吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

11月30日

11月も今日で終わりです。

11月最後の日、恒例のピアノサークルの定例会に参加してきました。残念ながらピアノの写真撮り忘れました

なので入り口だけ。

これまた恒例の打ち上げはエスニック。

美味しかったです。何が楽しいって、話は多岐にわたります。社会人の集まりなのでいろんな話題が出て、でも最後は音楽のに繋がるのが面白い。

音楽が、ピアノが好きで一生楽しむために・・・。そういう人たちに刺激をいただけるのです。

明日から12月。一年の締めくくりの月です。気を引き締めて頑張りたいと思います。

2013年11月24日 (日)

若草山

連休いかがお過ごしでしたか?

11月23日、少々奈良を散策してきました。
若草山にのぼってきましたよ。
1385212125128.jpg

若草山から奈良盆地を一望。

若草山は、今はわからないけど、私は小学校低学年の遠足で登りました。っていうほどの山ではないけど。東大寺と若草山。東大寺の鼻の穴からくぐりと若草山がコースだった記憶が^^;

予定では二月堂に向かうつもりが、西日に照らされた芝生にひきよせられて、登ってみようということで、若草山に登ってきました。入山料150円也。
1385212126949.jpg

大正解。西日に美しい古都を実感してきました。

1385212128374.jpg

日没です。

1385212130036.jpg

太古からのパワーを感じます。究極のパワースポットだと感じました。

遠路からの観光客の方たちはなかなか登れないかもしれませんが、ぜひお勧めします。

おまけ。見事な色づいた紅葉です。

1385212131724.jpg

戻ります。
明日からまたレッスン頑張ります!


2013年11月23日 (土)

晩秋の奈良から

11月23日勤労感謝の日。

帰省してます。朝から別件があり、出足が遅かったので京都の紅葉は諦めて、奈良散策してきました。

歩いた〜。

2時半スタートで日没まで。グルッと回ってきました。

奈良ならお決まり(笑)
猿沢池から。
1385210097400.jpg

奈良町を通り元興寺。

1385210099371.jpg
新薬師寺へ


1385210100887.jpg

志賀直哉旧居から奈良公園、ささやきの小径ぬけ、
春日大社。
1385210104317.jpg
ハイ、パンパン!

私の通った中高は奈良公園を抜けたところにあります。通い慣れたこの界隈。でも、この歳になると当時見えなかったものが見えてきます。

若かりし頃は懐かしいけれど、歳を重ねるのも悪くないと思える散策でした。

続く。

2013年11月22日 (金)

12月のお便りです

12月のお便りができあがりました。

1385080470802.jpg

来週が11月最後のレッスン週なので配ります。

ついこの前、10月の、11月のお便り作ったって記事にしてた記憶が

うかうかするとあっという間に新年のご挨拶になってしまいますね。

ココは気を引き締めて2013年をしっかり締めくくれるように仕切り直したいと思います。

明日は勤労感謝の日。祝日です。連休の週末、紅葉もピークを迎えそうですね。私は祝日を利用して今夜ののぞみで帰省します。少しだけでも古都の紅葉報告が出来ればいいなと思います。

みなさまも楽しい週末をお過ごし下さい。

2013年11月21日 (木)

iPhone5sになりました

1384955104199.jpg

iPhoneようやく5sになりました。契約の2年が終わってようやく機種変出来る期間になったのですぐに予約に。2週間ほど待ってようやく手元にやってきましたよ。

一番左が初代iPhone→4S→そして一番スリムで軽いのが5sです。二代目が一番重かったね。

二年長かったぁ~。何が不便だったって、ウルトラWi-Fi。モバイルWi-Fiのことですが、当時はウルトラマンを起用したCMで話題になりました。

課金を押さえるための仕方ない処置でしたけど、ホント話題倒れのシロモノでした。

すぐに落ちるわ、繋げるのに時間はかかるわ。充電時間は短いわ。モバイルデータ通信をオフにしないと課金が大変なことになる設定だったので仕方ないとはいえ、二度手間三度手間でした。我慢に我慢を重ねた二年間(大げさです)

その不便さからようやく開放されて、今までよりも快適な環境で使えそうだと思うとホッとしました。


2013年11月17日 (日)

久しぶりに宝塚観劇

週末、いかがお過ごしでしたか?

11月17日(日)、今日はなんと1年8ヶ月ぶりに東京宝塚劇場に行ってきました。

花組公演です。なんと前楽。友人のおかげで観ることができました。
余りに久しぶりで、ドキドキしました(笑)
1384694828879.jpg

Musical
『愛と革命の詩(うた)-アンドレア・シェニエ-』

~オペラ「アンドレア・シェニエ」より~
脚本・演出/植田 景子

[解 説]
 イタリアオペラの中でもヴェリズモ(写実主義)オペラの傑作の一つと言われるジョルダーノの「アンドレア・シェニエ」をベースにしたミュージカル。実在 の革命詩人アンドレア・シェニエと貴族令嬢マッダレーナとの恋、マッダレーナに叶わぬ想いを抱きながらも革命の闘士として闘うジェラール。三人のドラマを 軸とし、フランス革命を背景に滅び行く貴族階級の姿と、新しい時代を求めて闘う人々の姿を描き出す。ハンブルクバレエ初の日本人女性ソリストとして活躍す る傍ら、振付家としても、近年、ヨーロッパで高い評価を得ている大石裕香氏が、日本で初の振付を手掛けることも大きな話題。古典の持つ力強さと現代的要素 を調和させ、新たな視点からオペラのミュージカル化に取り組む意欲作。

ショー・オルケスタ
Mr. Swing!
作・演出/稲葉 太地

[解 説]
 Mr. Swing! ――それは最高にクールで最高に情熱的、躍動感に溢れリズムを生み出し舞台を燃え上がらせる人。今ノリに乗っている蘭寿とむを中心に、花組の個性が弾け絡み合う熱狂的なオルケスタ(オーケストラ)!

です。

お芝居は突っ込みどころ満載ですが、いや~、これが感動しました。

久しぶりだったのでその感覚、忘れかけてましたが、やはり楽しい。そうそう、これよね。

そして、夜は、これ。イタリアの新酒です。
1384694830241.jpg

2013年11月11日 (月)

虹が出ました

こんな見事な虹を見たのは生まれて初めてです。

1384150664707.jpg

西宮から。向こうに箕面の山々が見えています。

みなさんにも良いことがありますように☆

普通に撮影したら入りきらないほど見事に大きくて。iPhoneのパノラマ機能で撮影してみました。

2013年11月10日 (日)

帰省します

雲の中の富士山です。
1384048408992.jpg
今年はお天気が悪い日が多いのか、新幹線の車窓からの富士山には一度も会えてない気がします。

一身上の都合により、明日のレッスンを振り替えさせて頂いて帰省します。振り替えありがとうございました。

火曜日ほ午前中には、戻ります。

よろしくお願いします。

2013年11月 6日 (水)

結婚記念日です

11月6日。

1383747166835.jpg

パチパチパチ。本日結婚記念日でございます。

供に年を重ねて三十年です。真珠婚だそうですよ~。私、プレゼントは遠慮しませんのよ>夫(笑)

とにかく、つつがなくこの日を迎えられたことに感謝です。

2013年11月 1日 (金)

ピアノパーティー完全マスターセミナー 3回目

今日は、9月にスタートしたピアノパーティー完全マスターセミナーの第3回目のセミナーに行ってきました。第1回に続き、私は2回目です。第2回は、NYに行ったので欠席。

今週は、月曜にステップアフターセミナー、昨日も導入期とパーティーAのセミナー、そして今日とセミナー三昧の週になりました。順序が逆ですが 昨日のセミナーのことは後日にでも。

今回はパーティーAの三回目。

今日もまず①お手玉の実習からです。お手玉、ぜひレッスンに導入したいのですので頑張ります。

③手形くん(ぜひ作りたい)、②指番号マット(指番号積み木のこと)の効果的な使い方、③ワイプオフ などなど、具体的な説明。

そして、何より、“何のためにするのか”明確な意義付けがはっきりしました。

なぜ、音譜読みが重要であるのか、明快にわかりました

そして、何よりこのセミナー、ご一緒して下さる先生方ととっても仲良くさせていただいているのですが、こんなわかりやすい一覧を作って下さった先生がいらっしゃいます

1383314815847.jpg

学生時代みたいですよ~。

セミナー自体もとてもためになるのですが、終わったあとのランチも楽しいです。仲良く学ぶのが楽しい

指導法に悩むことも多々あるし、どうしたらよりよい物を提供できるか、勉強の日々ですが、情報交換したり、よりよい方法を教えあったり。勉強したことを、確認しあって、家に持ち帰れるし、疑問を共有出来ているので、より一層整理して自分の物に出来ます。

こうしてお互い支え合えるお友だちが出来たことが、一番得ることだったのかもしれません。

よりよい物を目指したいです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »