吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

リハーサルでした

大荒れの昨日(だったらしい)、3月30日日曜日。6日に開催する発表会のリハーサルでした。丸一日だったので外の大荒れは全く知らないままでしたが。

今回の発表会は室内楽に挑戦です

ヴァイオリンの先生ととチェロの先生にお越しいただいて直接ご指導いただきました。

素晴らしかった!

小さい生徒さんたちはデュオ
Imgp2829_3
先生から、丁寧なご指導が。

先生がピアノの旋律をヴァイオリンやチェロで弾いてくださると、それまでなかなかレガートに出来なかったり聴けていなかったのが見違えるようにどんどん上手になっていきます。

Imgp2833
トリオ
Imgp2847
弾いていない生徒たちも真剣に聴いています。友達の演奏を聴いてそして先生のご指導をみていることで自分の番がきたらどうしたらいいかみんな考えていたようです。

至近距離で豊かな弦の響きが聞けるなんてなんて贅沢な時間でしょう。

先生方のアドバイスで生徒たちの演奏がどんどん変わりました。スゴイです!練習の仕方、合わせ方のご指導をしていただくと、それまでのレッスンででも出来なかったことがすんなりできたり。弦の音を真横で聴くことでピアノの音も聞けるようになったようです。

私もレッスンを拝見してとても勉強になりました。

生徒たちは思っていた以上に緊張していたそうです。そして想像以上に楽しかったし感激もしていたようでした。きっとこの一週間、すご~く家でも練習しようっていう気になったよね。

室内楽を体験することでソロも絶対に上手になります。

デビューステージ、小さい生徒ちゃんたちは、みんなでがんばります。
Imgp2840

夜は、大学生のレッスン。本人曰く、おじさん(笑)も白熱したレッスンが続きます。
Imgp2848
先生方のご指導は、合わせることから聴く側へのアピールの仕方にも及びます。
彼は、室内楽のレッスンをぜひ受けてみたかったので勉強になりました!と。そして後から楽しかった~~とメールまできました(爆)

もう一度、先生方のレッスンがあります。みんなもっともっと上手になると思います。

そして、本番は楽しんで演奏して欲しいです。
先生方ありがとうございました。そしてよろしくお願いいたします。

2014年3月25日 (火)

卒業式でした

3月25日火曜日、今日は次男の大学の卒業式でした。

末っ子につき何をするのもこれが最後、最後と思って子育てしてきましたので、卒業式もこれが最後だと思って列席してきました。

昨年今年と講堂が耐震工事で使えないので有明コロシアムで挙式でした。大きいです。
P3250049
学生も多いですけど、保護者も多かった生徒数よりも多い列席かも^^;;
P3250056でも、入学式は入学者一人につき二名付き添える整理券だったのですが、卒業式は整理券無しで入れました。

学長が、入学式からあっという間の・・・とおっしゃってましたが、確かに。一年多く在籍した息子ですが、5年前の春からホントあっと言う間でした。 その間に震災があり、訓示でも答辞でも震災、原発問題は避けて通れない話題でした。また、今回のスタップ細胞についても言及されていました。

困難なことにも出会うであろうけれど、何事にも“逃げない”で向って欲しいという訓示でした。

おかげさまで私も子育て卒業です。

2014年3月22日 (土)

発表会リハーサル1回目

3月21日(祝)、発表会リハーサルをしました。

当初、予定になかったのですが、練習室に珍しく空きがあったので急遽、小さい生徒さんを中心にリハーサルをすることにしました。

可愛いです

でも、私一人ではカメラまで手が回らず・・・。最初これ↓を撮ったらカメラの存在すら忘れてしまいました
P3210044 とてもピアノ発表会のリハーサルとは思えない、意味不明の画像ですね

でも、リハをしてよかったです。あと二週間、ラストスパート、頑張る

2014年3月21日 (金)

台本できました

明日から三連休の方も多いかと思います。

明日、3月21日春分の日、第1回のリハーサルです。主に小さい生徒ちゃんたち。春分の日なのでお家の行事のある生徒さんたちもいらっしゃるので申し訳ないのですが。

そして、ようやく後半の台本完成しました。ふ~。少々出足が遅れてます。あと一息、準備頑張ります。前半はまだこれから

本番まで三週間。ラストスパートです。頑張ろう~

2014年3月17日 (月)

アンドリャーフ・シフピアノリサイタル

3月16日日曜日。

大ファンのアンドリャーフ•シフのピアノリサイタルに行ってきました。サントリーホールです。

プログラムは、オールベートーヴェン。

素晴らしいかった、と言う月並みな言葉しか出てきませんが、素晴らしかったです。

一つのピアノから多彩な音色が溢れ出てきます。ピアノにあれだけの音色があったとは!

今回は特別なコンサートでした。アンコールにバッハ作曲ゴールドベルク変奏曲のアリアの演奏がありそのあと、シフ自らMCがありました。東日本大震災へのコメント、日本人へのコメント。

そしてさらにそのあと、アンコールをもう一曲。なんとソナタ全楽章!作品109。私の一番大好きなソナタです。

ピアノ続けてて良かった、私の仕事の意味を改めて感じています。この素晴らしい芸術を伝えていく意義です。良いものは良い。そして、芸術は心の支えだと言うことを伝えること。

若いころは感じなかった感性、聴こえなかった音が聞こえるようになっています。歳を重ねるのも悪くないと思える夜でした。

2014年3月14日 (金)

プログラムできあがりました

発表会のプログラムできあがりました。

今年はイラストは生徒ちゃんが画いてくれました


美術へ進みたいそうです。ということで、ピアノは今回卒業。卒業記念に画いてくれました。ずっとずっと応援してるよ!

私もラストスパート頑張ります~

プログラムご希望の方には差し上げます。よろしかったらご連絡下さいね。よろしくお願いします。

2014年3月11日 (火)

3月11日

三年前はこのブログは立ち上げていませんでした。

三年前の3月11日金曜日。忘れもしない日。私は、恒例の発表会を10日後にひかえて共演してくれる先生と最後のうち合わせと練習のあとお買い物をするため生協の駐輪場にいました。

悩みに悩んで、発表会を決行。やらないで後悔するよりは、あんな状況であるからこそやろう!と決めてとりくんだ一週間を思い出していました。

今日は静かに過ごしました。

いつもと変わらぬ一日に感謝です。

こんなサイトが出来ています。こちら

2014年3月 6日 (木)

会場うち合わせ

3月6日木曜日。発表会までちょうどあとひと月となりました。

今日は、うち合わせにさいたま市文化センターに行ってきました。

流れの確認、必要なものを予約、などなど。

いよいよ本番に向けてラストスパートです。頑張りましょう。

2014年3月 1日 (土)

当たりました!

3月1日土曜日。

1日はさいたま市の公共施設の抽選日です。今日は、来年の発表会の会場確保のために抽選に参加してきました。

土曜日ですので朝レッスンがありましたが、前倒しや後にと、生徒さんたちに申し訳ないけれど変更をお願いしました。これだけは外せないですので。

会場についたらなんと、71番。人が大集会室に溢れてます。いつもより多い気がしました。実際多いから時間がかかると係りの方が

とても当たる気がしません

方法は、会場に着いた順番の書いた申込書に記入して提出。その番号順に名前を呼ばれて会場確保する順番の抽選をするのです。そのあたり番号の若い人から希望の会場を確保できるのです。土日に集中するわけですから、10番、いや7、8番じゃないと希望の会場は取れないでしょう。

1番から、71番まで待つのは長い。
引く人引く人、50番台や60番台、後ろの番号が読み上げられます。

結構良い番号って出ないんだぁ~と感心してたら、1番が出ました!会場にどよみきが(笑)
うちの長女の母校でした。

マンドリン部にしても音楽部(合唱)にしても大ホール確保ってのはわかってますので、まだ大丈夫

どんどんくじは進みますが、一桁台は出ません。もうドキドキです。もしかしたら、って思ってガッカリしたくないけど、やっぱりドキドキ。

残り十本余。いよいよ私。

なんと5番!

でも、5番とは言え安心できません。1番は大ホールは分かっているけど~、ライバルは3人。

ドキドキ・・・・。

でも、なんと、みんな、土日ですが、私の第1希望ではない。やったぁ!

第1希望の日が取れました。背後であ~、取られちゃったと言う声が聞こえてきましたが、お互い様。仕方ないですね~

来年の発表会はさいたま市文化センターで3月29日日曜日に決定です。よろしくお願いします。

レッスン変更してもらった甲斐があったっていうものです。

毎年、ドキドキハラハラしながらこうして確保し続けて18年。来年は19回になります。

その前に、今年の発表会まであとひと月。気を引き締めて頑張ります。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »