Happy Halloween!
10月31日。ハロウィーンです。
イタリア新酒で乾杯。昨日解禁。
ボジョレーヌーボーよりもこちらの方が好みです
三連休、楽しい週末をお過ごし下さい。
« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »
10月31日。ハロウィーンです。
イタリア新酒で乾杯。昨日解禁。
ボジョレーヌーボーよりもこちらの方が好みです
三連休、楽しい週末をお過ごし下さい。
今年もまた、地元公立中学校では、合唱コンクールの季節がやってきてます。
ウチのお教室からも何人も伴奏者として頑張っています。伴奏者に選ばれるまでも大変です。伴奏決めオーディションなんてものをクリアせねばなりませんから。そして選ばれたら責任を持って練習をしなくてはいけません。
みんな、受験勉強や、忙しく大変な部活の練習の合間にレッスンやってきて少しでも良い伴奏になるよう努力しています。
2014年10月28日火曜日、そのうちの一人の生徒ちゃんの本番。埼玉会館に応援に行ってきました。
本番、しっかりとお努めを果たしてくれました。一番心配(本人も私も^^;)だった後奏も本番が一番よかったかも☆
中学生になると、部活勉強、そして塾もある、などで忙しい中、ピアノのレッスンを続けるのは大変だと思います。それでも、続けている生徒たちを応援していきたいです。
長く続けるためには、小さい時から読譜力をしっかり身につけておくことだと思います。日々の積み重ねが大事だと晴れの舞台を観ながら改めて実感しました。
10月最後のレッスン週です。
11月のお便りできました。今週お渡ししています。
今年もあと2ヶ月。やり残しがないように丁寧に毎日過ごしたいです。
2014年10月24日金曜日、ピアノパーティー完全マスター講座がいよいよ始まりました。
遠藤先生のお人柄の良さに惹かれたということもありますが、第1弾がとても勉強になったので、第2弾開催が決定されてすぐに申し込んだのです。
1,まず、第1弾同様お手玉レクチャーから(笑)。
私も一年間、毎日生徒たちとやり続けているので上手になりました。というか、お手玉、一年続けてみて非常に効果があると感じています。自分の演奏に。
生徒たちも随分上手になりましたが、何と言っても私は生徒さんと一緒にやるので一日10回近くやり続けているわけです。効果がない方がおかしいね^^;
特に、肘や脇下、肩の位置などに意識を持っていくの上手くなったと思います。脱力の意識です。
2,次は、これから一年間の講座の流れ。
3,指導者とは何か?指導者に求められるものは?
4,バスティンメソッドとは何か?
5,保護者に伝えるべきこと。
などを、12回で学びます。
一年間、またしっかり勉強したいと思います。第1弾はNYに行ったため残念ながら1回お休みしたので、皆勤賞をいただけませんでした。第2弾はお休みせずに皆勤目指したいです。
記事にするのが遅くなってしまいましたが、2014年10月12日、藤原亜津子先生のレッスン見学ツァーに参加してきました。
藤原亜津子先生といえば、バスティン指導法の神様。ご自宅での実際のレッスンを拝見するのです。ご自宅は龍ケ崎。
バスティンを使っているのだからぜひ藤原先生にお会いしたいとずっと思っていたのですが、なかなかチャンスがなかったので、とても楽しみにしていました。
心配された台風もなんとかまだもちそう。そんな中、朝、8時前に電車に乗って行って来ました。もっと遠いと思ったけれど意外に近かった。でも、不便にはかわりありません。そのご自宅に遠くからもレッスンに通っている生徒さんたち。藤原先生は地元の音楽振興にもご尽力されておられます。
まず、小さい生徒さんたちのグループレッスンを拝見。アイデア満載。
全国から集まった四十余人の先生方がじっと見つめる中、生徒さんたちが、何より、先生を信頼して一所懸命レッスンを受けている姿に感心しました。そして、先生のやさしいけれど的確なお声かけ。勉強になります。
生徒さんたちのミニコンサートや午後は個人レッスンの見学など。充実した一日でした。
夜は場所を移動して懇親会。こちらでは、全員一言、全国の先生方の熱い思いに圧倒されながらも、まだまだ勉強!改めて実感しました。
信じられないことが起こりました!
次回の発表会にも、前回同様、室内楽に取り組む予定ですが、その企画の一つに、なんと、後藤ミカ先生が、トリオの編曲を手がけてくださいました!
出来上がった楽譜が、ミカ先生から届いたのです。
8月、ミカ先生が上京された折に、お目にかかる機会がありました。そこで思い切ってお願いしてみると、なんとご快諾下さいまして編曲してくださることに。
先生には、とてもお忙しい中、すぐに取りかかってくださって、あれよあれよという間に出来上がり、もう私の手元に届きました。
先生がアメリカでご出版された「日本の民謡」は、ピアノ曲としても後世に伝えたいメロディーの数々です。この後世に伝えたい日本の民謡を弦と一緒に演奏したらさぞかし素敵なのではないか、生徒たちにもとても勉強になるのではないか、と、先生にお願いしたのです。
その中から、十曲選んでトリオに編曲してくださいました。いろんな生徒たちのレベルにあわせて編曲してくださっています。
どの曲をどの生徒さんに、ワクワクしながら楽譜を見ています。本当に楽しみ。
ミカ先生、ありがとうございました。初演をしっかり努められるよう生徒さんにも頑張ってもらいます。
12月に、ミュッセから発売されるそうです。
みなさんもぜひトリオにチャレンジしてみませんか?
三連休、いかがお過ごしでしたか?
土曜日は、所属しているピアノサークルのコンサート、日曜日は藤原亜津子先生のレッスン見学ツァー。そして最終日、13日月曜日はお友だちの先生の発表会に伺ってきました。
音楽三昧の連休となりました。前後してしまいますが、
10月13日、天明貴美先生のお教室の発表会に伺ってきました。場所は、松伏にある、田園ホールエローラ。
それはそれは素晴らしいホールで、アットホームな心温まるコンサートでした。
まず受付に。ともみの心憎い歓迎。
素敵です。
ホールは、
そして、なんとピアノはベーゼンドルファーインペリアル!
そのピアノを生徒さんたちはみなさん美しい音で弾きこなしてます。
先生のお教室の最大の特色は大人の方が多い。大人の生徒さんの方が多い。
中高生大学生も多い。みなさん長く続けておられます。
大人の方それぞれにあった選曲、アプローチでご指導されているのがよくわかりました。生徒さん方同士もとても良い交流があるようで、和やかな雰囲気。客席にいても居心地が良かったです。
生涯ピアノを友とする、そのあり方を拝見させていただきました。
すごいな。
三部にはお遊びもあり(遊びと言ってもピアノを上手に弾きこなしてのね^^)、聴き応え満点のコンサートでした。
お遊びって、こんなの
マレフィセントに変身(笑)
演奏も素敵だったけどドレスもエレガントでした。
さ、打ち上げしましょ☆
今更ですが・・・。 10月8日水曜日皆既月食でした。
ピンぼけてますけど、記録ですから^^;
レッスン終わって空見上げたら雲でみえませんでした
みんなお月さんを見上げてたと思うとほっこりしますね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント