吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

UENOの森のHIROSHI 2013

6月29日(土)、東京文化会館にて、ピアニスターHIROSHIさんのコンサートを聴いてきました。

FBでお声をかけていただいて、みんなで行くことに。十数名の団体さんです^^

会場は熱気むんむん。

まずは、純クラシックの名曲から。

HIROSHIさんは、超売れっ子ですからテレビでは何度も拝見していましたが、生のコンサートは初めてです。

HIRHOSHIさんといえば、名曲と歌謡曲のコラボ演奏など、小難しいクラシックを誰にでもわかりやすいように伝える名手だと思っていたので、プログラムに純クラシックの名曲が並んでいてびっくりしました。それも大曲が並んでいてさらにびっくり。

そして、その演奏の質の高さにも大感動です。

お得意の、パロディーとのギャップの大きさにより大感動です。

音楽のすばらしさを私たちに伝えようとするプログラミングは凄いなぁと思いました。真のエンターテナーです。

前日の志の輔落語でも感じましたが、一人で(裏では何十人もの人が支えているのですが)、会場をその世界に染め上げる、本当のプロの凄さを実感しました

パロディーというのは、元ネタを知らないと面白くもなんともないのですが、そのライン引きの難しさをHIROSHIさんがおっしゃっていました。

テレビという媒体を通してと違って、生の舞台は、“聴こう”“観よう”と自分からアクションを起こした人たちだけが集まっているわけです。

「わがるやづだげがわがればええ」(by 花巻さん@あまちゃん)

まさに、HIROSHIさんのステージは、「わがるやづだげ」が集まってるよ、と観客が感じられる、心地よい空気感いっぱいでした。それは、HIROSHIさんの、ステージマナー、MC、衣装、演出すべてから、“お客さまのために”という姿勢が伝わってくるからです。生のステージの醍醐味を感じました。

丁寧に握手もしていただきましたよ~。

1372578902742.jpg

そして、その後は、FB仲間と打ち上げ~

声が出なくなってたのでちょっと残念だったけど、楽しかった☆

1372578906173.jpg

ゲットした楽譜。こちらも楽しみです。

1372580942044.jpg

お声かけてくださったしょうこさん、ありがとう~
キティ先生、美味しいパンのお土産ありがとう~
ご一緒してくださった先生方、ありがとう~

来年は、2014年5月9日金曜 ですって。手帳に書き込んでおいて、ってHIROSHIさんが言ってました(笑)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月29日 (土)

立川志の輔独演会

6月28日金曜日。プラザノース開館五周年記念の立川志の輔独演会に行ってきました。

クドカンの「タイガーアンドドラゴン」で落語にはまり、朝ドラ「ちりとてちん」でますます落語の大ファンになった私。

iPodの中身は、クラシックよりも落語の方がたくさん入っているくらい

志の輔さんももちろんどっさりとiPodに入れてあります。一度は生で聴いてみたい。でも大人気の志の輔さん、チケットは絶対取れない。

今回、プラザノース友の会の“友の会先行予約”があると知って早速事前申請しました。

先行予約では、電話し続けてゲット。絶対無理と諦めてたんですが、さすが地元優先。電話が通じた時は拍子抜けしました。ダメもとだったので取れるなんて全く思ってもみなかった。

1372430405981.jpg

ワクワクです~

何がかかるか、当日のお楽しみ。

前座に二人のお弟子さん、

そして、志の輔さん。まくらから面白くって涙目です。会場大爆笑。

話が始まると。。。

この前NHKで放送されたばかりの「大岡越前」の“三方一両損”じゃないかい?

東山紀之氏の大岡裁きと重なるわけじゃなくて、別物として二度楽しめました。

中入りのあとは、三味線のレクチャーミニコンサート?。これがまた実に楽しくて、素晴らしくて。これってなんて言うんでしょ?西洋音楽ではレクチャーコンサート。MC付き演奏?こういう企画は志の輔さんならでは、なのでしょうか?

もっと歌舞伎、三味線、日本の鳴り物文化を勉強したい~と改めてうずうずしました。

最後はなんだろう。まくらでドキドキです。ひょっとしたら?

来た~~~

「死神」でした。いろんな噺家さんのCDを聴き、さげの違いも知っている。志の輔さんのももちろんiPodに入ってますので、何度も聴いたネタです。

とうとう生で聴ける、もう最初からドキドキです。

凄いですよ。凄かった。笑いとシンとした空気。緩急自在。そして死に神の怖さ、笑いの後ろの怖さが伝わってきてゾクゾクしてきます。

笑ってる場合じゃない、でも、笑うしかない。

最後は私は感動で涙が出てきました。

おまけは、五周年を記念してさらに笑いを取って三三七拍子で〆。

チケット取れてよかったよ~~~(嬉涙)

落語を知る、楽しむためには、あらゆる知識が必要です。知識があって楽しめるから面白い。もっともっと日本文化や、鳴り物文化、歌舞伎、いろんなことを勉強したいと改めてうずうずしてきました。

同じ演目をいろんな噺家さんがかけるし、こちらも何度も同じネタを聴き、さげももちろん知っているけれど、なんど聴いても笑える。これが西洋の音楽に通じる。モーツァルトは何度聴いてもあきないし、バッハはすごい。それがまさしく芸術です。

日本の文化のすごいところは西洋音楽の“楽譜”ないこと、“口伝”であること。だからこそ、演者はもちろんのこと、観客も知識の受け皿を持って守っていかねばならないもの。それが伝統であり、だからこそ、魅力があるものでもあるし、そこにはななさを感じて惹かれるものがあります。

《演目》

一、転失気     志の太郎
一、牛ほめ     志の彦
一、三方一両損  志の輔

中入り

一、長唄三味線  松永鉄九郎
一、死神       志の輔

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月26日 (水)

ラミネーター登場です

こういうの、買いました。

1372224216742.jpg

ラミネートする器械です。

お世話になっている先生方があっちでもこっちでも使っていらっしゃいます。

作品をいただいたり、見せていただいたり。とっても良いよ~と、かなり有効利用されていらっしゃるご様子。ずっと気にになっていたのですが、とうとうゲット!

早速、作ってみました。

1372225165934.jpg

毎月、通信で“今月のおぼえよう”と称して、最低限早急に覚えて欲しいこと、定着して欲しいことをお知らせしています。

パッと見せて印象づけるためのカードにしてみました。

今後、あれこれ、有効利用してみようと思います。

でも実は結構難しいの。テキトーにしたら巻き込まれて大変なことに。1372256545577.jpg

いや、雑な私が下手なだけ??めげずに頑張ります

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月25日 (火)

バスティン研究会の定例会

6月25日(火)。今日はバスティン研究会の定例会に上尾に行ってきました。

今日のお勉強は、パーティーC。

「ピアノパーティー」を中心に、「パフォーマンス」・「聴音&楽典」、三冊一緒に使いこなす意義についてもお話しがありました。

Cでは五線が出てきますので、読譜と音程の把握がとても重要になってきます。音を読むことと、音程をしっかり把握させること、その指導方法のご説明がありました。

フラッシュカードや、音程を把握するカードなどを使って効果的に習得させるための指導方法を教えていただきました。

リズムでは、♪♪ のリズムの指導方法で、先生方からいろいろな方法が出てきてとても参考になりました。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月24日 (月)

夏休みの準備 その1

毎回レッスンで、3分ウォーミングアップと称して、最初に“ぴあの鍵盤”“おんぷちゃんfor iPad”“指番号積み木”を必ずトライしてもらうようにしています。

ご家庭では、なかなか指番号積み木を揃えるのは厳しいかな?と思うので、私が指番号カードを作って渡しています。

でも、家で使ってね~と言ってもどうかな?と思うこともしばしば。継続して使っている生徒さんはすごく指が良く動いてきているので、使うと使わないではすごく違うと改めて実感してしまいました。

何とかして欲しい。

小学生以下全員でタイムトライアルに挑戦することに。いやなセンセだ・・・

7月・8月、毎日トライしたら書く用紙を別に作りました。たった1分間です。二ヶ月何とか続けて欲しいなぁと言う気持ちをこめて。

1372041144312.jpg

レッスンノートは、リフィル交換自由のリングノートなので、リフィルに印刷したものを追加してもらいます。こいいう形式にしておいてよかった~☆

私もトライしたいと思います。やらせっぱなしはダメだし、まず自分でやってみないとね。

頑張って良い形、良く動く指になってほしいな~。

ポチッとよろしくお願いします。↓

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月20日 (木)

7月を迎える準備

つい先日、教室便りを作ったばかりだと思うのに、ひと月って早いですね~

来週末はレッスンお休みにさせてもらっているので、今日からの一週間が6月最後のレッスン。

ということで、7月のお便り作りました。調べ物のプリントも作りました。

同時に、夏休みの課題の準備も始めています。

1371707852544.jpg

夏休みも準備も、まだまだで、びっくりですが、クリスマス会の会場も一応仮押さえしました

蒸し暑いし、息切れしそうですが、頑張りましょう

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月16日 (日)

父の日あれこれ

6月16日父の日。

あっという間、奈良滞在13時間余りで戻ってきました。 ちょっとだけ富士山が見えて嬉しい。

1371391867670.jpg

老老介護の老親たちが奈良にいます。なにかあったらすぐ駆けつけて十年以上経ちました。

こうして、なんとかいけるところまでいこうと思っています。

期せずして父の日に急遽帰ることになったわけです。

とんぼ返りで、戻って、今日は私の師匠さんのコンサートへ。ドタキャンになるかと思いましたが、ギリギリセーフで弾いてきました。

ショパンのバラード第3番を弾きました。

あの、ゆったりいじいじと進む曲。我慢我慢の前半を耐えたのですが、やはり最後集中力が切れて残念な結果でしたけど。でも、とにかく人前で演奏し続ける。

ドレスに着替える時間もなかったのでフツーのワンピースで、髪の毛も新幹線に揺られたママ状態(爆)。それも申し訳ないことでしたが、こんな状態でも、弾く機会を与えていただけるのはありがたいことだと思います。

また明日から次のステージに向けて頑張ります。

Imgp8100_2

そして家に戻ったら、息子が父の日だからと自家製サングリアを作ってくれてました。

バイト先の店主直伝のサングリアです。疲れて帰って甘酸っぱい味が身体にしみる。あれ?父の日のためだったよね

1371391868876.jpg

2013年6月15日 (土)

富士山はどこ?

1371286519834.jpg

更新が一週間空いてしまい、また週末ですね。

急ですが、帰省します。 いつもの富士山撮影スポットからの富士山は雲の中。 

蒸し暑くなりましたね。 楽しい週末をお過ごしください。

2013年6月 9日 (日)

週末

週末いかがお過ごしでしたか?

6月8日土曜日の夜、息子がバイトで雇ってもらっているお店にいってきました。

なんか、息子がうろうろしているお店ってのも気恥ずかしいものですが、とても美味しいお店なのでご紹介します。

北浦和にあります、パパクッチーナ

メニューからいつくかご紹介

かつおのカルパッチョ

1370756494790.jpg

カニクリームソースのオムレツ

1370756499403.jpg

サングリア

1370756504903.jpg

サングリアももちろん自家製。

息子も私も地元で育てていただいています。

機会がありましたらぜひ行ってみて下さい。オススメです。

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月 5日 (水)

ステップ終了しました

6月2日(日)、所属している音の葉ステーションのステップがプラザノースで開催されました。

詳しくはこちらをご覧下さい。

今回も私は“受付”と、“撮影”を担当させていただきました。

そして、今回も撮影者特権で、いろんな場面を特等席で撮影(笑)

撮影は失敗は許されないので気を抜けないし大変ではあるのですが、特権もあるので

今回も、通常の参加者の演奏に加えて、途中、鈴木尚弘先生のトークコンサートがありました。

P6020413
P6020420【プログラム】 
ラフマニノフ:前奏曲「鐘」op.3-2
チャイコフスキー: 四季より 6月「舟歌」
ショパン:ワルツop.64-2、英雄ポロネーズ

迫力ある演奏で素晴らしかったです。

第8部終了後の小川先生の講評で、アマチュアとプロとの違いはなんでしょう?との問いかけが。P6020449

音を追求する気持ち、思いの違いに言及されていました。

演奏者が頑張ってる・素晴らしい・上手とだな・と聴き手が思うのが上手なアマチュア。そういう次元を越えて芸術としていつも聴衆を感動させてくれるのがプロの演奏家なのでしょうか。

学生、小さい生徒さんたちへの先生方からの講評も年齢に合わせてかみ砕いて易しくわかりやすいです。

2部終了後の講評は根津栄子先生。
P6020365 呼吸の大切さを指摘。

4部終了後の講評は永瀨先生

P6020390 4期それぞれの違いを理解する重要生を。

6部終了後の講評は鈴木先生。

P6020430 和声の重要性のご指摘がありました。

それぞれ、出演者だけでなく指導者にもとても勉強になりました。

うちのお教室からは2名参加。二人とも立派に演奏出来て感動しました

その一人、Yちゃんは昨年に続いて2日目の参加でしたが、昨年よりよい評価をいただきました。曲はグンと難しい曲でトライしたんですけど。一年の積み重ねの成果ですね。

「ステップ」は、他の人との“比較、競争”ではなくそれぞれ、“自分自身の積み重ねや成果を知る場”ですので、そこが良いところですね。とてもよい経験になると思います。

今の自分に一番ふさわしいレベルでエントリーできますし、同じレベルの他の人の演奏をたくさん聴くチャンスになるのがいいですね。

それが個人の教室の発表会とちょっと違う所だと思います。

次、私がお手伝いさせていただくステップが10月にあります。今、すでにエントリーしたいと言ってくれてる生徒さんがいます。こちらも楽しみです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年6月 1日 (土)

PTNAステップ明日開催です

6月になりました。

今日は、音の葉研究会の講座が二つ。その記事はまた後日にアップしますね。

その後、プラザノースに移動して、明日開催のステップの準備をしてきました。

よい会場、よいピアノ。
P6010339

準備万端で、みなさまをお待ちしています。

P6010342_2

みんなどんな演奏をしてくれるのかとても楽しみです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »