ニュージーランド 結果報告
本日、選抜の結果発表。周知のように、残念~!でした。選ばれた子は、英語べらべら、帰国子女のお嬢さんでした・・・。
教頭先生曰く、やっぱり英語で差がついたね。圧倒的でしたって。え、それって・・・。そんなこと最初からわかってるんだからさあ。だってそのお嬢さん英語のコンクールでも入賞してるんだし。
なんか、釈然としないけれど・・。ということで、私は決心した。息子をこれで頑張らせる。私もついでに頑張る・・・(^_^;)
« ニュージーランドその後 | トップページ | 眼鏡のお話 その2 »
桜桃さん、こんばんは。
息子さん、残念でしたね。でも、チャレンジしたことは絶対プラスになると思います。
英語習得には英語圏で生活するのが一番いいに決まってますよね。最初から違う土俵に立っている感じかな。だからって、帰国子女の英語を否定したら、それはそれで問題だし……難しいですね。
投稿: Tompei | 2005/05/20 23:59
残念でしたね…
というか、英語ぺらぺらの子を行かせる、というのは本来の趣旨(って知らないけど^^;)とは、ずれてるんじゃないかと思ったりもするけど…
私も「単語力」お気に入りに入れました^^
頑張るわ~(だから、頑張らなきゃいけないのは娘^^;)
投稿: 金木犀 | 2005/05/21 00:37
♡Tompeiさま
ありがとうございます。
>チャレンジしたことは絶対プラスになると思います
そうですよね。これで、英語は必要最低条件だと目覚めてくれればと・・。さすがの彼も、ちょっと、頑張らなきゃと思ったようです。
「単語力」面白いです~。
♡金木犀さま
今回は選ばれてた子が応募していると分かった時点でその子で決まりだなとは思っていたのですが。応募要綱の“中学同学年の英語によるコミュニケーション能力を有する”以上の実力はあったわねえ。公立中学で培われた能力ではないけれど^^; 「単語力」面白いでしょう。頑張りましょうね^^;;;;;
投稿: 桜桃 | 2005/05/21 22:16
こんばんは、桜桃さん。
英語を聞き取る耳のよさっていうのは、音楽を聞き取る耳のよさと
似ているような気がしますが、どうなんでしょうかね?
集中力というか、聞き取る能力というか。同じ要素が必要なような
気がします。そのへん桜桃さん、何か知ってましたら、
ぜひご教授をお願いします!
そうそう、夏のニュージーランドって、寒いんじゃなかったっけ。
もっと気候の良い時に行くのがいいかと…。
投稿: riro | 2005/05/23 01:49
riroさま
ありがとうございます。そうですよね、彼は「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地見たさってこともあったので、もっと気候の良い別の機会にってことで。
>英語を聞き取る耳のよさっていうのは、音楽を聞き取る耳のよさと
>似ている
多分そう思います。私のお師匠さんたちはみな3ヶ国語くらいできるようで。でも残念ながら私フツーのピアノのセンセなのでフツーの耳ですわ(;_:)なので、私が教えて欲しいですぅ。
まあ、今回のことで、ちょっと発奮してラジオ英会話もまめに聞いておりますわ>息子。私も一緒に聞けば良いんだけれど、それができない私・・・
投稿: 桜桃 | 2005/05/23 08:47