吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 9月のお便り | トップページ | ジブリコンサート »

2013年8月28日 (水)

夏休み親子鑑賞講座

夏休みも残すところ数日

8月27日火曜日、音の葉研究会主催の夏休み親子鑑賞講座でした。

武蔵浦和コミュニティーセンター多目的ホールです。

午前中に西尾洋先生による、講座。午後は、クラングレーデ バロックコンサートという二本立てです。

【違いの分かる人になろう~即興と変奏の話】

前半は、ショパンのワルツ 作品64-2と作品69-1 の2曲を例に、違いをみつけたり、同じ者を捜したりしました。

午後は、

【バロックコンサート】

バロック音楽って?~昔の楽器を漬かった演奏とおはなし~

まず、バロックの作曲家の話。

カツラをかぶっていないヘンデルさん

P8270444

古楽器の説明を挟みながらの演奏です。

象牙のフルート!(フラウト・トラヴェルソ)

P8270446 獣の牙ですから、野太い音が!

バロックオーボエ。今の黒いオーボエではなくて木目の柔らかい色ですね。

P8270449 リコーダー

P8270450

リコーダーは、現在とほぼ同じかな。学校で使うのはプラスティック製ですね。

P8270451

リュート。大きいし、弦が多い。調弦が大変そうです。

P8270457 ささやかな音です。

バロック時代のギター。こちらも現在のギターよりも小さいです。

P8270458

バロックヴァイオリンと、ヴィオラ

P8270464 弓も、モダン楽器と大きく違います。

バロックチェロ

P8270466 モダン楽器のように、エンドピンを床に刺して弾くのではなく、足で抱えて演奏します。

3人の生徒さんたちも参加しましたよ。

P8270437

説明を聴いて実際の音を生で聴く。貴重な体験が出来ましたね。

ポチッとよろしくお願います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 9月のお便り | トップページ | ジブリコンサート »

音の葉研究会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休み親子鑑賞講座:

« 9月のお便り | トップページ | ジブリコンサート »