2014年10月24日金曜日、ピアノパーティー完全マスター講座がいよいよ始まりました。
遠藤先生のお人柄の良さに惹かれたということもありますが、第1弾がとても勉強になったので、第2弾開催が決定されてすぐに申し込んだのです。
1,まず、第1弾同様お手玉レクチャーから(笑)。
私も一年間、毎日生徒たちとやり続けているので上手になりました。というか、お手玉、一年続けてみて非常に効果があると感じています。自分の演奏に。
生徒たちも随分上手になりましたが、何と言っても私は生徒さんと一緒にやるので一日10回近くやり続けているわけです。効果がない方がおかしいね^^;
特に、肘や脇下、肩の位置などに意識を持っていくの上手くなったと思います。脱力の意識です。
2,次は、これから一年間の講座の流れ。
3,指導者とは何か?指導者に求められるものは?
4,バスティンメソッドとは何か?
5,保護者に伝えるべきこと。
などを、12回で学びます。
一年間、またしっかり勉強したいと思います。第1弾はNYに行ったため残念ながら1回お休みしたので、皆勤賞をいただけませんでした。第2弾はお休みせずに皆勤目指したいです。
GW前半二日目、 2014年4月27日日曜日。
ピティナ主催のピアノ指導セミナーに行って来ました。
まず、指導法のプレゼンテーション。ご活躍の7名の指導者の方たちのプレゼンです。どの方も興味深かったです。
早速取り入れよう!と思ったことも一つ二つだけではありません
そのお一人の松田映子先生とご一緒にお写真を撮らせていただきました
素敵な先生です
昨年の10月14日に続き、二本柳奈津子先生のセミナーが開催されました。
2月10日(月)、武蔵浦和コミュニティーセンターです。
すごい内容ですよ。
使用教材はブルグミュラー25の練習曲、バスティンベーシックス1~4,バスティンパーティーBC、バーナムテクニック1。
“ブルグミュラーを音楽的に弾きましょう!”と題していますが、ブルグミュラーの指導法だけでなく、その前段階の読譜についてもじっくりお聞きしました。
*と
。
*線と間の認識。
*ABCの音列の認識。
どう指導するか具体例をどしどしと示して下さいました。
ぜひ、レッスンでも取り入れたいです。
そして、セミナーの後は、お手玉のレクチャー!
先生に直接指導してもらいました。
毎日生徒ちゃんたちと取り組んでいるのでベストタイミングでした。直に指導してもらえたので、自己流にならないようにさらに気をつけたいと思います。
12月6日金曜日。9月にスタートしたピアノパーティー完全マスターセミナーの第3回目のセミナーに行ってきました。
私は今回3回目。NYも有意義でしたが・・・、第2回に参加出来なかったのは返す返すも残念。と思えるほど、充実したセミナーです。
今回もすぐ実践出来るもの、じっくり自分なりに消化するもの、などいろいろと得る物満載でした。
これで今年のセミナー参加は終了です。
他にもいろんなセミナーに参加していますが、ピティナ主催のセミナーだけでも二年で通算10回になったようです。
来年も様々なセミナーが開催されると思います。もちろんすべてのものに参加することなんて不可能ですし、時間もお金もとてもかかるものです。
自分にとって今一番必要なものは何か?
取捨選択、厳選して、、来年もスキルアップに努めたいと思います。
今日は、9月にスタートしたピアノパーティー完全マスターセミナーの第3回目のセミナーに行ってきました。第1回に続き、私は2回目です。第2回は、NYに行ったので欠席。
今週は、月曜にステップアフターセミナー、昨日も導入期とパーティーAのセミナー、そして今日とセミナー三昧の週になりました。順序が逆ですが 昨日のセミナーのことは後日にでも。
今回はパーティーAの三回目。
今日もまず①お手玉の実習からです。お手玉、ぜひレッスンに導入したいのですので頑張ります。
③手形くん(ぜひ作りたい)、②指番号マット(指番号積み木のこと)の効果的な使い方、③ワイプオフ などなど、具体的な説明。
そして、何より、“何のためにするのか”明確な意義付けがはっきりしました。
なぜ、音譜読みが重要であるのか、明快にわかりました
そして、何よりこのセミナー、ご一緒して下さる先生方ととっても仲良くさせていただいているのですが、こんなわかりやすい一覧を作って下さった先生がいらっしゃいます
学生時代みたいですよ~。
セミナー自体もとてもためになるのですが、終わったあとのランチも楽しいです。仲良く学ぶのが楽しい
指導法に悩むことも多々あるし、どうしたらよりよい物を提供できるか、勉強の日々ですが、情報交換したり、よりよい方法を教えあったり。勉強したことを、確認しあって、家に持ち帰れるし、疑問を共有出来ているので、より一層整理して自分の物に出来ます。
こうしてお互い支え合えるお友だちが出来たことが、一番得ることだったのかもしれません。
よりよい物を目指したいです。
ちょっと記事にするのが遅くなりましたが、10月28日月曜日、“アフターステップ”というセミナーに行ってきました。
“今知りたい!弾きたい!聴かせたい!捨て覆う課題曲による楽しいステージへのヒント”と題して今まさに旬の曲や、選りすぐりの曲の実演と解説でした。
画像わかりにくいですがこの一覧!
すべて演奏付きで曲のポイント、各レベルの指導のポイントから、時代のこと、などなどわかりやすい解説です。今すぐに指導に直結するような内容でした。
帰ってからのレッスンでも早速試してみましたよ~
あまりにもたくさんある楽曲の中から生徒にベストの選曲をするために・・・。
膨大な楽曲の中から一人で掘り起こすのは限界がありますので、いつもアンテナを張っていないと置いてけぼりになると感じています。
そのためにもこういうセミナーやピティナの課題曲一覧はステップ出場のためだけでなく生徒指導の指針にもなるなぁと改めて思いました。
記事をアップするのが遅くなりました。台風の心配してたら次の台風が来るという。被害がこれ以上出ませんように。
三連休最終日の10月14日(体育の日)、前日ステップでアドバイザーを務めてくださった二本柳奈津子先生のセミナーが開催されました。
大好評につき昨年に引き続いてセミナーを開催してくださることになりました。
昨年は“幼児の初回からブルグミュラーまでに身につけたいテクニック”と題して、バスティンパーティーA・Bの指導法を教えていただきました。
そして、今年は、“ブルグミュラー25に練習曲をを音楽的に演奏するために”
内容は、盛りだくさんで先生の弾丸トークが続きます。一言も聞き逃すまいと必死でした。
ブルグミュラーを音楽的に、その前段階がいかに大事か。指作り、脱力、耳・・・。
そのためのアイデアグッズもいろいろ教えていただきました。
先生の大ファンなので、かぶりつき。先生のセミナーが今後シリーズ化されるかもしれません。楽しみです。
今回、特別プレゼント。参加者全員にあの例の玉ひも。前日のステップの合間時間にスタッフの先生方で作成しました。
9月6日、先週の金曜日。「 ピアノパーティー完全マスターセミナー」始まりました。
ピアノパーティーを一年間かけてじっくり勉強するセミナーです。計12回。
一年、月一回、巣鴨に通います。
一杯で、ただ今キャンセル待ち。
満席でぎゅうぎゅう詰めで座って開始。
人もぎゅうぎゅうなら、内容もぎゅうぎゅう
、勉強になること満載でした。ここにはとても書ききれません。
一番よかったのは、パーティーシリーズを総合的に見通せたこと。これからの一年、しっかり勉強して、もっともっと使いこなしたいです。
これから使おうとい若い先生から使って二十年以上というベテランの先生まで。超ベテランの先生方も多く参加されていて頭が下がる思いです。いつまでも勉強ですね。
ということで、早速宿題がでました~
ラミネートしていくこと。
ですが、はがきサイズが必要と言うことでポチッとしたのがすぐにとどきました。
講座で実習に使うそうです。楽しみです。
早速、他にもいろいろレッスン用にも作ろうとイメージが沸いてきました。なんでも工夫が必要ですね。
一年間、元気に通えますように。
4月16日(火)、今日は、久しぶりにリーラムジカセミナーに行ってきました。
今回は、なんとしても行かなくちゃ!なんといってもわれらのますこしょうこ先生の出版記念セミナーです。
ご本は
ぎっしりとしょうこさんの思いのつまった本。その本の出版記念セミナー、応援にいかないわけにはいきません。
セミナーはこれまたぎっしり内容が詰まってまして、あっという間に気づけば2時間以上経っていました。
前回のセミナーよりもずっと講師力がアップしていたように思います。この日のためにどれだけ練習を重ねられたか・・。
指導法などいろいろと行き詰まった時、しょうこさんならどうするだろう、と考える事があります。
ピアノ教師はある意味孤独なところがあるし、これで良いのだという目に見える指標がありません。常に試行錯誤を繰り返している部分もあります。そんな中、彼女の存在が、どれだけピアノ指導者たちの支えになっているか。
指導法のレクチャーに優れた講師の先生は大勢いらっしゃる。指導法の勉強方法は自分でも模索出来るし、講座もいっぱいあります。でも、心の支え、根っこの部分の支え、ぶれない軸を作るためのレクチャーは少ないように感じていました。
その大事な部分をバックアップしてくれる存在だと思います。
元気をいっぱいもらって帰ってきました。
ありがとう。
なんとかレディース???なぜ手をこんな風に・・・・
ポチッとよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント