1月も終わりです
1月31日。つい先日あけましておめでとうございますと言ったばかりなのに、明日から2月です。
私は、こんな時期ですが、先週23日から、レッスンをお休みさせていただいて、カンボジアとベトナムへ旅行に行ってきました。 なぜこんな時期?ですね。
いつも一緒に旅行するメンバーがいるのですが、旅友?(笑)、そのメンバーの都合を合わせてこの時期になりました。
こんな中途半端な時期にレッスンをお休みするのは心苦しかったのですが、せっかく出来たご縁の友なのでわがままをさせていただきました。
どこで知り合ったかというと。長男の高校のPTA役員仲間7なんです。役員を終えてもうすでに8年。息子たちはみんな社会人になったのにね。
息子たちの高校はうちの家のすぐ近所の高校なんですが(笑)、ユニークな学校でした。役員もユニークで、縁あって、旅友になりました。
息子たち同士はお友達じゃありません^^;
一年に一度、7名のメンバーでお互い予定を合わせて旅行します。7名いれば誰か不参加が出てしまうのが残念ですが、行ける時に参加するというゆるいスタンスで続けています。今回も一人不参加の6名での旅でした。
PTA役員を一緒にしたからって、旅行まで?と不思議ですが、これもご縁。
私には子どもが3人おりますので、いろんなところでいろんなPTA役員をさせていただきましたし、得難い経験もさせていただきました。何より、生涯おつきあい出来る方たちと出会えたのが私の財産だと思っています。
長女では、一生のおしゃべり友ができました。こうして長男では一生の旅友
、そして次男では一生の飲み友
というように。PTA役員を引き受けたことで出来た不思議なご縁を、ありがたいことだと思います。
さて、旅行ですが、今回は、カンボジア、アンコールワットとベトナムのホーチミンへ6日間行ってきました。
アンコールワット。
日の出です。
カンボジアはでは、どこにいても子どもがお土産を買うように声をかけてきます。日本語で。
子供の学校に通う率は30%。
通っている子も、授業時間は4時間。残りは親の手伝いで働いているそうです。
内戦、紛争、貧困などで、平均寿命は57歳。
観光立国として再生しようとしているカンボジア。世界が手を差し伸べているけれど、まだまだ。ただ、若い世代や子供がふえているそうです。
感動と無力感を味わったシェムリアップを後に、ベトナムホーチミンへ。
こちらは、混沌と喧噪の町でした。これからというエネルギーを感じました。
ちょっと郊外へ。メコン川は広い!
旅は、非日常を経験出来て楽しい。そして、一観光客ではあるけれど、世界を知る貴重な体験の機会でもあります。 後日ボチボチになると思いますが、カンボジアやホーチミン旅行記を更新出来たらと思います。
おまけ。アオザイ体験です。恐ろしや~(爆)
思わずポチッとな?ピアノに関係ないけど・・
最近のコメント