今日のあれこれ
今までひっそりとピアノをお教えしていたのですが、昨年部屋を完全防音にしたこと、昨年から次々三人の子どもたちが独立して黄昏夫婦(笑)になったこともあり、心機一転HPを作って三ヶ月余たちました。
ドキドキで始めたのですが、体験レッスンのお申し込みをいただくようになりました。そして新しく教室に入ってくださった方が数名。とても嬉しく思っています。
そして、今朝、初心者だとおっしゃるおとなの方の体験レッスンをさせていただきました。
ピアノが好きで、とうとう8月に電子ピアノを買って、そこについていた本で独学で弾いていました、とのこです。
全く経験ない!とおっしゃるのに、拍子、記号、音価など、正確に理解していらっしゃる。びっくりしてお聞きしたらなんと全部自分でネットで調べました、と。でも、独学では限界なので、と当教室に来て下さいました。
弾きたい曲という目標に向かうため、いくつかアドバイスをさせていただきましたところ、ご入会下さるとのこと。
どうしても弾きたくて~、子どもの時やってたら違ったのに・・・。とおっしゃっていましたが、好き、弾きたいという気持ちが一番。遅いなんてことないです。私もいろいろアプローチの方法を考えて一緒に頑張って行こうと思っています。
そのあと、午後からは彩の国埼玉ピアノコンクールの本選の応援に。
次々リトルピアニストたちの見事な演奏に圧倒されました。入賞出来ればそれは嬉しいけれど、それが目標ではないわけで。永遠に続くピアノの道を歩き続けて欲しいです。
そして、夕方、学校の音楽会の伴奏を頑張りたいから特別レッスンして欲しいという連絡をもらったのでレッスン。
公立学校では、秋は音楽会のシーズン。ピアノを頑張っている生徒さんたちには一つの目標、“伴奏”がありますが、これも、やってみたい子、やりたくない子いろいろです。うちの生徒さんたちも何人かが頑張って練習していますし、指揮の練習を頑張っている生徒さんもいますよ^^
その彼女は、初めてのクリスマス会の時は、人の前で弾くのはいやだといってたのに、その後頑張って発表会などで着実にしっかり演奏出来るようになって、ピアノが大好きになりました。そして、“伴奏”までやってみようと思ってくれたことが嬉しい。
木曜に楽譜をもらっただけなのに、ほとんど弾けるようになっていました。難しい場所があるのでそこを一緒に練習しました。これまた低学年の時は立候補がいっぱいいますので、誰が選ばれるか、どういう基準で弾くことになるか、わかならいけれど、何か目標を持って“頑張る”ことが大事ですね。
なんだか、私がお教えしているのではなくて、生徒さんたちに私が教えられ励まされていることばかりです。ありがとう!
ということで、みんな頑張ってるんだもん、明日のコンサート、自分の演奏頑張って来ます。
ポチッと応援もいただけるととても嬉しいです。
↓
« 2011年ジェーン・バスティン来日特別講座いってきました | トップページ | クリスマス会のお便り »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年スタートです(2023.01.06)
- 2021年大晦日(2021.12.31)
- 2020年、大晦日。(2020.12.31)
- 明日から、新しい形でのレッスンスタートです(2020.05.31)
- オンライン弾き合い会(2020.05.18)
「レッスン」カテゴリの記事
- 2016年レッスンスタート(2016.01.05)
- グループレッスン(2014.08.06)
- 2月最後のレッスン週です(2014.02.22)
- お手玉(2014.01.21)
コメント