吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月26日 (火)

バスティン研究会の定例会

2013年2月26日(火)、今日は、バスティン研究会。上尾まで行ってきました。

1月は、体調不良でお休みさせていただいたので、11月以来久しぶり。

レベル4のセオリーを中心にがっつりお勉強したあとは。

今日は、宿題が出てまして・・・

生徒の気持ちになりましょうってことで(笑)、レベル3の巻末の音階を当日指定で弾くので各自家で自主練してくるというもの

大学受験の時みたい

来月は、いよいよ今年度の最後の研究会。総括と各先生方の発表会への取り組みを持ち寄るというもの。

次回も楽しみです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年2月23日 (土)

久しぶりのお出かけ

2月23日、今日は、久しぶりにお出かけしてきました。少々体調不良が続いていたので外出を控えていたのです。
無事出かけられてよかった。

前回から数ヶ月空いてしまいましたが、今日も皆さんの演奏を聴いて元気をもらってきましたよ。

私もなんとか演奏した^^;

今回もいろんな世代いろんな職種の人が参加。現役芸大生は流石の演奏でした。

社会人としてしっかり生きている人たちが、ピアノを生涯の友として生きている。彼らの姿勢を、私の仕事の未来の姿だと思っています。

いくつになっても、ピアノが弾けるって楽しい。レベルなんて関係ありません。自分にとって生きる支えになればいいのですから。
そのために、今私するべきことは?自ずとみえてきます。

こんな面白連弾もありました。これは聴くより参加する方が楽しい(笑)
1361630896492.jpg
4人8手。ひしめきあってます。

2013年2月 7日 (木)

音の葉研究会 第8回アナリーゼ講座

2013年2月7日(木)、今日は、音の葉研究会のアナリーゼ実践講座でした。

前々回は旅行中、前回、体調不良で欠席したので久しぶりの音の葉研究会参加です。

楽しみだったインヴェンション講座は前回終了してしまったのですが、今回から新しいメニューも加わりました。

凄い内容ですよ。

◆講師:西尾洋先生
◆場所:和幸楽器大宮店
◆日時:2013年2月7日(木)10:15~12:15
◆内容:①先生方からのリクエストによる楽曲分析 2曲
     ②ソルフェージュ
     ③和声

と言う盛りだくさんな内容です。

今回は、
①はショパン作曲ワルツ作品64-2と、ドビュッシー作曲アラベスク第1番及び第2番

です。

おなじみの曲ですが、気持ちも新たに分析。

ショパンの松葉(<や>)の意味も、詳しく教えていただきました。前から疑問だったところが解決しました

まず、大きくとらえること。そして、一つ一つに意味があること。一年近く西尾先生の講義を続けて受けていると、楽譜を見る力がついてきているのを実感しています

生徒への指導方法も合わせて教えていただけるのも何よりだと思います。

ソルフェージュは入門編という簡単なテキストを使って歌いました。簡単だけど、簡単だからこそ、指導方法がよくわかります。みんなでドドド~♪と歌ってるなんてちょっと笑えるでしょ。

分析に、歌に、和声に、びっしり二時間。お疲れ様でした!

1360245320772.jpg

しっかりお勉強した後は、久しぶりに先生方とランチしました。こちらも楽しくて美味しいかったです。

1360245319798.jpg

今年も音の葉でどんなお勉強が出来るか、楽しみですね。

ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »