発表会に向けて ~その10~
ここ数年、何らかの形で生徒の紹介が出来るものを残しています。感想文だったり、いろいろ。これってでもいやな先生かもね。感想文書かせるセンセなんてね。昨年は三つの項目に答えてもらってそれを個別にまとめて一冊の自己紹介冊子にし、発表会当日お客様にお渡ししました。今年はさらにバージョンアップして質問項目を増やしました。そこから見えてきたもの。写真図です。でもこれ私が作ったんじゃあありません、当然。データを押し付けられた件の友人が作ってくれました。こんなの作ってねと口で伝えたら見る見る出来上がる。おお!さすが、数学のセンセ。棒グラフになりました。
そこから見えてくること。やっぱり子供は頑張ってるんだなあってことです。アンケートは当然親には内緒。親御さんには当日のお楽しみですからね。レッスンのあとの少しの時間を使って答えてくれました。何回かに分けて。結構一生懸命書いてくれるんです。頑張っていることっていう質問にはみんなすらすら答える。ちゃんと自分で頑張っていると思うものがあるって素晴らしいと思いませんか?学校、幼稚園で一番好きな好きなこと。半分以上の子がお友達とのおしゃべりや遊び時間。これってとっても大事ですよね。学校の意義を再確認しました。生活の中で頑張ることがあって楽しいこともある。単純だけれど一番子供たちにとって大切なことですね。私の生徒には高校生はいませんので、義務教育に限りますが・・。
そうして私には何が出来るか。いつもここんとこを考えています。
今年はなぜか着々と準備が出来て、当日掲示物まで作り終えた。今日記念品一式も手元に来たし。あとは・・・。決まってるでしょ。そこが一番の問題。それにしてもこうも着々と準備を終えていくと、とんでもない落とし穴がある気がして怖い。そうか、自分のピアノ演奏だったりして。おおこわ~(^_^;)
コメント