吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

江戸博&隅田公園

昨日、発表会終了しました。その記事は後日ゆっくりアップするとして快晴に惹かれてお花見にいってきました。

まず、江戸博へ。常設展リニューアルオープンで三日間無料開放。そして特別展は「関ヶ原」
見応えがありました。
P3300768

常設展は、いつもながら楽しい。
P3300774

こういうのもやってます。広重展です。
P3300777

隅田公園も行きました。見事な桜ですが、人出も凄かったです。水上バスは長蛇の列。

P3300804

桜はウキウキします。
P3300812

ちょっと足を伸ばして、対岸の向島側まで行きました。
牛嶋神社へ。勝海舟が剣術稽古をしていたという神社です。江戸博の勝海舟コーナーで言ってたので。
P3300821

P3300830_2

P3300834_2

春休み、江戸博に出かけるのも良いと思います。

お花見もこの一週間が勝負。いくつか行きたいと思います。その前に発表会のこと記事にしなくちゃね。

2015年3月28日 (土)

発表会、いよいよ明日となりました

明日、2015年3月29日日曜日、第19回ピアノ発表会、いよいよ開催です。

さいたま市文化センターにて

12時15分開演です。

今日も、ヴァイオリンの川合先生、チェロの先生にお越しいただいてアンサンブルのレッスンを丁寧にしていただきました。
他にも、独奏や連弾のリハーサルも時間の許す限り頑張りました。

後藤ミカ先生が編曲してくださった「子どもの日本民謡」も十曲すべて演奏されます。
どの曲も素晴らしいです。必聴の価値ありです。生徒たちも頑張ってなんとかモノにしようと頑張りました。

みなさま、お忙しいとは思いますが、一人でも多くの方にお聴きいただけたらと思います。
ぜひお越し下さい。よろしくお願いいたします。

4月のお便りです

いよいよ発表会は明後日です。

が、レッスンは通常通り、そして今週が3月最後のレッスン週。年度末ですね。

なので、4月のお便りお配りしています。

記事にするのがすっかり遅くなったわ。

第19回ピアノ発表会

2014年3月29日(日) さいたま市文化センター小ホール

12時15分開演です。

生徒たち頑張ってます。楽しみです。

2015年3月22日 (日)

発表会リハーサル一回目終了

2015年3月22日。第19回発表会まで一週間となりました。

今年の発表会も、ソロだけでなく、室内楽に挑戦です。その、室内楽をご指導下さる川合先生、チェロの先生がお越し下さいました。

ドキドキ初めての生徒さんたちは、すごく緊張していたようですが、先生方の優しいフォローでリラックスして弾けました。

昨年に続き二度目の生徒さんたちは一日の長があるようですが、それでも、まだまだ。

いろいろアドバイスをいただきました。この一週間で、少しでも自分の物に出来るよう練習しましょう。

他にもはじめましてのコーナーやお楽しみ連弾もあるので、コーナー別にみんな揃うとなんだか和気藹々、楽しそうにしていました。

学校や塾とは違って、ピアノのイベント毎に時々会うなんとなく親しい人たち、という感覚でしょうか。豊かな人間関係の一つになっているなと思います。

土曜日、もう一度、リハーサルがあります。この一週間、とにかく集中して頑張って欲しいです。

2015年3月14日 (土)

 北本ピアノコンクール入賞者記念演奏会

3月14日(土)、今日は、北本まで行ってきました。

北本ピアノコンクールで優秀賞をいただいた生徒の記念演奏会を聴きにいったのです。

各部門上位入賞者3人ずつの演奏会です。レベルの高い素晴らしい演奏が続きました。

自由曲参加なので曲のレベルも学年相応以上のものが続きます。今日の演奏会は、コンクールで弾いた曲でなくても良いのですが、どの子たちもバラエティーに富んだ選曲で“演奏会”と呼ぶに相応しいものでした。

うちの生徒ちゃんの演奏は素敵でした。こう弾きたいという良い意味で主張がある演奏です。

ずっと聴いていて、改めて指導の難しさとやりがいを感じました。調教になってはいけない。音楽性を伸ばす指導とは?常に私自身に問い続けなくてはいけないことだと思います。

そして、駅に行ったら・・・

伊東行き。伊東どこ?

そうなんです。今日は上野東京ラインが開通した日でした。ますます便利になりますね。

2015年3月11日 (水)

合格

3月10日、今日は、埼玉県立高校の合格発表の日でした。

音楽科に進路を決めた生徒たちもいて、連絡待ちの落ち着かない朝でした。

でも、今日は発表会の会場うち合わせでもあり、行かねばなりません。文化センターに着いた直後に連絡が。

合格しました! という吉報でした。やった!

おめでとう。実技試験の前日、というか前夜までうちに来て練習していたのでホッとしました。毎回のレッスンでは、かなり厳しく駄目だししていたのによく付いてきてくれました。ラストスパート頑張った。

もう一人からはなかなか連絡が来なくて。かなり良く弾く子なのでまさか不合格とは思いませんでしたが、ハラハラして待っていると、受かりました~の電話。声がはしゃいでました(笑)

音楽に進むと言うことは、大変だしいろんな面で厳しいことだと思います。でも好きなことをさせてもらえるのはありがたいことですね。保護者の方の協力がなければ出来ないので。

ここからがまたスタート。果てのない道ではありますが、やりがいのあることでもあるでしょう。

これからも見守って行きたいと思います。

会場うち合わせも無事終了。こちらは進行で手直しした方がいいところがいろいろ見つかりました。修正してスムーズな本番の進行にしたいです。

2015年3月 8日 (日)

プログラム出来上がりました

発表会のプログラム出来上がりました。

ついでに、いつもは直前仕上がりになる自己紹介の冊子も。

今回はすべて生徒たちがイラストを描いてくれました。楽しい冊子二つになりました

あとは、演奏のクオリティを上げるのみ。ラストスパート頑張って欲しいです。昨日土曜日から配り始めています。

2015年3月29日日曜日、さいたま市文化センターしらさぎホールです。

後藤ミカ先生が室内楽に編曲してくださった子どもための「日本の民謡」から10曲。こちらは本邦初演。責任は重大ですが、生徒たち、頑張って欲しいです。

お時間の許す方はぜひ足をお運び下さい。よろしかったらプログラムお送りしますので、メールをいただければと。よろしくお願いいたします。

2015年3月 7日 (土)

発表会の台本

発表会の台本を作りました。

うちの発表会の司会は6年生担当です。

6年生たちは、しっかりお役目努めてくれると期待しています。

2015年3月 3日 (火)

抽選

3月3日おひなまつり。ですが、今日は、来年の発表会の会場の抽選日でした。公共施設の抽選は毎月一日ですが、今月は1日は日曜。月曜休館日だったので、3日今日抽選でした。

毎年ドキドキです・・・・。心臓がバクバク。手は冷たくなり。なるようにしかならないと思いつつ。

来た順に申し込み書をもらって提出。番号くじの順番を待ちます。私のくじ順は40番。よし。

引いた番号は4番!40番目にひいた番号が4番!いけるかも・・・。

ドキドキ。1番2番の人は大ホール狙い。でも嫌な予感。なんとなく3番の人とかぶってるきがします。こういう勘は鋭いのです^^;;

3番、27日日曜日、小ホール。

あああああ・・・・・。

第一希望が取られてしまいました。3番の人にすみません、とあやまられても(笑)

4番にして希望日が取れないなんて。。。。

そこで迷いに迷いました。26日土曜日にするか、前週の20日日曜日にするか。でも、刻々と時間が過ぎる、後ろには何十人の人の目。どこにするか、みんな希望は同じです。何十倍の倍率ですもん。

土曜日は都内の小中に通う生徒さんや、地元でも中学生は部活があるから参加しにくい。20日は春休みじゃないし。とか、ぐるぐる。

結局、26日土曜日を押さえました。よかったかな~。良いホール、良いピアノでの発表会が出来る。一安心ではあるけれど、よかったかなぁ~。土曜日なので開演時間を遅くするため全日を押さえました。私の負担が増えるけど・・。仕方ないか。

会場確保は、この仕事を続けていく以上、避けられないけれど、毎回毎回、実際辛いです。でも舞台があるから力がつくのも事実。でも、20日日曜にしたほうがよかったかなぁ・・・・。

街のピアノの先生である以上避けては通れないことではあります。

まずは、今年の発表会に向けてしっかりしなくちゃ。迷ったり後悔はその後ですね。

2015年3月 1日 (日)

3月になりました

3月になりました。

来年度のレッスン時間を組んでます。みなさんにご希望を聞いて、一覧にして。。。。収まるかドキドキでした。

ほぼ第一希望に収まりました。よかった~。数名時間でずれてもらわねばなりませんが。

さぁ、これで来年度のレッスン時間も決まった。あとは発表会まで全力疾走です!

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »