吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

バスティン研究会の定例会

今日で5月も終わり。5月なのに梅雨入りしてしまいましたね。

記事にするのが遅くなりましたが、バスティン研究会の定例会に行ってきました。

2013年5月28日(火)、上尾コミュニティーセンターです。

今回は、バスティン パーティーB 

この教材は使えば使うほど、あれこれ疑問やそれ以上に魅力があるのであれこれどうしようかと考えられる教材です。

何度、お勉強してもし足りません。

研究会では指導の工藤先生がご自身のご経験を交えて実例も多く挙げて下さるので、とても有意義です。

また、至近距離で(笑)、質問疑問にお答え下さるのも嬉しい。

来月はC。いよいよ線間への移行です。また疑問質問いっぱい抱えて参加したいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月24日 (金)

満月です

5月24日(金)。満月です。綺麗ですね~

1369407082166.jpg

明日からのレッスンは5月最後のレッスンの週となります。

なんだかあっという間に五月が終わってしまった気分。うっかりしてたので、お便りを作るのがギリギリになってしまいました。

今月も配布物がいっぱいあります気を引き締めて5月の締めくくりをしたいと思います

1369405222205.jpg

楽しい週末をお過ごし下さいね。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

音の葉研究会 アナリーゼ講座

5月23日(木)、今日は音の葉研究会のアナリーゼ講座でした。

私は、3月、4月は発表会前の準備で参加出来なかったので久しぶりの参加でした。

◆講師:西尾洋先生
◆場所:和幸楽器大宮店
◆日時:2013年5月23日(木)10:15~12:15
◆内容:バッハ作曲 シンフォニアから第2番、第3番、第7番

そうそう、そうだった。久しぶりのがっつり勉強するという感覚が戻ってきてわくわくです。
今回はすべてバッハ。がっつり勉強したぁ~という感じです。

西尾先生の講義はわかりやすいけれど実に深い。今回はシンフォニアから3曲。講義を聴くと、またまたバッハって凄いなぁというのを再認識しました。

今回はサプライズがありました

シンフォニア7番をパート毎に、西尾先生が上、K先生がバスのパートをエレクトーン2台で、N先生がピアノで真ん中のパートと、三人で三重奏してくださいました。エレクトーンで二つの音色とピアノ、三種の音色で演奏されると、美しい旋律の重なりがなおさら美しく響いて感動でした。

実際、レッスンでもこういう指導をするとよいとのこと。

1369311895807.jpg

やっぱりバッハは素晴らしい~を実感できた講座でした。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月21日 (火)

レゴ展

ただ今浦和パルコにてレゴで作った世界遺産展を開催中です。

すごいですので、機会があればぜひご覧下さい。6月3日までです。

1369114600743.jpg

1369114604012.jpg

1369114605367.jpg

1369114606566.jpg

ユネスコの募金箱も設置されていますので合わせてぜひ。

レゴといえば、うちの長女と次男が大好きでした。長女は中学生になったときに卒業しましたが、今も次男は好きなのかも・・・。大学にレゴ部があるので入ろうかと思ったらしい。が、それはあまりにコアな世界だったらしくテニサーにしましたが(笑)

新シリーズが出たらすぐゲット。キリがないんです。

長女は女の子ですけどお人形遊びやおきまりのシルバニアファミリーには全く興味がなく、レゴ一筋。結構心配しましたが、ま、フツー(少々まともではなく男前な女)に育ちました。

長男はレゴは全く興味がなく、ウルトラマン。ひたすら、ウルトラマン。すべてのシリーズのフィギアのコレクションが

次男は、小さい時はトミカ、それがレゴに移行してひたすらレゴ。色んな物を作っては壊し作り替え。

同じ姉兄弟でも好みはそれぞれ。

ですが、みんな家でじっくり遊ぶことはほとんどいなくてずっと外で遊んでましたけど・・・たまに家にいる時の遊びです。

レゴを眺めながら懐かしく思い出しました。いろんな時期を経て大きくなるんですね~。子どもって。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月19日 (日)

関本昌平氏によるピティナ課題曲公開レッスン&ミニコンサート

2013年5月18日(土)、関本昌平氏によるピティナ課題曲公開レッスン&ミニコンサートが所属する音の葉ステーション主催で開催されました。

素晴らしかったです!

まず、コンペティションを受ける生徒さんたち小学校2年生から中学2年生5人の公開レッスン。

生徒さんたちはほぼ完璧な仕上がり具合でレッスンに臨まれていました。

関本先生がレッスンするとどんどん変わっていきました。アドバイスの仕方が的確かつわかりやすいです。

声かけなど指導者も参考にするべきところが多々ありました。若干27歳。すごい。これからのご活躍がますます楽しみです

生徒さんたちの年齢も小さい生徒さんには小さい生徒さんがわかるように。でも音楽性を追求させるのに妥協はありません。

それに応える生徒さんたちも素晴らしかったと思います。

1時から始まって予定よりかなりオーバーして2時間以上のレッスンです。

少しの休憩を挟んで今度は、ミニコンサート。

曲目は、

バッハ作曲 トッカータ ハ短調 BWV 911
ブラームス作曲  4つの小品 Op.119 より 第1番 
ショパン作曲 ポロネーズ第6番 変イ長調 「英雄」 Op.53 

アンコールは小犬のワルツ

演奏も素晴らしかったのですが、それぞれの曲と作曲者についての解説が、とてもわかりやすく、曲を聴く上でとても参考になりました。

私的には、今ちょうどブラームスのOp.119を勉強中なのでグッドタイミングでした

1368940718592.jpg

音の葉ステーション、研究会では永瀨先生主催のこういった企画をどんどん開催する予定です。

6月1日   根津栄子先生による チェルニ―30番のセミナー
6月16日 菊地裕介先生による ピティナコンペティション課題曲コンサート&公開レッスン
8月27日 西尾洋先生による鑑賞講座 ~違いが分かる人になろう~変奏と即興の話 及びロック・コンサート

6月1日、8月27日が武蔵浦和コミュニティーセンター 多目的ホール、6月16日が、プラザノースホールです。

など、ピアノを勉強中の生徒さんも楽しめる、勉強になる企画が一杯です。どしどしと聴いて欲しいなぁと思っています。

チケットご希望の方はメールフォームからお申し込み下さいね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月18日 (土)

神田祭

今週末、17日、18日、19日は三社祭ですが、先週は神田祭でした。

5月11日(土)、いつもお江戸歩きを一緒にしているメンバーと上野の博物館に行った後、お茶の水に移動して、神田祭の追っかけをしてきました(笑)

上野からJRで移動して御茶ノ水へ。

まず、神田明神。お参りです。本降りです。

P5110221

おかげさまでうちの娘夫婦もココで結婚式を挙げさせていただいて間もなく二年。ちょうど二年前の5月12日、こちらで結婚式を挙げさせていただくと決めたのでした。
ちょうど二年目。おめでたい神田祭の日にお礼参りが出来ました。

神田祭の二日間だけ開扉される平将門さまの御像も拝ませていただきました。

じゃんじゃ雨が降っていますが、行列をおっかけます。

追っかけてる途中に出会ったもの。

ハッピのお姉さんたちカッコいいです。

P5110232

あきばだぁ~。一度は行ってみたいAKB劇場。ってどこにあるんだろ。

P5110235

おもちゃメイドって何?

メイドカフェですと。

P5110237

いやいや、神田祭です。アキバの追っかけをしてる場合じゃない。

これが、大変で。いろんなおまわりさんに聞いたり。紆余曲折。とにかく待ちます。何を待ってる?

おまわりさんに聞くと、ほうれん?わざわざ無線でお問い合わせをして下さったのですが、ココは通らない、あちらの交差点へ、と言われすごすごと歩く・・・・。

ほうれんって。どんな字を書くの?何????状態です。だから予習しておけよ、ですね。

こういう字です。“鳳輦”

神様を乗せた輿のことで、輿が都内を練り歩くのを神幸祭と言う、その追っかけを私たちはしているらしい。

とにかく待ちます。

おまわりさんが教えてくれた地点は、単なる通過点というのではなく、どうやら待機場所らしく、お供えがあり、

P5110241

町内会の御神輿が、鳳輦を待つ準備を。

P5110242

きた~~~

P5110247

先導車

P5110249

先導車のアナウンスに大感動しまして。

「朝、8時に神田明神を出発した行列が・・約8時間かけて地元に戻って参りました。みなさま雨の中お迎えありがとうございます」云々。言い回しがビミョーに違うんですが、その丁寧なお礼に思わず頭が下がりました。

そうだ、みんな待ってたんだぁ。胸が熱くなりました。

前回は、3.11で中止になったので、4年ぶりの開催です。その場に立ち会えて感動しました

先導の方が丁寧に頭を下げながら歩いて。

P5110253

P5110255

馬、来た~~!

P5110257

トップは白い鳳凰?かと思ったらニワトリさんでしたぁ~

P5110262

馬上の方もこうしてお辞儀を。

P5110268

ポニーくんも動員のバイトさんも学生さんも、みんな水もしたたるいい男です

P5110269

一の宮

P5110275

鳳凰、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

P5110280

二の宮

P5110283

こちらも鳳凰来た~

P5110285

最後が三の宮

P5110288

将門さま命ですので、なぜか鳳凰じゃなくて。重厚な感じです。

P5110289

最後にお囃子の車が・・・。お名残惜しさがでますよね。

P5110294

残念ながら大雨だし、どうやら大通りから少々外れてたらしく(でもおまわりさんの指示ですが)、人出も少なめでしたがそれが幸いして触れるほどの至近で接写出来ました。

Photo

黒い矢印の曲がり角。ピンポイント、ベストポジションでした!

あれもこれも、またとない経験でした。

そして、その後はおきまりの乾杯(爆)

P5110297

帰ってから、ぬれてぐちゃぐちゃになった地図を救済しました。次の日乾いたら。ほとんど判読不能。

巡回コースを必死に地図で探した痕跡です~

P5130331

三社祭も行ってみたいけれど、明日はセミナー。頑張って聴いてきます

みなさまも、楽しい週末をお過ごし下さいね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月17日 (金)

大神社展

本来、ピアノの先生が上野に行ったら、今ならラファエロ展を観るのが王道でしょうが

なんといっても江戸歩きが趣味の私。また、奈良出身の私には外せないので、国立東京博物館平成館で開催されている、「大神社展」に行ってきました。

5月11日土曜日。あいにくの雨でした。なので、かなりの混雑。

P5110215

かなりの雨足ですね。

大神社展は、日本中の神社の宝物を一堂に集めた展覧会です。

行ったことがない、これからも行けるかどうかわからないところからわざわざ上野にやってきてくれてありがとう~という気持ちになりました^^

なじみの京都奈良の神社からも続々です。でも、京都だってまったく知らない神社も多々ありザックザックと秘宝を所持しているわけで。古の時代からの人々の信心の深さも感じました。よくぞ残ってくれてた・・。

あいにく、仏像ではないのでイケメンに会えなかったのは残念でしたが(笑)。なぜか神像はずんぐりむっくりなのだ

一つだけイケメンに会えました~。

それは、こいつ。

00013069

どの角度からみても完璧で感動しました☆

画像はMIHO MUSEUMからお借りしました。

日本の歴史の重さ、そして保存する大切さを感じました。興味のある方はぜひ。東京は6月2日まで。来年九州で開催されるようです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月12日 (日)

母の日

1368320714758.jpg
母の日です。

私は母でもありますが娘でもあります(笑)

母の日には、ありがたいことに生きている母に気持ちを物で表すことができます。会いにはいけないけど、気持ちを送りました。今年は化粧品。いつまでも、お化粧し続けて欲しいと思います。

全国のお母さん、ありがとう。


ちなみに、国によって母の日は違うそうです。

2013年5月10日 (金)

ハンマーの調整

昨日と打って変わって暑い一日でした。 体調崩さないようにして下さいね~。

今日は、三週間ほど前に調律をしてもらったばかりなのに、最近またご機嫌の悪い桜子さんのメンテをしてもらいました。

打弦した瞬間グッと跳ね返ったようにハンマーが止まってしまって音が出ない時がある状態に。

要するに連打が出来ない状態。

しばらく様子をみていたのですが、どんどんそういう状態のハンマーが増えていく。ということで調律師さんに朝連絡をしました。

1368110191006.jpg

すると、早速、駆けつけてくれました。

ピアノが空かないので、夜レッスン終わってから。申し訳ないことです。

1368110191982.jpg

跳ね上げるバネの調整中。

ヨーロッパのピアノは、それぞれ置いた部屋に、ちゃんと馴染んで安定するのに5年ほどかかると言われてました その時私は何歳よ?は考えない考えない

いろんなことが起こるから、その都度すぐ連絡するようにとは言われていたのですが、なんだか申し訳ない気がしてためらってたのです。

冬場の乾燥した空気から徐々に湿気が増える課程で起こる現象で、ハンマーについてるバネの調整で解決できたようですが。

88個すべて点検。大変な作業の繰り返しが良いピアノの音になるんですね~。

軽すぎても重すぎても下手になるって。弾いてて楽しくなくなるしとか・・。

大変微妙なものらしいですが、先日のピアノ構造セミナーでしっかりレクチャー受けたはずなのに、話の半分もわからない私

でも、ピアノの弾き手にとって一番良い状態にするためのさじ加減が非常に難しくて大事。それは調律師さんの腕次第だってことだけはわかりました。

これからも桜子さん、どうやらご機嫌斜めにしょちゅうなるらしいけれど、何かあったらすっとんできてもらえるというのは心丈夫です。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月 8日 (水)

今年も100ポイント!

GW明け。5月7日。レッスン開始です。

みなさん、GWはいかがでしたか?楽しめましたか?リフレッシュ出来たかな?

そして、100ポイント、今年も、トライしています。

毎回合格○の数を数えてスタンプを押すという作業だけでも結構面倒なのに、みんな100ポイント目指して頑張ってます。

そして、昨日のレッスンで第一号の生徒ちゃん、達成しました!

これからも続々と100ポイント続出でしょう。

1367967312820.jpg

賞状とささやかなプレゼント用意しましたお楽しみに♪

4ヶ月で達成した生徒ちゃんがいるということは、300ポイントも夢じゃないですね。ささやかですがプレゼントを考えるのも楽しみです。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月 6日 (月)

GW終了です

みなさま、どんなGWでしたか?

今日は、明日からのレッスンの準備をしたり、ピアノの練習をしたりして過ごしました。

明日からのレッスンでお渡しするお便りを作りました。大きい子用と小さい子用、分けて作りました。

1367849867548.jpg

さぁ、心機一転。レッスン頑張ろう~

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月 5日 (日)

譜めくり

5月5日、こどもの日。 今日は、コンサートの“譜めくり”をたのまれたので原宿までいってきました。

譜めくり。難しいんです~

プーランク作曲 木管六重奏。良い曲です。良い曲だけに息もつかせずどんどん進むし、あっという間にめくらなくちゃいけないし。

うっかり曲に聴き惚れてると置いてけぼりになるので、とにかく拍に乗ってタイミング良くめくる。これが案外難しい。

おまけにプーさんの曲は拍子もどんどん変わるのでうっかりは許されません。

1367758116321.jpg

スリリングでした

木管の人たちとお近づきになれることはあまりないので、かねてから疑問だった移調楽器の謎(私の中で・・)についてあれこれレクチャー受けることが出来て二度楽しい時間でした。

はい。打ち上げ。

1367758118564.jpg

私は弾いてないのに

室内楽って、演奏してる人たち楽しいだろうなぁ~。聴くよりも演ってる人たちの方が楽しいかも。なかなかチャンスがないのですが、ぜひトライしたいジャンルです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月 4日 (土)

ラ•フォル•ジュルネ•オ•ジャポン2013

5月3日憲法記念日。GW後半突入です。

今年も開催されました。

ラ•フォル•ジュルネ•オ•ジャポン2013。今年のテーマはパリ!

1367576957289.jpg

今回、聴いたのは、二つ。

1367576962922.jpg

一つ目は、

ラムルー管弦楽団、フェルサル・カルイ指揮

サティ(ドビュッシー編) ジムノペディ 第1番、第3番

ドビュッシー作曲 「牧神の午後への前奏曲」と「海」

二つ目は

トリオ・ヴァンダラーによる

フォーレ作曲ピアノ三重奏 ニ短調 Op.120

ケクラン作曲のもの、三曲。

当初、帰省するつもりだったので、チケットを取ったのがほんの数日前。全く期待せずに行ったのですが、これが実によかった。

繊細な響きといろんな音色を堪能しました。

ドビュッシーの良さがこの年になってようやくわかってきたかも

またフォーレの三重奏。これも息のあった室内楽の醍醐味を感じました。

まだ、若干チケットも残っているようです。チケットがなくてもあちこちで無料コンサートもあるし、屋台も出ているので、いろいろ楽しめます。

ご興味のある方はぜひ。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年5月 2日 (木)

5月1日

今日から5月。 一番気持ちのよい季節かも。なんかやる気も出てくる。

というか、新学期の慌ただしさが落ち着いて。私はというと、発表会が終わって落ち着きを取り戻し再び頑張ろう~の季節です

発表会の写真も出来上がり、お代を振り込んでお支払いはすべて終了。

会計を締めました。午後夜間の時間設定で会場費が大幅に増えたり、他にもいろいろあってかなり予算オーバーに。いつも以上にかなりの持ち出しになってしまいました。これも大反省の一つ。でも、よりよりものを目指す姿勢は崩さないようにしたいと思います。

1367395425598.jpg

気持ちも新たなスタートです。

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »