

クリスマス会のお便り、出来上がりました。

明日のレッスンから順次お配りしますね。

今年は会場抽選がことごとく落選、とてもクリスマス会という時期じゃない12月11日(日)です。仕方ないですね。

まぁ、いつもと同じようなメニューで催行するつもりです。

何を弾こう、弾きたい、いろいろあると思いますがそろそろ迷っている生徒さんたちも決定しましょうね~。

ということでこちらの応援もよろしくね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月22日 (土)

今日のあれこれ

今までひっそりとピアノをお教えしていたのですが、昨年部屋を完全防音にしたこと、昨年から次々三人の子どもたちが独立して黄昏夫婦(笑)になったこともあり、心機一転HPを作って三ヶ月余たちました。

ドキドキで始めたのですが、体験レッスンのお申し込みをいただくようになりました。そして新しく教室に入ってくださった方が数名。とても嬉しく思っています。

そして、今朝、初心者だとおっしゃるおとなの方の体験レッスンをさせていただきました。

ピアノが好きで、とうとう8月に電子ピアノを買って、そこについていた本で独学で弾いていました、とのこです。

全く経験ない!とおっしゃるのに、拍子、記号、音価など、正確に理解していらっしゃる。びっくりしてお聞きしたらなんと全部自分でネットで調べました、と。でも、独学では限界なので、と当教室に来て下さいました。

弾きたい曲という目標に向かうため、いくつかアドバイスをさせていただきましたところ、ご入会下さるとのこと。

どうしても弾きたくて~、子どもの時やってたら違ったのに・・・。とおっしゃっていましたが、好き、弾きたいという気持ちが一番。遅いなんてことないです。私もいろいろアプローチの方法を考えて一緒に頑張って行こうと思っています。

そのあと、午後からは彩の国埼玉ピアノコンクールの本選の応援に。

次々リトルピアニストたちの見事な演奏に圧倒されました。入賞出来ればそれは嬉しいけれど、それが目標ではないわけで。永遠に続くピアノの道を歩き続けて欲しいです。

そして、夕方、学校の音楽会の伴奏を頑張りたいから特別レッスンして欲しいという連絡をもらったのでレッスン。

公立学校では、秋は音楽会のシーズン。ピアノを頑張っている生徒さんたちには一つの目標、“伴奏”がありますが、これも、やってみたい子、やりたくない子いろいろです。うちの生徒さんたちも何人かが頑張って練習していますし、指揮の練習を頑張っている生徒さんもいますよ^^

その彼女は、初めてのクリスマス会の時は、人の前で弾くのはいやだといってたのに、その後頑張って発表会などで着実にしっかり演奏出来るようになって、ピアノが大好きになりました。そして、“伴奏”までやってみようと思ってくれたことが嬉しい。

木曜に楽譜をもらっただけなのに、ほとんど弾けるようになっていました。難しい場所があるのでそこを一緒に練習しました。これまた低学年の時は立候補がいっぱいいますので、誰が選ばれるか、どういう基準で弾くことになるか、わかならいけれど、何か目標を持って“頑張る”ことが大事ですね。

なんだか、私がお教えしているのではなくて、生徒さんたちに私が教えられ励まされていることばかりです。ありがとう!

ということで、みんな頑張ってるんだもん、明日のコンサート、自分の演奏頑張って来ます。

ポチッと応援もいただけるととても嬉しいです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月18日 (火)

2011年ジェーン・バスティン来日特別講座いってきました

10月18日、今日は、音楽教育家で有名なジェーン・バスティンさんの講座を聴きにいってきました。市民会館うらわホールです。

興味深い内容で、あっという間の2時間でした。

ピアノ教師としてのあり方、意義などから、生徒へのアプローチの仕方、入会前の接し方、テキストの使い方など、多岐にわたりました。

◆まず、生徒を受ける前の面接の重要性

家での練習が出来るか、親の協力の重要性など。はっきりと方針を伝える必要があると。これは、私にとって痛いところを突かれた感があります。曖昧にしていたと反省。

◆導入の指導法

手の形、コントロールの仕方、身体の使い方など。

◆レッスンダイアリーの活用。販売があったので私も購入してきました。今トライしているポイントカード、レパートリーノート、100曲チャレンジなどを一冊にしたような感じです(笑)

来年度使用してみようか、自分で作成してみようか、今しばらく検討します。

◆プレリーディングの重要性

楽譜を読む、理解するため、教材の説明も併せてありました。

それは、弾くこと、数えることを同時に行いなおかつ楽譜から目を離さないことが出来るために必要なのです。

後半は、実際、小学2年生の男の子へのレッスンでした。バスティン先生の声かけのタイミングが素晴らしかった。参考になることばかりです。

◆楽譜から目を離さないための訓練。これも徹底的に指導されています。

◆メトロノームに合わせてゆっくり、

◆声に出して数えながら弾く練習など

どんどん多角的にレッスンがすすみます。

何のためなのか?目的は大作曲家の曲を弾けるため。“自分で”理解して弾けるためなのです。

そのために、どうするか、指導者はどうしなければいけないか。いっぱい刺激をいただいてきました。

まだまだ私もこれから勉強です。

ということで、帰ってから、先生のおっしゃった

ゆっくり練習することは速く上手になること』という教えにしたがって、

ゆっくり(かなりゆっくりです)、メトロノームの合わせてという方法で練習してみました。え~ん、かなりゆっくり、正確に。弾けてたはずだったのに、まだまだ甘いと再確認しました

日曜日本番なのに。。。。どうしよ

こちらも頑張るのでポチッとよろしくお願いします。

<にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村/p>

2011年10月17日 (月)

10月17日

10月17日、今日はショパン(1810年~1949年)の命日です。
コロッと忘れてたんですがこちらで教えていただきました。

1849年10月17日逝去。39歳でした。日本では江戸時代、11代将軍からあの篤姫の時代への頃です。

5年に一度のショパンコンクールが開催されるのもこの時期です。前々回2005年開催の時はネット配信が始まり、深夜夢中でPCにかじりついていました。予選の時から注目していたブレハッチが優勝だったので思わずPCの前でやったぁと叫んだものです(笑)

その時から2010年開催の時は、絶対ワルシャワに行くぞと思っていたのですが、夢は果たせず。そして、このときは下馬評通りというあまり盛り上がらないまま(自分比ですが^^;)終わってしまいました。

2015年開催の時、私は何をしているだろう。聴きに行くという夢は果たしているのでしょうか?どんな私がいるのか今から楽しみです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月15日 (土)

ピアノリサイタル『小菅優の現在』聴いてきました

10月15日(土)、彩の国さいたま芸術劇場にてシリーズ小菅優の現在(いま) Vol.3ピアノ・リサイタル聴いてきました。

今回は、前半は、このシリーズの中心のシューマン。後半は生誕200年のリストというプログラム。

シューマン:蝶々 作品2
シューマン:幻想小曲集 作品12
シューマン(リスト編曲):献呈 作品25-1
リスト:ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年 第2年 補巻)
リスト:《詩的で宗教的な調べ》より 第3曲〈孤独の中の神の祝福〉

小菅さんのリサイタルを私が初めて聴いたのが2005年。その時若干22歳。その後数回聴いてちょっと間が空いて久しぶりでした。

今回も非常に質の高い演奏だったのですが、特にリスト。神々しさまで感じられる演奏でした。

小菅さんのピアニッシモは本当に美しく、天上から音の粒が降ってくる錯覚にとらわれるほどでした

今回、お席ですが、中途半端に取るのが遅れて、センター丁度いいところは当然売り切れてたのでどうしようか迷いに迷って音的にはイマイチだろうとは思ったけど、前列下手2列目にしました。ほぼかぶりつき。

なので、小菅さんの腕、身体の使い方、をじっくり拝見できたのですが、なんとも柔軟。無駄な動きが全くありません。そして、びっくりするほど細かいペダリングです。

その豊かな音色に包まれて、奏者と聴衆が一体となって会場に心地よい緊張感が生まれました。演奏会の醍醐味。CDでは味わえない空気感を感じて幸せな時間を過ごすことができました。

ブラボー

アンコールは、ショパンの練習曲25-2。これまた空気の上を真珠がころがるような美しさでした。あまりに美しくてため息が・・。最後の最後は、おきまりなのか?戦場のピアニストのあの曲。シンとして、その後大拍手で終了です。

リストがとてもよかったので、その曲が入ったCDをゲット。でも、2005年の録音なので今日の演奏とは違っているかも。彼女の成長を聴き比べるのが楽しみです。

1318689392428.jpg

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月13日 (木)

楽譜を作ってみた

PCの楽譜作成ソフトで楽譜作ってみました

1318515794942.jpg

メリーさんのひつじだけど(笑)

10年ほど前にトライしたときにあまりのトロさと大変さにPCで楽譜を作るなんて無理~と断念。悪筆の私が、下手な手書きで楽譜を書いてたんですが、ネットでお知り合いになれた先生に作りやすいソフトを教えていただいて作ってみました。

おお!と感動しました。ちゃんと音譜がサクサク書ける

ただ、もう少し五線を広くしたいんだけど、まだまだ使い方がイマイチよくわかってないから、先は遠いわ。でも頑張る。

そして、もう少し複雑な楽譜を作ってみようかと思っています。それから、手書きのリズムのカードもかなり古くなってるから作りかえようと思います。ボチボチだけどね。

応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

暗譜は怖いです

所属しているピアノサークルの秋のコンサートが近づいてきました。今日はそのリハーサル。

このピアノ、私が会場係なので一人でセッティングしました。力持ちでしょ(笑) 1318430477368.jpg

今年は春に引き続きドビュッシーを弾くのですが、暗譜、怖いよ~、ドキドキです。今日もリハで録音するぞと思っただけでオロオロしました(爆)

といってもなんとか頭に入ったのは二三日くらい前なので、これからラストスパートです。

もうこの歳になって新曲の暗譜なんて無理~と思ってたんだけど、そうでもないみたい。まだまだ捨てたものじゃないようです。

そして、若い頃の暗譜の仕方と変わってきてるのを感じてます。

さっと出来るっていうのはもう無理なので、一つずつ、組み立てて、理論も併せてまるで小さい積み木を一つずつ積み重ねるようにです。その積み重ね方がさすが年の功で上手に出来るようになっています。時間かかるけど。

でも、それが本番までに間に合うかは別問題ですが

ま、あきらめないので頑張ります。

ので、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月12日 (水)

『ブルグミュラーでお国めぐり・アレンジセミナー』行ってきました

10月11日(火)、今日はTwitterやFBでお知り合いになれた後藤ミカ先生のセミナーに行って来ました。

先生は福岡県宗像市にお住まいで、わざわざこの日のために上京してくださいました。 なんと60名にものぼる参加者で大盛況でした。場所は、新大久保のSTUDIO VIRTUOSI です。

セミナーは、ピアノを弾く人は必ず弾くと言ってもいい「ブルグミュラー25の練習曲」が、原曲のまま楽しめる連弾集として生まれ変わった曲集『ブルグミュラーでお国めぐり』のアレンジセミナーです。

1318342927319.jpg

Amazonの画像を貼り付けようと思ったんですけど、今日のためにミカ先生が新たに二曲作られたという楽譜がゲットできましたのででそちらも合わせたiPhone画像にしておきます。画像にリンクを貼りましたので興味のある方はポチッとしてね。

第1部は、アレンジのこつの伝授。わかりやすく7つのポイントに絞って説明。

あの“ちょうちょ”もミカ先生のアレンジの手にかかると芸術の薫り高い曲に大変身しました。すごいわ~

ラテンのリズムに血が騒ぎました(笑)

後半は、実際の演奏です。プリモを参加のピアノの先生方が、セコンドをミカ先生。豊かな音の響きに包まれて幸せな時間を過ごすことができました。

「天使の声」にはホントにお歌が入ったんです。この曲大好きですけど、ますます好きになりました。

最後の最後はミカ先生のオリジナル曲の独奏を私たちにプレゼントして下さいました。思わず涙が溢れ・・・・。まさに、感動をみんなで共有した瞬間でした!

それもこれも、ミカ先生の完璧なまでの下準備とお世話下さった先生方とのコラボが作り出した物だと思います。

内容もさることながら、こういうイベントを催行するための準備、心をこめて取りかかる姿勢などに頭の下がる思いでした。そういう意味でも大変勉強になりました。

セミナーの後はお食事会。こちらも大盛況でなんと40名の大食事会です^^

新大久保なので韓国料理。Img_2756これにビビンバとケーキとコーヒーがついたのですがいただくのとおしゃべりに忙しく画像撮り忘れました

ミカ先生を囲んで。山本美芽先生もご一緒してくださってこちらも大感激でした。

Img_2758
後藤ミカ先生、お世話下さいましたしょうこ先生はじめ諸先生方、ありがとうございました!

こちらもポチッとよろしくお願いいたします↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月10日 (月)

三連休最終日

三連休、みなさんはいかがお過ごしでしたか?楽しいお休みを過ごせましたか?

最終日の今日、美容院に行ってきました。あの悪夢の日(笑)から二ヶ月半。
自意識過剰だし、自分が思い悩むほど他人は気にしてないってのも分かってるんだけど。

より一層老け顔になった頭で留め袖なんて着られないじゃなイカ!とにかくあの状況が許せなかった私です。

今回は、ネット検索して行ってきました。初回割引クーポン握りしめて(爆)
そしたら、とても感じが良くて。今までの10年を取り返したい。

同じボブ風でも、全く違った仕上がりになりました。これなら、明日留め袖を着てもピッタリですよ^^;(当分着ることないけど・・)

美容院というのはひととき、日常とは違う時間と空間を提供する場。技術もさることながら対応の仕方一つで印象が全くかわることを実感しました。

多分、他所さまからは??ですし、別にとても美人になったわけでも(苦笑)、若く見えるようになっわけでも(涙)全くないんだけど、とにかくようやくあの縮毛矯正の呪縛から解き放たれた気分です(大げさ?)

当分初回割引クーポン片手に美容院行脚するつもりだったけど、次回も今日のスタイリストさんにお願いしようかと思っています。

気持ちも新たに明日からも頑張ります!

応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月 9日 (日)

三連休二日目

10月9日(日)、今日は、道満グリーンパークまで車を出して行ってきました。

1318170251039.jpg

息子たちがサッカー少年団に所属していたとき車出しで行って以来だから、何年ぶりだろう。

その時はサッカーコートにいただけだったのであんなに施設が充実してるとは知らなかった~

外周がサイクリングとランニングコースが整備されてるし、芝生ではバーベキューが出来るし、運動公園があるし、ドッグランがあるし、遊具があるし。 スポーツ愛好家の人たちが大勢繰り出していてびっくりしました。

マラソン大会なんてのもやってて、色とりどりのスポーツウェアに身を包んだ老若男女が走ってるし、今はやりの何とかバイクってのがガンガン疾走してるし。 今時のスポーツ愛好家の盛り上がりを呆然と眺めてきました。

デジイチ持ってふらふら歩いてる私たち夫婦はハッキリ言ってジャマだし全くその場にふさわしくなかったです(笑)

カメラなんて撮ってる場合じゃないのよ。健康増進しなくちゃダメなのよ。

思ったより暑い中、ただただ歩いて、いろんなこと卒業しちゃったのね~と改めて実感した休日でした。

でも、ピアノは頑張るよ!ということで応援よろしく☆

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月 8日 (土)

三連休一日目

三連休、みなさんはいかがお過ごしですか?

保育園、幼稚園さんは運動会だったかな?中学生さんは、音楽会に向けて指揮、伴奏頑張ってる生徒さんもいます。コンクールに向けて頑張ってる人もいます。新曲にトライして練習してる生徒さんもいます。小学生さんは音楽会のピアノ伴奏の練習なう、の人もいますね。

充実したお休みにして欲しいと思います。

私は、久しぶりに何も予定のないお休みです

10月8日(土)、今日はちょっと新宿までおでかけして御苑まで足を伸ばしてきましたよ。バラにはまだ早かったけれど、広々としたところでゆったりした気分になれました。

ウメモドキ。見事に色づいてました。秋が深まる気配です。

Img_6317

バラは大半がこんな感じ(笑)

Img_6342

しゃぼん玉飛ばそぅ~

Img_6373_3

みなさんも実りあるお休みをお過ごし下さいね。

ポチッともよろしくお願いします☆

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月 5日 (水)

5555ありがとうございます

1317822265627.jpg

一念発起して、7月にピアノ教室のHPとブログを開設して約3ヶ月が過ぎました。

昨日夜のアクセスカウンターがなんとぞろ目

5555

ゲット出来ました!みなさまお越し下さいましてありがとうございます!

私自身はカウントされないように設定しておりますので、こんなに多くの方にお越しいただいてると思うと本当に嬉しいです。

そして、改めて身の引き締まる思いです。少しでもお教室のこと、音楽、ピアノのことなど発信したいと思いつつ、たいした記事も書けてないなぁと思うのでとっても恐縮なのです

でも、限られた時間しか取れないのですが、その中で少しでも何かを発信し続けたいと5555の数字をいただいて改めて思っています。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

応援もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月 4日 (火)

冷やりとしました

ピアノと全然関係ない記事で恐縮ですが

今日、車で当てられそうになりました。

T字交差点で、私は左折。先行車のオヤジの車は右折レーンへ。右折方向が混み合っていたので当然、右折車は停止、しなくちゃいけない。交差点内はいっぱいだからね、

Cocolog_oekaki_2011_10_04_23_26
私はというと、普通に左折が出来るわけです。でも先行車が右折レーンに入ったけれど、その前から不信感溢れる走り方をしていたので、一応用心してゆっくり左折レーンに進入。

と、突然左折レーンに大きくふくらんで入ってきて右折して渋滞のお尻に突っ込んで行きました

様子わかっていただけるかなぁ?

青信号左折進め、だったけれど、右折車が何をするかわからなかったので、様子見でゆっくり発進させていたので、かろうじ右先にぶつけられるのを回避できました。

クラクションを鳴らす運転は絶対にしたくないけど、思わずクラクションならしちゃった。自分の車の左後ろに車があるなんて全く見てないのよね。おじさんおばさんいっぱい乗せてるから確認が甘いんですよね。

くそジジイなんて叫んでませんけど。ホホホ

当地で運転して20年以上経ちますけれど、感覚としてですが、ここ二三年、シニアの方の運転が増えている気がします。私も20年歳を食ったわけだからあんまり大きな声で言えないけど。

私の運転する時間は主に日中ですが、かなりの割合で町中をシニアの方たちが運転しています。(おまえもだろう。。といわないで。もう少し上の世代です)。多分団塊の世代の方たちが現役をしりぞいて昼日中、車を転がすことが多くなったんだと思う。

そして、それに伴って危ない場面に出くわすことが多くなりました。路地から確認しないでふらっと進入してきたり、自分では大丈夫だと勝手な判断をして突っ込んできたり、駐車場でもたもたとしていたり、などなど言い出したらキリがないです。

乗るなとは言わない。ただ判断力が衰えてくるのは当然のことなので細心の注意を喚起したいです。私たちは、そういう方の運転をみかけたら、相手は突然何をするかわからないと思って(笑)不測の事態を常に想定して運転するしかないと思っていますが。

そして、自分の車の運転も身体能力を見極めて卒業を決めなくちゃいけなくなるんだろうなぁと今日改めて思いました。

2011年10月 3日 (月)

レパートリーノート作りました

10月になりました。 秋らしい爽やかな日が続くようになりましたね。

チャレンジ100!の後、みなさんとお約束していた記録帳を作りました。

1317618105397.jpg

レパートリーノートとして、きちんと弾ける曲を積み重ねて欲しいと思って作りました。

10月からの時期は、クリスマス会や発表会に向けて同じ曲を何回も弾いて完成度を上げていくことになります。その記録もかねてと考えました。

使ってみたらきっと改良点が出てくると思うのですが、とにかくスタートしましょう。

次のレッスンからお渡ししたいと思います。もちろん私もトライします。

こちらも応援お願いします!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年10月 2日 (日)

秋のビールまつりに行ってきました

10月2日(日)の夕方、9月29日から開催されていた秋のビールまつりに行ってきました。さいたま新都心のけやきひろばです。

今日が最終日だったので、もう終わってしまいましたが、ぜひ次回開催された時に行ったら楽しいので、記事にしておきましね^^

まずは、応援の意味で福島のビールから

Img_2743_2昨年チェコで飲んだビールみたいに美味しかった!オススメです。

そして、同じく福島のブースでゲットしたウニの貝焼き。これがまた美味しいの。

Img_2744

夫が選んだのは、なぜかレモンビールだって

Img_2748_2
う~ん、う~~んん。ビールにレモンは求めなくてイイとおもいます

お口直しは大山ビール。こちらもきりっとして美味しかった~

Img_2750
賑やかで元気な人たちの中にいると元気がもらえます。Img_2753
来週もけやきひろばでは食のイベントがあるようですよ。機会があればぜひお出かけ下さいね。

よし、飲んだ勢いでぜひポチッとな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ さいたま(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »