吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

2月29日

今日は2月29日。四年に一度の日ですね。

特別な日だからか、朝から大雪。みなさまは何事もなく一日終わりますでしょうか?

私は、教材研究と指導法のレッスンに先生のお宅に車でうかがう予定だったけどとても無理なので、電車で。駅からタクシーに乗ろうとしたら全く来なくて…。余裕を持って出たけどご迷惑をおかけしてしまいました。

でも、行ってよかった。いっぱいヒントを得ることができましたけど、使いこなすのはこれからです

うるう年の今日、2月29日、お誕生日の生徒ちゃんがいます

四年に一度のホントの日のお誕生日。お誕生日おめでとう

四年に一歳しか歳を取らないならいいな~と私ぐらいの歳になったら思うけど、生徒ちゃんたちは毎年素敵に成長してるわけだからそんなことになったら大変、もちろん

素敵な一年にして下さい。

ランキング参加しています。ポチッとよろしくお願いします。↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月28日 (火)

音の葉研究会のこと

「音の葉研究会」のことです。

先日のアナリーゼのプレ講座で大感激したのですが、この研究会はすごいということを再認識しています

聴いて終わりじゃなくてその後があるのです。先生方がしっかり復習をされていたり、次へ繋がることを考えていらしたり。

それをきちんと永瀬先生がメンバーに伝えて下さるので一方通行で終わらないのがすごい。

永瀬先生は、ピアノを習う生徒のご指導だけじゃなくて、研究会の生徒(笑)の指導も絶妙です

こういうところも見習わなくてはと改めて思います。

また増田先生をはじめ縁の下で支えて下さっている先生方の迅速かつ丁寧な仕事も素晴らしい

先日の西尾先生の講座は心底楽しくてためになったのですが、その講座を受けて、またまた西尾先生から4月からのアナリーゼの講座に+αする嬉しいご提案がありました。

ご指導の先生自ら、大変なことを買って出てくださるようなことは他では無いことです。また大学でもないことです。

ぜひぜひお願いしたいのですが、他の先生方はいかがでしょうか?

ますます楽しみになってワクワクしています

4月正式発足を前に新規会員募集をしたら早速もう9名の先生方が入会されたようですよ。入会出来て良かったですね☆先生の熱い声を記事にされた増田先生の記事にTBを送ります。

ランキングに参加しています。ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月27日 (月)

前橋に行って来ました

赤城山が綺麗に見えています。

1330350681584.jpg

今日は、前橋のI先生とのアンサンブルの練習日。今回は私が前橋に行って来ました。よく晴れてて赤城、榛名の山々、遠くは浅間も見えていました。

今回は2台ピアノの練習です。

2台ピアノは下手すると(実際まだまだ下手だけど)、ただただうるさいだけになってしまうけれど、息が合うとホント楽しい。お互い聴きあって合わせる楽しみがあります。

録音しては聴いてバランスを確かめ、また録音して、の繰り返しをして練習しました。

今週金曜日本番。ちょっとしたミニコンサートで弾きます。なかなか2台ピアノを弾ける場所がないので楽しみだけど、ホールで弾いた時にどうなるやら。

頑張るわ

ポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月25日 (土)

大人の方のレッスン

昨秋からレッスンに通ってきてくださっている大人の方がいらっしゃいます。

全くの初心者ということで当教室にお問い合わせがあったのが10月半ば。11月からきち

んと月に2回、レッスンに通っていらっしゃいます。

今までピアノを弾いたことが全くなかったとのこと。何がしたいか?ご希望をお聞きすると・・。

ピアノが好きで、弾きたい曲があるとのこと。自分でネットで調べたりして弾いてみたけれどやはり独学では無理なのでレッスンを受けたいということでした。

初心者ということでなので、♭もいっぱいついてるし、和音も多い。細かい音も一杯。急にその曲をするのではなくてまず楽譜の読み方やもろもろ他のアプローチの方法があるかもしれないと私としては思わなかったわけではないのですが。

その曲が弾きたいという情熱に動かされ、ご指導させていただいています。

まず片手ずつから初めて、両手を同時に使うことから。そして別々の動きへ。文字にすると数十文字でけど、それはそれは大変なことです。

ピアノを弾くということは手、目、頭、耳、それに加えて足など全部同時に別々のことを瞬時に行いつつ時間の経過を表現するわけですからそれがどれほど大変なことか。小さい時から訓練していたら半無意識に出来ることも、大人になってからだと非日常なことなので一つ一つ確認しながらでないと到達出来ません。そんな大変なことなのに、毎回、レッスンの度に着実に進化されて、非常に努力されているのがわかり頭の下がる思いだったのですが。

今日のレッスンでは、今までに増してグンと良くなっておられたので、

この二週間どういう練習をされましたか?とお聞きしました。

え~、としばらく考えてから、「電気ピアノはすぐに録音が出来るので、少しずつ何度も録音して聴いては弾くということして練習しました。」

とのこと。

そう!素晴らしいですね

自分の演奏をよく“聴く”ことが大事ということはわかってはいるし、音が鳴っているのだから聞こえている、つもり

自分の音が鳴っていると“聴いているつもり”でも“弾く”ことに一生懸命で、実は聴いていないことがままあるのです。

自分の演奏を“録音して”→客観的に聴く→考える→工夫する→また録音する。この繰り返しは果てしない遠い道かもしれませんが、一番の近道かもしれません。

嬉しいことに、今度の発表会にも出演して下さるそうです

大人になって初めて舞台に一人で立つ。それは大変なことだと思いますし、何が起こるかわかりません。でも、何があろうと、その経験が次への一歩になることは間違いないことです。

“100回の練習よりも1回の舞台”とはよく言われることですが、その1回がたとえ満足のいくものでなくてもそれまでの100回の努力がなくなるわけではないのです。その努力の上での1回が生徒さんたちの貴重な宝物となりますよう、私も一生懸命ご指導させていただきたいと思います。

応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月24日 (金)

音の葉研究会 アナリーゼプレ講座

2月23日(木)、音の葉研究会の日でした。

今日は、西尾洋先生によるアナリーゼのプレ講座です。この研究会は主宰の永瀬先生の実践講座と、作曲家西尾先生のアナリーゼの二本立てで勉強を進めます。今回は、何かしら?とワクワクして出掛けました。

今回は、おまけにメンバーの先生方からご希望があった曲のアナリーゼもあって二つ美味しい講座でした。

メインのお題は“パストラーレ”

Img_3027_2

“パストラーレ”日本語では牧歌です。ブルクミュラーやベートーヴェンの交響曲でも有名ですが、具体的譜例をいくつも提示してくださって、音源も聞かせていただきました。

縦の流れもよくわかり、パストラーレの特徴が明確に見えてきました

何より嬉しかったのは、ピアノの指導の講座や指導のための教材研究講座とはちょっと異なり、純粋にアカデミックな勉強だったこと。

大学時代の講義のようで(と言っても当時はこちらの器にも問題があったからだけど全く面白くなかった)、楽しかった~

ピアノ指導の講座だってもちろん面白いしためにもなるし必要なんですけど、いかに生徒のために活かすか、、、というのがまずあるのと、自分の音楽的知識を刺激してもらえる満足感とは根本的に違うなぁと感じました。

先生は実際に弾いてくださいます。子どものための作品も非常に芸術的でした。

Img_3025_2

轟先生の時にも感じましたがその音の美しいこと

作曲家の先生の耳は魔法の耳ですね。

新規メンバーを若干名ですが募集しております。

お問い合わせは こちらまで。

音の葉研究会記事は

第1回実践講座

総会

頑張るのでポチッともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月22日 (水)

バスティン研究会2月定例会

2月21日(火)、参加させていただいている上尾バスティン研究会の定例会でした。

今回はバスティンベーッシックスレベル4について。レベル4はこのシリーズの最後。しめくくりということになります。内容も盛り沢山、やることもいっぱいなテキストです。

今までの積み重ねがちゃんと出来ているかを、試されるところ。先生の指導力も試されるテキストなのだなと感じました。

今回もコードのお話がいっぱい聞けました。“コード”。先日の轟先生のセミナーでもその重要性を感じましたが、別のアプローチなんだけど、コードをしっかり習得させられるよう指導も工夫しなくちゃと改めて思っています。

しっかりお勉強した後は、ランチへ。美味しいピザとパスタ。でデザートも^^

1329866055705.jpg

さいたまで二つピアノ指導者の集まりに所属させていただくことになりました。このバスティン研究会と先日発足した音の葉研究会。どちらも刺激をいっぱいいただけるお勉強会です。

ということで、このブログのカテゴリーも新規にバスティン研究会を加えました。

ただ、子どもの塾通いと同じだなぁって思っています。いくら評判の良いと言われる塾に通っても学校に受かるか不合格かは結局は本人次第。自分の身につくようにするには私の勉強次第だなぁって^^;

頑張りますポチッともよろしくお願いします!

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月20日 (月)

楽譜返送して下さいました

先日のリーラムジカセミナーの事前宿題、“きらきら星”のコード付け。

なんとか仕上げて送ったのですが、いかに変だったか轟千尋先生のセミナーを拝聴してよくわかったのですが・・・。

ご丁寧に、返送してくださいました。おまけに直筆コメントまでいただいて

1329742417644.jpg

あんな変な出来のものに、わざわざご丁寧に嬉しいコメントを頂戴して恐縮しております。こちらこそありがとうございました。

一から勉強だぁと、感じていたのですが、改めましてキチンと勉強し直したいなぁと思っています。

轟先生、そしてご返送くださいました藤先生、改めましてありがとうございました。

頑張らなくっちゃポチッとよろしくお願いします!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

戻ります

1329746787229.jpg
快晴!今日も富士山かクッキリ見えました。

同じ新幹線の往復も富士山がみえると嬉しい☆

もどったらまたレッスン頑張ります! そしてこのまま、発表会まで全力疾走かな

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

2012年2月18日 (土)

帰省します。

1329526577767.jpg
名古屋で途中下車して、長男と合流して帰省します。

快晴。新幹線の車窓から富士山が見事。

寒いですが、みなさま楽しい週末をお過ごしください。

2012年2月17日 (金)

「部活」

今6年生の生徒さんたちの一番の関心事は。

やはり4月からの中学生生活のことだと思います。残りの小学校生活も大事だけれど、中学生になったら・・・。ワクワクドキドキだと思います。

先日、6年生を対象にした地元中学の見学会があったようです。

みんな、楽しかった、楽しみだ、と期待に胸を膨らませている様子に私まで嬉しくなりました。

そして中でもみんなの一番気になることは、「部活」。 発表会のアンケートにもみんな「部活」のことを書いてくれています。

当然ですよね。一番長くかかわるのは、まあお勉強は当然のことだけれど、生活の大部分を「部活」が占めると言っても過言ではありません。

お友だち関係も部活が中心になることも多いですし。

昨日も生徒ちゃんと「部活」の話題になりました。お友だちと同じがいいかなぁ、○○にしようか、とかいろいろでました。あ、もちろんちゃんとレッスンした後ですよ^^

今親しい“お友だち”と一緒に入るのもいいけれど、また新たな出会いもあると思います。

うちの娘の話なんかもしておきました。過日の娘の結婚式に大きくなってからのお友だちは別として友人代表として出てくださったのが中学の「部活」のお友だち。部活で一緒になってとても親しくなって、きっとこのままずっと一生のお友だちでいられると思います。

最初は戸惑ったり心配だったり、いろいろ悩むことはあるだろうけれど、最後はみんな納得のいく選択をして欲しいなぁと思っています。

そして、同じく6年生の生徒さんのことですが、彼女、しばらく中学入試でお休みしていたのですが、第1希望に合格してまたレッスンを再開してくれて、久しぶりのレッスンをしました。

レッスンを再開してくれてとても嬉しいです。ただ、お休みしている間に、私がHPを作ってるしブログ書いてるし、びっくりしたと思います(笑)

中学生になるとみんな忙しいのはわかります。それでも頑張ってみんなレッスンを続けていて通ってきてくれているので、6年生のみなさんも心配せずにピアノを続けて欲しいと思います。そして、私は一所懸命応援したいなぁと思っています。

一緒に頑張ろうね☆

ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月16日 (木)

第5回リーラムジカセミナーに行ってきました

2月15日(水)、今日は、いつもお世話になっている藤先生主催の第5回リーラムジカセミナーに参加してきました。

私は、第3回がが初参加で、第4回は若い先生対象だったので年齢制限(笑)にひっかり二度目の参加となりました。このセミナー、大人気であっという間に満席になってしまったので参加出来てラッキーでしたよ

今回は、

轟千尋先生の素敵な和音の世界に触れる!
「おしゃれな和音に、出会えて弾けて、自由にうみだせる喜びを」

作曲家轟千尋先生をお迎えしてのセミナーです。

事前に宿題が出てました。「きらきら星」にコードをつけて希望者は1月30日にまでに送付するというものでした。みんな出すんだろうなぁと、必死に1月28日に作って29日に投函。だからぁ、ギリギリになってバタバタ作るなんて・・・。いつもながらの私でしたが。

ただコードをつければイイってもんじゃないというのはわかっていますしI IV Vだけじゃ物足りないし、でも闇雲にごちゃごちゃとしたコードをつけても仕方ないし。

結局手を加えれば加えるほど迷走状態のコード進行になったけど、仕方ないから一応投函しました。

それが、今日先生のお話を伺ったら難しいものがわかりやすく尚かつ具体的に教えていただけました。

で、わかったこと。今日伺ったお話からすると、事前に作った自分のコード進行がいかに変だったか・・・キチンとまだ検証出来ていないのですが、私の作ったのはとんでもないってことでした

ホント、無駄に飾ってどうする?ということ。

今回のこのセミナーを活かすために、復習は必須ですね。それもじっくりと。ちょっと忙しいのですぐには出来ないと思いますが、必ず時間をみつけてしっかりと復習したいと思います。

そして、轟先生がおっしゃるには、一番大事なことは、』であると。

よい耳をそだてるために、コードで豊かな響きを作る。そのノウハウをわかりやすく丁寧に、教えていただきました。

奇しくも、昨日の永瀬先生もまったく同じことをおっしゃっていました。一流の作曲家、指導者それぞれのお立場でアプローチは違えど究極は同じということです。

良い耳を育てる重要性を再認識です。

そして、楽譜は宝物の宝庫であると。宝物をみつけるためにどうするか、何をしなければいけないか。

連日、講座を受けて、自分のなかでまだまだ消化出来ていないのですが、少しずつ身につけていこうと思っています。

セミナーのあとは、恒例の名刺交換会。ドキドキ初参加後は、連日TwitterやFBなどで交流していた先生方とは随分リラックスしてお話が出来て楽しかったし、また新たにお知り合いになれた先生方も出来て、有意義な時間を過ごす事ができました。

いつも充実した企画のセミナーを開催して下さる藤先生には感謝です。

藤先生と轟先生のツーショット^^

1329308922987.jpg

セミナーの後は、先生方とランチをご一緒してきました。

1329308923786.jpg

ご一緒出来なかった先生、次回はぜひ~

参加された先生方の記事です。

あつこ先生 第5回リーラムジカセミナー

しょうこ先生 轟千尋さんのセミナー。いい時間でした。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月14日 (火)

音の葉研究会 プレ実践講座 第1回

2月14日、バレンタインデー。

今日は、先日立ち上げとなった永瀬まゆみ先生主宰の「音の葉研究会」の第1回の講座がありました。4月正式発足を前に実践のプレ講座です。

先日の総会にも早速レクチャーがあったのですが、そこからより深めた内容で、導入期のリズムの指導法をメインに、話しはどんどんと広がってまたまたあっという間の2時間でした。

同じ言葉かけにしてもちょっとした工夫でより生徒に定着させられることなど、先生はご本まで出版されている先生なのに、まだまだ進化をしていらっしゃいます。

常に創意と工夫をする重要性を再認識しました。

内容はどこまで書いていいか伺っていなかったので次回からはキチンと先生にお聞きしてからもう少し詳しい記事にしたいと思います。

会場となる楽器店でチョコをいただきました^^

1329230464998.jpg

ヴァレンタインデーの夜は女子飲み~でした。

1329230465926.jpg

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

いろいろ入れ替えました

名刺を作り直しました。
1329142349059.jpg

写真を入れたんだけど、なんだかフツーです。センスを問われるわ

ついでに同じ画像でHPやTwitterのプロフィール写真を入れ替えました。

2年以上前の写真じゃね~

で、HPをいじってたら画面が壊れて元に戻らなくなってしまいましたどうやって直すか忘れちゃった。やはりもっと小まめに手を入れていないと操作を忘れてしまう・・・。

これからは発表会の準備でとてもHPを作り直す時間はないので当分このままで。

今日から、発表会にむけての恒例のアンケート調査を始めました。生徒さんたちはどんなことを書いてくれるか楽しみです

頑張る~ポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月13日 (月)

九州旅行に行ってきました

2月8日から数日、レッスンカレンダーであらかじめお休みをいただいていたのですが、それは本来乾季のカンボジアに旅行するためでした。

が、諸事情につき今年は地味に国内で九州に行って来ました。

激安パックツァーです

すごいですよ。九州7県のうち6県を二泊三日で回ると言う九州引き廻しの旅。さてどうなるやら。Img_7822

この地図は観光バスに貼ってた地図なんですけど、最後にバスガイドさんにおねだりしてもらってきました。

太宰府天満宮へお参り。受験生さんラストスパート頑張れ!

①太宰府天満宮
ココは行くことが出来て良かった。長男の受験の祈願をしてしまってお礼参りに行っていなかったのが気になってたので。ホッと。ってもう社会人になってるんだけどね。彼の数々の失敗はお礼参りが遅れたせいだろうか・・・

Img_7328

ハイ、パンパン!

ご神木飛梅はまだまだ蕾。

Img_7322

せき立てられるように車中の人となり引き廻しは湯布院へ。

Img_73751

別府湾の日の出

Img_7425

高千穂峡

Img_7508

阿蘇草千里は雪景色

Img_7557樹氷は見事

Img_7570
島原半島へ渡ります。

Img_7611

雲仙地獄巡り。


長崎へ。Img_7714
佐世保、九十九島

Img_7796


引き廻しのような旅行でどうなることかと思ったし、行った事があるところも多いから期待薄だったのだけれど終わってみれば非常に楽しい旅行でした。

楽しかったね~、思ってたよりね~、このメンバーならどこに行ってもどんな旅行でも面白いのかもしれないと言い合いつつ帰路につきました。

この旅行のメンバーは、長男の高校のPTAの役員仲間です。

日頃は全く交流ないんですよ。連絡なんて全く取らないし。反省会と事前勉強!会しか集まらない。その距離感がイイのかもしれません。面白いメンバーが集まる面白い学校だったのかな。

息子たちにとっても非常に良い高校だったけれど、私にとってもこういう素敵なお仲間を得られて感謝です

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月 7日 (火)

おんぷちゃん for iPad

レッスンで時々登場していたiPadですが・・・。 何かでもっとレッスンで活用できないかなぁと思っていろいろ試行錯誤してました。

そんなアプリの一つの“おんぷちゃん for iPad”

iPad専用のアプリが出たので試してみるとiPhone版より面白い。画面が大きいからね^^

ということで今月はこのアプリでちょっと遊んでみましょう^^

1328570625587.jpg

昨日早速生徒さんたちに試してもらいました。面白いって。でも待ってる間にトライし過ぎて疲れないでね

大譜表がイイけどそれは無理みたいなので、ト音記号とヘ音記号別々にトライします。

1328573455054.jpg

大譜表のアプリをぜひ開発して欲しいですね。

せっかくのiPad。何がもっと他にレッスンに活用できるお知恵がありましたらお教え下さいね。アイデア募集中です。

応援よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村


2012年2月 6日 (月)

スカイツリー

2月4日、①江戸博に行ったのですが、その後足をのばして②亀戸天神、③スカイツリーと回ってきました。

朝出発ならすべて歩くのですが、午後出ということで、電車、タクシー、バスを使いましたよ。お金がもったいないからタクシーは使いたくなかったけど日が落ちちゃうとせっかくのスカイツリーが見られなくなるということで時間を優先。タイトルと違うね^^;

→①江戸博→→②亀戸天神→710円→③スカイツリー→→上野駅

Photo

亀戸天神。子どもたちが受験の折りには何度もお世話になりましたが、今回は心安らかに雑念を捨て^^;お参り。

梅まつりが始まってましたけど、梅は全く咲いてませんでした

Img_7257

こんな感じ。見頃は3月になっちゃうでしょうか?Img_7263

そして、いよいよスカイツリー。一年前に撮影に行った時行きそびれた撮影スポット十間橋へ。

が、

Img_7284

工事やってまして。。。ハハハ・・・

開業が待ち遠しいですね。

通りには続々とお店が開業していて、この陳列はセブンイレブン。スカイツリー関連グッズをずらっと陳列。スカイツリーのペットボトルとか。すごいね

Img_7289

Img_7302

夕日に色が変わってきましたよ。

びっくりしたんですけど、駅名が業平橋からスカイツリー駅に変わるんですってね。駅でもらったパンフに書いてあった。地元の方にとってはその方がイイのだろうか。業平橋、在原業平よりはスカイツリーなのかしら。私的にはちょっと残念。

ピアノとは関係ない記事だけどポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月 4日 (土)

江戸博特別展『平清盛』

2月4日立春、特別展『平清盛』を観に江戸博へいってきました。

Photo_2

毎年、大河ドラマの特別展は必ず来ているし、今年は脚本が私のお好みの藤本有紀さんなので落とすわけにはいかない。ただ、明日閉幕ということで、予想はしていましたが激混みでした。1時半頃に着いたのですが、出る頃にはもっと混んでたのでまだよかった?

浮世絵は壁にかけてあるので隙間から見ることもできますが、今回の展示物は写本や経典、巻物など平置きなので、もっと見えませんでした

それでも頑張って「平家納経」はしっかりみてきました

平清盛の直筆の納経は力強い筆致で迫力がありました。1000年経ってもちゃんと保存されていて、よくぞ残していてくれた!と思いました。

経典をいれた箱の細工も見事でしたよ。

ただ、悲しいかな、基本的知識が欠落しているわたくし・・・。平のなんとかばかりで流れが良くわかんなかった(恥)

大河ドラマでも誰が誰だかよくわかってなくて役者さんのどれがどの役だか・・・

檀れいちゃんだけはしっかりわかってますけど

イヤホンガイドでは今様がBGMで流れていて屏風絵とあいまって平安時代にちょっとだけタイムスリップ出来ました^^

琵琶も展示されていて美しい形にうっとり。

ただ、音楽は絵や文字、器物などの芸術品とは違って消えていくものなので、余計はかなさを感じます。どんな音が平安の時代には鳴っていたのだろう。想像するしかありませんがだからこそ、イメージが膨らむのでしょうね。

深田恭子さんのナレーションはは落ち着いてて良かったですが、人は多いしよくわかってないし、落ち着かない閲覧ではありましたけど建礼門院のくだりは落涙しそうでした。

にしても、私的には平清盛は仲代達也さんなんだけど、そう思うのは私だけ

明日までなので、まだの方はどうぞとはとても言えないほどの混み具合が残念。

2012年2月 3日 (金)

2月3日節分です

2月3日、節分ですね。

豆まきしましたか?

歳の数だけ豆をいただく。お腹壊しちゃうお年頃になってしまいましたが・・・

お豆大好きです。今年のお豆は、先日川崎大師にお参りした折りに参道のお店で買って来たお豆。香ばしくってとても美味しかったです。

無病息災をお祈りしましょう
1328273699149.jpg

でも、この量、二人では多すぎるので数日後には豆ご飯となります。これがまた美味しいのです。その時はまた記事にしますね。

そして、今日はお友だちからチケットをいただいたので出光美術館に行ってきました。いつもチケットをくれる友人に感謝です。

人間国宝、山田常山制作の急須の数々が展示されていました。ため息がでるような優美な曲線の急須と器の数々。見事でした。

この器でいれたお茶はどんなお味だろうかと想像しながら観ているとホントにお茶をいただきたくなりました。想像力をかき立てられる器の静かな迫力が伝わってきます。

日常的にお茶を煎れるための道具である急須を、芸術品にまで高め、そして尚かつ普段使いしたくなる庶民性。芸術と日用品の両立なんてあり得ないはずなのにそれを実現させた常山氏のすごさを感じました。まぁ、実際には普段使いなんて出来ないお品ですけどね

行ったら必ずサービスのお茶をいただきながら眺める景色。今日も見晴らしが良かったです。
1328273698157.jpg
明日は立春。少しは寒さも緩むかしら。

みなさま、楽しい週末をおすごし下さいね。

音の葉研究会に参加させていただきました

2月2日(木)、今日は“音の葉研究会”の総会に出席してきました。

「音の葉研究会」。これは知る人ぞ知るピアノ指導者のカリスマ永瀬まゆみ先生が主催される研究会で、本日発足となりました。永瀬先生直々にピアノの指導法などをお教えいただけるすごい会です。

そのようなすごい会にどうして私が参加させていただけるかというと、ご縁とはすごい。これまたネットでお知り合いになれた増田玲子先生からお誘いいただいたのです増田先生も浦和で大人気のお教室の素敵な先生なのです。

関西出身の私には横の繋がりもほとんど無く浦和でひっそりとお教室を開いていたのですが、思い立って昨年ネットデビューした途端大勢の素敵な先生方とお知り合いになれました。

そして、あれよあれよとあちこちから刺激をいただけるようになれたのです。

この会でも、みなさん意欲溢れる先生方ばかりでとても刺激になりました。でも当然と言えば当然ですが・・・、永瀬先生や増田先生は別格として参加メンバーの平均年齢を一人で上げてました。やっぱり~

自分の娘より若い先生方もたくさん でもいつになっても勉強に遅いなんてことはないもんね。それにメンバーになんと同じく関西出身の方が。そして、お世話下さる楽器店の方が母校のお隣の大学出身者だったぁ。埼玉で関西弁~。ちょっと嬉しいこれもご縁ですね。

総会の後、早速、永瀬先生のミニレクチャーと作曲家西尾洋先生による楽曲分析の講義までありました。

永瀬先生からは導入の指導法について。もうもう出て来るお話すべてが宝物。少しでも自分の物に出来たらと思って必死に聞かせていただきました。

西尾先生はバッハのシンフォニアのアナリーゼについて。貴重な資料もいただいてとてもわかりやすい内容でした。大学の時にこういう風に授業してくれたらもっと真剣に取り組んだのに・・・とチラッと思いました

私なんかがメンバーにしていただいて良いのかしら、とも思ったのですが、せっかくのチャンス。頑張って勉強したいです。

メンバーはすごい先生ばかりなのでとても口は出せませんが、子育ても卒業して黄昏夫婦で比較的時間に余裕のある私なので、手は充分出せると思います 

少しでも運営のお助けが出来ると良いなぁと思っています。

そして、この研究会でしっかり勉強して生徒さんたちにお伝えしたいと思います。頑張るわ

終了後は会食です。高層ビルからスカイツリーが。この画像じゃみにくいけど。発足にふさわしい見晴らしですね

1328195106669.jpg

増田先生もカテゴリーに「音の葉研究会」を作られたので私もまねっこしてカテゴリーを作りました。

頑張るのでポチッともよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年2月 1日 (水)

2月です

2月1日。気づけば2月になってました

2月は逃げる、うかうかしてたら発表会。気づけば夏休みが終わっててあっという間にお正月、何てことにならないようにしないと。

1月はきちんと発表会にむけての取り組みが始まりました。

そして、2月。先週から配り始めた玉ひも。インフルエンザなどでお休みした生徒さんたちを残して一通りお渡しできたので、早速、レッスンを始める前に1分ほど取り組んでます。

私は生徒さんがかわるたびに一緒にするわけで

毎日毎日繰り返して一週間経ったわけですね。これがすごく効果があると思います。私の指は、今更ですけど・・・一週間でなんだかとてもしっかりしてきた!感覚が鋭くなったような。

ということで2月の取り組みは“玉ひも”です。みんなもレッスンの時だけじゃなくてお家でも手が空いているときは玉ひもに取り組んで欲しいと思います。

で、その玉ひもですが、みんなに選んでもらったら。なんと、残ったのは信号機のような・・・

1328104985288.jpg

あんまり人気ないかなと思った濃紺、紫、焦げ茶、などレア色に人気集中。薄紫なんか争奪戦でした

へ~、という感じです。こんなことなら赤なんて選ばずにパステルカラーを用意すれば良かったです。まだもう少し買い足すのでその時はそういう色を購入してきます。

さぁ、2月も頑張りましょう。ということでポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »