吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

8月31日

暑い暑い8月が終わりました。

みなさま、どんな夏休みでしたか?

今日は、フルートの伴奏でした。昨年同様、最高齢の方にもお元気でお目にかかれました。

毎年、新曲で臨まれます。

もうお一方、70代の女性の方も長い曲に挑戦されていました。音楽を一生の友に・・・。素敵です。あの方たちを拝見すると、まだまだ私もひよっこ頑張らないとと気持ちも新たにしてきあました。

1377961788903.jpg

いよいよ、明日9月1日は夏休み成果発表会。頑張ろう~


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月29日 (木)

ジブリコンサート

8月29日木曜。

川口リリア催広場で開催されたファミリーコンサートに行ってきました。

ジブリの世界ということで、ほぼ、ジブリの曲ばかりを集めたコンサートですが、ジャズあり、ラテンあり・・・。それはそれは楽しいひとときでした。

1377783590330.jpg

あの曲がこうなるの?すごい~。ジブリが様々に変幻自在です。

チューバも。美しい音色に感動。

1377783591458.jpg

途中クイズあり。歌あり。ピアニスト、森華耀子先生の美しい音色と絶妙な司会進行であっという間。

ちょうどうちの生徒たちが並んだ場所が森先生の前だったので^^

1377783592223.jpg

美女三人による、ひこうき雲!

1377784812182.jpg

楽しかったね☆

1377783593147.jpg

来年の夏も出来る限り、イベントをご紹介して、生徒さんたちと楽しみたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月28日 (水)

夏休み親子鑑賞講座

夏休みも残すところ数日

8月27日火曜日、音の葉研究会主催の夏休み親子鑑賞講座でした。

武蔵浦和コミュニティーセンター多目的ホールです。

午前中に西尾洋先生による、講座。午後は、クラングレーデ バロックコンサートという二本立てです。

【違いの分かる人になろう~即興と変奏の話】

前半は、ショパンのワルツ 作品64-2と作品69-1 の2曲を例に、違いをみつけたり、同じ者を捜したりしました。

午後は、

【バロックコンサート】

バロック音楽って?~昔の楽器を漬かった演奏とおはなし~

まず、バロックの作曲家の話。

カツラをかぶっていないヘンデルさん

P8270444

古楽器の説明を挟みながらの演奏です。

象牙のフルート!(フラウト・トラヴェルソ)

P8270446 獣の牙ですから、野太い音が!

バロックオーボエ。今の黒いオーボエではなくて木目の柔らかい色ですね。

P8270449 リコーダー

P8270450

リコーダーは、現在とほぼ同じかな。学校で使うのはプラスティック製ですね。

P8270451

リュート。大きいし、弦が多い。調弦が大変そうです。

P8270457 ささやかな音です。

バロック時代のギター。こちらも現在のギターよりも小さいです。

P8270458

バロックヴァイオリンと、ヴィオラ

P8270464 弓も、モダン楽器と大きく違います。

バロックチェロ

P8270466 モダン楽器のように、エンドピンを床に刺して弾くのではなく、足で抱えて演奏します。

3人の生徒さんたちも参加しましたよ。

P8270437

説明を聴いて実際の音を生で聴く。貴重な体験が出来ましたね。

ポチッとよろしくお願います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月26日 (月)

9月のお便り

今週は8月最後の週。暑い夏も終わろうとしています。

教室のお便りできあがりました。今日からお配りします。1377472465104.jpg

中学校は今週から新学期。教室では、明日は「夏休み親子鑑賞教室」、明後日は「ジブリコンサート」、そして、日曜日にはいよいよ「夏休み成果発表会」とイベント目白押し。

気合い入れて頑張ります

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月25日 (日)

電子ピアノのこと

8月24日土曜日。

参加させてもらってるピアノサークルの練習会に門前仲町まで行ってきました。

レンタルスタジオがあるのです。毎回場所が変わるのですが・・、今回は門前仲町だったので、お江戸歩きが趣味の私がお参りしないわけにはいきません。

1377409025404.jpg

みんな興味ないから私そそくさと急ぎます~、罰当たりですね^^::

練習会のあとの二次会だけど、メインはこちらでしょ~(笑)

1377409026285.jpg

このサークルは社会人のピアノ愛好家の集まりです。みなさんまっとうな社会人ばかりです(笑)。いろんな環境でピアノが好きで続けている方ばかり。音楽と一生お友だちでいられるってなんて素敵なことだろう、私の仕事の意義は、生徒をこういう方たちのようになってもらうお手伝いだ、と再認識出来る場なのです。

いろんな立場の方がいらっしゃるので、話題はもうそれこそあちこち飛んで、興味深いことばかり。楽しい楽しい二次会なのですが、いろんな環境・・・。それはお仕事をしてその隙間になんとか練習時間を捻出してピアノを続けている、人たちが多いこと。

従って、ピアノもなかなかアコースティックピアノでガンガン練習出来る環境にない方も多いのです。深夜に生のピアノをどんどん弾ける環境なんて、あまりないですもの。

そこで、電子ピアノの話になりました。

そりゃ~、生のピアノで、そしてグランドピアノで練習できるに越したことがないのはみなさん分かっています。でも、いろいろな事情で電子ピアノしか持てない方も大勢。

それは生徒さんたちも同じことですね。

前から、電子ピアノで練習する際に気をつけて欲しいなぁと思っていたことがあったのは音量。そうなんです、電子ピアノの一番の問題は、音量を小さくしたスピーカー音で弾くこと。どうしても音が小さいので腕、肘でガンガン弾く癖がついてしまいます。

なので、出来るだけスピーカーはマックスとは言わないまでも6割から8割くらいの音量を出して欲しいと思っていました。でも、そうなると住宅環境では出せないかもしれない。

そうしたらヘッドホンを使うことになる。小さい生徒さんはヘッドホンはどうなんだろう。

長時間の練習では耳疲れの問題も起きる。

実際、練習してる方に聴くと、それは涙ぐましい工夫をされていました。

ヘッドホン、スピーカー、いろいろ試すけれど、スピーカーだと夜は音量が出せない、

いろいろ試したけれど、やはりヘッドホンが、腕や音を聴くと言う面から、一番良いかも・・とのことでした。でも疲れるのでヘッドホンを首にかけて大音量にして耳の回りから聞こえるようにしてみるとか。。。。いろいろ試しておられました。

電子ピアノで練習する際は、ヘッドホンを使わない場合、なるべく音量を上げて、練習する。

そして、レッスンに来たときに、私のピアノで生グランドピアノの感覚を覚えて、家でもイメージする、その繰り返しをして欲しいです。

それから、もう一点、譜面台の位置。

グランドピアノは譜面台が上にあるので、楽譜を見ていると手は見えません。手を見ていては楽譜が見えないので、手を見ないで弾く習慣がつきます。

でも、電子ピアノは下、鍵盤に近い高さに譜面台があります。したがって楽譜を見ていても手が見えてしましますので、楽譜だけみて手を見ないで弾くという習慣がつきにくい。

昨日も、楽譜を見てたら手が見えないから暗譜するしかないの~なんておっしゃってましたが、大人ならそれでも良いと思いますが、“手を見ないで楽譜だけ見て弾く”習慣をつけるため、電子ピアノで練習する場合、譜面台を上げる工夫をして欲しいと思います。

その方も本を重ねたりして高くする工夫したりしてたって。

電子ピアノの良さももちろんありますが、読譜、脱力、音の響きを聴くという観点からは、電子ピアノを弾く際にはちょっとした工夫、イメージトレーニングなどで補うといいなぁと思います。

ちょっとした工夫でずっとピアノを続けられたら、何よりですね☆

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月23日 (金)

月の光

今日のGoogleです。センスいいですね~。月の光が流れます。

Photo_2

8月22日、今日はドビュッシーのお誕生日。1862年8月22日生まれです。生誕151年。昨年、生誕150年のメモリアルイアーでイベントいろいろありました。

難しいけれど、もっともっとドビュッシーの作品を弾いてみたいです。

今日二つめの記事ですがポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月22日 (木)

レッスン回数のこと

しょうこさんがFBやブログで、“レッスン回数のアンケート”を取られました。

瞬く間に100名以上の回答がありました。今現在、終了しておりますが、たった一日半で158名の回答が

もちろん、158名と言う数は全国のピアノの先生のごくごく一部ですが、でも、そこから垣間見えるのは、私たち街のピアノ教室のだいたいの現状であることも事実だと思います。

うちの教室は、個人のレッスンを年間44回。他に発表会夏の成果発表会クリスマス会他のイベントをします。

一昨日からのアンケートで必ずといっていいほど、挙がっていた点が、“発表会をレッスン回数に入れるか、入れないか”ということ。

うちでは、入れていません。そのための数回のリハももちろんレッスン回数には入れていません。

それが、良いのかどうなのかは、意見の分かれる所だと思います。

ピアノの上達はやはり発表の場、“人に聴いてもらうこと”があってこそ、というのも実感。だからピアノ教室に発表会・コンサートなど発表の場は絶対必要。

だから、私もあえて自分自身がこの歳になってもそういう場を年に何度も課してします。雑務をこなしてステージに立つのはとっても大変だけど

必要だから回数に入れるのか、入れないのか、これは教室、先生方の考え方によりますね。

その他に、9月1日に行うミニコンサートやクリスマス会。こちらはどうなんだろう?

夏休み成果発表会は、長期のお休みにぜひご家庭でして欲しいことをお願いしています。せっかくなのでその発表の場を設けたいということで開催しています。

クリスマス会は、その年の〆の場。

と書いてきましたが、実は、44回にしたのは4年ほど前から。以前は“毎週レッスン”他に発表会とクリスマス会。でした。

それが出来なくなってきたのは、月曜日はハッピーマンデーでとにかく祝日が多い。生徒さん自身の習い事の形態が変わってきて、バンバン“振り替えの要望”が増えて教師側の私がにっちもさっちもいかなくなってしまったのも事実・・・。

夏休みなんかも、とっても大変でした

それで今現在の「年間個人レッスン44回」に落ち着いた次第。

でも、私としては、夏休み成果発表会クリスマス会は、レッスンの一環と考えています。

特に夏は、長期のお休みに、日頃忙しくて出来ないことにも取り組んで欲しいので、そのための課題もわんさか出します ただ、曲を弾いてきてね~の宿題じゃありませんよ。

だから、取り組んだことを発表する場は絶対必要だと思っています。

今回、いろんな先生のご意見などを伺って、改めて今後どうするか?教室のあり方も含めて考えるきっかけになりました。

ありがとうございました。

ポチッとなm(_ _)m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月21日 (水)

ピアノの甲子園?

8月21日水曜日、コンペティションの決勝を聴きに行って来ました。

18日から21日の四日間。幼児から大人まで、夏前から始まった地区予選、本選を勝ち抜いたみなさんの、全国決勝!

前から一度は聴きたいと思っていたのですが、時期もあり、未だかつて行ったことがなかったのですが今日午前中ようやく聴きにいけました。

面白かったです。・・・表現悪いですね
ピアノの甲子園だぁ。熱い戦いです。本人も親も指導者も。スゴイなぁ~。

みんな上手なのはもちろんです。何と言っても全国ですから。でも、十人十色の演奏で、うまい中にも届いてくるものが微妙に違う。私は、というと、続けて聴いていると“聴く力”がつくなぁと思いました。

なぜ、みんながあれほど熱中するのか。知るためにも、来年は、地区大会から全容を見届けたいなぁと思っています。

明日結果発表です。

甲子園も明日、決勝。どこが優勝するかなぁ。やはり当事者でなくてもワクワクドキドキ、面白いですね(不謹慎でスミマセン)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月20日 (火)

プログラム出来上がりました

9月1日の夏休み成果発表会(という大げさな名前をどうしてつけちゃったんだろう、私)の準備を着々としています。

今日は、プログラムを作りました。

夏のミニコンサートはちゃんとした曲目のプログラムは作らず当日のお楽しみ。弾く順番もくじ。

くじも用意しました。

1376978889962.jpg

明日は、ちょっとしたクイズの用意の予定です。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月19日 (月)

夏バテ予防に

言いたくないけど、暑いです。

でも別に夏バテなんてしてませんけど。一応食生活だけは気をつけてます。

今日、豆あじが売ってました。辞めた方がいいよ、と心の声が聞こえたんですけど、198円の値段に釣られたのと、お酢を身体が欲してる気がしたので買ってしまいました。

辞めた方がよかった、とは思う。

レッスン前の暑い暑いお昼の台所で、30匹近い豆あじのぜいごを取り、エラとワタを抜き、唐揚げして・・・。

5人分の食事を作っていた頃に比べると、今はホンの少しの量になってしまいましたので楽なはずなんですけど。熱中症になりそうでした

健康のために作って熱中症になってちゃ本末転倒です。

見場は悪いですけど、美味しくできました。

1376921648305.jpg

まだまだ残暑厳しいです。みなさまも、お酢やミネラルを摂って夏ばてしないように。そして暑さを乗り切りましょうね!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月18日 (日)

戻りました

みなさん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

私は、帰省してお墓参りのはしご^^;をしたり、実家の片付け諸々をして昨日戻ってきました。関西は暑かった~

おまけに移動に使う私鉄バスの冷房が非常に効いていて、外気温との差が激しくて少々消耗しました。

が、元気に戻ってきました

戻りの近鉄特急は新型でした。初めて乗ったので思わずパチリ。

せんとくんにもさよならしてきましたよ~

1376828593323.jpg

今日は、朝から数名補講レッスンしてその後、コンクールの応援へ。無事予選通過。おめでとう。

明日からは通常レッスンです。頑張りましょう!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月14日 (水)

帰省します

命にかかわる暑さが続いています。夏休み、いかがお過ごしですか?くれぐれもお身体お気をつけ下さいね。

今日から土曜日までレッスンお休みさせていただきます。

私は、そのお休みに帰省してきます。こちらよりもっと暑いであろう奈良に向かいます・・・。

このブログには初登場かも?うちのセキセインコのくーちゃんです。

1376452975704.jpg

今回の帰省は夫は出張、息子も韓国へいっていて誰もいなくなってしまうので、ペットホテルに預けることにしました。

私が心配で、心配で~(笑)

心なしかムッとしている様子です。←全く気のせいです(爆)

預けたら新幹線に乗ります。

みなさま、充実した夏休みをお過ごし下さいね。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月10日 (土)

いろんなグッズ届きました

猛暑お見舞い申し上げます。命にかかわる暑さです。くれぐれもお気をつけ下さい。

先日の夏期講習で紹介されたグッズや、前から気になっていたグッズ。いろいろ注文していたものが届きました。

1376134971833.jpg

なんでしょ~(笑)

どうやって使うのでしょう~

ぎざぎざのは、夏期講習で高橋先生からご紹介のあったスフィアボール。レッスンで試してみます。お楽しみに。

もう一つは、前から気になっていた“魔法のリストボード

お友だちの先生が先にお取り寄せされて実際装着させてもらったたら、やっぱりイイなぁと思って取り寄せました。

使いこなしたいです!

ポチッとな。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月 8日 (木)

手作り楽器体験

残暑お見舞い申し上げます。

8月8日(木)、今日は午前中に手作り楽器に挑戦しました。

帰省や休暇で振り替え希望の生徒さんが多い週でしたので、参加者がいるかなぁ~と、企画したときは心配しておりました。少なかったら中止しようと思っていたのですが、希望者をつのったら8名の生徒ちゃんたちが申し込んでくれました。

参加出来ずに残念というメールもいただいたり・・・。結果として催行して良かったです。

楽しく出来ましたよ~

楽器にはいろんな分類の仕方がありますが、今回は、奏法〈吹く〉〈叩く〉〈はじく〉の三つに分けそれぞれの楽器を作ることにしました。

まず
〈吹く〉
 ストローチャルメラ
P8080430_2


リードを作るのが存外難しくてなかなか音が出ませんでしたが、みんな頑張りました。音が出たら感激よね。
Rimg5442
音程を変えようと準備もしていたのに、時間切れで残念。

〈叩く〉
P8080428_2 テトラコードのお勉強になりましたね。

〈はじく〉輪ゴムギターと輪ゴムハープなど

P8080435
2年生は、三弦の輪ゴムギター。3年生以上は6弦ハープ。調弦が難しいかと思ったけれど、みんな聴き比べて出来ていてびっくり。さすが!

もう一つ吹く楽器に挑戦。ストローパンパイプ。Rimg5441_2

これも音を出すのが難しいかと思ったら、みんな上手!

Rimg5440_3 そして、デコもバッチリ!

頑張ったね☆

P8080423 残念だったのは、時間切れ合奏が出来なかったこと。感想を書いてもらおうと思って用意していたけれど、書き終えられなかったこと。後日提出してくれると思いますので、みんなの感想が楽しみです。

そして、楽器演奏を9月1日の夏休み成果発表会でぜひ披露したいと思っています。

他に友人が試作してくれたもの。
Photo

いろいろ試すと楽しいですね。

ポチッとな。応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月 6日 (火)

夏期集中講座終わりました

8月3日、4日、二日連続の、バスティンベーシックシリーズの集中講座終了しました。

計20冊の教材のお勉強でした。盛りだくさんの内容で、すぐにでも取り入れたいことも一杯

でも、まず、ちゃんと私の中で消化して取り組もうと思います。

教材を使いこなすことが最終目的ではありません。生徒たちが“芸術のすばらしさが理解できる”“音楽・ピアノが好きになっていろんな芸術作品が弾けるようになる”、ための指導法の勉強だと思っています。

生徒たちに、その入り口や土台を作らなければ。その方法は一つではないけれど、バスティン教材は漏れや無駄がなく指導出来る教材の一つだと改めて感じました。

で、こんなに買い込んできました使いこなせなくっちゃ(笑)

1375764489996.jpg

修了証書もいただけましたよ。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月 4日 (日)

夏期集中講座

8月3日、4日、二日間。“バスティンベーシックスの指導法を2日でマスター”という、バスティン研究会in東京の東京夏期2日間集中講座に参加。

今日、8月3日はその初日でした。

1375541301067.jpg

朝、9時20分受付、2時間の講座を3つ。計12冊の教材のお勉強です。

それはそれは盛りだくさんで、指導のヒント、具体例など満載の講義でした。最初は疲れて大丈夫かなぁと思っていたら、あっという間の計6時間。

早速、指導に活かしたいと思っています。

講座の後は、交流会。参加者の方々は全国各地からお越しです。非常に熱心で、会場は熱気に包まれていました。

明日も、楽しみです。頑張って行って来ます!

帰りに出会った山手線。

1375541301993.jpg

可愛いね。ホッとしました。

応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

2013年8月 1日 (木)

手作り楽器講座に伺ってきました

7月30日火曜日、手作り楽器の名人、荒木安子先生のお宅にお邪魔させていただいてきました。

先生とはFBで仲良くさせていただいているのですが、いつも素晴らしいオリジナルの手作り楽器の作り方や材料など惜しげもなく公開してくださっています。

一度、教えていただきたいなぁとかねてから思っていたのですが、安子先生、夏休み中に生徒さんたちに講座をしてくださるということで思い切ってお願いしてみたら快く引き受けてくださいました。

お願いしたのは、弦楽器。

そうしたら・・・・。意外や意外なグッズで作るのです。もうびっくり

調弦が難しい。こちらを立てればあちらが立たず・・。人生いろいろ、そのものです(笑)
四苦八苦してようやく完成。

感動しました。涙ものですよ~。

1375279986460.jpg

安子先生、ありがとうございました。

完成品。

1375281892110.jpg

お土産にいただいた楽器。他にもいろいろお土産をいただいてしまいましたよ
1375281892887.jpg

今日、早速材料を買って自分でも簡単バージョンのにトライ。したけど・・・・、

下が先生、上が私。先生のと大違いですけど(爆)

1375282664324.jpg

でも、出来不出来はともかく作るって楽しいです。

安子先生には、次の楽器もお願いしてしまいました。これもすごく感動の一品です。
どうぞよろしくお願いいたします。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »