« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
2012年5月27日、
のオープニング記念のコンサートが行われました。
いよいよ菊地先生登場です。
なんと、先生はこの日、東京でコンサートをされたあとすぐに駆けつけてくださって会場到着がこの10分前。
でも、ひとたび演奏が始まると一気に菊地ワールド。
小さい小さい曲でも先生の手にかかるとなんと美しい響きでしょう。そして、簡潔にでもわかりやすく曲の説明をしてくださいます。
弾くポイント、曲の形式から音の意味・・・話しは多岐にわたります。
弾きながら奏法などの説明もあります。
コンペティションに出場しなくても聴く価値ありのコンサートでした。
来年もまたこういう企画があれば是非皆さんに強くお勧めしたいと思いました。
ポチッとよろしくお願いします。
5月24日(木)、今日は、音の葉研究会の日。
西尾洋先生による第2回アナリーゼ講座でした。
前回に引き続き、『インヴェンション』について。
バッハ作曲インヴェンション 第2番、3番の解説です。
前回から続けて聞いていると、よくよく知っている曲ではあるけれど、流れが見えてきてとてもおもしろい。
バッハのインヴェンションとは。
小さい規模の曲ではなるのに、なんと奥が深いのだろうと、改めて気づかされます。
なぜ、バッハはすごいのか。西尾マジックですね。
丁寧に説明があるのですが、最後に各曲のポイントとして総括してくださるのが、実に明快でよくわかります。
今日も音源を5種類も聞かせてもらいました。この聞き比べがまた、解説を聞いたあとなので理解を深めるのに実に有効です。
私はシフの美しいバッハが大好きなので彼の音源が入っているのがまたうれしいです。
今日はグレン・グールドも聞きました。レコード(当時はレコードでした)を何回も何回も聴き直しては練習していた頃のことを思い出しました。まねなんてしたら大変なことになるし、まねなんて出来ないのだけれど、やはり彼の音楽はすごい。
西尾先生も奇しくも同じようなことをおっしゃっていたのには笑ってしまいました(随分世代が違うのだけれど・・)
次回も楽しみです。
後半は、恒例の和声。
私はすっかり宿題があったことを忘れ果てていて・・・、始まる直前5分になんとか間に合わせました。あかんやん。これじゃあ学生時代と何も進歩の無い私。
さすがに反省したので帰ってから復習しました。ちょっとだけだけど。ココで深めたら力がつくんだ。わかってはいるんだ。
生徒ちゃんたちに、ここでしっかり練習したら上手になるのよ~、家で練習するんだよ~と何度も言いますけど、同じことを自分に言っておきます
その3の続きです。
最後に、お客様のお声、保護者のみなさまのご意見、生徒さんたちの感想などをご紹介します。
♪いろんな曲が聴けてよかった
♪出演者が頑張っていた
♪他の人の演奏が聴けてよかった
♪良いホールでとてもよかった
♪二部の生徒さんの司会がとてもよかった
♪司会の生徒さんたちがしっかりやっていて好感がもてました
♪細かく部分けをしていてよかった
♪デビューの子がまとめて舞台でご挨拶をするところがとてもよかった
♪秋から始められてあれだけの曲を演奏できることに驚きました
♪男の子のピアノが力強くてよかった
♪マイクなしの歌声が新鮮でよかった
♪歌の声が小さかった
♪力強い演奏に引き込まれた
♪二部がよかった
♪とても上手な人がいたのでならってみようとおもいました
♪入り口のかざりがよかった
♪子供室のガラスをたたく音がきになりました
♪進行がよかった
♪またピアノがんばります
他、数々のお声をいただきました。ありがとうございました。
他にも、私に対する貴重なご意見などもいろいろと頂戴しました。
教師として反省するところは反省し、良い点を伸ばすように、来年に向けて新たなスタートを切っています。
来年は、4月6日、土曜日、同じ会場が取れました。
抽選で日曜日はダメだったのでなんとか土曜日を確保しましたが、開演時間で悩んでいます。
アンケートでは、時期、開演時間は“このままでよい”が圧倒的でしたが、土曜日ということでスタートを遅らせる方向で検討しています。
そうなると経費もかなりかかってしまうので、今しばらく検討しますが、ご意見がございましたらぜひお知らせくださいませ。
以上、第16回ピアノ発表会のご報告でした。長々とおつきあいありがとうございました。
ポチッとよろしくお願いします。
金環日食が昨日でよかったですね~。 肌寒い一日でした。
今日は、桜子さんの調律・調整にようやく調律師さんがきてくれました。
先日、ペダルの調整にきていただいた際、チラッと譜面台が高いんですよね~、と言ったら、考えましょう、と言って帰られました。
ほんのわずかだと思うのですが、国産よりも少し高い位置にある気がするんです。どちらにしても、GPは小さいお子さんにとっては譜面台は高い。見上げる感覚になると思います。
そうしたら、意気揚々と、これを作ってきました!と(笑)
子供用譜面台です。傷がつかないように緩衝材を貼り付けて出来上がりです。もちろん、置いてあるだけなので、簡単に取り外せます。
今日の生徒さんたちに聞いたら、見やすくなったと好評でした。
そして、もう一つ。
うち蓋のネットも設置してくださいました。これで、カードや文具などいろんなものをピアノの中に落としていたのが防げるようになります。
布製のネットなのでプラスティック製のように共鳴したりしないのが利点ですが、中が見えなくなったのは残念ですね。生徒さんたちがよくのぞき込んでたので。
ピアノの構造の仕組みをみてもらう時ははずしましょうね。軽いので簡単に取り外しはできるようです。
若干黒鍵がまだ低い気がするので、もう少し様子をみて再調整をお願いすることになるかもしれません。
調律師さんも、徐々に作っていくものだから、とおっしゃっていますので、これからの桜子さんの成長が楽しみです。
5月21日、金環日食。ご覧になりましたか?
私は5時からスタンバイしてました(笑)
が、その割にはちゃんと撮れてないんだけど
7:43撮影
でも、ゲット!
ピントも合ってないし、決してちゃんと撮れているのでないダメダメだけど、世紀の天体ショーを自分でゲットできてよかった~
この一枚を撮れただけで昨日から頑張った甲斐があったってもんで。ちゃんとしたお写真は上手な方にお任せするとして、こんなのでも、自分で撮れただけで大満足^^
昨日の朝、同じ時間にスタンバイして練習した甲斐があった?
でも練習ではなかなか上手くいかなくて。結局ぶっつけ本番状態だったけど。
お隣の僕ちゃんと一緒に並んで見上げました。
あ、食べたみたい!
誰が食べたんだろう~。
なんてつぶやくお隣の僕ちゃん。小学1年生です。可愛いですね。
金環日食の瞬間をなんとかゲットできましたが、その前からの数枚を並べますね。
7:38
いよいよです。
7:40いよいよです。
7:46 金環終わりました。
みんなが同じ方を見上げていました。
その後、満ちていく様子を撮ろうとしたんだけどだんだん高度が上がるしまぶしくて断念。朝から太陽のお守りをして疲れ果てましたけど、楽しかった~
惜しむらくは、まんまるをもう少し上手く撮りたかったなぁ。
みなさんはいかがでしたか?
頑張ったのでポチッとお願いします。
明日、いよいよ金環日食ですね。
お天気はどうでしょう?どんどん雲が出てきてますが。。。
今朝、明日に備えて練習してみましたよ(笑)
ちょうどこの角度で見えるようです。
直接レンズを太陽に向けてはいけないので本当はフィルターを用意しなくちゃいけないんだけど。たった一回のためには、ちょっと。
ということで、ちょいと工夫して撮影する予定ですけど、う~ん、上手くいくとはとても思えない。
めがねも用意しました。
みなさんも空を見上げてみてくださいね。
少しでも見えますように。
晴れますように。ポチッとなm(_ _)m
その2の続きです。
第2部は連弾です。今年のテーマは、いろんな場所にお出かけする設定で、想像力を働かせてもらるように組み立てました。
一部ですが画像をご紹介
お友達同士、姉妹、親子、ファミリー、先生と。私もいつもお手伝いをしてくださるI先生と歌まで歌いながら連弾しました(笑)
生徒さんたちは、私が何も指示しなくても、自分が、いつのタイミングで舞台に出る、どう動くか、ちゃんと把握して、全体の流れの中の中での自分の場面をしっかり演じることが出来ていました。
したがって、自分の演奏をしっかりしてアピールした上で、第2部全体を大きな一つの流れとして、お客様に感動を伝えることが出来たと思います。
司会進行は、6年生のお嬢さんたちにすべてお任せしました。
私がうっかり、なんて場面もあったけど、しっかりと進行を把握してくれていたので滞りなく進行出来て、さすがだなぁと感心しました。お疲れ様でした。ありがとう
全員斉唱やI先生との2台ピアノも。そして恒例の表彰と続き・・・、無事終了。
最後はお客様の声に続きます。続く
応援よろしくお願いします。ポチッとな^^
その1の続きです。
まずは、独奏です。
曲は準備していたのに部活で出られなかった、骨折、家族の都合、他、いろんな事情で出演出来なかった、当日朝、具合が悪くなって出られなくなった人もいました。心から残念に思います。来年こそは舞台に立とうね。
自己紹介です。自分でアナウンスして欲しいことを考えてもらいました。
そでから舞台へ、その10秒間にお客様に伝えたいこと。
たった10秒、だけどその10秒にみんなの頑張っていること、彼・彼女の姿が凝縮されているように思います。
中国の北京に1年半住んでいました。北京にも友達がたくさんいます。
また北京に行きたいです。
弟の面倒を見るのが大好きです。家族が一番の宝です。
AKBが好きなのでAKBの曲を弾いてみたいです。
今日弾くメヌエットは難しくて大変でした。
何回も弾いていっぱい練習して上手に弾けるようになりました。
ジブリで弾きたい曲がひけたのでうれしかったです。
これからもジブリの曲を弾きたいです。
学校では音楽を頑張っています。
今日弾く曲は大好きな曲なので頑張って練習しました。
あわてそうなときと、歌うようなときの差が出るように、毎日いっぱい練習
しました。強弱もかっこいいと思います。楽しんで聴いてもらいたいです。
響きがある曲でいいなと思ったので発表会で弾くことにしました。
三連符が難しかったですが、たくさん練習してそろうようになりました。
テニスもピアノもどちらも頑張っています。
これからもどちらも頑張りたいです。
バスケットが大好きで頑張って練習しています。
6年生になったら、勉強、スポーツなどいろんな場面で活躍したいです。
中学校に入学したら、勉強に励みながらもピアノを頑張りたいです。
中学校でピアノと習字と部活を頑張りたいです。
最後の盛り上がるところをかっこよく弾きたいです。
中学生になります。中学校では部活を頑張りたいです。
この曲は最後を盛り上げてから消えて行くように弾きます。
もうすぐ中学生ですがこれからもピアノをがんばっていきたいです。
元祖ザックリ適当のおアミです。
中学では吹奏楽部でがんばろうと思いま~す。
昨年の秋にピアノを始めたばかりです。
今日は、一番弾きたかったショパンのノクターンに挑戦します。
初めてのステージ、とても緊張していますが頑張ります。
中学の部活では吹奏楽部でクラリネットを吹いています。
3年生になるので受験勉強と部活を両立させたいです。
最後によい結果を残せるといいなと思います。
間違えないように頑張ります。
高校では吹奏楽部でサックスを吹いています。
今年こそ夏のコンクールで関東大会に出場します!
大学生になっても、ピアノはずっと続けたいです!!!
プログラム後半に続きます。続く
ポチッと応援よろしくお願いいたします。
今更ですが・・
2012年4月1日、さいたま市文化センターしらさぎホールにて行った発表会についてです。
忘れたころにようやくお写真があがってきました。
どうなってるんだろう。。。と気にかかりつつGW明けかなぁ、と待つこと、ええ?ひと月半以上経ってしまいました。
業を煮やして昨日電話したら、今朝届きました。やれば出来るやん、ってそんなものなんでしょうか?
お写真は、今までお願いしていたカメラマンさんが体調不良で引退されたのが一昨年。昨年はホールが変わり経費のこともあり、お願いしませんでした。今年は人手がないのでやはり撮影までは手が回らないということでネットで探してお願いしたら、まぁ、こんな次第。結果、キチンと納品してくださったのでよかったのでしょう。
ということで、届いたデータの中から順次ご紹介します。
まず、ロビーは
こんな感じでお出迎えです。
毎年、友人がすべて手作りで作成してくれます。感謝!
第1部、まずは、デビューのかわいらしいピアニストちゃんたち
初めての舞台、立派に演奏できました。可愛かった~
自己紹介は
TKちゃん
去年の11月からピアノを習いはじめました。お歌が大好きなのでピアノを弾きながらいっぱいお歌をうたいます。 4月から幼稚園に行くのが楽しみです。
TSちゃん
ピアノが大好きでいっぱいおけいこしています 。いろんな曲がひけるようになりました。
MKちゃん
幼稚園ではお当番をがんばっています。年長になっても他のお友達とお当番を頑張りたいです。
しばらく発表会の記事が続きます。続く。
ランキング参加しています。応援お願いします。
iPhone&iPadネタです。
ご存じ、ジーン・ケリーの有名なミュージカル映画『巴里のアメリカ人』ですが、今、アプリでお安くなってまして、85円で購入できます。
ということで、早速ゲット。
もともと英語習得アプリで、前回はローマの休日の廉価販売をゲットしたのですが、英語習得はどこへやら
この画像は、あの有名なシーン。ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」の音楽にあわせて約20分のダンスシーンのひとこまです。
何度聞いてもガーシュウィンの音楽はカッコいい。1951年公開のこの映画ですが、全く古くない。
チャッチャ、チャ~、チャッチャ、チャ~となんども繰り返されるフレーズとタップが見事にマッチした素晴らしいシーン。ミュージカルの醍醐味の場面ですね。
ガーシュウィンの音楽をバックに約20分のダンス。圧巻でした。思わず見入ってしまいました。
14日までお安く買えるそうです。ご興味のある方はぜひ。
ランキング参加しております。ポチッとよろしくお願いします。
GW終わりました。いかがでしたか?
連休最終日の昨日、大荒れの天気で、竜巻は大きな被害をもたらしました。被災された方には謹んでお見舞い申し上げます。
新中学生さんたちのレッスンも始動しました。しっかり部活も決まり元気に通っている様子にうれしく思います。
私は駆け足で帰省したのですが、二日目、大阪が初めてという友人を案内して、大阪城へ行ってきました。
が、私だって訪れたのはウン十年ぶり
大阪城公園駅なんて私が関西に住んでたときなかったし。っていったい何年前?何歳?なんて聞かないで。
行ってみてこんないいところだったんだぁと気づきました。石垣が見事です。すごいわ~。建物は当然再建ですが、平成の修復工事を経て黄色に輝いていました。
創建当時はどんなにすごかったか。お江戸が趣味の私ですが、大阪城に比べればお江戸はまだまだ(笑)
同行の友人もひたすら感心してました。石垣に。その規模に。でもまぁ天守閣に登ってみたらお城には感動はあんまりなかったみたいだけど。フツーで
さ、明日からもレッスン頑張ります
ポチッとよろしくお願いします。
GWはいかがでしたか?
今日は突然の雷雨に雹。そして北関東では竜巻。大荒れのお天気でしたがみなさまにはご無事でしょうか?くれぐれもお気をつけくださいね。
GW後半は帰省して・・という予定だったのですが、息子が名古屋から帰ってくるということでいろいろ変更になって結局5月4日から5日、一泊二日で帰省してきました。
せっかくなので半日だけ京都をうろうろ。平清盛紀行をしてきました。
いや、ファンってわけじゃあ
平清盛はどうしても主役さんに共感出来ないので半落ちしつつ、でも脚本家さんのファンなので完落ちは踏みとどまっております。
その中でも私的に一番盛り上がった三上博史さんと檀れいさんゆかりの地をメインにいくつか回ってきました。
(新幹線)→京都→(JR福知山線)→花園→①法金剛院(ほうこんごういん)→(JR福知山線)→二条→(地下鉄東西線)→烏丸御池→(地下鉄烏丸線)→鞍馬口→②御霊神社→(地下鉄烏丸線)→五条→③六波羅蜜寺→(京阪電車)→七条→京都
というように、休日の京都はバスや車は渋滞で効率が悪いので、東西南北、地下鉄電車を利用してあとはひたすら歩くという方法で動くのが私流です。
①法金剛院
良い雰囲気でしたよ。でも、檀れいさんが演らなかったら来なかったと思うけど
門を入ると新緑がパッと目に飛び込んできてそれはそれは美しかったです。京都は紅葉もいいけれど新緑も美しい。何でも絵になる
平安時代に作られた人造滝ですって。現存する最古の人造の滝とのこと。待賢門院藤原璋子さんもこの滝をご覧になったのですね。
一眼レフを持っていかなかったのでイマイチの画像ですが、ホントはもっと美しい新緑です。
璋子さんのお墓です。
こちらは、一初が見頃を向かえているということで行ってきました。駅至近なので無駄なく回れるし。
応仁の乱がこの地で勃発したんですって。京都恐るべし。どこに行っても歴史。
この神社の近くに尾形光琳宅跡もあります。
また地下鉄に乗って五条まで。そこから約1キロほど歩きます。
鴨川と向こうに比叡の山並み。
平清盛の低視聴率が心底心配になってたんだけどちょっとホッとしました。藤本有紀さんの脚本はすばらしいと思いますので今後に期待したいです。でもなぁ、私にとっての平清盛はやっぱり仲代達矢さんなんだよなぁ~。
ということで、国宝の平清盛像をみるのは、拝観料をケチってやめたのでお写真だけ(爆)
六波羅一帯に平家一門が住んでいたのですが、ちょっと歩いただけでもその広さと勢力の大きさを感じました。それが都落ちですべて燃えてなくなってしまったとは・・。
ちょこっと平清盛紀行でした。機会があればみなさんもぜひ訪ねてみてくださいね。
そして、その後、大阪難波に移動してオフ会飛び入りとなったのです☆
思わぬ出会いに感謝です。
ランキング参加しております。よろしくお願いします。
思わぬオフ会に参加させていただいたり、実家でやらなきゃいけないことも出来たし。
最後は、ライトアップの大阪城。綺麗でした。
最終のぞみでかえます。
私の休暇は終わり。明日からまた頑張ります
「帰省する、」と富士山の写真つきでつぶやいたら、なんと、大阪の尚美さんからダイレクトメールが
九州から後藤ミカ先生がいらっしゃってオフ会するから、飛び入りできませんか?とのお誘いをいただきました。
ちょうど奈良に向かう前に少し京都をウロウロしている時だったので、急遽大阪まで足をのばすことに。
ミカ先生、いらっしゃい!尚美先生、お誘いありがとう!
スリーショット
総勢11人!揃った所で集合写真。
乾杯前なのに、ご挨拶だけで失礼する私のために先に皆さんカメラに入って下さいました。
お預けさせてゴメンなさい。
二本柳先生にもお目にかかれて嬉しかったし、お初の先生方ともお近づきになれました
ネットの力ってすごいですね。あっと言う間に、エネルギッシュな先生方と繋がることが出来て大感激。
今回も貴重な出会いに感謝です。今後ともよろしくお願いします。
また、帰省した時、今度ははもう少しゆっくりお会いできるといいなぁ~。
それにしても、大阪のセンセたちのテンションはすごい。自分も関西人だったのを忘れてました 今度はあのノリについていくぞ(笑)
GWも折り返し。いかがお過ごしですか?
帰省します。富士山は見事に雲の中でした(笑)
みなさま、残りのGWも有意義にお過ごしくださいね。
レッスンで時々登場しているiPadですが。。。
おんぷちゃんのアプリの記事を書きました。
その時、大譜表があるといいなぁ~と書きましたら、なんと!開発者のtokentokenさんから直接コメントを頂戴しまして、その大譜表を開発してくださいました
土曜日には公開されるというコメントをいただいていたので早速アップデートしてみると・・・
大譜表になっています。
これはうれしいですね。GW中なので対象生徒さんたちがレッスンに来てなくて、生徒さんでまだ試していません。来週はトライ週間にしましょう。感想が楽しみです。
せんせん、かんかんを覚えて、 そしれふぁら・・ ふぁらどみその“左のおまじない”(とうちのお教室では読んでいます)をすらすらと言えるようにして欲しいと思います。
次はどんなアプリを提供してくださるか楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント