吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

愛野由美子先生のセミナーにいってきました

2012年11月30日(金)、今日は、愛野由美子先生のセミナーに行ってきました。

愛野先生とは、ネットでコメント交流させていただいています。いつも暖かいコメントをいただいていて、私の心の師と仰いでいるのです

それが、大分からわざわざお越し下さってのセミナー。ようやく実際にお目にかかれると、ワクワクして待っていました。どうやら、私がエントリーの一番乗りだったそうです

このセミナーは、これまたネットでも実際でも大人気のしょうこ先生主催。よくぞ、企画してくださった!と、とても楽しみでした。

お題は、“ブルクミュラー「25の練習曲」の指導法について”

実際、先生が生徒さんたちにご指導されている方法を、示してくださって、とてもわかりやすいものでした。

ブルクミュラーの魅力をしっかり伝えてくださいます。

なんのためにピアノを弾いているのか。ピアノで、音楽で、自分の“何かを表現したい”・・・。そのための手段がテックニック。そのテクニックを楽しみながら身につけられるのがこのブルクミュラーである。

この曲はこういう風に弾く、という解説や分析はよくありますが、なぜ、このテクニックが必要か。生徒に根気よく指導する方法まで踏み込んだ解説は、先生の生徒指導の実体験がベースになっているのでとてもわかりやすくて説得力がありました。

私が、子どもの時にこういう風に指導してもらったらもっと上手になったに違いない!と思いました(笑)

そして、説明の後に、先生が演奏して下さいます。先生の演奏は、生き生きして躍動感があって、子ども向けの練習曲とは思えないくらいでした

その後のランチも抽選会あり、先生が各テーブルを回ってくださったり。いろんな先生方と交流ができて楽しいものでした

愛野先生は素敵なんですが、横で私がなんだか膨れた姿にぼさぼさ頭なので小さく写真載せておきます

1354284826505.jpg

遠く大分からお越し下さった、愛野先生、お世話をしてくださったしょうこせんせいはじめ諸先生方、ありがとうございました。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月29日 (木)

バスティン研究会の定例会

2012年11月27日(火)、バスティン研究会の定例会で上尾にいってきました。

今回のお題は、バスティンベーシックスレベル2について。

レベル2の一番重要なところは(もちろんどれも重要ですが・・・)、和音の転回とのこと。

難しいですね。どみそ、みそど、そどみ・・・。

いろいろなアイデアをお聞きしてとても参考になりました。

音階の重要性も再認識。指導法など、意見交換の時間もありました。

そして最後は、最近の恒例。カードを使ったゲーム?で音階のお勉強。む、むずかしい

今年は、これで最後。次回はもう2013年です。

ああ、うかうかしていられない。

今年一年、工藤先生はじめバス研の先生方にはお世話になりました。一番身近な指導法を学べる場として、刺激をいただきとても感謝しています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月27日 (火)

横山幸雄氏のコンサートのお知らせ

私が所属してる、音の葉研究会の母体、音の葉ステーション後援の演奏会のお知らせです。

横山幸雄先生門下生による若手ピアニストの競演&横山幸雄ピアノリサイタル

◆日時:2013年1月4日(金)
◆場所:彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
◆出演:横山幸雄と若手ピアニスト4名
◆4,000円 全席指定

詳細はこちらをご覧下さい。

楽しみな企画ですね。チケットご希望の方は、コメントに下さっても結構ですし、メールでもお受け出来ます。よろしくお願いいたします。

ポチッとな。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

二本柳先生の発表会へいかせていただきました

おはようございます。三連休いかがお過ごしでしたか?

私は金曜日から奈良に帰省して、昨日戻ってまいりました。昨日は寒くあいにくの雨。新幹線の車窓からは富士山はみえませんでした。

帰省中、老親たちを二人暮らしさせているのでいろいろやることがあったのですが、なんとか日曜の午後、二本柳先生の発表会に伺うことが出来ました。

実家での用事もあったので少ししか聴かせていただくことが出来なくて残念でしたが、その少しの時間でも、先生のすばらしさ、コンサート(と言ってイイと思います)の幸せな時間を感じることができました。

2012年11月25日(日)、箕面メイプルホールです。

三部構成で、一三部はピアノソロ。二部はピアノトリオです。

私は二部のピアノトリオとその後のピアノのソロを少し聴かせていただきました。

あこがれのピアノトリオ。小さい生徒さんから大きい生徒さんまで。心地よいアンサンブルの時間でした。

素晴らしい!

トリオの最後がメントリ。私も大好きなので、iPhoneに入れてしょっちゅう聴いているメンデルスゾーンのトリオです。

それを生演奏で聴けるなんて。それも素晴らしい演奏でした

若いピアニスト(素晴らしかった)をバイオリンとチェロのお二人がしっかり支えてそれでいてなおかつ対等のアンサンブル。大感動でした。1353938656696.jpg

バイオリンとチェロのお二人(音登夢)のアンコールがまた楽しくて素晴らしい。

「猫のセレナード」演奏で笑いが起きるのです。

伺えてよかったです。

箕面駅は紅葉狩りのベストシーズン。

1353940241375.jpg

ポチッとな。よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月24日 (土)

清水寺

三連休、いかがお過ごしですか?

見頃を迎えているとのことで、清水寺にいってきました。こんなベストシーズンに訪れることなんて、初めてです


1353762471243.jpg

これが清水の舞台!素晴らしいですね。
人出もすごかったけど

残りの休日も楽しくお過ごしくださいね。

2012年11月23日 (金)

帰省します

今日の富士山
1353637064886.jpg
あいにく裾野しか見えませんでしたが、お天気は快復に向かっています。

三連休、みなさまいかがお過ごしのご予定ですか?

私は、土曜日のレッスンをお休みさせていただいて、帰省します。

みなさま楽しい週末をお過ごしください。

2012年11月21日 (水)

ユーミンのアルバム

1353507371832.jpg
ユーミンのベストアルバム、20日に発売されました。

自分の人生のアルバムにもなってますね。あの歌が流行った時は、あの時とか・・・・。でもやはり若い頃の作品に思い入れは多いです^^

ずっと、第一線を走り続け、なおかつ進化するユーミン。素晴らしいと思います。だからこそみんなに支持されるんですよね。

みなさんのユーミンのベストは何ですか?

関係ないけど、ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月18日 (日)

サークルのコンサートでした

11月17日(土)、所属しているピアノサークルのコンサートでした。秋のコンサートは“こじんまりと”ということですが、一人でもお客さんがいらしたらもうそれだけで大変です

今回は私はコンサートの係りでした。

“係り”というのは、実行委員のようなものですね。

朝早くから、会場へ行きました。ピアノを舞台へ移動させて、スタンバイ。調律師さん到着まで少々時間があったので、音出ししてみましたら・・・。なんと、最初の最初に暗譜が飛びましてお客さんが誰一人いないのに。

迷いに迷って、今回はお世話係の仕事もあるし、ビデオ、カメラの撮影などなど仕事がいろいろあったので、楽譜を立ててて弾くことに。

結果、中途半端に楽譜を立てて大失敗。楽譜を見ながら人前で弾く練習をしていないわけなので、楽譜を見るか暗譜で弾くか、弾きながら迷う状態で集中力が持続するわけがない。

楽譜があれば弾けるということではないことは百も承知でしたが、不安に駆られたのがいけなかった。暗譜で失敗するよりも、楽譜があって弾けないことのほうが凹

今回、弾いた曲はショパン作曲 バラード第3番 作品47 

これが、練習が楽しくって。弾きこめば弾きこむほど、楽譜を見れば見るほど、やるべき事が次々あって、面白かったのに。だから、面白いだけに、迷路のようになっていたことも事実ですが、それがまた面白く手応えを感じかけていただけに残念でした。

結局は練習不足、力不足。まだまだだぁ~

これで良いということは永遠にないからピアノは面白いのかもしれません。黒い魔物に魅せられているのだと思います

自分の練習時間を確保することと、指導の勉強をすること、レッスンする時間、それ以外の時間。とにかくピアノの練習は時間がいくらあっても足りません。自分の中でバランスをどう取るか、非常に大事で難しいことだと実感しています。

まだまだ凹状態ですが、なんとか持ち直してまた頑張ります。

楽譜を立てて彷徨ってるの図の写真です(笑)小さく小さく載せておきます。Dsc01419

応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月14日 (水)

合唱コンクール

2012年11月13日(火)、昨日、さいたま市文化センターに木崎中学校の合唱コンクールを聴きに行ってきました。うちの中学生の生徒ちゃんたちのほとんどが通う中学校です。

早朝、生徒ちゃんからメール。合唱コン、保護者だけじゃなくても入れるので見に来て下さいと。

合唱コンは一般の人は入れないと聞いていてとても残念に思っていたのです。
先週のレッスンでもダメらしい、って聞いていたし。

急遽、幼稚園ちゃんたちのレッスンを変更していただいて駆けつけることに(変更ありがとうございます!)

合唱コンは、うちの娘や息子たちの時は体育館で学年ごとに開催されていました。それがここ数年、文化センターの大ホールで開催されています。聴きに行きたいと思いつつ、いつもダメらしいという情報が・・・したがって私は初めての経験です。保護者席は2階3階席。

その合唱コンに向けて、毎年、ドラマがあります。うちの狭いレッスン室でもドラマがあります。

今年もみんな頑張って取り組んでいる様子を狭いレッスン室でも感じていたので、それがいままさに大ホールで体験出来る。ワクワクします

開会の言葉。

おお

1352813052454.jpg

良く通る声で立派に努めていて涙が出ました。生徒ちゃんが担当とは知らなくて・・・。まずびっくり。

そして全体合唱『夢の世界を』。会場全体に響く歌声にまたまた感動

歌に、司会に、伴奏に、指揮に、審査員に。と、私の生徒ちゃんたちがいろんな場面で頑張っているのを直に感じました。

レッスン室とはまた違う、公の場にいる生徒たちをみることが出来て嬉しかった。

合唱は、一年から二年、三年と進むごとに迫力は増して。でも一年には一年らしいよさ、二年生には二年生の、三年生には最高学年らしい見事なハーモニーと、充実していました。

木崎中はマンモス校です。しかし、滞ることなく見事に進行していて感心しました。

感動の時間をありがとう。

みんなにエールを送りたいと思います。

久しぶりの更新です。ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月 6日 (火)

リハーサル

今日は、約10日後に開催されるピアノサークルの秋のコンサートのリハーサルでした。

今回は、例のビデオカメラを持参して、録画してみました。

軽くて小さいし、テープが必要ない、タッチパネルということで操作性に優れているのでとても使い勝手がよいのです。

タッチパネルで出来るというのはとても優れものです。とにかく操作が早いからどんどん使えます。

練習には録音は不可欠ですが、操作性の上がった録画機での録画も効果的だと思いました。

とにかく、手間がかからない。こんなにお利口さんだったとは・・・。もっと早く買い換えればよかったです。

録音も、ICレコーダーを使っていたときよりも、iPhoneのボイスメモを使うようになってから格段に効果的に使えるようになりました。聴きたいところを細分化して何度も聴き返すのも便利です。

1352213419996.jpg

このビデオカメラと合わせてレッスンでも効果的に使って行きたいと思います。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月 4日 (日)

11月3日

記事にするのが一日遅くなってしまいました。

11月3日、昨日は友人のI先生のピアノ発表会の応援に前橋まで行ってきました。

1352034734007.jpg

お花をいただいてきました。

I先生の生徒さんは半分は大人の生徒さんです。それも60代の方が多い。みなさま、真剣に取り組んでおられる姿に頭の下がる思いでした。

毎年お目にかかれるのを楽しみにしているのです。

生徒さんの年代によって、ご指導のアプローチ方法も変わってくるかとおもいますが、人生経験の多い方先輩方ならではの悩みもあり、こちらが勉強になることが多々あるようです。

お一人の生徒さんからご挨拶を受けました。岡山にお引っ越しで最後の発表会だとのこと。え?寂しくなりますね。

どこに行っても、ずっとピアノを弾き続けて下さいね、とお伝えしました。

録画もちゃんと出来ましたよ。

私は、お手伝いで慣れないアナウンスやら(しゃべるの下手なのにだから今までアナウンスはしたことがない)、トーンチャイムの伴奏やら、いろいろさせていただきましたが、う~ん、まだまだ修行が足りませぬ。

ただ、連弾は楽しく出来たと思います♪やはりアンサンブルは楽しいです。

快晴、赤城山が綺麗にみえていて、市民マラソンが開催されていました。文化の日でしたものね。

1352034736502.jpg

応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2012年11月 1日 (木)

11月1日

11月1日です。

1日と言えば、さいたま市は公共施設の抽選日ですね。今回は、音の葉研究会のお手伝いで会場抽選に行ってきました。

でも、運が無く、私はあえなく選外。お役に立ちませんでした。

会場確保は本当に大変です。ドキドキしながら待つ時間。何とも言えません。

今年のクリスマス会も、なんとか9月に一応押さえました。

でも、本当は違う会場を取りたかったけれどすごい倍率であえなく撃沈。施設費が高くなるし、会場もコンサートとその後のお楽しみを別会場にするしかなかったのですが、取れただけ良かったとするしかないですね。

今年のラスト二ヶ月、クリスマス会もあるし、気を引き締めて過ごしたいと思います。頑張らないと。

ポチッと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »