吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

今日のGoogle

10月31日 Photo_3

世の中、今日はHalloweenですが我が家では、名古屋にいる長男の誕生日です。元気に誕生日を迎えたはず。はず、というのも、ほとんど音信がないので。必要な時に短い短~いメールがたま~~~に、くる程度です

親を必要とすることはほとんどないらしい。26年経ってこういう風に自立していることは喜ばしいことだと思ってます・・・。

朝もおめでとうメールしましたけど、多分返信はないでしょう

便りの無いのはよい便りってことで

26年前の10月31日は、昨今のようにHalloweenもこんなに賑やかではなくて、というかほとんど話題にもなっていなかった気がします。隔世の感がありますが、でも、長男の生まれたのはついこの前のような気もます。私も26年経ったんだわぁ~

おめでとう

長男はHalloween、次男はApril Fool'dayが誕生日。確かにお祭り好きではあるけど、こんな我が家って・・・

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月30日 (火)

調律

桜子さんが我が家にやってきて半年余り。

その桜子さん、最近少々ヒステリーを起こしておりまして いろいろとご機嫌が悪い状態でした。

今日、調律と調整をしてもらいました。

1351605544378.jpg

すっかりご機嫌になりまして。で、私もご機嫌になりました。一年ぐらいはお互いご機嫌の取り合いになるんでしょうね

明日からのレッスン、快適な音が出ると思います。お楽しみに。

ポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月29日 (月)

ゆりの会

今日は、年三回の大学の同窓生の勉強会でした。『ゆりの会』と言います。母校はキリスト教主義の学校なので、ゆりは大事な花です。おばさんの集まりにゆりの会?とつっこまないで

いつも参加できるわけではないのですが、今回は午前中だし日暮里で近いので弾かせてもらってきました。

今回はI先生との連弾。いよいよ発表会が3日に迫ってますので。4曲弾きました。

1351519251878.jpg

そして、ちょうどイイ。昨日ゲットしたビデオカメラで撮影。

綺麗な画像に感動しました。演奏は・・・・以下略(笑)

このゆりの会は、最年長のかたは80歳を過ぎた方から30代まで。関東在住の同窓生の勉強会です。

今回参加の最年長は70代後半。ラフマニノフをしっかりと演奏されていました。

他にも60代、70代の方がどんどん弾かれます。60過ぎると音程が下がる、食い止めるために勉強!とおっしゃってる歌科の方などなど。

私たちなんて、まだまだ若い

“あんたら、しっかりべんきょーせんとあかんよ~”と背中を押されている感じです。

いつまでもピアノを弾いていられるなんてなんて幸せなことでしょう。そして、目標とする先輩方を持つ私たちも幸せな事だと思います。

頑張らないと。ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

新しいビデオカメラです

寒い雨の日曜日でしたね。週末いかがお過ごしでしたか?

ずっと買い換えたいと思っていたビデオカメラ。とうとう(笑)買ってきました

1351432281319.jpg

小さくて軽くて、お値段も以前のビデオカメラに比べてびっくりするほどでした。

レッスン時の撮影や録音はiPadやiPhoneで十分ですが、長時間となるとやはりビデオカメラは必須ですね。

いつもI先生の発表会は撮影を頼まれてたのですが、11月3日の発表会はこれでバッチリです。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月28日 (日)

週末

気持ちの良い秋の週末、いかがお過ごしですか?

私は久しぶりに友達たちと

まぁ、一次会はフツーに。

もう少しどう?ってことで、ガストへ。

なんと、ワイン一杯96円。すご~い。結構行イケルお味でした。
1351351559336.jpg

ということで、二杯目(笑)

1351351564218.jpg

このお店の前に、すでに・・・ってのは、まぁカウントしないってことで

みなさまも楽しい週末をお過ごし下さいね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月24日 (水)

バスティン研究会の定例会

10月23日(火)、バスティン研究会の定例会で上尾にいってきました。

今回のお題は、バスティンベーシックスレベル1について。

以前から、良さはもちろん知っていたので、少しずつ“自己流”でバスティンを教材として取り入れてはいました。自己流ではいけない、キチンと勉強したいと研究会に参加させていただいて、じっくり腰を据えて教材研究を一からし始めて一年。手応えを感じている今日この頃です。

今回は、まずご指導して下さる工藤先生から、バスティン教材をご自身使ってご指導されていらっしゃる“思い”を伺いました。

使い方次第でどうにでもなる、幅広く対応できる教材であること、指導者自身が常に勉強を続けていかこかなければならないことを再確認できました

指導者の責任の重大さを改めて感じました。

こういう気づきをいただけるのは、勉強会に参加しているからこそ、ですね

レベル1の説明から、昨日はパフォーマンス、セオリーの説明がありました。パフォーマンスは楽しい曲がいっぱいです。

もっともっと勉強して使いこなしたいと思います。

恒例の、ゲーム。今回は“スプーンゲーム”のご紹介がありました。結構ムキになりましたよ(笑)

グループレッスンも来年度は実施したいと思っていますので、しっかりと身につけようと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月23日 (火)

おもしろ伴奏集、届きましたよ

1350974660484.jpg

小さい生徒さんたちが大好きなプレリーディング曲集。

その伴奏集があることをネットでお世話になっている永井先生のブログでご紹介があって知りました。

早速注文。ゲットしました。注文はこちら

楽しそうです。でも、これ私も全調移調して伴奏するのでしょうか・・・
頑張る

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月20日 (土)

赤城山快晴

1350658259527.jpg

今日も、アンサンブルの練習のため前橋へ行ってきました。

快晴。赤城山もくっきり見えた。

I先生の秋のコンサートが近づいて来ました。今日はいろいろお手伝いを頼まれました。
頑張らないと。

I先生はとうとうトーンチャイムを購入されました。私もずっと欲しいなぁと思っていたのですが、今日試しに使わせてもらったらベルよりもずっと扱いやすそうです。

やっぱり買っちゃおうかなぁ~。どうでしょ?

ポチッと、しちゃおうかなぁ。こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月18日 (木)

音の葉研究会 第7回実践講座

10月18日(木)、今日は、音の葉研究会の実践講座でした。

今回は、先生の実践講座の前に、メンバーの先生方の自己紹介をすることになりました。

・自己紹介
・得意なこと
・発表会や行事グッズなど工夫していること
・お奨めの教材
・お悩み

など何でもレッスンに関することを一人ずつ話しました。

それぞれ、どの先生も、非常に熱心で生徒指導に心血を注いでおられるのがわかり、感心しました。世代間の隔たりも大きいし、個性も違うけれど、よりよい指導を目指したいという熱い思いは共通です。

ピアノの教師というのはレッスン室で生徒との関係は密ではあるけれど、同じ立場の教師同士のつながりは希薄で孤独になりがちです。

それが、こうして同じ目的で熱く現状を語る場という始めての経験で刺激をいっぱいいただきました。

一方通行のセミナーももちろん勉強になりますが、こういう意見交換の機会があって良かったと思います。

今回、先生たちから出された指導に関する疑問、お悩みなどの問題提起をみんなで話し合ったり永瀨先生からアドバイスをいただく機会があるようです。実践講座と合わせて楽しみです。

どの先生も本当に熱心です。私も置いてけぼりにならないように頑張らないと。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月16日 (火)

武蔵小金井まで行ってきました

1350396684133.jpg
向こうが小金井公園。

東久留米に住んでたころはよく来ました。20年以上ぶりでした。
小金井公園を横目にバスは通り過ぎる。ゆっくり公園を散策したいものです。

今日は、ピアノサークルのお友達が、私がピアノで行き詰まってるので、レッスンしてくれるということで、小金井公園のちょっと先にあるお宅まで行ってきました。

彼女の演奏はとても魅力的なのです。

レガートが美しい。

有意義なアドバイスをいっぱいいっぱいもらったんだけど、出来るようになるまで果てしない・・・・

細部の細部まで深く丁寧に練習しなければいけない。じっくりと自分の音を聴かなければいけない。わかっているつもりで、出来ていない。

いつも軌道修正していかねばならないと改めて気づかされました。これでイイってことはなくエンドレスだからこそ続けられるのかもしれません。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月15日 (月)

チェンバロの午後

というタイトルのミニコンサートに参加させてもらってきました。

チェンバロの先生の門下生のミニ発表会です。先生のお弟子さんの私邸で行われました。素晴らしいチェンバロと、20人以上集まれる広いお部屋もあるのです。凄いわ~。

バッハの『インヴェンション』と『シンフォニア』のリレー演奏という企画。まったくのアマチュアの方、受験生、プロのピアノの演奏者などいろんな方たちでした。

私はインヴェンションは10番、シンフォニアは8番を弾くようにと先生から指示。

一昨日のレッスンの後、さすがに練習しないとまずいということでかなり練習しました。でも当然ピアノでだけど。

そして、今日、一音鳴らしたら、あれ?音が違う、と思わず口から出てしまって・・・。笑いを取ってしまいました

そうなんです。チェンバロってピッチが低いんです。

自分の思っていた音と違う音が聞こえてきて大変でした。ピアノでしっかりイメージ作り過ぎたようです。

チェンバロとピアノはピッチが違う。わかりきっているにもかかわらず、最後まで頭が切り替えることが出来ないまま終わってしまいましたふ~。

でも、合計30曲、インヴェンションとシンフォニアはいろんな技法がコンパクトに入っていているので、次から次へ、楽しめました(自分の演奏以外は)

先生と

1350218033509.jpg

シンフォニア第8番の冒頭のファクシミリです。

__

バッハの楽譜って美しいですね。きっと几帳面だったんだわ。

この最初の音がFに聞こえなかったのよミスタッチをしたと思ってうろたえたのであった。

マイチェンバロを持つことは夢のまた夢ですが、バッハをもっと楽しめるといいなぁ~と改めて思ってます。頑張ろ。

ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月13日 (土)

スライドカッター

気持ちよい秋の土曜日の一日。いかがお過ごしでしたか?

今日は、こういうグッズをゲットしてきました。

1350135754063.jpg

前々から欲しいなぁ~と思ってたんですけど。ようやくゲットしました。

今までは、マットに紙を置いて手で押さえてカッターで切って用を足していたのですが押さえるのも大変だし。

一度に4枚しかカット出来ないのはちょっと残念だけど、今までよりはきれいに切れると思います。本当はもっとちゃんとした裁断機が欲しかったけど置く場所もないので断念

で、2000円以上お買い上げでお醤油をプレゼント。ということでお醤油もらってきましたけど、なぜ文具店でお醤油????

これで何を作るかは、乞うご期待?

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月12日 (金)

チェンバロのレッスン 3回目

1350012813978.jpg

多摩川です。

なぜ、多摩川の画像かというと。

今日はチェンバロのレッスンでした。先生のお宅は八王子。

メールに返信して一息。ぼ~と何も考えずに中央線に乗ってました。

西国分寺で来た電車に乗ったらいつも連れてってくれるので。

やたら青梅線ですって言うなぁ、と辺りを見回したら全く知らない風景が。

アナウンスが、なかがみ~、なかがみ、って言ってるし。それどこよ? しばし固まる。

次は、昭島~。ひぇ~。そこでようやく気づきました。

青梅線は八王子には連れてってくれなかったことを

どうしよ~、状態ですが、戻るか、いやまてよ、何か他の路線があったかも。急いで路線図をみると、拝島から南に行く線路があるじゃない。

20分ほど遅れで到着出来そうだけど、最悪キャンセルやむなしで先生にメールしました。

遅れても大丈夫とお返事もらって、拝島から八高線に乗りました。

で、次は横浜線に乗り換えるのよ。

先生いわく、私も二度ほどやりました、住んでるのに。だって

多摩川渡るのに写真を撮る余裕? 気持ちの良い秋の空と川でした

チェンバロどころではありません(笑)

が、レッスンはびっしりインヴェンションとシンフォニア。いよいよ明後日です。内輪のミニコンサートとはいえこれで人前で?状態ですが、頑張ります。

ホントのチェンバロが欲しいなぁ~

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

2012年10月 8日 (月)

「ドビュッシー音楽と美術展」行ってきました

三連休最終日。気持ちの良い秋の一日でしたね。みなさんはいかがお過ごしでしたか?

私はブリヂストン美術館へ行ってきました。

開催されている「ドビュッシー、音楽と美術ー象徴派の間で」です。 閉幕まであと一週間というぎりぎり。

1349703749063.jpg

別件で出かけたのですが、なんとか見ることが出来て良かったです。結構な混雑。

美術展は必ずイヤホンガイドを借りるのですが、今回はドビュッシー自身の演奏が流れ、またラフマニノフが弾く「グラドス・アド・パルナッスム博士」もあり、大満足でした。

一昨年パリに行った時オルセー美術館は、あまりの長蛇の列で入れなくて、代わりにオランジェリー美術館に行きました。その時のビデオ。二つお部屋があったんですけど、今回は一つだけ貼り付けておきます。

モネの睡蓮。まるで池の縁を歩いている気分です。ドビュッシーもこの絵に囲まれてインスピレーションを受けたのよね。

ポチッとお手数おかけしますm(_ _)m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月 7日 (日)

弾き合い会

10月7日、三連休の中日、今日はこちらでのつながりで入れていただいたアンサンブルの会の第一回弾き合わせ会でした。

1349617288899.jpg

いい歳のおじさんおばさんの集まりです

いずれはステージに立つつもりでまずは練習会から。
そして、来年のステージを目指して頑張る

今回も素敵な演奏が続き、楽しませてもらいました。ソロとはまた違った楽しさがあります。

それにしても、みなさん、お忙しい中、やりくりしてピアノを人生の大切な友にしていらっしゃいます。真剣に取り組む物があるのは幸せなことだなぁと。ピアノが人生に彩りを加えていることを感じます。

私の使命は、私の生徒たちにこういう楽しみが待っていると言うことを伝えなくてはと改めて思っています。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月 6日 (土)

新しい足台です

今日は、あちこちの幼稚園で運動会が開催されたようです。

車を走らせてたら運動会帰りの幼稚園生と一緒に歩いたり自転車に乗ってる、パパママ、おじいちゃまおばあちゃまたちをたくさんみかけました。

にわか雨もあったのでちゃんとできたかな。

なぜ、車を、というと注文していた足台が届いたので取りに行ったのでした。 三つ目の足台です。

1349527763142.jpg

今までのよりももう少し高くなるようなので、小さい年少さんも余裕で届きそうですよ。

しっかり踏ん張ってよい姿勢でピアノを弾けますね。

お家での練習も、しっかりした足台を使って欲しいと思います。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月 5日 (金)

金木犀の季節になりました

1349412676924.jpg
昨日は気づきませんでしたが、今日、車に乗ろうとしたらふわっと香ってきました。探すと葉っぱの陰で咲き始めていましたよ^^

暑い暑い夏もようやく終わり、金木犀の季節へ。あんなに暑かったのに、ちゃんと草花は季節を知っています。

明日から三連休。運動会もあちこちで開催されます。

楽しい週末にして下さいね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月 4日 (木)

第8回リーラムジカセミナー

2012年10月3日(水)、いつもピアノ教師としてお世話になっています、藤拓弘先生主催のセミナーに行ってきました。

今回は、二本柳奈津子先生

二本柳先生は、大宮でバスティン教材研究のセミナーを受けて大ファンに そして、大阪で飛び入りでオフ会に参加させていただいたときにもお目にかかれて、ますますファンに。同じ関西人ということで勝手に親近感を覚えている私です

だから、今日の日をとっても楽しみにしていました。

二本柳先生はバスティン教材研究の第一人者でもいらっしゃるし、生徒指導でも超一流の指導力を持っておられる素晴らしい方ですが、今回はその指導法などのお話ではなくて、お教室の運営についてでした。

~トップ指導者の教室の秘密に迫る!~遂に公開!二本柳奈津子先生のピアノ教室運営

というタイトルでのセミナーです。

ピアノ教師としての軌跡から、教室運営、指導法、“ピアノで人生が豊かになって欲しいという生徒指導への熱い思い、など、あっという間の二時間でした。

発表会のビデオなども編集して見せていただきました。生徒さんたちがそれぞれ、実に美しい音で伸びやかに演奏されていてさすがだと思いました。他にもミニコンサートやグループレッスンのビデオもあり、生徒さんたちが生き生きとしている様子もよくわかりました。

聴く力の重要性を再認識。

他にも、レッスングッズのご紹介やアイデアもいっぱい教えていただきました。先生のお話に、人生に襟を正し背筋が伸びる思いでした。もっと頑張らなくちゃと思いました。

早速、明日百均に走ろうと思います(笑)

また、グループレッスンの必要性を最近感じていたので、いつか、私も出来るように準備を始めようと決心。

二本柳先生は、12月には浦和にお越し下さいます。今から楽しみにしております。

素敵な場を提供してくださった藤先生にも感謝です。

二本柳先生、藤先生はじめ、お会い出来た先生方、ありがとうござました。1349278430404.jpg

ポチッとお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年10月 3日 (水)

音の葉研究会 第5回アナリーゼ講座

先週の話になってしまいましたが、9月27日(木)、音の葉研究会の第5回アナリーゼ講座がありました。

詳しくは、こちら・・・って毎度のことでスミマセン

和声も実習を含め再勉強中ですが、どうやったら習得出来るか。

とにかく、繰り返し徹底的にするしかないと。

どれくらい?

毎日、書いて、弾いて、聴いて、をひたすら繰り返して3年くらいたったら、あ、わかった、と思える。ぐらいですって

サクサクと出来るように。少しずつでも続けていきたいと思います。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »