ピアノ指導セミナーにいってきました
GW前半二日目、 2014年4月27日日曜日。
ピティナ主催のピアノ指導セミナーに行って来ました。
まず、指導法のプレゼンテーション。ご活躍の7名の指導者の方たちのプレゼンです。どの方も興味深かったです。
早速取り入れよう!と思ったことも一つ二つだけではありません
そのお一人の松田映子先生とご一緒にお写真を撮らせていただきました
素敵な先生です
« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
GW前半二日目、 2014年4月27日日曜日。
ピティナ主催のピアノ指導セミナーに行って来ました。
まず、指導法のプレゼンテーション。ご活躍の7名の指導者の方たちのプレゼンです。どの方も興味深かったです。
早速取り入れよう!と思ったことも一つ二つだけではありません
そのお一人の松田映子先生とご一緒にお写真を撮らせていただきました
素敵な先生です
GWいかがお過ごしですか?
GW初日、4月26日土曜日。土曜日なので通常レッスンです。その後、午後はピアノサークルの例会に参加してきました。
ピアノサークルは、息抜きの場(笑)弾くよりおしゃべりが楽しい。あ、でもちゃんと一人ずつ弾きます
貸しスタジオで月一度、練習会をするのですが、今回は画像忘れましたが白いピアノでした。弾きにくかった
夜はいつもの二次会には参加せず、別の集まりに。こちらは、旅行仲間でもある息子のPTAつながりのお友だち。
26日、実は家族全員、名古屋から息子も帰り、娘も里帰り、家族全員揃ってたんですが、もちろん私はお友だち優先。
私抜き、それはそれで面白い取り合わせだったかもね。
残りのGWも楽しくお過ごし下さい。
発表会の記事をようやく書いたと思ったのに、もう5月のお話し
うかうかしてたら夏になってしまう~
ということで、5月のお便り出来ました。教室の年間計画表と、更新したレッスンカレンダーと教室便りです。
火曜日はGWで二週続けてお休みになってしまいます。ということでまだ22日なのに火曜日配りはじめました。
気を引き締めていきたいと思います。
お友だちの先生方に、発表会の打ち上げしてもらったよ
乾杯!
おしゃべりは尽きず、帰ったら午前さまになるギリギリでした^^;
仕事のことを心置き無くおしゃべりできるお友だちは、かけがえのないものです
お互いアイデアや情報の交換など、自分の手の内を隠すことなく教え合える。有難いことだと思います。
少々時間が空いてしまって失礼します。その4の続きです。
最後は第三部のデュオ、トリオ。
司会をしながら自分も弾かねばならない六年生たちと、五年生から第三部はスタートです。
ブルクミュラー作曲 25の練習曲から6曲。
5年生は、原曲そのままのところに、バイオリン、チェロのオブリガートが加わったもの。6年生は、原曲の雰囲気はそのままに弦とのアンサンブルにふさわしい編曲になったものです。
小さい子たちはヴァイオリンとピアノ、チェロとピアノという形式のデュオです。
すみません、カメラマン(夫)がそでをうろうろしてたらしく、画像がありません
中学生以上の生徒さんたちは、本格的なトリオに挑戦です。
出番を待つ。
最後は、私も講師演奏。・・・楽しく終わりたい。
みんなが知っている「小さな世界」を演奏しました。世界お国めぐりが出来るような楽しいアレンジです。
楽しかったぁ~♪
いろいろ私自身の反省はあるのですが、生徒たちは、室内楽に挑戦したことで、とても上達出来ました。独奏にも好影響がありました。
“楽しかった”、とか、“面白かった”、“感激した”、など、開催して良かったと思える感想が続々と届いています。いろいろな方のご協力で無事終わることが出来て感謝です。
新学年、新学期がスタートしています。ますますピアノが好き!と言えるようになってもらえるように、また頑張ります。
よろしくお願いいたします。
いつものように富士山をを撮るつもりが、寝込んだらしく、気づいたら
通り過ぎてました
5日が義父の命日だったので、お参りの帰省です。命日は満開の桜でした。いつも発表会と同じ時期なのです。
実家の桜は、
もう、終わり。
芝桜が綺麗でした。
良い季節、みなさま楽しい週末をお過ごしください。
その2の続きです。
2014年4月6日日曜日、第18回ピアノ発表会。いよいよ本番。12時15分開演です。
まず、開演のご挨拶。キンコンカンコン~♪
年中さん4人。
可愛いです。しっかりご挨拶できました。
まず、ソロ。写真出来てきてないので一部だけ。
舞台裏。ドキドキだけど、スタッフのお姉さんたちが優しくお世話してくれました。和気藹々
お祝いに駆けつけてくれた友人たち。
たくさんのお客さまにお越しいただいたのに、写真~、と気づいたときは遅し。ほとんど撮影できませんでしたすみません。
舞台進行は新中学一年生さんたち。
堂々としていました。最後にはアンサンブルに臨んだ感想も!それぞれ感じたことを上手くまとめて自分の言葉で言えていて感心しました。
感想を自分でまとめて、当日発表してね!という私の強引なミッションに、しっかり答えてくれました。私はもちろん添削などしていません。自分の言葉で司会進行出来る。素晴らしいですし、さすがです。
続く。
その1の続きです。
お迎えする準備。
とは言え、私ではなくスタッフがセッティング。
今回はいつも手伝ってくれる友人に加えて、卒業生の大学生の生徒たち3人が応援に駆けつけてくれました。弾いてくれればいいのにね^^;
この三人、素晴らしくよく動いてくれました。私のお守りまでしてくれました
今年の掲示は。
生徒たちは自分のレパートリーを4期にわけて一覧表に作ったのですが、それを書き出して貼りました。
私があらかじめレパートリーを書き込むシートを4期色別に作って、それを生徒さんたちに書いてもらうのが春休みの宿題でした。そして、それを、リハーサルの時に仕上げました。
夏休みの学校課題の自由研究で音楽史に取り組んだ生徒の作品も。
メイキングの写真。
ただ、予算の都合上、開場から開演までが15分しかなかったこと。撤収17時で終演後の時間がほとんどなかったことから、出演者の保護者の方たちがゆっくり撮影できなかったそうで・・・。会計上、苦しい決断でした。
いよいよ本番です。
続く。
2014年4月6日(日)、さいたま市文化センターで開催した発表会が無事終了しました。
今回は、ソロに加えてピアノ経験三年経った生徒さんたちに“室内楽”を体験してもらおうと、約一年かけて準備しました。
前回の発表会が終わってすぐ頭の中にあったのが“アンサンブル”。どうしたらいいか。
FBでお知り合いになれたヴァイオリニストの川合先生にご相談したら、ご快諾いただいきました。
コンセプトをどうするか。ずっと考え続けました。手当たり次第に楽譜を購入もして、一転二転、試行錯誤を重ねました。
私自身、慣れない編曲にも挑戦してみました。全く上手く出来なかったけどこちらは、一から勉強だぁ~と思ってます^^;
選曲出来てしまえば、あとは生徒ちゃんたち次第でしたが。
プログラミングも川合先生にご相談して、アドバイスいただいて作り上げました。その間にも、それぞれピアノが上達してもらえなければ何もなりません。
どうすればいいか、ずっとずっと考え続けました。
生徒さんたちに曲を渡したのはもちろん秋を過ぎてからですが、その時点では、どういう構成で進めるか、決めていました。そうでなければ、意味がない。ただ合わせた、ああよかった、で終わってしまってはせっかくのチャンスが生かせない。
そして私自身も室内楽のレッスンを受けることに。こちらもご縁があって素晴らしい先生方にご指導いただけるようになりました。
そして、チェロとのデュオ、ヴァイオリンとのデュオ、トリオ、トリオもアレンジからオリジナルまで年齢、経験に合わせてバラエティーにとんだプログラムになったと自負しています
続く。
いよいよ発表会が明日になりました。
この日のために何ヶ月もかけて準備してきました。
今日は、その最後のリハーサル。今日もまたヴァイオリンの川合先生やチェロの先生にお越しいただいてアンサンブルの練習を中心にリハーサルに臨みました。
二回目になると、初回よりも弦を意識出来るようになりました。明日が楽しみ。待ち遠しいです。
お辞儀も練習(笑)
さいたま市文化センター 小ホール 12時15分開演です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月になりました。
桜、満開!
いつも通る道沿いの一本の桜。私の一番のお気に入りの木です。
発表会まであと5日。がんばろう~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント