« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

修学旅行へ

ようやく、雨がちゃんと上がったみたいですね。

朝、娘起きてくると、「晴れてる?」 結構本降りです。
「え?雨だったら1限目から学校ある~~」 とドタバタドタバタしてから飛び出していきました。
おまけに 「課題やってない~~」 だと。
晴れだと、学校行事で休講のはずが・・・。大学生にもなって課題やってないといって慌てふためくアホ娘。それもお天気頼みとは。トホホな娘です。

次男がそれを横目に、「ふーー。」 人生の哀愁を一人で背負った風情ーー;です。今日から彼は修学旅行です。奈良京都^^; 我が家にとっては珍しくもなんともないところですが、まあお友達と行くのはどこでも楽しいでしょう。先日から淡々とお仕度をしておりました。その準備の時、「お土産買ってこなくていいよねえ」、ですって。確かにお土産品もめずらしくもなんともないけどさぁ。そこまで言わんでも・・・(;_:) 

今時の修学旅行は前もってお荷物を学校で集めて宅配で現地に送ります。昨日大雨のなか、よろよろと学校の鞄と、旅行バッグを持って登校しました。なので、今日は身軽なんです。

そして、「じゃぁっ!」とか言って、淡々と出かけようとします。ちょっと待った!
「お母さん、○○ちゃんがいなくて寂しいけど、心配して電話しなくていいよ~、お母さん大丈夫だからね。」
と声かけてやりました(^_^;)

「・・・」 彼の後姿からは『何言ってんだか』オーラが出ておりました。

お友達が迎えに来てくれたので、その子の前でぎゅっと抱きしめてやろうかとも思いましたが、このまま家出されても困るのでやめて、思いっきり大きい声で 「気をつけてね、行ってらっしゃ~い!」と二人に声をかけてあげた。フン(>_<)

奈良京都はどうやら晴れ、暑いようです。楽しめるといいね。

インボディ測定

私が通っているジムでは数ヶ月に一度、“インボディ測定”といって、体脂肪、筋肉量、骨量、などなどを有料で測定してくれます。自分のやっている事が良いか悪いか、そしてどうすればよいかっていう指針になります。

随分測定していなかったので、測定することに。ファイルを見たら、めまいで体調を崩す前の10月、一年半以上前でした。それまでは、痩せた~い一心でかなり頑張っていろんなエクスサイズに出てました。まあ週一二度でしたけど。でもその後、具合が悪くなり年明け、再開後は、ヨガのみです。さて結果は・・・。

体重と体脂肪がかな~り減って\(^o^)/筋力は若干減、骨量は問題なし。基礎代謝量なども同年代よりやや上回る結果でした。ヨガのみにしてはよかったのか、週2回もバッチリヨガに通って家でも復習している割に筋力がやや落ちているってのにがっかりするかは、判断に苦しむ所ですね。

インストラクターのお兄さんはあともう一回、筋トレに来ると効果ありますよって。いや~、これ以上、ジム通いに情熱燃やしてもなぁ。ジムのために人生があるっていう本末転倒になってしまうよ。せめて、ヨガの前にマシンやって下さい、って。まぁ、それぐらいならもうちょっと頑張れるかもしれない。でもなぁ、健康を維持するって大変~~。だって、私の日課って、ほとんど、家にいて座ってゆっくりっていう時間はほとんどない・・・あ、PCの前にいる時間は別。ピアノ弾いて、レッスンして、家事をして、ダイエットのためお出かけの車はすっぱりやめ、チャリ。ジム通いもチャリ全速力15分往復。週2回のヨガ、夜の復習。それでも、一年半前より筋力が落ちているって。一体、どうすればいいんでしょう。加齢による衰えを止める努力ってそれはもうえらいこっちゃですね。

それでも、私が頑張れるのは、体重が減って、ジムとしての適正体重にあと1キロ強まで来たこと。これは評価せねば。細々と今のペースに筋トレをいれます^^; 軽~く決心!

全部終わって、ふと年齢欄をみると・・。年齢、サバを読んでしまった(>_<) もちろん年寄りにです。これって、知らないうちにすこしでも歳以上に若いって値が欲しかったからか?インストラクターのお兄さん、年齢の多少の誤差は影響ありませんってなぐさめてくれましたが。それにしても、自分の歳がわからなくなるって、脳内測定した方がいいかしら?


あなたがつぶやく最後の言葉

っていう、物騒な占いをぶんぶんさまのブログ経由で見つけたんで早速やってみました。

とっても嬉しい結果だったので思わず、書いてしまいます!ありがとう>ぶんぶんさま、くっきもさま!

私がつぶやく最後の言葉は・・“今まで本当にありがとう”ですって。これは別にまあ、嬉しかったのですが、これが一番私のつぼにはまったのではなくて、そこにおまけでついていた文章です。

娘家族にみとられながら、ぼんやりと先立った夫を思いうかべ・・・”(推定年齢88歳) ア、年齢でもありません。年齢は平均寿命ぐらいですよね。私が一番気に入ったのが娘家族、娘家族!ッてことは、娘は結婚して家庭を持っているっていうことですよね。

私の今の一番の心配ごとは娘の行く末です^^;。あの娘・・・、まっとうな人生が送れるだろうか。私のささやかな希望。いまどき古いと言われようが、やはり、人生の伴侶を得て、生きて行って欲しいと思います。何の仕事に就きたいかはわかりませんが、仕事が一生の伴侶、とか言いそうな娘なので。でも、今日の占いで私の人生明るくなりました(^_^) 思わずプリントアウトまでしてしまった。神棚に上げておこう。

それにしても、生年月日と性別、あと数問に答えただけなのに、なんで夫がいて娘もいるってわかるんだ。他の項目もなんとなく当たってるんです。金運もそれなりに入ってそれなりに出て行くんだそうで。今はそれなり以上に出ていってますが(;_:) 

一つ気に入らないことも書いてありました。“先立った夫をおもいうかべながら” これも私の希望は一日でいいから、夫よりお先に失礼といいたいのです。そうして、思い知らせてあげたいです>私のありがたみ。夫曰く、「僕はボランティアやから」 ボランティアに失礼だよ(-"-) でもあんまり長く一人にさせると子どもたちに迷惑だしなぁ・・とか心配にもなるし。

死ぬ時“今まで本当にありがとう”とつぶやきながら死ねる人生って幸せなことですね。そのため、日々生きていくのか。 ちなみにラッキーワードは『それは心の持ちようかもね』

みなさま、ぜひお試しあれ。

わらびもち

KIF_0807
朝、カッコウの鳴く声が聞こえました。今年お初だと思います。いよいよ初夏。まだ早い?かな。でもお菓子だけは一足お先に。休日のおやつ、わらびもちです。

わらびもちを作るといつも思い出します。子どもの頃、夏になると必ず、鐘を鳴らしてわらびもち屋さんが自転車で売りに来ていたことです。そのころまだ祖母は生きていて、よく買ってくれました。これがまたコロンとした形で甘くて美味しいんです。今でもお味を覚えています。母がそれを知ると、「きたないから食べてはいけない」と、必ず言います。母は私を完璧に育てようと、屋台のものもわらびもち同様絶対食べてはいけないと言って、買ってくれたことがありませんでした。子ども心にあの屋台の真っ赤なりんご飴が食べたくて仕方がなかった・・・。母は嫁。祖母は姑です。

小学2年生の3月、祖母が亡くなったとき、私はとっても悲しかったけれど、思いっきり泣いたり、悲しんだりしたら母に悪いと思って我慢した。お葬式の時、初孫である従兄がとっても悲しんで心から涙を流しているのをじっと見ていた場面を今も鮮明に思い出す。その後私も、そういうものに興味がなくなるくらい大きくなった。

そうして、母もお祖母ちゃんの立場になった。孫に屋台のお菓子やたこ焼きを買ってやる普通のお祖母ちゃんになれた。その時、母も変わったなぁ、ちょっと彼女も大人になれたんだと、嬉しくなった。まぁ、残念なことに、私は一人っ子なので、姑には永遠になれないけど。彼女にとってそれも幸いなことなのかもしれない・・・。

わらびもち、甘くて冷たくて美味しいけれど、私にとってはほろっと苦い味。

私のくつろぎの時

今日、土曜日は定例のヨガの日です。ヨガは、私にとって最高の健康方だと言うお話は以前にも書きましたが、これは私の生活の一部になっています。ならざるを得ないということです。ちょっと滞ると体調が悪くなる。あの“階段落ちじん帯痛め事件”で証明済みです。何があってもヨガを最優先にしています。一旦身体が改善されるのを実感すると、止めるわけにいかない。いけないっていうのがストレスにならないようにしています。今のところ、ほぼ月曜、土曜の週二回、最悪どちらか一回は行けるペースで生活できています。これは、これからもずっと続けたいと思います。

ヨガっていうのも微妙なもので、同じ先生でも、その時その時でこちらの得られるリラクゼーションが違うのです。それが不思議。終わったあとの快適さは間違いないのですが、それが日によって微妙に違う。それを味わうのも楽しみの一つ。終わったあと、チョコッとおば様たちとおしゃべりする時も、今日は気持ちよかったとか、今日はいつもみたいに眠くならなかったとか、皆好きなことを言い合ってます。

さて、今日。ヨガのメニューとして最後に必ず10分程度の屍のポーズと言って完全弛緩リラクゼーションの時間があります。そこで、先生の誘導を聞きながら、なんとなく意識が遠くなったりフッと眠りに瞬間的に落ちたりします。それが今日はなんと、私、自分のいびき?で目が覚めました^^; いや、いびきじゃないと信じたい。大きい寝息と思いたい。もうもうびっくり。たった数分ぐっと眠りに落ち込んだんですね。この瞬間で完全にリフレッシュを実感しました。科学的にもヨガのリラクゼーションは証明されているそうです。この数分が昼寝の2時間に相当するんですって。実際昼寝を2時間したらこれはえらいこと。夜寝られなくって不眠症になるよ。

ってことで、あなたのくつろげる時は?っていう問いには私はためらわず答えます。ヨガの時間!家はくつろぎの場じゃないってことか?それは置いておこう・・・。

この記事は、ぶんぶんさまのあなたのくつろげる時は?っていうのを読ませていただいたあと、今日改めて実感したので書きました。ということで、TBさせていただきます。

で、一応夫にもやさし~く聞いてあげました。「お仕事で疲れてるあなたのくつろげる時間は?」まったくもって、フツーの回答。土曜の9時ですって(^_^;) でも、私に言わせると、「寝てるぞ!その時間は、あなた!」

参観日

今日は次男の参観日。

朝からちょっと気になることがあったので電話番。そのお電話がすむと、またまた電話。外貨投資のお電話。そういうお電話への返事は決めてあります。「あ、すみません。うちはお金がないので」 ←これ真実です^^; 今日のお電話は言い終わらないうちにガチャン!な、なんと失礼な。

いよいよ、出かける直前にまた電話。1000円ぽっきりで美顔をしますという勧誘。こういうお電話にもお返事決めてあります。「あ、残念なんですがアトピーなので」←これも事実です。嘘言ってないもん。たまにそういう方にもぴったりのが・・と勧められることも。そういう時のお返事もきめてあるのですが、今日の人はあっさりと引き下がり。しかし、昨日のこともあるし、ただのお電話じゃあ心配かなぁ。ちょっと武装しなくちゃ駄目かも。

さて、学校へ。

昨夜、遅~くに次男、今日の参観のプリントをだしました。
「面白くないからこなくていいよ。」そんなことでひきさがる私ではありませ~ん。参観内容を見ると選択授業。
「あんた、何?」しぶしぶ答える息子
「コンピューター、でも○○がうるさいから来ても面白くないよ」ですって。当然、行くに決まってるじゃないですか。

でも、まてよ。確かコンピューターのお部屋は前にしか入り口がないんじゃないかなあ。案の定、入り口は前のみ。息子の姿を認めるも、とてもみんなの一斉の視線を浴びてお部屋に入る勇気もなく。三年生にもなったら、保護者の姿も当然皆無。しかし、一応授業の内容だけは確かめようと、チョコッと覗き。。ペイントで地図を作成。

へ~、確かあの先生以前は家庭科しか教えてないおばさん先生のはず。パソコンも教えられるんだと感心。いかんいかん偏見だわと、すごすご別の選択授業の参観へ。体育、音楽、金工、調理、美術・・などです。すると、知り合いのママたち何人かに会いました。皆一様に我が子が何を選択してるか知らなくて右往左往。何かちゃんと聞いた私はえらかった?ハッハッハァ

晩ご飯を食べながら息子に、
「あんた、何してたん?」って聞きました。
「別にぃ。ペイントで好きな絵を描いてた。」
「え??」
「だって、聞いたってあの先生素人だよ、しらないんだもん。教えてくれないよ。大丈夫、出すのは完璧だから」
「ええ・・???」
確かに、ペイントは息子お手のもんですが、息子が習得している以上のものは選択授業では得られないということで。それにしても、授業をまじめに聞いていない息子に激怒!

学校の先生もいろんなことを教えなくてはいけなくて大変でしょうが。それにしても教育現場は大変だ。

中学生の男はこんなもんですが、小学生のお嬢さんも男の子もかわいいこと、かわいいこと。そのかわいい参観風景がわかるriroさんの記事にTBさせていただきます。

水に関するアンケートって

今日は、“練習をしてこない生徒への対応策”というピアノのセンセ向けのすご~いタイトルの公開講座に行くべしで、朝出かけようとしておりました。

9時過ぎ、電話。朝一番に母から電話があったので・・でもホントはもっとゆっくり喋りたそうだったんだけれど、そそくさと切ったので、お、またかかってきたのかと電話を取ると。

「そちらに20代の娘さんがおられます(断定的!)」と、若い男の声。ここで、
「おります」と私が言うわけもなく、「何か?」
たたみかけるように、
「先日水に関するアンケートに電話で答えていただいたのですが、おられますよね?」 ん?

再度、「20代の娘さんおられますね」
嘘をいうのもいやなので、おりますともおりませんとも答えず、
「どういうことでしょう?」
「お水に関するアンケートにお答えになったんですよ。」

うちのアホ娘は、その時たまたま学校に行かずに家にいたのですが、ここの所、まっとうな人間が家にいる時間に家にいることはほとんどなく、すなわち、まっとうな人間が電話してくる時間には家におりません。なので、確信をもってうちの娘がそんな電話アンケートに答えているわけがないと思いましたが・・・、やっぱり不安になり。でもそこにいる娘に聞くわけにもいかず。でも絶対、20代の娘がいる、まして、今家にいることを気取られてはいけないので、

断固、存じません、知りません、ご用向きが理解できませんと、と、頑張って言いました。

でも、敵もさるもの、20代の娘さんがお答えになったんですよ、とさらにたたみこんできます。もうこうなったらこちらも肝がすわってきます。押し問答を繰り返し、これは絶対ありえないと確信。おまけに出かけなければいけないし。

え~い、ままよ、奥の手。今からでかけますので、切ってもよろしいでしょうか?と聞いて、敵の返事も待たずにすみません、失礼しますと電話を切りました。奥の手でもなんでもなかったですね^^;まあ、わけのわからん電話相手にこちらも切れて、怒鳴ったりしてはいけないっていうのは鉄則だとわかっていましたから、穏やかにすみませんが切りますねと言いましたが。

娘に聞いたら、知らないって。こわいとおびえておりました。で、娘に、私が出かけた後電話がかかってきても出たらあきませんと言いおいて出かけました。

20代の娘さんに聞くアンケートって一体?それに、この個人情報、どこから一体どんな会社に漏れているのか。

これが、息子たちへ、教育関連だったら別に驚かないのですが・・・。それに答えてもいないのにアンケートに答えたとかけてくる手口。一体何を求めこういう電話とかけているのか。空恐ろしくなりました。

ここにお立ち寄りくださった方々、こういう手口の勧誘?電話もあるということで、お気をつけになって下さい。

その後の講座の内容は、二時間以上びっちり。まあ、これはピアノのセンセをやってる以上、避けて通れない命題でありますので、ここで愚痴ってもなんですので・・・。その後のセンセ仲間とのランチは楽しかったってことで。

それにしても水に関するアンケートって、一体・・・(-"-)

きららの仕事

今、見ながら書いています。お話は・・・、私原作を読んでいないのでなんともいえないのですが、息子情報によると、超人気まんがだそうです。

いやぁ、面白いです。美味しそうだし・・。気楽に見られる^^ 娯楽作品でしょう。

で、この美味しそうなお鮨のテレビを横目に夫の晩ご飯が写真の“鶏肉の野菜巻き照り煮”そのままの料理名だ^^;KIF_0792
また例によって、コープのおすすめメニューのカードで作ってみました。今日は、娘と次男が一足先に食べなくてはいけないので、こういう作り置いておけるメニューは助かります。お味は・・、いかがだったでしょう。

そりゃあ、テレビのお鮨と比べてどうする、ですが、庶民のお味です。

次男の憂鬱

今使っているPCは何度も言うけど私のPC。夫のは結局押し入れに押し込んだまま処分してないし。夫の理由。これが壊れた時必要だろう。もうそんな時は押し入れから出す前にお店に走るほうが早いと思う。多分そうなるでしょう。娘はちゃんと自分のがある。長男、これは浪人の分際なので論外。次男、携帯をもたせてもらえないから、夜やることやったら使わせてもらえることになっている。

で、みんなすぐこのPCに張り付きたがる。何故なら、我が家の真ん中、食卓においてあるからです。当然、主婦の私に自分の部屋や場所があるわけでなく、というかぁ、家全部が私のもののようなものなので^^; 食卓に鎮座しております。必要に応じて持ち運んでますが。まあ、パッと使えるところにあるって言うのが、使い勝手のよさですね。これはすべてのことに言えるけど。

さて、昨夜、『あん・ぷろん・ぷちゅ』のブログ画面を表示したまま、テーブルを離れた、その隙に・・。次男がPCを使おうと。

「は~~~」、と大きなため息。
「ニュージーランドとか孤食とかって。これって僕のことばっかりじゃないの?」
どうやらタイトルを見たらしい。
「何やってんだか!」って言われてしまった。彼の顔を見ると、僕をねたにして遊んでるんだなっていう冷た~い、視線。

「何言ってんだか、ねたにしてもらえるだけありがたいと思いなさい!」とはとても言えなかった・・・。

夜にココログで遊ぶのはやめよう。

夜のお楽しみ

私のささやかな夜のお楽しみ・・・。これとうとう、今日なくなってしまいました。は~。まあ、これだけではなくて他にもあれも日替わりで飲んでたんですが^^;

私先日、毎日のことで(-"-)お値段がかさむので先日思い余ってお酒ならどれも一緒かと、ごくごく普通の銘柄、大衆焼酎“下町の○○○○○”といわれる某焼酎を買って来ました。結果・・。これなら飲まなくていい。←で、これは放置。誰が飲むんだ。お酒と違ってお料理には使えないよなぁ。

美味しいものを当たり前のように飲んでいたってことですね。特に、汐留で買った例の品はやはり美味しかったです~。お金を出すことだけがよいことではないのですが、これに関しては“安物買いの銭失い”を絵で描いたような結果でした。

それにしても、仕事の量が増えるにつれお酒の量も増える気がする(>_<) 一応水曜は休肝日です!とここに宣言しておこう。

一体いくつささやかな楽しみがあるんだと、家族から突っ込まれそうな気配(^_^;)
 

自慢

ジムから帰ってくると、久~しぶりな人にあった。桜桃さんいつも元気そうねえ。え、そ、そうですかぁ?

確かに外を歩いている時はせかせかバタバタしているかもしれない・・・。彼女テニスラケットを持っていたので、テニス?頑張ってるのね?(彼女ちょっと前は毎日のようにテニス三昧だったので)て聞いたら、もう最近は歳でだめなの~、って。おっ、また歳の話題かよ、とちょっと引き気味に早くお話を終わらせようと・・。彼女を含め何人かの人からいつも決まって、言われることがある。桜桃さんはいつも元気そうだから。

そりゃあ、別に私いかにも死にそうには歩いてませんよ。でも、そ、そんなに元気そうですかぁ?それから言われる、あなたは若いからいいわよ~。身体もまだ大丈夫だし。そ、そりゃあ私骨元気ですが。元気じゃない時は家を出ないし。お仕事は家の中だし・・・。でもね、ジムでのヨガだって、行かないととたんに体調悪くなるから、体調管理のために行ってるんだしなぁ。なんか、私って悩みもなく能天気みたいじゃないですか。まあ、ホント死にそうな悩みは確かにない!

あんまり言われると何とかしなくてはとあせる私。おお、そうだった。私これこれ、遠近両用眼鏡なのよ~。もう若くないのよ~、遠いも近いも全然見えないのよ~、とちょっと年寄り自慢^^;してみました。予想外だったらしく、引き気味にお話終わりましたわ。

眼鏡のお話 その2

ようやく、中距離用の眼鏡が出来上がってきました。友人の旦那さんのお店でつくってもらっていますので、ちょっと遠い。ようやく昨日、取りに行ってきました。

先日作った遠近両用もなんとか慣れてきましたが・・。デザイン重視で、おまけに壊れたために急遽何も考えずに作ってしまったので、なかなか使い勝手が悪いようです。ようするにレンズが小さいので焦点をあわせるのがミリ単位の眼鏡だったらしい。そんなことも知らずに決めてしまったので、微妙なずれが見にくさにつながる。

そんな使い勝手の悪い眼鏡でも、最初は全く楽譜を見てピアノを弾くことが無理かと思ったのですが、できるようになりました。それに、字を読むのが恐かったのが、ストレスなく読めるようになりました。ここ一年ぐらいでしょうか、とにかく字から遠ざかっていたように思います。だましながら、本も読んでいたのですが、結局無理して読んでいたので楽しくない。そこから開放されたのは大きい。

そして、中距離用眼鏡。やっぱり焦点が一つの眼鏡は楽でいいわぁ~、というのが正直な感想。今日は久しぶりにストレスなく、ピアノも練習できました。

遠視って結局、近くも遠くも見えないってことなんです。ちゃんと見えていない。押してもだめ引いてもだめ。世の中どうやっても見えにくいんです(;_:)眼鏡無しじゃあ。その眼鏡が合わないとこれまた超ストレス。何とか遠近両用にもう少し慣れて世の中すっきりしたいもんです。でもまあ、とにかく一つストレスがなくなったってことで。。

ニュージーランド 結果報告

本日、選抜の結果発表。周知のように、残念~!でした。選ばれた子は、英語べらべら、帰国子女のお嬢さんでした・・・。

教頭先生曰く、やっぱり英語で差がついたね。圧倒的でしたって。え、それって・・・。そんなこと最初からわかってるんだからさあ。だってそのお嬢さん英語のコンクールでも入賞してるんだし。

なんか、釈然としないけれど・・。ということで、私は決心した。息子をこれで頑張らせる。私もついでに頑張る・・・(^_^;)

ニュージーランドその後

次男のニュージーランド行き騒動のその後ですが、本日、面接でした^^;

あなたの趣味はなんですか?あ、もちろん、英語で質問されて、英語で答える。それから自己紹介、3分。あ、こちらは日本語^^; やけに本格的だ。面接官には教頭先生、英語の外人^^;のセンセ。一体どう答えたんだろう・・・。朝、出掛けに今日面接、どうしようって・・。出掛けに言われてもなあ。私、しゃきっとして答えてきなさいよとは声をかけたのですが。次男の例の調子でなんとかなるよって出かけて行きましたが。

絶対選ばれないのは本人も分かっているのですが、中間テストと、ダブルパンチの可能性大!5人の内訳は何でもおできになるお嬢さんお二人。おまけに帰国子女。バドミントンで全国めざす男子、ずっと、学級委員をやり続けている積極的な男の子。そして、普通の子である我が家の次男。やっぱり、フツーの子はエントリーしないもんなんだと妙に納得した次第です。

結果はいかに。

孤食 その後

4月になって、若干、我が家の夜の食卓風景が変わっています。昨年度は、木曜日が彼は完全に孤食で、おまけに自分で全部したくをすると言う事態に陥っていたので、ぐれないかとホント心配だったのですが。塾の日もかわり、私のレッスンも若干変動があって、おまけにお姉ちゃんの塾講師のバイトと学校の授業の兼ね合いで、次男の孤食の日がなくなりました。

その代わり、水曜日の夜、私が孤食なんです(^_^) レッスンを終えると、私一人の夜です。今私一人・・・、う、嬉しい(感涙)。お姉ちゃんと次男はそれぞれ塾へ。長男は予備校。夫は知りません。水曜日はだから、お姉ちゃんと次男で晩ご飯の用意をして一緒に食べてから塾へという段取りになっております。自分が孤食でも全然平気だけど、というかホッと一息嬉しいぐらいなんだけど、中学生の息子を孤食にするっていうのは、やっぱりちょっと親として辛かった。後の二日は私がなんとかレッスンの切れ目があるので、したくをしてやれます。まぁ一人で食べて片付けて勝手に塾に行くのですが、学校から帰って一言二言、会話できるので。

それにしても、家族そろって食卓になんて、夢のまた夢になってしまった。誰かがいない。誰かしかいない。ひどい時は晩ご飯5回用意ってこともある^^; 全員一人で食べる。やはり、これは私の仕事のせいでもあるが、まあ私からこの仕事をとったら何も残らないからやはり、今しばらくこういうスタイルでいくしかないでしょうね。子ども相手の仕事って、時間帯から言って自分の子どもは相手にできないってことで・・ハハハ(^_^;)

夫の宿題

昨日の私の宿題の続きです。私が息子の生まれたときのことについて書きました。さて、父親は何をしていたかというと・・・。

今日、次男の中学の中間試験でした。月末に修学旅行に行くので、もう中間試験なんです。ところが、先日も申しましたが、次男熱を出し、多分風邪だったんでしょうが、結局週末二日にかけていた試験勉強ができなくなり、日曜日ようやく何とか熱が下がったので、一応泥縄式勉強でやっつけようと。

先日のニュージーランドホームステイの申し込みを彼は月曜日提出しました。そうしたら、なんと5名のエントリー。で身上書を書いて提出して、審査、面接の運びとなっておりました。その身上書を金曜日もらってきておりました。で、発熱。それどころではありません。日曜日、私が生まれたときのことを書くので、夫が身上書の下書きをすることに^^; もうこの時点でニュージーランド行きは消滅だね。

志望動機。“外国人と英会話をしてみたい” 全くもって却下ですね(-"-)外国人だって^^; 何を考えてるんだか>父親。こちらが恥ずかしくなるよ~。次男レベルで書いたらしいですが・・、いくらなんでも次男ですらこんなことは書かないと思う。これじゃあ行けるものも行けなくなるじゃないですか。家族中大騒ぎをして、何とか欄を埋めましたが。生徒会活動皆無。特技、無し、あ、一応ピアノ。合唱コンの伴奏をした!といっても男じゃあ。資格、英検や漢検はみんな持ってるし・・。部活、お楽しみだし・・。ということで特に特筆する点もないし、志望動機があれじゃあ。押して知るべしですね。おまけに生徒会長もエントリーしているらしいし。まあ受験勉強を考えたらよかったのでしょうが・・・。

ということで、ニュージーランド行きでこんなに盛り上がる我が家って・・・。

私の宿題

KIF_0781
先日の次男のあれをようやく書き上げました。写真のパンを焼きながら。勘が鈍らないように、今日はクープ(切れ目)を入れるパンを焼いてみましたが、しっかり勘は鈍っているようでした(>_<)おまけにクープナイフがみあたらず、そこらへんのカッターで切れ目を入れたら案の定ぎざぎざで、うまく切れ目も入っておりません。ここで、スパッと切れ目を入れないとふくらみも切れ目も十分でなくなるんですよね。これが一番のポイントでしょう。それにしても一体どこへいったんでしょう、ナイフ。

さて、“わたしが生まれた時”のことですが、B5一枚分。残りの半分は写真で埋める。この写真を探すのも一騒動。探し出しカラーコピーしにコンビニへ行って。さて、どうしたものかと・・・。下書き下書き。で思いついたのがココログへの下書き。そうしたら、ざっといつものようにものの10分足らずで出来上がり・・さて、清書しようと一応字数を考えて。そうしたら、B5一枚分って、ココログ画面のほんの数行5、6行でした。私って一体・・・。いつもべらべらと原稿用紙何枚分使っているのかと、いたく反省。

それにしても信じられないことです。私本当に書くことが苦手中の苦手で、日記なんて論外、いつも作文、レポートといったら苦痛以外の何物でもなかったのが、ブログだと毎日毎日どうしてこうなのかと。で、考えました。私の最大のコンプレックス(いや他にも一杯コンプレックスはありますが)、私、悪筆なんです。それがPCだと気にならないんですよね。それが最大の原因かと。ホント字が下手でいやでいやでたまらなかった。字って目にまざまざと見えるから書くことすべてがいやだったんですね。それがPCの普及で開放された。かれこれ十数年前、まだまだ当時そうそうおばさんでPCをやっている人がいない時代にいち早く私がPCに飛びついた一番の理由はこれかもしれません。

で、まさか学校の印刷物にココログをプリントアウトするわけにもいかず、手書きで清書しました。これが一番時間がかかったわ(~o~)

『ピアノデュオ・リサイタル』行ってきました

本日、お世話になっている先生の「ピアノデュオリサイタル」に行ってきました。東京文化会館、小ホールです。

曲目 モーツァルト  2台のピアノのためのソナタニ長調 K.448
    ブラームス  ハイドンの主題による変奏曲 作品56b
    ラヴェル    マ・メール・ロワより三曲 スペイン狂詩曲、ラ・ヴァルス

です。プログラムとしてはデュオの王道ともいえるプロ。モーツァルトは音大のピアノ科生なら学生のときに必ず勉強する1曲ですね。(のだめも千秋さまとやりました^^;)ちなみに私も一応^^;勉強しました。ベンキョーはベンキョー、弾けるのとは違うんです(;_:) ブラームス、アルゲリッチの絶品とも思える録音があります。これ、今私格闘中です。ラヴェルの3曲、これもデュオの定番中の定番です。

まず、デュオというのは、2台のピアノで二人が一つの曲を演奏する形態を言います。同じアンサンブルでも1台のピアノを二人で演奏することを連弾と言い分けているようですが、まあどちらもまとめてデュオといわれているようです。デュオのコンサートですが、これはグランドピアノ2台を向かい合わせにおいて、演奏します。手前のピアノの蓋は取り外して設置されます。ピアノ1台でも音量は十分なのですが、それが2台で演奏されるのですから、それは迫力。一歩間違えればただの騒音となる危険性もある演奏形態でしょう。

今、わが国ピアノ界では空前かどうかはわかりませんが、デュオブームです。いろいろな所でデュオの音楽会が毎日のように開催されているようです。以前では考えられなかったけれど、コンクールも2台連弾部門がどんどん増えています。もちろん、一人で弾けてからの話なのですが・・・、なぜ、このようにブームになったのでしょうか。私の記憶によると、やはり人気に火がついたのはラベック姉妹からかと。美人姉妹の抜群のテクニックによる素晴らしい演奏。それまでは、どうも一人で弾けないから連弾をというイメージがあったかと思われます。それが刷新されたのではないでしょうか。

なぜ、今こんなことを書いているのかというと、先日romaniさまにコメントをいただいてブラームスのことを書かなくてはと思い出し、そして今日のプログラムがまさにそのブラームスの2台の名曲中の名曲「ハイドンの・・」でした。改めてこの曲の難しさを感じましたので、そのことをちょこっと書きたいなあと思っております。

ブラームス考については近日公開予定(^^♪
    

静かな週末

今日は珍しく、今現在、全員家におります。といっても一緒に晩ご飯というほど、早くそろったわけではないけれど。静かです。「タイガー&ドラゴン」を夫が見てます。私は横目にココログ書いてます。子どもたちはそれぞれおこもり。次男は寝てます。

続きを読む "静かな週末" »

豆ご飯

KIF_0769
今年のお初です。毎年この季節になると、叔母が自分で作った豆を送ってくれます。取れたてを朝一番の宅急便で。今朝届きました。ありがたいことです。

豆は鮮度が命。いつも取れたてを送ってくれるので、豆ご飯にしてもちょっとやわらかくなり気味ですが、それもまた美味しい。

私の炊き方は、最初からお豆を一緒に炊き込みます。色は悪くなるのですが、そのほうがこくが出て美味しい気がする。味付けはこれまた単純。昆布、お酒、塩だけです。簡単だけど、旬が一番の調味料だと思ってます。

あと一回豆ご飯の分をとったら、残りは全部火を通して冷凍です。ありがたいんだけど、田舎の感覚・・・莫大は量が届くので・・・・。

豆ごはん

KIF_0769
今年初めてです。叔母が毎年取れたて送ってくれます。

作り方なんてないようなもの。お米の水加減は固め。
昆布10センチ角一枚、お酒、お塩だけです。

いろいろ正式な作り方はあるようですが、色も悪くなるのを承知でお豆は最初から炊き込みます。そのほうがお豆もご飯も美味しくなるように思いますので。

『JETHRO TULL(ジェスロ・タル)』コンサート行ってきました

昨日、『JETHRO TULL』のコンサートに無理やり行かされました。これ、イギリスのロックバンドです。場所は昔はロックの殿堂、渋谷公会堂。

続きを読む "『JETHRO TULL(ジェスロ・タル)』コンサート行ってきました" »

わたしが生まれたときの話

今週のわたしの宿題です。昨夜、次男がおもむろに出したB4大印刷物一枚。

「わたしが生まれたときの話」 

続きを読む "わたしが生まれたときの話" »

昼寝のあと・・

KIF_0763
イチゴジャムつながりで、今日思い立ってパンを久~~しぶりに焼きました。何年ぶりだろう。昨年末のお片づけで結局処分できずに、お蔵入りさせていたパンこね機をすぐ使えるように配置換えして、結局私って・・状態だったんですが、とうとう作ってみました。イヤ~、あんなにほとんど毎日のように焼いていたのに、配合やら手順やらころっと抜け落ち・・。思い出しながら、初心者向けの絶対失敗しないパンの配合で焼いてみました。

結論、写真でもお分かりのように失敗です。なぜか。オーブンで2次発酵させすぎました。原因はGWの遊びすぎのせいでしょうか、お疲れがでて、2次発酵にパン生地をオーブンに入れたとたん眠くなって一眠りのはずが・・・結果はこれです(;_:) パンは温度と時間が勝負なのに。あのようにきのこ雲のような形になったら発酵させすぎ(>_<) 焼き目も真ん中の目が伸びています。これではお味もやっぱり・・。

来週リベンジします!くやしいもん。でもこれ誰が食べるんだ。一週間ではとてもなくならない。

せこい母でしょうか

昨日、久しぶりに登校した(2日は開校記念日で7連休だった)次男が学校からのお知らせを持って帰って来ました。寝る前にだすんだもん。朝、何気にふんふんと読んでいると・・・。学校からのお便りって・・・ざっと流して読む習慣があるので^^;・・お、面白そう!と思わず熟読。

続きを読む "せこい母でしょうか" »

眼鏡のお話

今日、GWの谷間、かかりつけの眼科に行ってきました。先日作った眼鏡を先生にみていただくためと、遠近の中間。中距離対応の眼鏡を新たに作るために。

続きを読む "眼鏡のお話" »

休日の朝

今朝は、珍しく皆が出かけずに家にいた。午前さんの姉ちゃんは論外だが、長男も今日は予備校もなく、全員そろって朝食を食べた。

で、私。あんた、服欲しいんでしょ。朝一番ならすいてるから行こう、と長男に。

彼は今春から予備校生。今までは高校、制服があったし、おまけに男子校(^_^;)服など、ホントに必要なかった。ところが急に、3月末、服を買いに行くと言い出す。自分で行けばいいじゃない。なんで、母がついていくんだよ。一揃え、うん万円で上から下まで揃えました。本来、大学生になれたら、スーツの予定が・・・。

そろそろ、初夏、夏物が必要になったらしく、いつ私が買い物にいくんだとそれとなく聞かれていたので、はは~ん、お洋服が必要なのね。でも、本人、家にいないじゃないですか。で、今朝、聞けば、何か買ってきてって言うんです。で、次男、先日衣替えの折、急に背がのびて服が合わなくなり自分でかなり処分しておりました。きっと新しいのが欲しいだろうなあと思って、聞いたら、行くっていうんです。あいつ、欲しいものがあると、母と一緒でもでかけるんだぁ。現金な奴。じゃあ行きましょう。

某○○クロの開店めざし、9時50分出発。そうしたら、どうしたことでしょう。次男は当然想定範囲内。長男、おまけに夫までついてきます。姉ちゃん。私、11時に出かけるから、それまでに家に戻ってきてぇ。一緒に行くっていうんです。あ、あんた、大学生になっても○○クロ?

とにかく、5人で車でお出かけです。な、なんでぇ?想定範囲外ですからぁ。おまけに目的地○○クロ。これまたカッコ悪ぅ(>_<) 私は別の所を提案したんですよ。でも、そこでいいんですって。想像してみてください。大きいのが5人もわらわらと○○クロに繰り出すところ。駐車場に車を止めたら、ここからは他人のふり、それぞれ、必要なものをテキトーに選んでくることと、申し渡しました。私はもちろんカード係り。

ホントテキトーに選んでくれました。4人それぞれ。二本まとめるとお安くなるっていうズボンもそれぞれ購入。は~、せっかく、一昨日のお片づけで物を減らしたのに、これで元の木阿弥ってことです。

○○クロ恐るべし。皆さんはお子様のお洋服のお買い物どうされてますか?母がついていくものなのでしょうか。まあ、私の場合必要とされているのは車と財布ですが(;_:)

いるかに会いに

日本で一番ちかくでいるかに会える海がキャッチフレーズの銚子に行くつもりが、子どもの予定がなかなか決まらず、結局予約を入れた段階で満員。断念。海をみるだけならお台場で十分だったんだけれど、当初の予定通り、銚子に行ってきました。「澪つくし」の再放送を昨年みて以来一度は行ってみたかったし。いるかには会えなかったけれど、十分海を満喫した楽しいミニ旅行でした。

朝、長男のお弁当を作ってから(腐らないかちょっと心配だったけど)6時前に家を出ました。東京駅から特急「しおさい」で二時間足らずで銚子です。そこから銚子電鉄に乗って犬吠埼を目指します。KIF_0735KIF_0736なかなかレトロな電車であちこちはげて、もちろん単線。緑のトンネルをゴトゴト走ります。一旦、きみがはまで下車。海辺へ一本道を。目の前に大海原が突然開けます。KIF_0738向こうに見えるのが犬吠埼です。KIF_0737
海岸線を歩いて、灯台へ。KIF_0741
風がかなり強い。やはり連休ということでかなり混んでいます。入れ替え制とは係りの人はいわないかったけれど、狭い階段を99段登っててっぺんにいける人数は限りがあるので、待つこと20分。ようやく灯台のてっぺんへ。登ってから思い出した。私高いとこ恐かったんだ~。足がすくむが、どんどん後ろから人が来るので戻れない。すすむしかありません。でも、恐さを押してでもみるべきですね。絶景!

灯台をあとに、次は「地球の丸く見える丘展望館」を目指します。途中、かなり人気の魚料理、回転寿司を出すお店がありました。長蛇の列です。食べるまでに何時間かかるんだろうって感じ。それを横目にKIF_0747紫大根が一面咲いた道をテクテク。到着です。360°中330°海と聞いていたのですが、まさにその通り。
KIF_0748
KIF_0749


そこから、外川(とがわって読みます)へ向かいます。銚子電鉄の終着駅です。外川は澪つくしではとっても重要な場所で・・。いるかに会うためなら、とか釣りをするのなら行くかいもあるのですが、今回の私たちのようにただのハイキングなら行っても仕方ないみたいだったのですが、やはりはずせない。
KIF_0750


どんつまりの駅の多分最東端のお鮨屋さんだろうと思われる、そのあたりでたった一軒のお店にふらっと入りました。そこしかなかったの。そうしたら一杯。どうやら、知る人ぞ知る店らしかった。何気にジャズなんかがながれていて。で遅めの昼食。KIF_0751
美味しかった。

帰りは外川から銚子電鉄にゆられて銚子駅へ。帰りの特急まで少々時間があったので、銚子港まで足をのばしました。利根大橋と利根川です。KIF_0753

帰りの電車は当然、爆睡だわ。7時過ぎに帰還。それでも、次男しか家に戻ってなくって・・・。こんなもんですね。楽しい、美味しい旅でした。


アーモンドサブレ

KIF_0718
 


強力粉        200g
薄力粉        200g
バター         200g
砂糖          200g
卵           1個
スライスアーモンド 100g

砂糖は1割減らした方が良いかも。2割までなら大丈夫なようです。スライスアーモンドは下焼きはしないこと。ココアを加える時は粉の1割を目処に。
①バターをクリーム状にする
②そこへ砂糖を入れさらに練る
③卵を加え、よく混ぜ、その後、粉、アーモンド
④1本225gに分割、棒状(21×5×2)にして形をとととのへ冷凍庫で冷やし固める
⑤6㎜の厚さに切って、160℃のオーブンで15分焼く

休日の午後

風薫る5月、今日は絶好のお出かけ日和。なんだけれど、今日だけはなぜか子どもたちが家にいるそうです。長男は高校の部活つながりでおでかけ。勉強はどうした勉強は?でも晩ご飯は、一緒に食べられるっていうから・・。みんなにそういわれたら、出かけるわけにいかないじゃないですか。

で、家のお片づけをしながら、午後はお菓子作りを次男とすることに。だって、彼が何か作りましょうか?って言うもんですから。そういわれてイヤだと言ったら母がすたる。

何にしますか?ケーキ?シフォンケーキなんて簡単よ?イヤだ。じゃ、何?せっかく作るのなら、アーモンドサブレにしようって。私、うっ、面倒くさっ。

でも、ちゃんと作りましたよ。何年ぶりかで(^_^;)KIF_0718
KIF_0729
 
作り方はいたって簡単、混ぜるだけ。見た目も地味なんですが、お味は抜群です。サクサク感がいいのです。ただ、同じ形にして、冷凍庫で冷やし固め、6ミリぐらいの厚さに切って焼くって言うのがポイントです。これが手間といえば手間です。ここがそろわないと、焼きムラができるので。白黒4本ずつ作りました。お姉ちゃんと次男で形作り。買い物に行ったら、小粒イチゴがお安かったので、買ってしまいました。で、同時にイチゴジャムを煮ました。これを作ったらあとはパンを焼くしかないよなあ。

手作りから遠ざかっていると、市販品が当たり前。今は十分おいしいものがあふれています。でもこうして、作って食べてみると・・・。ああ、ひと味違うお味。手作りの方が良い、市販の方がおいしいという比較の問題ではなくって、手作りにはそこにプラスされる何かがあるようですね。手塩にかける、を実感するひと時、休日の午後でした。

晩ご飯は当然、オーブンが温まっているので、一皿料理ミートローフにしました。全員で一皿から取り分ける楽しさです。・・・が、長男からメール。ご飯食べてくる。あほかぁ~。このまま、明日弁当に入れてやる!

(追記、分量はあちらにアップしてあります)

『ローレライ』

風薫る五月、なのに、まだ私は4月のことを書き終わっていない。GWも半分過ぎたのに・・・。追われる追われる。いや、別に書かなくっていいんですよ。でもね・・

4月29日、GW初日、私とっても忙しかったんですが、その日は『ローレライ』上映最終日。夫に行こう行こうと誘われて仕方なく行ってきました。なぜ、気が進まなかったというと。原作本が我が家に積みあがってます。読み終わったら行くつもりだったのが、第一巻最初の10数ページから進まず、ついに積読になってました。その間、夫と次男は着々と読破。「ロード・オブ・ザ・リング」の時も「ホビットの冒険」を含め全8巻、6巻目を読み終わったところで上映が始まってしまって断念。の経緯があるので・・・、読み終わるのを待っていては映画は観られないって事で、観念して行ってきました。

どういう風の吹き回しか、次男がついてくるっていいます。多分夜の上映なので、人に会わないと踏んだんだなーー; 三人でお出かけです。

映画は、私、映画評とかをよんでいないので、世の評判がどうか知りませんが、もうもう役所広司さんについていきます~、状態。かっこいい!かなり感動しました。まぁ、ストーリー的には突っ込めばいくらでも突っ込めますが。原作を知らないんだから、十分。

観終わって、息子。かなりよかったけど・・・。・・・には作家(上川隆也さん)の存在がむかついたって言うんです。???彼の存在で、あの潜水艦のその後も乗組員の運命も二人の運命も暗示されて、よかったんじゃないのぉ。それにTompeiさまもおっしゃっておられましたが、原作では、おまけにモーツァルトの「子守唄」の代わりに「椰子の実」だそうですね。皆で、潜水艦の中で歌うんですってね。それがまたいいらしいです。それがあの歌になったのがいまいち、いま二、いま三だそうです。わからん、しらん。でも、なぜ、椰子の実がモーツァルトに変わったんだろう。別に生誕○○年とかないし、なんだぁ?

実は私読もうとしたんです、何度も。以前の記事で宣言してたし^^;ね。でも何回読んでも読めなかったんです。一体どうしたことでしょう。あの、とろとろした、まどろっこしい言い回しがめんどくさくなったのか。根気が続かなかったということですね。は~。それにしても、次男の根気強さというかしつこさはただものではない(>_<)私の子ではありません。今、彼は地球儀のジグソーパズルをこつこつやっとります。その根気を別のところに使えばさぞ・・とは言うまい。

さ、明日からGW後半。飛ばすぞ~、って一体何を。

ゴッホ展

昨日、長男の保護者会の後お口直し、ゴッホ展に行って参りました。KIF_0708

夫とJR東京駅丸の内南口改札で待ち合わせ。そこからシャトルバスが運行されています。いつもなら、展覧会にいくなら朝一番と決めているのですが、今日は朝とお昼の一番の混雑を避けて、夜8時まで開場しているのだからと夕方に。でも、甘かった。まだまだ一杯。東京駅でもシャトルバスは一杯。会場についても行列が出来ていました(-"-)日本にはこんなに絵画ファンが多かったんだぁ。

当然、入場制限です。待つこと数十分。ようやく中へ。人人人・・・。絵はというと遥かかなたです。人の頭をみにいったようなもんです。でもでも、ゴッホの迫力は十分伝わってきます。私は美術展というと、アラカルトも十分好きなのですが、一人の作家の作品展がやはり味わい深いと思っています。一人の作家の流れを追ってみると・・・。そこに潜む、彼、彼女の生きた時代の息づかいが感じられるからです。

ゴッホはたった37年しか生きていません。その生涯のなかで、半分以上精神を病み、その中から搾り出すように生まれた作品群をじかにみる迫力。人人人の中からでも十分見ごたえのあるものでした。

私は以前から、美大出の友人から、展覧会に行くときは必ずイアフォンガイドを借りるように勧められていたので、絶対に借ります。あのイアフォンガイドっていうのは精選されていて、素人にぴったりなんだそうです。確かに・・、どこをどう見たらよいかわからない素人にはああ、この作品はここがポイントと教えてくれます。そのときは流してきいていても、いくつかの重要なポイントは絶対に聞き落とさないようです。今回は音楽付き^^; 当然、時代から言ったらドビュッシーだろうなと予想したら・・あまりにもフツーの選曲で。サティの「ジュ・デ・ブー」と、ドビュッシーの「月の光」でした(^_^;)

で、これまた恒例。私ファイル魔なので、行ったお芝居、美術展、展覧会のちらし、チケットはちゃんと年度順にファイルしてあります。必ずちらしをゲット。ちらしを探したら見当たらない。すぐさま受付へ。受付嬢、あいにく全部でてしまいました。残念!がっかりしていると、お一人1部でしたらと。是非下さい!何かはさむものお持ちですか?ちらしをみて他の方が殺到したらいけませんので。ハ、ハイ!思わず、先ほどの予備校の説明会冊子を取り出しました^^; で、受付嬢、カウンターのなかで、こっそり1部ちらしを予備校説明会パンフレットにはさんでくれました。これで、息子の受験も天才ゴッホのご利益にあずかれる、わけないだろう!

帰りのシャトルバス。当然一杯だったので。夫とぶらぶらお堀端を歩いて東京駅に。ウコンザクラが満開でした。ホントなら絶好のデートコース(^_^;)ですが、夫とじゃあね。KIF_0713

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »