« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

宝塚宙組『ホテルステラマリス/レビュー伝説』観てきました

本日東宝で宝塚宙組『ホテルステラマリス/レビュー伝説』を観てきました。チケットは何ヶ月も前に確保してあるので、足がだめであろうが何であろうが行かねばなりません。おかげさまで、随分スムーズに足が出るようになっているので、思ったより、楽に日比谷まで行けました。いつもより十分時間をとって。絶対走れないので・・・。

続きを読む "宝塚宙組『ホテルステラマリス/レビュー伝説』観てきました" »

映画『オペラ座の怪人』観てきました

昨日、例のシネコンで話題?の映画『オペラ座の怪人』を観てきました。これは来月、四季の舞台を観に行くのと、宝塚宙組版『ファントム』が物足りなかった(失礼)ため、映画はどうかと興味があったからです。

舞台は宝塚版しか観ておりませんので、アンドリュー・ロイド・ウェイバーによるオペラ座の怪人を観るのは初めてです。全く、宝塚のとは別物なのだと再認識しました。当たり前だけど。今思えば、宝塚のファントムを観たときになんかすご~い、違和感があったのですが、その違和感は払拭されないまま・・・。

音楽はやっぱり素晴らしい、お衣装も豪華だし、主役三人が吹き替えではなく自分で歌っているのも素晴らしい。ではなぜだろう。宝塚のファントムさんは友人曰く、ただのマザコンと言っとりましたが、映画のクリスティーヌさんはただのファザコン^^;。いえいえ、これは大仰な仕掛けのわりに三人の感情描写が、その大仰は仕掛けのために、こちらに訴えてくるものが少なくなってしまっているのでしょうか。でも、ミュージカルとはそういうものだと割り切ってしまえば、やっぱり、音楽が抜群によいので見ごたえはあるのでしょう。シャンデリアのシーンなんか映像ならでは、すごいしね。あのパイプオルガンのジャン!ジャジャジャジャジャ~ンなんて、新しい映画館だったし音響抜群。でもなぁ・・・。

こんなこと書いたら、絶賛している人たちにとっても悪いのですが・・・。この年齢になると、受け入れられるものが違うのかなぁ。でもねえ、スウィングガールズなんてもうもう涙涙で感激したしね、五線譜のラブレターもね。これは年相応ではある。次回予告^^;、多分『ローレライ』。こちらも観る前に早く予習しなくては、我が家に文庫本が積みあがっております。

発表会に向けて ~その5きききのこ編partII~

今日、随分スムーズにびっこがひけるようになったのでなじみの楽器店へ行ってきました。注文していた“ききこのこ”の楽譜が届いたということだったので。

売り場のお姉さんとは顔なじみで、いつも、これこれこんな楽譜で、とか、もっと簡単になった楽譜をとかわけのわからん質問をする私に、さっと私が考えているような楽譜を探してくれるプロのお仕事が出来るお姉さんです。最初に探しに行ったときにさすがそのお姉さんも、“ききこのこ”じゃあわからなかったんです。今日楽譜を取りに行ったら、大変ですねえ、なんて声を掛けてくれたので、思わず愚痴って来ました。いけないいけない。

本当は子供のいいなりになって、ああいう曲を弾かせてしまうんじゃあなくて、ピアノがうまくなるための曲を弾かせた方が、ピアノの先生としてはプロだと私だって思っているのです。でも、やっぱり私には出来ないんですね。無理強いになるので。そこをもっとうまく、コントロールするのがやっぱりピアノをうまくする先生だとも、それが技量だとも思います。私はそれができない“子供の気持ち”をくんでしまう、駄目な先生だとかなり情けなくなっていたんです。

そうしたら、そのお姉さん。今の子には無理でしょうって言うんです。以前は厳しくが当たり前だったけど、今はそれじゃあ子供がついてこないでしょうって。(あ、ああいう楽器店のお姉さんって音大出身の人が採用されているので、彼女もそうです。で、現場の実態もかなりわかっている)どの先生方も苦労してらっしゃいますよって慰めてもらっちゃいました。

やっぱり、ピアノなどの芸事は地道な積み重ねが本当に必要なものです。少しずつでも。それが受ける側に皆無だと、どうしたら子供を伸ばせるか。これが町のピアノの先生の共通の悩みだと思います。それが、私の場合子供に媚びることになっていないかを、つきつけられてしまったんですね。きききのこで。でも、今日レッスンに来たその子にやっぱり媚びるのではなく、どんな素材でも絶対に教えようと頑張ってみました。一回で弾けないとすぐ泣く子なので、また、泣きが入りそうになったけどね。

そんなこんなで、悩みの尽きない私ですが、今日の日経新聞夕刊に、興味深い記事が出ておりました。今日は教える側からの意見だけなので何とも言えないのですが、やはりあきらめがはやい、とか、向上心、忍耐力が落ちているって言う意見は気になります。でもそうさせたのは何か。では、私の立場で出来ることは何か。前よりちょっと頑張ってみる、できるように、弾けるようになって来たという経験を少しでもさせることですね。そこから、何か少しでも得られることがあるって信じてね。

悩みが悩みだけにとりとめなくなってしまった・・・。

GOOD LUCK !! II

今日、息子が明日の大学入試のために旅立ちました。私はようやく二日間、一緒にお昼ご飯から開放されます。ホッ。息子の受験は果てしない旅なので、それはさておき、というか、一応、GOOD LUCK!!

続きを読む "GOOD LUCK !! II" »

待合室にて その2

おかげさまで足、かなり良くなってきました。といっても痛さを試したわけではないので、どのくらい使えるかは不明。とりあえず、そっと足を床について両足で立てるってとこまで来てます。つまり足の裏をちゃんと地面に置けるってことです。とにかく良いということは全部しようと、“リハビリ”と称する治療がどれだけ効果があるかわかりませんが、通えるだけ通おうと思って毎日病院へ行ってます。

今日はまたまた別のおばあちゃまと仲良くなってしまいました^^; 足首骨折。一昨年交通事故に遭って足首にプレートがはいっているところへ今年転んで骨折したそうです。またまた、事故にあった状況やら、娘さんまで骨折したやら、イロイロ・・・教えていただきました。骨粗鬆症もあるとのこと・・。とお話している所に例のおばあちゃまがいらっしゃいました。私どうする?三角関係です。一人おろおろ。私が橋渡しして会話するのも変だしぃ。だいたい、その方年寄りと話するのいやだって言ってたしぃ。一体私って。

丁度その時、私の番が来ました。ホッ。

それにしても、町の整形外科というところは一体何なのでしょう。多分、深刻は深刻だけれど、命に直接かかわる深刻さはないので、いかがされました?とお互い声をかけやすいんでしょうね。見た目あきらかに大変そうってわかるし。松葉杖をついていたり、びっこひいていたりなので。で、自分の状況を話したいっていう心理も働くと思う。私、どこへ行っても結構年上の方にもてるのですが(^^ゞ、ここでもやっぱりそうだった・・・・。

今回の怪我で、いろんな大変な方にお会いして、やっぱり人生気をつけねばと再認識。骨粗鬆症の心配は、今のところ自慢じゃあないけど、20代の女性平均の一割増しらしく、そのせいで、今回も骨折しなかったのだと思う。丈夫がとりえは骨も丈夫ってことでしたが、うっかりでこんなことになってまったので、やっぱり自慢できることじゃぁありませんね。

蛤が・・

KIF_0571蛤と大根のカレー煮です。N○K出版の料理本に載っていました。蛤料理を求めて本を探し見つけて、作ってみました。結果は・・・、めちゃめちゃまずかった(>_<)

続きを読む "蛤が・・" »

蛤が・・

KIF_0571蛤と大根のカレー煮です。N○K出版の料理本に載っていました。蛤料理を求めて本を探し見つけて、作ってみました。結果は・・・、めちゃめちゃまずかった(>_<)

ありがたいことに時々到来物で蛤が山のように届きます。ホントありがたいんですが・・蛤。お鍋、潮汁と続けても食べられる量には限りがあって、一昨日とうとうメニューもつきて、昨日は一旦休憩。そうそう毎日食べ続けられるもんじゃありません。今日、初めての料理に挑戦。私これでも、一応初めて作るものはきっちり食材、調味料を計って作ります。きっちり作ったし、出来上がりも本の写真とほぼ同じように作れたと思います。

もうもう作っているときからすごい匂いだったのですが、食べてみて・・・、きっと二度と作らないでしょう(~o~)。家族の感想。黙々と食してました。私が恐ろしくって(^_^;) まだ、お鍋に半量残ってます。私の明日の昼食だわぁ。絶対息子は食べないだろう。

この本は出版業界の常できっと絶版になっているともいますが、たとえリニューアルされてもこのメニューはきっと削除されていると思う。それとも私の作り方がまちがっていたのか。本をみて作るって、こういうこともあるのねえ。

待合室にて

怪我をして4日経ちました。今日また病院へ行ってきました。おかげさまで思ったより快復が早くてテーピングが取れて、包帯とシップでの固定になりました。先生、見てくださいと、テーピングをとってくださり、くるぶしの下かかとの方を指差す。かなり黒くなってます(@_@)傷めたのは足の甲なのに・・・。要するに傷めた所にできた内出血が快復とともにまわってくるぶしの下にきているんだそうで。ここ押しても痛くないでしょ。確かに。こちらは痛いですよね。痛たた・・。ふくらはぎをいためてもここに内出血あとが回ってくるんだそうです。センセ、こんな怪我したことないから知りませんでした、としきりに私が感心すると、先生いろいろ説明してくださいました^^;

で、リハビリと称する低周波をあてる機械をやって、湿布包帯で今日の治療は完了。ここの整形外科は先生御自ら包帯をとったり、テーピングをしてくださいます。じいちゃんばあちゃんのオアシスと化しております。

怪我をしていった初日。待合室でお隣になったおばあちゃまがお声を掛けてくださいました。どうしたの?階段を落ちて云々。で、どうなさったんですか?と聞くまでもなく、かなり詳しく説明してくださいました。ご自分のこと。初日にして家族構成、趣味、住んでいる場所、もろもろほとんどわかりました^^;お一人暮らし、78歳、娘さんお一人、この方も未亡人らしい。47歳にして夫を亡くした。浪人中のお孫さんが今受験真っ只中・・・・いろいろ。

土曜日、またお会いしました。会えるかなあと思っていたのよ~、とかお声掛けていただきました(^_^;)で、その方腕を転んで痛めたということですが、自分で髪を洗えないから、この後美容院へ行くっておっしゃってました。お風呂も入りたいけど、入れないから、年よりくさいといやでしょ、だからシャネルのコロンかけてきたのよ~、ですって。そ、そんな。どうリアクションすればいいのやら。

今日、にこやかに、会うのが当然のように・・・。おはよう。私ね、お付き合いするの若い人ばかりなのよ。年寄りと付き合うと年寄りくさくなるの否だからですって。私、若い人です^^;油絵が趣味で、一昨年個展をやったとか銀座は画廊が多いから、よく行くとか、行った帰りにライオンでビール飲んで帰るのよ~とか、お元気です。お一人暮しだからこそ気をつけてるのよとか。にこやかな、晴れ晴れとしたなんか、こちらが元気になるような爽やかな方でした。前向きというか。痛い思いをして待つ待合室がなんとなく楽しみな今日この頃。明日もあの方いらっしゃるかしら・・。夫の母より一つ年上。同じ一人暮らしです。義母も年齢的に例にもれず、やはり整形外科通いしておりますが、どうしてるかしら。

いろいろな年のとり方があるなあと思う今日この頃。とにかく、早く治さねば。生徒たちは可愛いんですよ。先生大丈夫?ペダルなんかいいからいいから・・って。本人たちのピアノは全然大丈夫じゃないけど。

発表会に向けて ~その4 きききのこ編~

ピアノの発表会で一番大事なこと。それはもちろん、子供たちの独奏曲目です。他のことは、すべて付け足しと言っていいでしょう。ピアノの性質上特に。

で、ピアノのセンセの一番頭の痛い事もこれです。いろんな子がいて当たり前。どの子にとっても晴れ舞台。聞き映えがして、去年より上手になったように聞こえて、“うまへた”がばれない曲^^;を与える。期待通りどんどん着々と進歩している子はまず、問題ない。進度に合わせていろんな曲を与えられるから。ある程度進んでいて弾きたい曲がある子も問題ない。できなくても一生懸命頑張るから・・・。

続きを読む "発表会に向けて ~その4 きききのこ編~" »

発表会にむけて ~その3~

昨日の怪我のため今日はおとなしくしているはずが・・・。今朝、お医者さんに行ったら思ったより快復しているらしく、おかげさまでぶよぶよしていた腫れもかなり引いておりました。ひとまず安心しました。またがちがちにテーピングし直して貰って帰って来ました。テーピングってかなり効果があるんですね。お医者さんはいとも簡単にしてくださいますが、自分でするとなると、ああはいかないだろうなぁ。まあそのために通うんでしょう。月曜日も行かなくては。

で、一安心したら、どうしても楽器店に行きたくなり、夫に車で連れて行ってもらいました。仕方ない(-"-)。ペダルが踏めないって事は車の運転も出来ないってことで絶対一週間は車出せないものね。

今年で当地で開く発表会も9回目を迎えます。小さいときから教えていた生徒たちが続々、中学生やら高校生に進級するので、6年間一区切り。6年生の子にトロフィーを作りました。中学生はまた別のものを用意。それが出来上がったと楽器店から連絡があったので、どうしても早くゲットしたくて行ってきました。ちっちゃいちっちゃいのですが、まあ私の気持ち。

その他に全員に発表会で渡す記念品。これが毎年頭が痛い問題です。なくても勿論いいのですが、頑張ったあとでちょっとしたものをもらうっていうお楽しみもあっていいかなぁと、続けている習慣です。会費といっても、ホントに実費のみなので、大した事は出来ません。でも大したものでなくても記念になる品をと思うのですが・・・。今年は二三候補を挙げたのでその中から決めようと思っています。早くしなくては。

で、やっぱり案の定、安静にしなさいって言われたのにお出かけするから、今ちょっと痛んでます。足。なので明日は絶対無理しないで、あと一息の所まで出来たプログラムを仕上げようと思っています。プログラムはプログラムで頭の痛い問題が・・・。それはまあ明日に。

『五線譜のラブレター 』(BlogPet)

きょう、blogするつもりだった?
きょうmimiが映画みたいなblogするはずだった。
きのうmimiが、blogしなかったよ。


*このエントリは、BlogPetの「mimi」が書きました。

油断大敵

昼日中に、なぜ暇そうに記事を二つも書けるか。それは、私、今動けないからです。安静。

今朝、娘は結局、スーツケースは昨日準備が終わっていたのですが、機内持ち込み用手荷物の準備がまだだったらしく、出発ぎりぎりまでやっておりました。こういうことからしてなってない!昨日だって家でちゃんとじっくり過ごせばこんなことにならないのに。日々忙しく、ほとんど家にいない状態で昨日も一日部活でした。前日まで部活するなぁ!するならやることやってからやれぇ、と言いたい。こんな子に育てた親の顔が見たい。育てのではなくて育ったと思うぅぅぅ。

結局、決めていた時間に出られずぎりぎり。私が彼女の機内用のショルダーバッグを持ってやって家をでました。階段を降りるときその肩紐が垂れていて、足をそれに引っ掛けてしまったのです。あっと思った時すでに遅し。気がつくと階段に座った状態、足に激痛。おまけに右足。何とか車に乗り込み運転。激痛が走りながらも、でも絶対娘に気取られないように運転。旅行に行く前に私の足が大変なんて彼女が知ってしまうと可哀想なので、こらえて笑顔でいってらっしゃい。何とか家にたどり着き、お医者さんへ。

レントゲンで骨には異常がなく、ホッとしましたが、足の4の指って言うのもへんですが、薬指関節の辺りの捻挫、じん帯損傷でした。ここですね、内出血しているのから痛いでしょう、とぶよぶしたところを先生が押す。い、痛い!痛いでしょって言って押さないでよぉ。腫れてます。ギブスをするほどではなかったのでがちがちにテーピングをしてもらって、お薬がでて、よろよろ帰ってきました。明日も来なさいって・・・。

先生!ピアノピアノ・・・ペダル踏めますか?発表会?先生は何時ですか?と聞いてくださり、そのときまでには大丈夫でしょうって。いや、レッスンで毎日子供の伴奏にペダル踏まなくちゃいけないんですけどぉ。一週間は踏んじゃだめって、その後、なんとか踏めるよう考えましょうって言ってくださいましたが、どうなるでしょう。コールポーターの気持ちがわかるわぁ^^;。彼も叫んでいた、ペダルが踏めない!

今まで私こんな怪我や骨折などしたことがないんです。それが階段を転げ落ちるなんて。ちょっとした、気ぜわしさ、あわただしさ、油断がとんでもないことになる。ホント良い例でしたね(;_:)とにかく、この週末は安静にして極力足を使わないようにして、一刻も早く治したいです。口と手は元気だよぉ。

GOOD LUCK !!

本日、我が家の長女がヨーロッパ三週間の旅に出発しました。ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ベニス、ウィーン、ミュンヘン、ローテンブルク、ハイデルベルク、パリ、ロンドン、という盛り沢山、超お得学生ツァーです。

旅行は準備のときが一番楽しいかもとか言いながら、準備万端整えておりましたが・・・さて、どうなることやら。昨夜、スーツケースの重量が20キロまでということで、19キロなんだけど大丈夫かなあって言うんです。私なんせ、コンパクトに収納するのは得意なので、見てくれって言われて一体何をそんなに詰め込んでいるのかと思ってスーツケースをみると・・・。パンパンにふくれたB4くらいの茶封筒が三つ。これ何?ガイドブックとかぁ、パンフレットとかぁ、説明書とかぁ、お店のチラシとか、買い物のチラシとかもろもろいろいろとずっしり。全部捨てなさい!こんなものもって行ってどうするつもりなの?いやぁ、暇なとき読もうかと思って。アホ!

フォーク持って行きたいんだけど?どうして?パリでケーキ食べようと思って。アホ!だって、ガイドブックにあると便利って書いてあったんだもん。仕方なく、プラスチックフォーク出してやりました。重くないからね。点検してようやくなんとか、かなり減らして、完了。

今朝、丁度ラッシュの時間に家を出なくてはいけません。最寄り駅から電車に乗ると重いスーツケースを持ってということでは、とても大変なので二駅向こうの始発電車が出る駅に送ってやりました。確かにそこで乗るのは初めてだろう。でも、駅に上がるエスカレーターの目の前で車を降ろしてやっているのに、反対向いて歩くってどういうこと?!荷物なくしても、お金なくしてもいいから命なくしたら承知しないからね!って言い含めましたが、方向音痴の娘、大丈夫だろうか?GOOD LUCK !!

今朝。その娘を送るときに、私、階段を落ちてピンチ! その話は長くなるので、次の記事に。

牛肉チャーハン

KIF_0519仲良く息子と一緒の昼食もほぼひと月経ちました。そりゃあ全日一緒に食べているわけではありませんが、私が出かけるときも必ず作ってから出かけてます。ま、それははお弁当感覚ですが。とにかく、毎日毎日のことで、もうメニューのねたも尽きてしまい・・。おうどん、おそば、パスタ、ご飯もの・・・。

私御用達の生協店舗で“今週のお肉をつかったおすすめメニュー”っていうレシピをカードにしたものが置かれています。お魚、野菜もあります。これが便利で生協の食材で手早くでき美味しいというすぐれものレシピ集です。今週はこれ、牛肉チャーハン。

早速作ってみました。息子の評。「いけるよ」ですって。「毎日でもいいよ。三日で飽きるけど。」(~o~)

こうやって毎日毎日、息子と漫才をしながら楽しく^^;三食食べております。もう、ホントに一日も早く開放された~い。

インフルエンザ流行中?

今日、私は暇でした。軒並みレッスンの生徒がお休み。先週から必ず毎日、一人は欠席があったんですが、今日は結局三人お休み。5時過ぎにはお仕事が終わってしまいました。今日来た子の中にも、インフルエンザで学校今日休んだって言う子もいました^^; なんか、ごほごほお咳をするし、ぼーとした顔をしてるし大丈夫?なんて聞いたりして。お願いだから元気なってから来てね、と思う。うちには受験生がいるし・・・。こういうときのために私インフルエンザの予防接種しているのですが、今年のインフルエンザは注射を打った子も軒並みかかっているらしい。昨日インフルエンザ完治明けで連れてきたママが言ってました。みなさん、お気をつけ下さい。

私って、仕事がないとやることがないって事に気づきました・・・。晩ご飯は、もちろん生徒が来ることを前提にバッチリ下ごしらえがしてあるし、洗濯物は今日のお天気じゃあとても乾かないので片付けられないし・・・。忙しくって大変大変、休みたいわぁなんて思っていたのに、いざ、時間が空くとすることがない。

で、何をしたかというと、ピアノの練習をしました。私ってえらいわぁ、って当たり前なのですが。発表会を控えているしね。で、気がついた。ピアノの練習って人生でめちゃめちゃ時間とることなのね。リヒテルは毎日8時間練習をなさっていたとか。亡くなる直前まで。こうやって人生ずっとピアノを弾きつづけられる人がプロの演奏家としての使命が与えられるのですね。

私なんて、めちゃめちゃ時間とってもそんなにうまくならないし。究極の無駄か。私は無駄なことの片棒を担いでいるのか。いかんいかん、暇が出来ると“ろく”なことを考えませんね。

で、このように虫食いのように空いてボーっと過ごした時間のつけは、来週くるんです。お休みした子の振り替えで忙殺される。

グリーンジャンボ宝くじ

今日は、乳がん健診予約日でした。朝早く銀座へ。10時には無事終わり、異常も見つからずとりあえずホッとして銀ブラでも・・・、と思いましたが、銀座の朝は遅い。

せっかく良い天気に銀座なのに、行くあてもないので帰ろうとJR有楽町駅へ向かいました。ホントぶらぶらです。数寄屋橋の交差点を渡ってふとみると、なにやら怪しげな列が。列というとチケットのお並びかと過剰な反応を示す私^^;
平日のこんなときにチケットのお並びはありえませんよぉ。

そうです、ここはいつも年末ジャンボのときテレビ中継される、宝くじ売り場です。へ~、今頃宝くじ?何だろうと見るとグリーンジャンボ宝くじののぼり。売り切れますの文字に思わず立ち止まる私。もうお分かりですね。その列に加わりました。私は宝くじなんて買ったことがありません。もともとめちゃめちゃくじ運悪いし。なのになぜか今日は並ばなくっちゃって思ったんです。

さて、どう買うか。わからない。みんなバンバン買っています。一万円札をどんどんだして。オレンジと、緑の袋があります。一袋10枚入り。さて、どちらを買うか、それとも一枚買うか。夫は確か連番なるものを買っていたなあと思い出し、そうするかと思ったのですが、前に人たちがどんどんもバラで買っていたのでふとバラで買った方が良いのかと思ったり。で私の順番にきたら思わず、連番とバラ両方下さいって言ってしまったんです。一体どういうこと?

これで、運を使い果たしたくない私は、運落としをしたかったのかも。息子の受験の・・・。神頼みしかない私は宝くじにまで頼ってしまった。宝くじの抽選日には彼の一回目の当落、わかっております(>_<)

さて、宝くじ代は家計簿では何費になるんでしょう?娯楽費か?それとも心の健康ということで、保険衛生費だろうか。それは絶対違うなあ。行く先々でアホな事を繰り返す私。

今日はバレンタインデー

私の楽しみといえば、息子がもらってくるのを味見させてもらって、お返し何が良いか考えることでしたが、ここのところとんとご無沙汰。何の楽しみもない日と成り果てております(;_:) 一応娘がおりますので、作る方のお楽しみがあるかというと、これがまた、あれなので・・・^^; そちらも何の楽しみもなく。娘に聞いたら、あんなの時間の無駄とか言って・・。そういう子なんです。今日も出かけたのでもしかしてと思ったら・・・、失恋したお友達を慰めに出かけたんですと。はぁ、だから、女なのに高校生のころからよくチョコをもらってたのねえ。

私はというと、14日に来る男の子の生徒にだけチョコレートを上げます。女の子に差別だとか家族には非難されてますが、14日に来る子がラッキーってことで。おばさんセンセからのプレゼントでも、喜んでくれるんですよ。これが可愛い。今日も、お、ありがとうございます!とか言って喜んで受け取ってくれました。月曜に来る男の子は二人しかいなかったので、用意するほうもラッキーでした。

夫は会社でいただいたらしい。下さる女性に感謝ですわ。やっぱりこちらも義理チョコでも喜んでおりますから。

父親の孤独 その2

私が今日の午後、車でお出かけするとき、夫が、送っていってよとのこのこついてきます。その後ろには次男。お、珍しい。どうしたんだ?一緒におでかけですかぁ?次男は今お年頃なので、父親とおでかけなんて・・・。

で、私が家に戻ると、なにやら次男がPCと格闘中。どうしたんですかぁ?

テーブルにはデジタルオーディオプレーヤー(@_@) ここ数日、夫と次男でなにやらPC相手にごちゃごちゃやっていたのはこの商品をゲットするためだったのねえ。まさか、買ってくるとは。で、次男が自分でやってみたけれど、聞けなくて、父親が聞けるように設定してやりました。おやじの面目確保か。(ホッ)

末っ子は要領がよくって、おいしいとこどりの○○と呼ばれております。日ごろは父親とお出かけなんて絶対にいやなくせに欲しいものがあるときはいそいそとついてくるのかぁ。父親もここで次男の気を引こうと、物でつるなどという姑息な手段を使うなんて。全くもう、なってない親子です(ーー;)。一番、次男の気を引けるのは携帯を買ってやることでしょうが夫もそれはさすがに我が家のお約束、高校生になったら、という掟を破る気はないらしい。これは私が怖いんじゃありません、念のため。お姉ちゃんが怖いんです。「あんなもの次男に買ってやったら、あいつはとんでもないから高校生になるまで我慢させなきゃ」、と父親に釘をさしております。ああこわ・・・。

で、今話題のデジタルオーディオプレーヤーですがまあまあな音で鳴っております。でもそれだって、私のPCでやるんじゃないか。ホントあきれた親子(*_*)

『五線譜のラブレター 』

シャンテシネマを横目で見てこの映画観たいなぁと思いつつ東宝に通っておりましたが、明後日の雪組公演千秋楽を待たずにマイ千秋楽が先日終わりましたので、映画『五線譜のラブレター 』観てきました。シネシャンテ1で上映中です。

この映画はいわずと知れたコールポーターの伝記映画です。コールポーター。宝塚ファンならはずせない。違うって・・・宝塚ファンじゃなくても誰でも知っている。彼亡き後も歌い継がれている数々の名曲を生み出した、世界のソングライターです。

死を目前にして回想するポーター。コールとリンダ夫婦の愛情、愛憎もあると思う、を軸に、彼の名曲が全編流れ、彼の数々のヒットミュージカルから数場面ちょっとずつ入る、というオーソドックスな映画です。淡々と観ていたのですが、彼の最大のヒットミュージカル『キスミーケイト』のなかの最大のヒットナンバー「ソー・イン・ラブ」が流れるシーンだけのために、また観たいなあと思いました。もう、あのちょっと暗めのイントロを聞いただけで涙が溢れてきました。ポーター役のケビン・クラインの歌が素晴らしい。歌自体ならも本当にたくさんのもっとうまい歌手があのナンバーを歌っています。でも彼の歌があのシーンにぴったりで、この映画の成功につながっていると思います。いつもいるはずの隣の席に妻がいない。その切なさがひしひしと溢れます。ラストは明るくポーター自信の歌声で「ユーアーザトップ」 これしかないというエンディングでした。

ポーターの名曲に包まれて、幸せなひと時でした。でも、観客は当然、中年以上のカップル、おばさんたち。たまにおやじさん。かなり平均年齢は高いと思う・・・。若いカップルはちらほら。若くしてあの映画を観るのはかなり渋い趣味とみた(^_^;) 

発表会に向けて ~その2~

昨日は当地の公立高校前期試験の発表でした。公立の試験も毎年のようにシステムが変わり、今では、まぁ当然ですが内申書の開示も進み、以前の推薦入試も様変わりしてしまっております。上の子の時はって言うのは全く通用しなくなっているようで・・・。さて、私の教え子が音楽の道を目指すという決心をして、頑張っておりました。で、めでたく昨日、県立高校の音楽科に見事合格しました。15の春に進路を“ピアノ”と決めて進学する決心というのも、大変な決断ではあったろうけれど、その一端を担ってしまった私は嬉しいような、心配なような、複雑な気持ちです。

その彼女。今日、レッスンにきました。発表会まであと一月半で大曲を1曲仕上げると意気込んでおります。当然といえば当然。これから茨の道が始まるのですから。

さて、私の準備は。今日友人に来てもらって!自己紹介の冊子のたたき台を作ってもらいました。今回は自己紹介に生徒の顔写真を入れたいのです。友人の好意に甘えるのは心苦しいのだけれど、プログラムを頑張って作って、力尽きた私はついつい友人に頼ってしまった。彼女はイラスト、画像処理がお茶の子歳々。もちろん趣味で^^; 趣味のはずが玄人はだしになっている(^_^;)

肝心の顔写真。レッスンに来た時、生徒の写真を撮っているのですが、大騒ぎ。あげくに、6年生のお嬢さんに先生カメラ貸して、自分で撮るって言われてしまった。私の撮ったのが気に入らなかったらしい。先生、今度にして、髪の毛カットしてくる・・とか言う子もいる。その情熱をピアノのに向けて欲しい・・・。ただ、プログラムにしろ、こういうことにしろ、これはあくまで添え物ですが、気分を盛り上げるってうことでは大切な要素なので・・一応。

さて、どんなのができるやら。生徒もセンセも、こっちに力入れてすぎて本末転倒にならないようにせねば。

ゲーセン

KIF_0441今、ワールドカップ最終予選、VS北朝鮮戦を観ながら書いてます。受験生!の息子と二人仲良く観ながら^^; 次男は観たいのにとぶつぶつ言いながら塾。長女はスノボ。あいつは絶対見るだろうなぁと思ったら案の定、朝から落ち着かず、何回も外に出て・・一体何をと思ったら、取材ヘリコプターが飛んでいるか確認してたらしい。埼スタはすぐそこ。本当はあの青い中にいたいはず。は~~~。一日棒に振ったわね。この一日で、ますます浪人への道まっしぐらか?試合は・・・ひやひや物だぁ。

そんな息子をおいて、今日は久しぶりに次男のサッカー少年団ママたち3人でランチでした。年に何回は話に花を咲かせます。なんていったって、息子が小学1年生からのお付き合い。そのうちの一人は幼稚園からの長~いお付き合い。結局今でも続いているのは子供同士もですが、親同士の気心が知れているからです(^_^)

桜桃はきっと行ったことがないだろうと、昨年末オープンした郊外型大型スーパーへ連れて行ってくれました。そこのゲームセンターへおばさん三人で繰り出しました(^_^;) もうもう、びっくり。写真は、そこで私がゲットした起き上がりこぼしです。可愛いでしょう。これ、レッスンの小道具に使えると、早速トライ。企業の思う壺にはまり、これだけゲットするのに600円もかけてしまった(>_<) 他にもオートテニス、バスケット、サッカー、ありとあらゆる物がそろってます。週末ともなれば子供だけではなく大人も一杯だそうです。

あっちこっちから誘惑の魔の手が。子供たちがこんな中に放り出されたら、そりゃあ次々やってみたくなるよなぁと納得。お金はあっという間に飛んでいくのだろうなあと実感した次第です。子供たちを取り巻く環境がますます心配になった私。あふれる誘惑の中から、自分を見失わずに生きる力を子供につけさせることの難しさを感じました。

今日、次男の塾の面談がありました。彼の通っている塾は、我が家の上二人の子供たちがお世話になりました。大手ではないのですが、昔は一応知る人ぞ知る塾だった。今は・・・ま、普通の塾です。うちのお姉ちゃんが講師としてもお世話になってるというか、お世話している(^_^;)というか。まそんな家庭的は塾です。

我が家の方針としては(って別に大したもんじゃあありませんが)、勉強は自分でする、という方針のもと、お姉ちゃんは自分でお勉強もしていたし、特に必要ではなかったので通っていませんでした。ただ、周りに通っていない子がほとんどいなかったので、私がとっても心配になり彼女にお願いして^^;中学3年の5月からいっていただきました。長男、こいつは全く何事も苦労しないでそこそここなしてしまうので、勉強というものもホントにしない奴でして・・・。お姉ちゃんの時のように中3まで放っておいては大変と中学2年生になる直前に通わせました。これは有無を言わせずです。でも、こいつの場合は通っても通わなくても一緒でした。だから、今苦労するんじゃい!

で、次男。もうもうこの子は文部省(当時)の方針である“ゆとり”教育のもとに過ごす、お試し学年。これではえらいことになると、いつも思っていました。そうしたら先日学力の低下が話題になりましたが、まさに彼らの学年です。ゆとり教育は悪い事ばかりではないと思うのです。でも、理想と現場のギャップが問題だと思います。どうしたら現場が理想に近づけるか。でもそんな悠長なことを言ってもらっていては困るのです。子供たちはどんどん成長している真っ只中。考えて止まっている時間なんてないのです。その時その時の思いつきで振り回される子供たち。こうやったからこうなったでは取り返しがつかない事がある。

そんな真剣なはずの教育現場。次男は先生運がなくて、担任がここんとこ、またまたずっと先生お休み中です。今学期になって何日休んでいるんだろう。一年を通したら一体何日休んでるんだ。先生も人の子。そりゃあ体調も崩すでしょう。でもあまりといえばあんまりなお休みの多さ。私としては教師は人の子ではあるけれど、人を預かっているんだから、やはり体調管理してなるべく休まないようにする義務があると思うんですけど。それだから、前回担任をはずされたんだとか穿ったものの考えをしてしまう。次男は先生の欠席情報を私の耳に入れると私が激怒して、投書するとか、担任からはずせとかいって学校に怒鳴り込まれても困るとどうも思っているらしく、私が聞くまで吐かない・・・。これでは、学校に期待しようと思っても無理ですよね。そうか、いやなら私立に行くのか・・・。でもそれじゃ、解決にならないし。子供の望むことではなかったし。皆と一緒の学校に行くって結構大きいことですよね。

そのことについては、娘の成人式の折に思うことがあったのですが、それはまた別の機会に。

全快しました(BlogPet)

mimiが受験したかもー。
yu_yuyokoは、

昨年クリスマスの日の産卵騒ぎ以来ずっと調子の悪かった息子のペットのセキセイインコ

といってました。

*このエントリは、BlogPetの「mimi」が書きました。

おひなさま

節分も終わり、立春を向かえました。

今日、お雛様を飾りました。お雛様の箱をあけると、しまったままでちゃんとお雛様が入っていてなんかちょっと感激しました。ああ、変わらないなぁって。やっぱり、面倒だけれど、この習慣はあったほうがいですね。

ここ数年、お雛様を飾るのは受験の年だけ^^; 縁起を担いで。おめでたいことはしなくっちゃね。昨年は受験がなかったので、2年ぶりです。来年も飾る予定・・・。

三人子供がいて、6年前に始まった受験ですが、5年間に3回あったことになる。今回4回目。来年は多分ダブル受験になるかなぁ(;_:) でも私の友人の中には6年間に5回っていう人もいるから・・・。

こうやって、人生考えると子育てでバタバタが10年、子供の受験就職の気苦労で10年、そして多分始まるであろう親の心配(介護?)で十数年。そして・・・人生にピリオドをうつのかぁと、お雛様を飾りながらふと思った。お雛様だけは少~しずつ古びていくけど変わらないお姿なのよねえ。

『ごくせん』

一月からのテレビの新番組。目が離せないのが多くてホント困ってます。それでなくても夜いろいろ雑用があるのに、テレビに拘束までされて^^;いや、見なきゃいいんですけど・・・。先日、お母さん今回はよっくテレビ見てるよねえ、見すぎじゃないの?と子供たちからチェックが入りました。放っといて~。

子供たちにチェックされたリスト。月曜は無し、火曜『救命病棟24』、水曜はダブルで『相棒』と『87%』。木曜『富豪刑事』、『H2』は初回二回と見て、原作の大ファンとしてはあまりの出来にがっかりでやめました。金曜『只野仁』。土曜『ごくせん』。日曜は当然『義経』。朝は『わかば』がここの所おおはずれが続いた朝ドラの中で結構気に入って毎朝見なきゃいけないし・・・。は~、ばかになるよねえ。

今、一週間のしめのお楽しみ、『ごくせん』が終わりました。『トリック』がまだ深夜帯に放送されていたときから、仲間由紀恵ちゃんがお気に入りで、今回も絶対はずせない番組の一番手。単純なストーリーなんだけれど、なんか元気が出る番組で、男の子たちもあっちもこっちも可愛いし・・といいながら、あの設定はうちの息子と同い年。息子と同年齢の話、見て喜んでるのか>私^^;。やんくみの台詞に涙ぐみながら見ている私^^;;;;;; これはこれで問題かも。うちの息子たちが一生懸命見てるならともかく。あんなのありえないけど、でも、生徒への思いに「そうよ、そうよ」ととっても共感しながら見てます。今日はスカッとするって話じゃなかったけど、爽やかでしたね。

それぞれの番組の感想は、また追々・・・。そんな暇あったらやらなきゃいけないことしたらいいんだけどさぁ。

ピアノ発表会に向けて ~その1~

二月も一週間が過ぎました。発表会まで、あとレッスンは7回+補講+リハーサル。生徒によっちゃあ、舞台で弾く曲をあと8回ほど弾いたら本番が来る子もいる(-"-) つまり、弾くのはセンセのところだけ(>_<)

きっと、あせあせするだろうから、時系列で整理できるようにここに書きとめておこうと思って。でも、今日のカテゴリーはなぜかパソコン・インターネット。?。今日のレッスンが終わり、一段落ついたところでPCと格闘して、ようやく目処がたったのでココログ書いてます。

例年、プログラムは友人が作ってくれてました。在宅ワークの機材を山のように揃えておりましたので。それが彼女なぜか、在宅に見切りをつけ、片付けに燃えて今年は自分で作る羽目になってます。PCとお付き合いをはじめて私もかれこれ9年。ニフティに入会して7年経ちました。ニフティに7年間も払い続けてるのよねえ。こんなに長くかかわっていても、別にお仕事にしてるわけじゃあないので、必要なことしかしない、というか出来ない。で、プログラムを作るって、そりゃあ簡単なのは作っていましたよ。一応、エクセルもワードも必要最低限は使えると思う。でも発表会は晴れの舞台。友人が作ってくれるとやっぱりプロなので、仕上がりが違う。

そもそも、家庭用プリンターはA4サイズまでだし。普通のプリンターだし。でも、私の発表会のは字数も多いし、いろいろ入れたい内容もあるし・・・、見易さからいうとB4観音開きにしたいんです。だから、どうするか。多分プロならすぐにベストは方法を考えられるのでしょうが、何分素人。本来印刷する際は大きく作ってそれを縮小して印刷するとしまるらしい。それがプロのお仕事らしいです。それを今回は拡大しなければならないしぃ。で、試行錯誤してようやくこれで行こうかなあと目処をたてました。これがいいかどうかは出来上がって見なければわからない。

もともと、自分であれこれやってるより、プロに聞いた方が早いと、先日駅前の某パソコンスクールに話を聞きに行きました。受付のお姉さん曰く、私が必要としている知識を得られるコースの多分7割は私できると思いますって。でもそのコースを全部取らないと駄目らしい。それも17万数千円(@_@)。おまけに習得に早くて一ヶ月かかるって。そんなの発表会終わっちゃうじゃないのぉ。結局自分でやるしかないって結論に達したわけです。でもこんなだから倒産しかけるんじゃないかと思っちゃたよ、某パソコンスクール。

ま、今年はプログラム自分で作るんだと心していたので、データの入力は終わっていたのですが、そのレイアウトが問題なんだよなぁ。おまけに、昨年末デジカメも買ったので、プログラムのほかに作る自己紹介冊子をバージョンアップさせて、生徒の顔写真いれようかなとか、本来と全然関係ないことに手間取ってる、アホなセンセです。でも、頑張る。ちゃんとセンセの講師演奏の練習もしてるし。それは当たり前かぁ。

お昼が怖い

長男はご存知のように、受験真っ只中。塾に行っておりません。学校ももうない。ということは、毎日びっしり、びっちり家にいるんです。ということは・・・飯を食べさせなきゃいけない。

そりゃぁ、毎日お弁当作ってましたよ。でも家にいると当たり前だけどお弁当を出すわけにもいかないし。で、怖いように12時に昼食作って食べさせてます。もうもう家に張り付かれているだけで私とても気が重いのに、三食三食ご飯作ってます。私、お仕事2時過ぎからなので、息子がいないときはお昼ご飯を1時過ぎに食べながら晩ご飯の用意をしながら、洗濯やらなにやらバタバタ片付けておりました。それが12時前には昼ごはんを作り、さすがに孤食にする意味もないので、一緒に彼と仲良く^^;食べてます。

となると、後の家事が押してくるんです。だいたい、いつも朝はお仕事の雑用やら、自分の勉強やらで過ごしていたのが、今は朝仕事が終わり、ちょっとしたらもうお昼の心配。追われてます。食事の支度に。私の自由を返せといいたい。

が、これももうすぐ終わるなら頑張れる。でもあと何年かかるかわからないじゃないか(~o~) 受けないことには受からないと思うんですが、変な学校の指導のもと、“第一志望はあきらめない”をモットーに受験に臨んでおります。というかぁ、第一志望しか受けないって一体どういうこと?アホ~と何度心の中で叫んだか、私。

ただ、受験も彼にとって悪くないかなぁと、思うこともあります。いつも本気出せよ、と彼には思っていました。部活しかり、高校受験しかり、人生なめたらあかんでと思っていました。それが今回ははっきり、将来の志望を決めかなり真剣に取り組んでいます。ま、叶う、叶わないは別問題^^;ですが、人生のマイナスにはならないでしょう。と信じたい。

とにかく、明日も明後日も三食作り続けます、私。

全快しました

昨年クリスマスの日の産卵騒ぎ以来ずっと調子の悪かった息子のペットのセキセイインコ^^; 全快しました。もうこのまま死んじゃうんじゃないかと、心配しましたが・・・。よかったぁ。

お医者さまに診てもらったのも二度三度、レントゲンまで撮り、抗生物質なども投与して・・・。先生、心配でお電話までいただきました。良くなったら電話下さいと言われていたので、今日先生にお電話して、ようやく全快です。

お部屋このままずっと暖めるのですか?とお聞きしたら、寝るときは暖めてやってください、お昼は湯たんぽ入れることまでしなくてもいいですといわれホッとしました。毎日湯たんぽのお湯を沸かし、嫌がる鳥を捕まえて薬を飲ませ^^;・・・どうやって飲ませるかというと、とっつかまえて嫌がりグーグー啼く鳥のくちばしに、薬の入った丁度目薬と同じ容器を突っ込むんです。当然鳥だから、いやがると、部屋中飛び回るので・・・。ま、こぼれる方が多かったから、薬で治ったのか時期だったのかは定かではありません。

どうして治ったかわかるか。もうこれは勘です。私の。急に日曜日から元気になりました。

夫がちょうど、先週の木曜日に具合が悪くなって帰ってきました。その夫に一言。受験生にうつさんといてよ~。早くあっち行って・・・。週末はずっと臥せってました。おとなしく臥せっていると可愛げもあるっていうもんですが・・・^^;。ま、彼は放っておいても治るでしょう。ところが鳥ちゃんは喋らないし、文句も言わず、ただじっと具合を悪そうにしているだけなので可哀想で心配で心配で湯たんぽはする、お部屋を暖める、彼らのために新鮮な菜っ葉を毎日取り替える、がひと月余り。夫も具合の悪くなる時期が悪かったですね。あ、夫も何とか復帰してます^^;やっぱり放っておいたら治ったわね。

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »