吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

11月30日

明日から12月。今年も残すところひと月になってしまいました。

え~~?気がつけば11月も晦日になっていた、という感じです。

クリスマス会は例年よりも二週間近くはやく11日ですが、とてもそんな気分にもならず、間に合うか!という感じですが、気を引き締めて10日間でしっかり盛り上げて行きたいと思います。

昨日のレッスンで。うちは来客用に車が3台駐められるのですが、めったにないことに、昨日は予約で満車でした。駐めようとしたら管理人さんにちょっと厳しく言われてすぐ移動しなくちゃとお母様から連絡があったので、生徒ちゃんだけ先にお預かりしてお母様だけ出直していただくことに。

年少さんのTちゃんと手をつないで家に戻りました

手を繋いだ瞬間、柔らかくて小さくて暖かくて、感動しちゃいました

レッスンで手をにぎったりタッチしたり。。はありますけれど、“手を繋いで道を歩く”などということは、我が子がでか~く成長してしまった今ではほとんどありません。その感覚をすっかり忘れていたと言っても過言ではありません。

手を繋ぐ、その大切さに改めて気づかせていただきました。忘れていた感覚を思い出させてくれて感謝です。

お車でお越しの方には、年末に向けて駐車の台数が少々増えてご迷惑をおかけすることになるかもしれませんがご了承下さいませ。

さぁ、クリスマス会に向けて頑張る

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月28日 (月)

今日のGoogle

今日のGoogleです。

Google

Doodle 4 Google2011「将来やってみたいこと」のグランプリ作品です。“おかあさん”

みなさんの「将来やってみたいこと」は何ですか?

私は・・・。ずっとずっとピアノと関わっていたいと思います。

ピアノの楽しさを伝えること。そしてそのことで教えられるとこ。社会とピアノを通して関わること。

そのために、今何ができるか?をいつも考えて実行する。今を、今日出来ることをしっかりとしていかなくちゃ、と思います。

一緒に頑張りましょう!ということで応援もよろしくお願いします↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月27日 (日)

ピアノステップ聴いてきました

11月27日、さいたま市市民会館うらわで開催されたピアノステップを聴いてきました。

教室の生徒さん、S君が出場したのでその応援です。雑用がいろいろあったので、彼の前後数人しか聴けなかったのですが、その後の全体の講評を聴くことができました。

S君の演奏は一週間で見違えるようによくなって、聞き応え十分でした。いただいた講評をしっかりものにしてますます頑張って欲しいと思います。

そして、審査員の先生からの今日のステップについての講評は、出場者に向けてというより我々指導者にむけてのご意見で、とても参考になりました。

レッスンに活かして行きたいと思います。

とても充実した演奏の場ですので、来年度はぜひ生徒さんたち、どしどし参加して欲しいと思います。

春までは、まずクリスマス会。その後発表会に一所懸命取り組んで、その後のステップにぜひ参加して下さいね。

2011年11月25日 (金)

スエズ運河

中学2年生のYちゃんの今日のレッスンで、ピアノのレッスンをした後に、ヴェルディ作曲オペラ『アイーダ』のお勉強をしました。学校の期末テストの出題範囲だそうです。

アイーダは1869年スエズ運河開通記念に作曲されたオペラです。

スエズ運河ってどこ?

え??ええっと。

まず運河って何よ・・・。から始まって

エチオピアってどこ?エジプトって?

ということでiPad登場です^^;

スエズ運河は。

1322231314848.jpg

サクサクと欲しい画像が出てくるのが嬉しい。

Yちゃん、音楽の期末テスト対策はバッチリです。他の試験勉強をしっかりしてね。

ということで、応援もお願いします

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月22日 (火)

佐世保の夕日


佐世保の夕日です。

1321952416639.jpg

17時。そちらは、すっかり暗いでしょうね。

レッスン変更では、ご迷惑をおかけしています。よろしくお願いします。

お知らせ

こんばんは。

親戚に不幸があって、明日、長崎に行ってきます。

明日のレッスンを急におやすみさせていただくことになってしまいました。ごめんなさいね。

木曜のレッスンは通常通り行う予定です。何か変更があったらすぐに連絡しますね。

ご了承下さい。では、行ってきま~す。

2011年11月19日 (土)

iPad2です

雨の週末、いかがお過ごしですか?

新しいオモチャを持ったら見せびらかしたい

昨日ゲットしたiPadにお洋服着せました!

お出かけしたついでに有楽町のビックカメラのApple専用ブースに行ってゲットしてきました。

純正じゃないのもいろいろあったけど、やはりココはデザインにこだわるAppleですから・・、

1321706607762.jpg

Apple純正カバーにしました。

口と文章では説明出来ない。すごいのです、このカバー。 磁石でピッタリ本体にくっついて、蓋を開けると電源が入るの。

そして、もういっちょう

1321706625530.jpg

ワイヤレスキーボード。

iPhoneもiPadも、このキーボードで入力出来ます。この記事もアプリを使って書いてからアップロードしました。

で、ここまで揃えて何がしたいの?

なんだかレッスンに活かせそうな気がするのです。漠然とですけど。いろいろ試行錯誤してみますね。

頑張ります。のでポチッともよろしくお願いします。励みになります。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月18日 (金)

iPhone4Sになりました

このたび、ソフトバンクのキャンペーンに乗っかって今までのiPhoneをiPhone4Sに機種変更しました。

当初iPhoneにするにあたって、操作出来るか心配だったので従来の携帯をそのままにしてiPhoneを持ち、仕事用として携帯を使っていましたが、このたび、携帯を解約することにしました。

なぜかというと、iPadのお得キャンペーンに乗っかって持つことにしたからです。ちょうど、仕事用携帯分がiPad代になるかと

1321622610947.jpg

ということで、お教室の携帯電話、携帯メールアドレスの変更をお願いしています。

携帯は解約してしまったのでもう繋がりません。ご了承下さいね。 詳しくは別途、お手紙と個人メールでお願いすることになります。よろしくお願いいたします。

iPadはなかなか優れものです。レッスンの時にも有効活用できそうですので、今から楽しみです。

が、まず、何が出来るか。。模索ですね・・。

アプリも英語版が多くて、、四苦八苦。頑張りますのでポチッとよろしくお願いします↓。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月17日 (木)

りす

今日は、私自身のレッスンに行ってきました。といっても、新曲の譜読みもままならないまま行ってしまったので、まぁ、次取り組む予定の作曲家のシューマン談義に終始してしまったのですがそれはそれでいいかな。

そして、レッスンの後の傷心を癒すため(笑)、途中にあるりすの公園に寄って、りすさんたちに会ってきました

いつも時間が許せばこの公園によってカメラを向けるのです。

今日のりすさんは、冬に向かっているのかいつもより出会う子が少なかった。それでも、なんとか撮影。

可愛いですよ。ご覧下さい。機会があればぜひ行ってみてくださいね。大宮市民の森のリス園です。(画像をクリックすると大きくなります。よろしければクリックを)

邪魔しないでね

Img_6641

ん?

Img_6639_4

みたわね・・。Img_6646_3

もぐもぐ。話しかけないで。。。

Img_6653_4
十月桜が青い空に映えてました。

Img_6631

可愛らしいりすと木々に元気をいただきました

こちらもポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月15日 (火)

カルタ月間

クリスマス会まで一月足らずですけど。 恒例のゲームに使う音楽カード。

今回はカルタします!

ということで、レッスンの時に全部わかるかちゃんと確認すること。って、全部知ってるはずだけど^^;;;

1321365004339.jpg

昨日今日とレッスンに来た生徒さんは初級編クリアしてました^^ 

もし、わからない札があったら、ちゃんと取れるように、あいまいなものはキチンとおぼえて欲しいと思います。

そのため、このひと月はカルタ月間としてみんなで取り組みましょう。 同じ取り札を数枚用意するので心配しないでね。当日をお楽しみに♪

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月14日 (月)

11月14日

今日は、埼玉県民の日です。地元の学校などはお休みのところが多いですね。

明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。廃藩置県がらみで県民の日に設定している県もいくつかあるようです。

子どもが小学生の時は、この日にTDLに何度か連れて行きました。割引になったのかなぁ。そういうことも遠い過去の話となり、私の11月14日は、いつもと変わらず過ぎていきますが。

したがって、もちろん、レッスンもあります(笑)

さぁ、今日は月曜日、一週間、気持ちも新たに頑張りましょう!

応援もお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月11日 (金)

2011年11月11日

今日は、2011年11月11日。 寒い雨の一日でしたね。

11月1日が犬の日だってのは、11月1日にFBで教えてもらいました。

じゃ、11月11日って何の日かなぁ~?って生徒さんに聞いたら、ポッキーの日だって教えてもらいました

11月11日にレッスンの人にはあげるね~、というのがお約束だったので、用意しましたよ でも、ポッキーだけじゃなくてプリッツでもよかったらしいけど^;

1321016883286.jpg

今日レッスンの人たちはラッキーだったかな☆

記念なので記事のタイムスタンプも“2011/11/11”にしちゃいました

みなさま、楽しい週末をお過ごし下さいね

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月10日 (木)

年少さん

HPを立ち上げたことで、いろいろお問い合わせをいただくようになりました。ありがたいことだと心よりお礼申し上げます。

そして、先週今週明けと体験レッスンをさせていただいてすぐ入会して下さることになった生徒ちゃんたちがいらっしゃいます。幼稚園でいうところの年少組さんの3歳児ちゃんと4歳児ちゃんです。

年中さん以上の生徒さんはレッスンさせていただいているのですが、もっと小さい生徒ちゃんは私にとって本当に久しぶり。ドキドキワクワクしています。

三歳児、四歳になったばかり、そして五歳、このあたりの一日の違いがどれだけそれぞれの子どもさんにとって違うか・・・。これは私の息子が、今は図体もデカクなってイギリス留学してしまいましたが、彼が超早生まれ(笑)の4月1日生まれなので、骨身にしみて実感しています

したがって、小さければ小さいほど、取り組み方もそれぞれそのお子さんに一番合う方法でアプローチしなければなりません。

だから、ギュッと気を引き締めて教材研究を毎日しています

最近勉強をはじめた教材などをどんどん取り入れて、新米先生のように一からじっくり取り組むつもりです。

あ、でも、来てくれると決めてくれた生徒ちゃんたちやお母様たちにとっては、おばさん(多分私はもうお祖母ちゃん世代?)先生が良かったようです

頑張ります

ということで、応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月 9日 (水)

DVD作成

先日のI先生の発表会のDVDようやく出来上がりました。

1320840683559.jpg

一年に数回しか使わないので、毎度操作に手間取る~ 

今回は一度全部取り込んでDVDに落とす段になって“応答していません”とか表示が出てイチからやり直し。二度目はいよいよ終わるというところで電話がかかってきてなんだかうまくいかずにやり直し~

他人様の発表会を何度も観る羽目になりようやく三度目の正直で終了しました。ふ~。

とても表紙を作る余裕もないのでむきだしのままだけど仕方ないわ。

自分の演奏も何度も聴かされる羽目になり、がっくりですが、それもまた勉強でしょうか・・。

2011年11月 8日 (火)

アラベスク

『アラベスク』といえば。。。

ドビュッシー、ブルグミュラー、シューマン、などなどいろんな作曲家の曲がありますが、やはり一番身近なのはブルグミュラーの『アラベスク』でしょうか?

私は、山岸涼子さんのコミック『アラベスク』が一押しなんですけど

生徒さんが頑張って仕上げました。これは、以前ムジカノーヴァに載っていた塗り絵を使わせていただいています。

彼女の色遣い、すごく素敵で、イスラムの雰囲気を良くとらえていますね。

1320758242541.jpg

何回かに分けて塗り上げたんですけど、曲の方も塗り絵が完成すると同時に合格!でもとても気に入ってた曲なのでレパートリーとして弾き続けるそうですよ。

そして、イメージがふくらむように用意した本は、「すぐわかるイスラームの美術

1320758244012.jpg

この“すぐわかるシリーズ”は他にも西洋美術や浮世絵、仏像などいろいろあるのですが、なかなかよくわかります(笑)

音楽とともに美術も楽しめると良いですね。

ブログの応援もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月 6日 (日)

映画『ステキな金縛り』

11月6日(日)、今日は、結婚記念日です。が、中途半端な28回目なので特にイベントの予定もなかったのだけど、映画『ステキな金縛り』を観てきました。

1320585964064.jpg

笑って泣いて泣いて笑って、元気が出る映画でした。

いつもは“終わり”が出たらお席を立つお客さんがいるのに、この映画は最後までみんな座ってました^^エンドロールがまたイイのです。

深津絵里さんと西田敏行さんの歌が抜群。コーラスのクレジットに笑いました。

三谷さんの作品の中でも上位にくる映画じゃないかなぁ。オススメです。

そして、夜には、乾杯~、はいつものことなんだけど、婿殿が長期海外出張中なので娘が出戻ってきていてプレゼントしてくれたシャンパンで乾杯しました。黄昏夫婦二人の結婚記念日になるはずだったけど、ま、いいか。

1320586908936.jpg

2011年11月 5日 (土)

友人の発表会のお手伝いに行って来ました

11月5日、今日は友人の発表会のお手伝いに行ってきました。

いつも私の発表会のお手伝いに来てくれる前橋のI先生です。彼女とは大学の同じ先生の門下生で、つきあいは、え?もう30年以上になるのかぁ。お互い浦和と前橋、行き来してアンサンブルの勉強を続けています。

I先生のお教室は大人の生徒さんたちが多いのです。最高齢の方は70代。いくつになっても一生懸命ピアノに向かわれる姿に感動します。

また来年もお目にかかりましょうとお別れをしました。いつまでもピアノを続けていただきたいと思います。

私はビデオ撮影と、演奏のお手伝いをしてきました。

オープニングに、生誕200年のリスト作曲、祝典ポロネーズ。何度か舞台で弾いているし、そんなに難易度は高くないんだけど、まとめにくい曲です~。地味なようで派手で、派手風だけど地味で。祝典だけど、泥臭くコテっと弾くといいのかもしれません。まだまだ修行が足りませぬ。

そして、他に動物の謝肉祭から4曲弾きました。これまた、う~ん、死ぬまでに一度でいいから満足した演奏ってのをしてみたい

お客様からは毎年楽しみにしてます、なんてお言葉をいただきましたが、まだまだです。もっともっと頑張らねば。と思えるからピアノの勉強をし続け、弾き続けていけるのかもしれません。

嬉しいことにこんな素敵な花束をいただきました。

1320500499469.jpg

応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月 4日 (金)

エラールのピアノでリスト

今年はリストイヤーです。リストは1822年10月22日、ハンガリーで生まれました。生誕200年になります。

あちこちでリストプログラムでの演奏会が開かれています。 今日は、エラールのピアノを使ったリストのピアノ曲と歌曲のコンサートを聴いてきました。

1320331454865.jpg

1890年パリで作られたピアノです。

ロマン派全盛時代を支えたピアノでもあります。連打が美しく出来るように作られたということで、ベートーヴェンのワルトシュタインもこのピアノで演奏されていたそうです。

リストの華麗なピアニシズムを十分に活かせるピアノだと感じました。今のピアノだと派手なあまりうるさく^^;聞こえてしまうこともあるのに、それが全く感じられません。

リストが生きた時代の音に思いを馳せて聴いてきました。

今日も読んで下さってありがとうございます。ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月 3日 (木)

河口湖、足和田山ハイキングコース歩いてきました

秋晴れが続きそうですね。

明日の文化の日は、いかがお過ごしのご予定でしょうか?

先日、10月29日、30日、一泊二日で河口湖に行ってハイキングコースを歩いてきたのですが、なかなか快適なコースだったのでご紹介します。

機会があればぜひぜひ。オススメです。

コースはこんな感じ。
Photo_2 (クリックで画像・写真が大きくなりますのでお手数ですがよろしかったらクリックして下さい)

車を①の一本木バス停付近の駐車場に駐めて登り始めます。

その場所はこんな感じ。怪しげだけど・・・。

Img_6408

え?という勾配を上ります。

Img_6409

ゆっくり小一時間上ったら②富士山展望の露岩

Img_6421わ~、見事な富士山が木々のフレームの中に現れました!

まだまだ上りますよ。1時間半弱上って

③五湖台到着。三角点があります。

Img_6445
展望台から。急に雲が現れて、これまた美しい。

Img_6467
蒼い富士山もあるんだぁ~。完璧な美しさにため息です。

Img_6463

富士山を見ながら早めのお昼ご飯。おにぎりを食べたら、出発です。

ススキも富士山のあおにキラキラです。

Img_6475_2

東海自然歩道になっている足和田山の稜線を右に河口湖、左に富士山を木々の間に垣間見ながら歩きます。

Img_6478

Img_6484

Img_6489
ずっと快適なハイキングコースが続きます。でも一時間以上は歩くけど

Img_6492

北側には、河口湖、西湖と御坂山塊の山並みが続きます。

Img_6491
南側に垣間見える富士山に癒されます。

Img_6502_2

歩き始めて、かれこれ3時間。途中お昼ご飯は食べたけど・・・。最後の登りだぁ~

Img_6504急に視界が開けます。

④三湖台

ですけど、人がいっぱいいるんです。なぜ?あれだけ歩いてもぱらぱらとしか人に会わなかったのに。はて?ま、いいけど。

Img_6514_3
後でわかりました。この写真のところからちょっと下ったところに、車で上がってこられる道があったんです

気を取り直し。

富士山と青木ヶ原の樹海を上から眺められるベストスポットだそうですよ。本当に見事でした。

樹海!写真に収まりきりませんが。

Img_6517
しんとした深いたたずまいにただただため息。この木々をみて樹の海、樹海と名付けた日本人を尊敬します。

そして、反対側にも堂々とした山並みが。

Img_6512

写真を撮ってると、おじさまに声をかけられて、富士山が綺麗に見えるからぜひ三つ峠に上って下さいね、と。ススキの向こうに見えるのが三つ峠です。

Img_6513
今ハイキングコース最後の眺望スポット、

⑤紅葉台からの富士山。

Img_6525万葉の時代には、このあたりは海だったんですって@@。歌碑がありました。

そして、駐車場への戻りのバスまで少々時間があるので、もう少し歩きました。

ちょっとだけ樹海に足を踏み入れます。

樹海といえば、松本清張さん。ドキドキです。なんて、

この看板にカメラを持つ手がふるえましたよ(爆)

Img_6534ホントにピンぼけのしかなかったの

⑥鳴沢氷穴Img_6535江戸時代、ここから氷を将軍さまにお届けしていたそうですよ。

氷の柱

Img_6542

ちゃんと祠があります。

Img_6540

ちょうどバスの時間になりました。

車だと歩くコースも車の所に戻らなくちゃいけないから制限されてしまうのですが、今回のコースは路線バスを上手く使えたので無駄なく、快適に歩けました。

初心者にはかなりオススメのコースです。

機会があれば、歩いてみて下さいね。

ピアノには全く関係ない記事だけど、頑張って歩いたってことで応援もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2011年11月 1日 (火)

11月1日

今日から11月。

今日のレッスンで生徒さんから11月1日 1ばかりだぁ~ と教えてもらいました。

レパートリー表に日付を書いて気づいたらしいです。

ホントだぁ。2011年11月1日。1ばかりだね。で気づいた!

2011年11月11日ってのもある。なにか楽しいことしようか、と思ったら日曜でレッスンはなかった

今年も残すところ二ヶ月。何が出来た一年か・・・。なんだか特別な時間を生きていたような気がしますが、2011年の締めくくりの二ヶ月。きちんとしっかりと過ごしたいと思っています。

今日も応援よろしくお願いします

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »