おひなまつりだったけど
今日はおひなまつり。だったけど、我が家の大物が外遊中なので、普通の日の過ごし方をしました。一応、彼女は女の子なので、毎年この日はちらし寿司に蛤のお吸い物、を世間一般と同じように作っておりました。当然、桜餅も食べるし。
我が家に残る男どもはちらし寿司があまりお好みではないんです。なので、今年は普通の晩ご飯にしました。一応和食にしようと、ぶりの照り焼き、おひたし、お味噌汁、あと、お野菜物などなど。当然桜餅はなし。菱餅も雛あられもなし。一番喜んで食べる大物がいないので。お供えしてもらえないお雛様は可哀想。
私は奈良出身なので、ちらし寿司っていうのは“ばら寿司”のことなのです。子供の頃から食べ馴染んだばら寿司。これは多分、関東のものとはどうも違うようです。酢飯の中に、高野豆腐、たけのこ、かんぴょう、人参などなどを細かく切って甘く煮たのを混ぜます。当然、トッピングにはお刺身系のものは乗せません。この甘くっていうのが、どうもお好みではないらしい。特に長男。関西、特に大阪、京都、奈良はなんでも甘めなのだと思います。夫の転勤に伴い上京してすぐ、お寿司のお味が違うのに戸惑いました。それこそ二十年近く前は今ほど、いろんな意味で関西と関東がシャッフルされていなかったので。
もう一つ、驚いたこと。桜餅。桜餅は桜餅。お餅なのに。上京して(@_@)。あれはなんじゃい?ピンクの薄いホットケーキのようなもので巻いてあるのはぁ。こちらでは、私の桜餅は道明寺というんだと知ったのはその後です。桜餅はお餅。あれはお菓子だろう、とホント、関西に帰りたくなった、上京して初めての春。思い出すなぁ。今では、こちらにすっかり馴染んで、私は上方、関東両方なんでも知っているんだと自負して^^;両方のお味をその時に応じて楽しんでします。帰りたくないし・・今あちらには(-"-)
« 頭が固い? | トップページ | 発表会に向けて ~その6~ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 恵方巻き(2023.02.03)
- 今日の富士山(2023.01.29)
- 七草粥(2023.01.07)
- 出雲へ行ってきた その5(2023.01.12)
- 出雲へ行ってきた その3(2023.01.07)
南九州で自生する、細長く超美味のタケノコ、
コサン竹の検索集を作っているkosanです。
タケノコ料理のレシピの検索集を作りました。
http://www.kosan.matrix.jp/kosan/recipe/
調理例の写真を2~3回クリックするだけで、
1460種のタケノコ料理のレシピに到達できます。
投稿: kosan | 2007/04/12 20:52