吉岡ピアノ教室のHPです

  • 040


twitter

無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

第19回ピアノ発表会ご報告 その5

その4の続きです。

いよいよ、プログラムの最後は。大きい生徒さんたちのトリオで締めくくります。

ドビュッシーImgp9287_2 そして、ミカ先生の「日本の民謡」

七つの子、ふるさと、さくらさくら、ソーラン節。どれも素晴らしい編曲で聴き応えたっぷり。20150329196

そして、トリは・・・・

すこ~しも寒くないわImgp9313 ちょっと寒かったです(笑)

今年も室内楽が出来て本当に良かったと思います。昨年の夏の暑い日、ミカ先生にお会い出来て、そして思い切ってお願いしたところから今日の日が始まりました。

小さいときからアンサンブルを体験する重要性は言われ出して久しいです。でもまだまだ子どもたちが弾ける曲が少ないのも現実です。それが、こうして色んなご指導者の方たちのご努力で少しずつ裾野が広がってきています。

これからもますます“弾ける曲”と“演奏する場”が増えるといいなぁと思います。

来年のことを書くと笑われそうですが、来年は、第20回。彩の国さいたま芸術劇場で開催です。ワンランクアップできるよう新年度、スタートして頑張っています。楽しみ!

長々とした報告、最後までお読み下さってありがとうございました。

2015年4月15日 (水)

第19回ピアノ発表会ご報告 その4

その3の続きです。

第一部、第二部のソロのあとは、アンサンブルの第三部。

今回も室内楽を中心に、連弾、それも私との連弾、兄弟姉妹、親子といろんな形の連弾に取り組みました。

第三部の司会は、恒例。6年生が担当します。Imgp9302                     (写真は最後のご挨拶です)

第三部最初は。

お手玉から。今回の曲は、大人気、「ようかい体操第一」。大きい生徒さんたちにはイマイチのウケでした^^;

2015032919

続けているとみんな上手になりました。三歳の生徒ちゃんは最初は重くて机に置いてグーパーしていたのが、数ヶ月たつと持って曲に合わせて投げることが出来るように。今回一曲曲に合わせて投げきりました。筋力がついてきたんですね。

音楽に合わせて投げることが難しい様子だった生徒さんも音楽に合わせることが出来るように。お手玉効果恐るべしです。

いよいよ室内楽です。今回もトップは司会をしなくてはいけない6年生を中心にギロックです。

20150329193

次は、いろんなデュオです。室内楽がはじめての生徒さんは3人。みんな昨年から楽しみにしていました。20150329194

室内楽は一旦終わり、次は連弾です。二年目の生徒さんたちで。リレー連弾。振り付けは自分たちで考えたみたい。可愛いです~20150329195 親子連弾のご参加もありました。

Imgp9281_2 第三部後半へ続く

2015年4月12日 (日)

第19回ピアノ発表会ご報告 その3

その2の続きです。

記事が前後してしまいますが、先にDVDのことを。

発表会のDVDとBR作りました。

3パターンです。

①全編
②室内楽
③後藤ミカ先生編曲「日本の民謡」

②は、川合先生方にお渡しするもの、③は後藤ミカ先生にお渡しするものとして作成しました。

ぜひ、いろんな方にミカ先生の室内楽を聴いていただきたいので、聴いてみたいという方はメッセージ下さい。よろしくお願いします。

2015年4月 9日 (木)

第19回ピアノ発表会ご報告 その2

その1の続きです。

いよいよ開演。

今年も第一部、第二部のソロと、第三部にアンサンブルという二本立て。アンサンブルは、3年目以上の生徒さんたちは室内楽を、はじめましての生徒さんと二回目の生徒さんは連弾です。

はじめましての生徒さんは8人。そのうち3人は妹弟ちゃんなので兄弟姉妹連弾をすることに。全く初めての生徒さん5人でオープニングです。Imgp9100
ドレミファソで“おとのくににでかけよう”の連弾とベルでオープニングです。可愛い。 袖でもリラックス? Imgp9099
ソロは、真剣勝負です。

20150329192                   (全員の写真がなくて失礼しましm(_ _)m)

オープニングの後は、“はじめまして”のデビューステージ。8人です。初めてなのに堂々と演奏できました。

次は、発表会二度目以上の小さい生徒さんたち。いろんな曲が弾けるようになってきました。

第二部は、小学生中学年以上の生徒さんたち。何回かの発表会を経験して、“弾きたい曲”がいくつか見つけられるようになっている生徒さんたちもいます。逆にいろんな曲を知りたいので私が提案して決める生徒さんたちも。それぞれ選曲するときから真剣勝負でした。決めるまで紆余曲折します^^;

第二部後半は中学生。中学生は忙しい中頑張って出演してくれました。それぞれよく頑張ったと思います。ただ、直前球技大会で親指を骨折してだれなくなった生徒がいてとても残念でした。

大学生がでられなかったのも残念でした。いろいろみんな抱えながらピアノを続けるのは大変なこともあるけれど、続けているからこそ得るものも大きいです。これからも、ぜひ、続けて欲しい、それを応援したいと思います。

続く

2015年4月 5日 (日)

第19回ピアノ発表会ご報告 その1

2015年3月29日日曜日、さいたま市文化センター小ホールで第19回ピアノ発表会開催。

無事、終了しました。大勢のお客様にお越しいただいて感謝です。

Imgp9339
長時間になったため、学校行事などで、集合写真に入れなかった生徒さんたちもいてちょっと残念でした。

心強い、スタッフたち。Imgp9078

受付の飾り付けから、生徒の世話、舞台設営など連係プレーで全く無駄のない動き。スムーズに進行できました。さすが。この子たち来年はいよいよ大学4年生になるから、お手伝いお願いできるかな。

Imgp9067

力仕事も任せてImgp9052

いろんなグッズ持ち込みで飾りを制作中。Imgp9069

受付出来ました。

Imgp9091 舞台にお花も届きました。

Imgp9074

場内掲示も飾り付けOK!Imgp9086 Imgp9084 さぁ、開演です。

続く。

2015年4月 1日 (水)

千鳥ヶ淵に行ってきました

発表会の記事は今しばらくお待ちをm(_ _)m

どうしてもお花見の記事を残しておきたい^^;

絶好のお花見日和なので、お友だちと行ってきました。
2015年3月31日、千鳥ヶ淵。それはそれは見事でした。

玉ねぎとP3310852

菜の花とP3310855 ここですでに大満足。
歩きます。ボートがいっぱい

P3310867

見上げると

P3310884

P3310868のんびり

P3310869

ボート乗るのに2時間待ちの長蛇の列でした。もちろんその列を横目に千鳥ヶ淵を歩きます。

 

ため息

P3310908_2
標本木を見たいので一旦千鳥ヶ淵から離脱。靖国神社へ。

P3310915_2

見事な桜吹雪。見えるかな?

P3310919

また千鳥ヶ淵へ戻ります。

お昼ご飯を食べて千鳥ヶ淵に戻ると、一気に人出が増えてるし、暖かくて朝より、どんどん桜が咲いてきている感じ。枝振りがふさふさしてます。

P3310924

パンフレットの謳い文句は、千鳥ヶ淵が見渡せる穴場スポットとのことですが。どうでしょ?

P3310927

こちらは、いろんな種類の桜が咲いています。

P3310929

P3310930

下から花吹雪が吹き上がってきてるの。

P3310931

工芸館。

P3310937

さて、今日のお花見散歩も終盤。最後に見事なしだれ桜で締めくくります。

P3310946

降ってくるみたい

P3310944

P3310959

乾門側のしだれ桜

P3310960

乾門です。

P3310961

浮き立つ気分。幸せな一日でした。みなさま、どんな桜に会えましたか?

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »