吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

今日は横浜まで行ってきました

GW前半、みなさんいかがお過ごしですか?

今日はネットでもお世話になっているし音の葉でもご一緒している森華燿子先生の発表会に伺って来ました。

先生はバンドを組んでいらっしゃって、アレンジはお手の物。ピアノのソロはもちろんのこと、バンド演奏、生徒さん同士のアンサンブル、先生との連弾などなど、実に盛りだくさんでした。

ゲスト演奏は、テルミン。不思議な音色とバンドとのコラボ。これまた魅力たっぷりの舞台でした。

1335709241721.jpg

ちょっと忙しくて書けなかったのですが、4月15日も教材研究でお世話になっている工藤先生のアンサンブル発表会も聞かせていただきました。

いろんな先生方のしっかりした指導法、趣向を凝らした演出、勉強になることばかりです。

GW、みなさまも充実した時間をお過ごしください。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月28日 (土)

映画『テルマエ・ロマエ』観てきました

コミックのファンなので、これは外せない。 ということで、初日に観てきました。 1335610090077.jpg

おまけがついてました。

1335610095014.jpg

内容は。う~む。原作が完結していないのでどう処理するか見ものでしたが、 映画としてはB級だと思います。出来上がった勢いでiPhoneからかいてますから、すみません。正直です(笑)

1335610097956.jpg

撮影は濡れてばかりで大変だったと思います。

コミックの楽しい部分はそのまま楽しめましたが、映画は二時間で完結しなくちゃいけない。どう処理するか。そうきたか!だけどマンガと違う部分は飽きちゃった。

映画化って難しいですね。 上戸彩ちゃんは可愛かったですよ。

コミックスありますので、レッスン待ち時間にどうぞ(笑)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月27日 (金)

ステップのこと

今日は、私が所属している「音の葉研究会」の上部組織『音の葉ステーション』が6月3日に行うピアノステップの打ち合わせでした。

“ピアノステップ”とは、PTNA(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)主催のピアノの公開ステージです。詳しくはこちら

当ステップの締め切りが4月30日、発表会のすぐあとにエントリー締め切りがくるというこで、みなさんにおすすめするのが遅くなってしまった上に4月13日にはあっという間に定員になってしまって、一部の生徒さんにしか告知できないまま、締め切りになってしまいました。

エントリーご希望だった生徒さんも出演出来ない事態となって大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

私は、今回はスタッフとして参加させていただきます。何分初めてのことで戸惑うことがいろいろあると思います。

今日の打ち合わせも、何が何だかわからないままみなさんの話しについて行けませんでしたどうなるやらですが、なんとか当日を迎えたいと思います

来年は、もっと早くから生徒さんにも告知して、一人でも多く出場していただきたいと思っていますので、ぜひ、積極的に参加してみてくださいね。来年の話しだけど(笑)

応援よろしくお願いいたします↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月26日 (木)

レッスンでした

今日は自分のレッスンに行ってきました。

先日のコンサートでの上手くいかなかったことを励ましてくれるでもなく、原因を究明しなおかつさらにダメだしをしていただいてきました(笑)

でも仕方ないです。また来月、それこそ先生の門下生のコンサートでも弾くので。

十六分音符のパッセージのリズム変奏、スタッカート練習を何度も。おまけにそのスタッカートのタッチもいろんな方法で。一から手取り足取りのレッスンをしていただき、丁寧な部分練習の重要性を再認識しました。

忘れてました。初心忘るべからずですね。地道な練習こそが重要。いや~、時間がいくらあっても足りませんが、努力は続けようと思います。

帰り道、車を転がしていたら、傷心(爆)の私の目の端に、菜の花が飛び込んできました。

車を農道脇に駐めて撮影。 芝川沿いにずらっと菜の花が満開です。

iPhoneではなかなか迫力は伝わらないけどなんとか雰囲気がわかってもらえますでしょうか?

1335443396236.jpg

1335443396964.jpg

きれい~!と思って車を降りた途端、むせかえるほどのアブラナの匂い。

傷心を癒すため(爆)に車を降りたけど、匂いまでは想定していませんでした。

そうだった、アブラナは油っぽい匂いがするんだった。きれいな黄色に惹かれて車を降りたけど、匂いは忘れてたよ。すっかり傷心を忘れました

芝川沿いは菜の花が満開です。GWにでもサイクリングでもしたら楽しめそうです。

ランキング参加しております。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月24日 (火)

来年の発表会のこと

今年の発表会の記事もまだアップしていないのに、来年の話しで恐縮です

3月1日と4月3日、来年の発表会の会場抽選に行ったのですが、第1希望、第2希望、・・次々ダメで第5希望くらいの日程を確保してきました。日曜日は全部外れたので土曜日を確保。

ひと月以内に確定しなくてはいけないので今日、確定に行ってきたのですが・・・。

土曜日なので、開演時間を遅くすることで開催出来るかなぁと押さえたわけですが。

本番と準備で会場使用料が違う。

いつも通りなら午前準備料金、午後本番料金となるのですが、午後夜間区分で利用すると両方とも本番料金となることが判明。

私としては、開演を遅くして夜間区分で片付けで本番料金は午後区分だけかと思ってたのに。

使用料がかなり高額となります。。。。

これから、キチンと予算を出そうとおもいますが、あまりに高額となるようなら、第10希望ぐらいの不便だけどお安い別会場に変更しなければならなくなるかも。

来年の4月の予定など、みなさんわからないかと思いますが、生徒のみなさんや保護者のみなさまのご意見はいかがでしょうか。

よい会場で良いピアノで披露の場を設けたい。悩ましいところです。

悩んでる私に応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月22日 (日)

音の葉研究会実践講座 第1回

記事にするのが遅くなりましたが4月19日(木)、第1回音の葉研究会の定例会でした。

先日正式発足となった「音の葉研究会」ですが、月2回、永瀬先生による実践講座と西尾洋先生によるアナリーゼ講座の二本立てで行われます。

19日は、その永瀬先生の第1回実践講座でした。

51p0k0kbcl__bo2204203200_pisitbstic

今年度の実践講座は、永瀬先生のご著書を使っての講座です。

まず、座り方から、具体的に先生ご自身が座って見せてくださったり、脱力の方法など、実例で示してくださったり、

どんどん話は進みます。

手の形、どうして生徒に指導するかなど、具体的に説明があるので、本の内容もよくわかりました。

Img_3151

余談ですが、先生のお召しになっているニットスーツ、華やかでいて落ち着いた雰囲気のお洋服でとてもよくお似合いでした。いつもおしゃれだわ~

ランキングに参加しております。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

コンサートでした

4月21日(土)、私が所属しているピアノサークルのコンサートでした。

さいたま芸術劇場小ホール。今回は、五周年の記念ということで芸術劇場で行われました。

このサークルはピアノを弾くおばさんの集まりです^^;;;いろんな状況の時があり、人生ずっと弾き続けることは大変な時もあるのも事実です。でも、こういう場があることで勉強が続けられる、そういう思いでみなさん続けていらっしゃいます。

最高齢の方は今年なんと傘寿!お一人は遠くから月に一度の例会に2時間以上かけて通っていらっしゃいます。そのお姿にどれだけ励まされるか。

1335059540270.jpg

1335000198927.jpg

でも、励まさはするけれど、それだけでは上手くは弾けないので(笑)。自分との闘いですね。

怖くて泣きそうだったけど、とにかく終わった。 ま、とにかく続けることに意義がある、また頑張ります。

乾杯~

1335000209034.jpg

人生このためにあるのね

ランキング参加しております。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月18日 (水)

桜子さん

お久しぶりです。ちょっと更新が空いてしまいました。

桜子さんですが、レッスンで一巡みんな弾いてもらえました。

どうだったかな?

実はペダルのご機嫌が悪くてギコギコ文句を言ってまして。

忙しい調律師さんをようやく捕まえてご機嫌取りにきてもらいました。

調律師さん、もぐりこんで、あっという間に直してくれたのは、よかったのですが。

私にももぐりこんで、見てみろと。
1334758731860.jpg

はい、桜子さんのペダルの付け根はこうなってます。

足元はこんな感じ。

1334758733159.jpg

本革を貼ってあるので、なじむまでいろいろあるんですって。
簡単なのでまたご機嫌が悪くなったら、私が自分で治すように教えてもらいましたけど

今日は、ホントは美容院に行く予定だったけど、忙しい調律師さん優先。私の頭のご機嫌取りはお預けです。当分行く暇がない。
ご機嫌取りも大変ですね

2012年4月14日 (土)

音の葉研究会正式発足です

4月12日(木)、私が所属させていていただいている「音の葉研究会」の正式発足の日でした。

すでに2月2日に総会もすませプレ講座も5回開催されていますが、正式には4月発足となります。

説明とご挨拶。

Img_3138そして、いよいよ

【第1回アナリーゼ講座】です。講師は西尾洋先生。

お題はバッハのインヴェンションをシリーズで。この日は第1番。

お話の中に何気なくとても重要なことがちりばめられていてどれも聞き逃せません。というか、聞き逃せないほど興味深い話ばかりだと言うことです。

“なぜ”、私たちにはこういう勉強が必要なのか。根源的なことからヨーロッパの文化習慣にいたるところまで。

“なぜ”、こう書かれているのか、わかって演奏するのとわからないで弾いているのとでは自ずと伝わるものが違ってくる。説得力のある演奏をするためにどういう風に勉強するのかわかりやすい説明をしてくださいました。

そして、後半は、和声のお勉強の第1回目。

和声感をわかって演奏するのとしないのでは根本的に違うからということで和声のイロハから。多分これは私のリハビリのためですよね^^;

五線譜にどんどん和音を書くなんて・・・。最初の問題はなんとかサクサクと出来たのでホッとしたけど、宿題になったのはどうなるやら・・・。先生、年上は敬うように!決して指名して答えさせないように、なんてね 落ちこぼれないようにしなくちゃ

新入会の先生方も何人もいらしたので講座修了後は親睦をかねてランチへ。頭を使ったからお腹空いたよ~。

Img_3141みなさま、これからもよろしくお願いいたします。

ランキング参加しております。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月11日 (水)

新しいピアノがやってきた

大安吉日の今日、4月11日。

とうとう新しいピアノがやってきました。

じゃん!Img_8313
名前は桜子さんです(笑)ネットのお友達が命名してくれてました。やってくる前から決まってたの。

弾き心地は、レッスンの時にしっかり味わっていただくとして。

ひと月しっかり弾いて、それから調整・調律。時間をかけてこの部屋にあった音にしていく、そういうピアノだそうですよ。

なじむまでにまず2、3年。。自分の好みにぴったりあった音になるのに5年は必要だそうですよ。私自身の老い先を考えると桜子さんに来てもらうタイムリミットでしたね。一生ものだからこそ、一筋縄ではいかないってことですけれど、楽しみです

さて、どうやってやってきたかというと。

前のエーワンくんを運び出します。まず、防音室の引き戸を外す。一昨年の防音工事の売りがこれ。広い開口部にしてサッシの引き戸にしておくと、買い換えの時にスムーズにできてなおかつ開放感のある防音室という。Img_8273_2エーワンくんを梱包

Img_8274_2
これを横倒しにして足とペダルを取り外す。Img_8280_4

お二人で担いで外へ。

行っちゃいました。長い間ありがとう~ でもこのエーワンくんの嫁ぎ先もきまっているのはちょっとうれしい^^

Img_8284

彼は彼で非常に良い奴でした。けれど、低音部に限界を感じだのと、高音部がキンキン耳障りな音になってきたことが、ヨーロッパのピアノにした最大の理由です。

某国産メーカーの大量生産ピアノはできあがった新品の時が最高の状態で納品されるわけでして。ただ品質がそろっていて間違いない(これはこれですばらしい技術です)。エーワンくんも間違いなかった。ただ、限界も感じてしまったわけで・・・。

桜子さんは、エーワンくんが出て行った逆の手順でやってきました。

Img_8290 足取り付けます。

Img_8298

はい。全貌が見えてきました。なめらかな曲線。

Img_8304 鍵盤は、ヨーロッパピアノの標準仕様はプラスチックですけどお願いして黒檀に張り替えてもらいました。白鍵も象牙にしてもらおうかと思ったのだけれど、手入れがとても大変なのでやめておくように言われ断念。

ただ、さわり心地はなめらかで非常に良い感触です。

アリコート方式という(私にはよくわかりませんが)、すぐれものの機能がついていて高音部の伸びが非常に良いらしい。これが売りだそうです。よくわかってないから宝の持ち腐れにならないようにしないと。Img_8310

末永くよろしくお願いします!

ランキング参加しております。こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月10日 (火)

リハーサルでした

4月10日(火)。今日は所属しているピアノサークルのコンサートのリハーサルでした。

コンサートは・・・。とても公開できませんのでヒミツです(笑)

1334062143765.jpg

生徒ちゃんたちは立派に舞台を務めてくれたわけですから、私も頑張らないと。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

おいしい福島を食べるお花見オフ会

4月9日(月)。 絶好のお花見日和。

NHK朝ドラ「ちりとてちん」つながり(ファンなのです。)のネットのお友達とオフ会でお花見に上野公園へいってきました。

みなさん、福島を応援していらっしゃる方たちで、誹謗中傷と戦っていらっしゃいます。

おいしい福島の食材で作ったおいしいお弁当を満開の桜の下で食べましょう!といううれしい企画。私にもいらっしゃいとお誘いくださったのでいそいそとでかけてきました

すご~い人出でした。でも桜は美しかったぁ~~

1333987276738.jpg

満開、それは見事でした。まぁ、人も見事でしたけど

でも昨日の日曜に比べたらどうってことない混雑ぶりだったらしい。

お手作りのお弁当~。どれもおいしかったぁ。私は飲んで、食べただけ~

1333987277728.jpg

すべて福島産です。おいしい食材をご紹介したいのですけど、ちょっと時間がないので後日リンクを貼りますので今しばらくお待ちをm(_ _)m

微力ながら今後も福島の食材をいただいて応援したいと思っています。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月 7日 (土)

お花見

お花見に行きました。

1333807680886.jpg

神田川。江戸川橋から面影橋まで川沿いをあるきました。それはそれは見事でしたよ。

今日明日が最高かも。 みなさんは、お花見はいかがですか?

ランキング参加しております。よろしくおねがいします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月 5日 (木)

お休みさせていただいてます

発表会後は、少しお休みさせていただいてます。


1333607981099.jpg
今年は、下呂温泉まできました。
いい湯だった。

二日目は、

1333607985162.jpg
こんなとこを抜けて

蓼科で泊まります。

2012年4月 3日 (火)

会場抽選いってきました

一昨日の発表会のいろいろがまだ終わってないのに、来年の会場抽選にいってきました(爆)

当然のことながら第一希望も第三希望も第四希望も取れるはずもなく・・・。でもなんとか春休み中の土曜日を確保しました。

日曜じゃないので学校がある子もいるし、お勤めの保護者の方々もいらっしゃると思います。午後遅いスタートだったら可能かなぁ?土曜日の午後ってどうなんだろう。

先日の発表会の折りにアンケートでお聞きしたら今のままでよいというお答えが一番多かったのですが、午前中がよいというお答えも二三ありました。そのような中、いつもより遅いスタートにして開催するってことはかなり冒険的ではあります。

でも、日曜日取れなかったんだもんね。時期を遅らせるという方法もありけど。。。。

コメントでも結構ですし、メールででも、なんでも結構です。ご意見お聞かせください。

毎度わかってはいることですが、会場確保はドキドキハラハラのお仕事ではあります。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月 2日 (月)

ありがとうございました

昨日の発表会、昨年同様に、東日本大震災の募金箱を置かせていただきました。

そして、今日、日本赤十字に振り込ませていただきました。みなさまのご厚志に改めまして御礼申し上げます。

1333375521527.jpg

それから、昨日の発表会をネットで知り見に来てくださった方が体験レッスンを申し込んでくださって早速体験レッスンをさせていただきました。なんと、すぐに入会してくださることになりました。

これも、出演者の生徒さんたちが頑張っている姿のおかげだと思います。

またみなさんで一緒に頑張っていきましょうね

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年4月 1日 (日)

発表会終了

4月1日、さいたま市文化センター、第16回ピアノ発表会終了しました。

お越しくださいましたすべての方々に御礼を申し上げます。ありがとうございました!

おいおい記事にしようと思いますが、まずは、出演者のみなさま、素敵な演奏ありがとう。そしてたくさん拍手をくださったお客様たち、ありがとうございました。

みなさんの演奏を聴いてて感動で何度も泣きそうになりました

一番感動をもらったのは私かもしれません。私自身が反省することはして、また今日から新たに頑張ろう、って思います。

これからも一緒に頑張ろうね~☆

今日はこれだけおやすみなさい~い。

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »