« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

バッハさんはえらい

今日は、とあるところで、アマチュアフルート愛好家たちのおさらい会がありました。私はそこで、1曲伴奏をさせてもらってきました。

J.S.バッハ作曲 『フルートソナタ BWV1030 ロ短調』 本番は第2、3楽章のみ 長いからね。全部演奏したら17分以上かかります^^; 聴いてる人は飽きるよ。 

バッハのフルートソナタは一般的には5曲と言われていますが、その中でも最高傑作であろうという、BWV1030 ロ短調です。

なにが最高傑作かというと、もちろん聴いたら分かるのですが・・・。フルートとチェンバロとの見事なまでのかけあいです。完璧と言っても良いでしょう。それも、チェンバロの右手と左手とフルートがそれぞれ独立していて、からんでくるのです^^; と言うことは合わせるのも大変なのですが、チェンバロパートもめちゃめちゃ大変なんです。テクニック的というのではなく。完璧に右手と左手が対等に全く同じように弾けて、なお且つ、右と左手もバランス、音域があるので、それをそろえ、なお且つ、それが同時に出てくるのではない、ようするにずれて出てきます。そこにフルートが絡んでくるのです。

特に第3楽章は最初から最後まで完璧に追いかけっこをしています。そして、それがドラマチックの大団円を迎える。バッハさんのえらいところ。単に法則的に動くのではなくて、音楽的といえば簡単なのですが、要するにここはさっきこうだったからこうなると思わせて・・フェイントがかかるというか、規則、法則的だけではない、予測がつかない動きがそこにあって、緊張感が保たれます。とにかく、何回弾いても飽きない曲でした。練習しても練習してもやることがあるというか・・。バッハさんが近づいたと思ったら遠くなりを繰り返しつつ・・。

私は一年ほど前からバッハさんを当時の楽器で演奏したい、古い時代の音楽を勉強したいからとチェンバロをはじめました。そこへ、この曲でした。いやぁ、手強い曲でした。でも、難しくっても弾いていて楽しいのです。おまけに伴奏なのに、楽しい。これはすごいことです。それぞれが完璧に独立していると言うことでしょう。アンサンブルにおける、理想の形がこの曲にあると言うことを実感しました。フルート奏者にとってはどうなんででょうねえ。チェンバロパートでさえこんなに楽しいのですから、きっとやり応えはあるはず。

まあね、本来フルート、通奏低音(通常チェロ)、チェンバロが三つ巴の格闘をするかの様相を呈する曲です。それをピアノで演奏するのですから、またちょっと趣きが異なるのですが。

で、今日の演奏。いや~。余裕のよっちゃんで弾き始めたのですが・・、だんだん緊張してきて。単純な音の並びほど、こちらに緊張を強いるものはないです(;_:) いやぁ、いい勉強をさせていただきました。バッハさんはやっぱりえらいよ。

さ、明日から8月。夏休みも・・終盤だったらいいけど、まだ中盤にさしかかったところ。

『モーツァルト!』観てきました

本日(7月30日)、帝国劇場で東宝ミュージカル『モーツァルト!』夜の部観てきました。

配役
レオポルト(モーツァルトの父)   市村正親
ナンネール(モーツァルトの姉)    高橋由美子
ヴォルフガング・モーツァルト    井上芳雄
コンスタンツェ(モーツァルトの妻) 木村佳乃
ヴァルトシュテッテン男爵夫人   香寿たつき
コロレド大司教            山口祐一郎

という、超豪華キャストです。一言、楽しかった。素晴らしかった\(^o^)/です。いろいろ突っ込みどころはあったのですが、それを置いておける豪華キャスト。何より音楽が良かった。三時間、溢れる素晴らしい音楽の中にいて幸せでした(^_^) 注:モーツァルト自身の音楽はちょこっと挿入程度です。

お話は、モーツァルトの生涯と言ってしまえばそれまでですが、一般に良く知られている映画『アマデウス』と大きく異なる点があります。私たちの知っている神童モーツァルト像としてアマデという子役を配し、実像を井上(中川)モーツァルトという二人一役にして、より、実像へのアプローチを試みたと言う点です。より身近になったと言えるでしょう。現代の若者に近い、等身大モーツァルトとして、私たちの前に現れました。

ただ、実際のコンスタンツェは世界三大悪妻の一人と言われているのに、ここでは、ああなったのは、モーツァルトおまえののせいだよ、ともいえる解釈。小池センセ、女性に甘いですかぁ?って印象が^^; まあそれは置いておいて・・・。

井上モーツァルト、クリス(ミスサイゴン)の時は感心しなかったんですが、「僕自身が音楽」って言うのが全身から湧き出る熱演。よかったわぁ。来年6月のミーマイは絶対観るぞと固く決意(^_^;)

市村父、文句のつけようがありません。完璧。あんたのためにモーツァルトは苦しんだよ~。でもあなたのおかげで神モーツァルトが誕生したんだぁ、って迫力。ファザコンモーツァルトの対象にぴったりでした。

木村コンスタンツェ、三井住友銀行キャンペーンガールだから起用ですかぁ?^^;

山口大司教、おっさんです^^; 誰にも真似できないおっさん大司教ぶりがすごい(@_@)彼が舞台に登場すると、場面をさらうってっ言うのが分かります。

香寿男爵夫人、ナンバーが魅力的なんですが、ソプラノ歌手がやる音域かと。あれを地声でバッチリ歌ってくれたら最高なんだけど、それは日本人には荷が重いか・・・。役の格というものが存在するので、宝塚トップ退団後、東宝やるならあの役という暗黙の了解があると言う配役ですね。でもタータン(星元トップ香寿たつきさん)の素晴らしい歌唱力、演技力を知っている私としたら・・ 。  

高橋姉、やさしいお姉さん像。悪くないんだけど、もうちっと歌唱力があるとなぁ。市村さんとのデュエット頑張ってました^^;

ということで、今日も楽しんで帰って参りました。なにが一番感動したかっていうと、フィナーレで全員並んでの大合唱、ってのも変だよなあ。あれで、大階段と羽根があったらもっと感動するのに。違うって(>_<)

ブルームーン

私の夏休みのお楽しみはこれ。といってもじっくり聞いているのではなくて、ちょこっとした時間、車に乗った折にかけています。

で、今朝、野暮用で車に乗っていたら、今日の質問『ブルームーンって何ですか?』思わず、注目ならぬ、注聴。

司会の村上さんが「カクテルじゃありませんよね」^^;
思わず・・私は『ブルームーン探偵社』を思い出しました。古ッ!

ご存知の方は、こんなことも知らなかったのって思わるかも知りませんが、私、村上さんじゃないけれど、お酒か古い歌かと思っちゃった。

その答え「ひと月に2回満月が来る2回目の満月のことをブルームーンと言う」そうです。でそれで、それが何なのなのですが^^; 私えらく感激してしまって。要するに、今は太陽暦なので、月の満ち欠け(太陰暦)からすると、日が合いませんよねえ。月の満ち欠けは29日余りだから。そこで、ひと月に二回満月が来る月が出来る、そして、それをブルームーンと言うそうです。ということで、二月は絶対ブルームーンは来ませんよね。次にブルームーンが来るのは2007年6月30日だそうです(@_@)村上さんが「僕の誕生日」と叫んでました^^;それも面白い。

江戸物を読むようになってから、当然、昔は旧暦ですから、そこらへん興味があったのでよけいに興味を持ったのかもしれません。やはり日本人はお月さんを古代より生きるよりどころにしていたわけで。暦の帳尻をあわすといっては変だけれど、旧暦だと、現代の暦と少しずつずれていくから、どうしてたのかと思うと、閏月って言う月があるんですね。これで妙に納得した覚えがあります。

青い月って実際に青く見える月って言う意味もあるのだから、それと、二回の満月とどう兼ね合いがあるのか・・・。なんて素敵な名前をつけたのでしょう。憂鬱な月でもないだろうし。興味は尽きません。ちょっと、時間が空いたら調べてみよう。なんか、ロマンティックな気分になったひと時でした。

さて、今から、有楽町。日比谷じゃありません。今日は。別の劇場^^; 

今日のお昼ご飯

050729_1257.jpg

ぶんぶんさんの記事を読ませていただいて、早速まねて作ってみました・・・。ところが、似て非なるものが出来上がり(;_:) 色が黒いと思われませんか?炒めている間にパスタが茹で上がり、一端火を止めて、パスタをからめてるつもりが・・・・・・、火を止め忘れて煮詰まったと言う図です。うううぅぅぅ・・・。

お味は。。まず、モロヘイヤが黒くなりパスタの色でショックをうけ、・・・。息子には「どうしたんですか?」と聞かれ。ふん(-"-) 言い訳をすると、ぶんぶんさんご紹介のオイルソースを早速今日購入してきたのですが^^;そこに添付されていた作り方に、材料を炒めてって書いてあったのでその通りにしたのがまちがいね。初めてつかうものだから、まず、書いてある通りと思ったんです。後でぶんぶんさまや黒陣馬さまのを再度きちんと読ませていただいたら(いや、いつもちゃんと読ませていただいてますよ・・汗)、からめるだけだったのですね。だから生ハムだったんだ・・・。納得。だいたい、なんでもテキトーだからこうなるんだよ!今度から真似させていただくときはPCつけたまま作ります^^;。教訓。

今朝、朝ごはんを食べたあとに息子に「お昼なにが食べたい?」と聞くと
「冗談でしょ。」って軽~くあしらわれ、その結果がこれじゃあ。
早く夏休みが終わらないかなぁ。まだ、始まったばかり(>_<)

というわけで、恥ずかしくってTBできません。。。

今日は丑の日 だったかな

朝、レッスンを終え、欲しい金券があったので、金券ショップへ行ったら売り切れていたーー。

今日のレッスンで欲しいテキストがあったので楽譜屋へ行って、いろいろ楽譜を選んだ。で、今日渡すはずの楽譜だけどうしたわけか、買い忘れた。ちゃんとメモっていったのに。代わりにいろいろ書き込みのある自分の古~びた楽譜をとりあえず貸した。中学生にもなると、きっと読むだろうなぁ・・・。センセの威厳全くなしの楽譜だ(;_:) 

木曜泡ムートン手洗い洗車レディース半額サービスデイで、ガソリンスタンドへ行ったら、混んでいて一時間待ちと言われてすごすごと帰ってきた。レッスンがあるんだからとても待てないよ(-_-;)

レッスンで。立て続けに二人、来週レッスン変えてください~。ハイハイ、キャンプでも愛知万博でもお好きな所へどうぞ(>_<)

レッスンを終えても誰もいない夜。日曜にちょこっと伴奏があるので、ちょこっと一生懸命ピアノの練習をしていたら、グラッと来た。また揺れたよ。でも今日のは大したことなかったけれど、やる気をなくした(~_~)

丑の日、晩ご飯は当然うなぎ。写真を撮るのを忘れて、お腹に入ってから気がついた(T_T)

疲れたから、寝よう。明日も暑いだろうなぁ。


シューマンはお好き?

ETUDEさんの記事を読ませていただいて、私も聞きたくなったのでレッスンの合間に聞きました^^

生徒は夏休み。中学生は塾の夏期講習と部活の合間にレッスンを入れることは当然なので、良いとしても、まあ、小学生、遊びに行きます、キャンプに行きますで、変更、変更が相次いでおりますーー 今日も朝からレッスンをして、お昼からもレッスン。明日も振り替えの振り替えで11人レッスンの予定。当然年間レッスンカレンダーは渡してありますので、センセの夏休みも十分みんな承知の上でのお申し出ですので・・・、気の弱い私は皆さんのご要望にお答えしてしまって、こんなことになってます。ちょっと愚痴ってしまいますが、キャンセルになってぽっかり時間が空いても、それはそれ。虫食いのようにレッスンが空いてもなあ。

そんな、疲れた私に今日のシューマンは心癒してくれました^^

私が聞いた一枚。romaniさまご推薦の曲「花の曲作品19」が入った一枚です。

謝肉祭 作品9
幻想曲 ハ長調 作品17
そして、花の曲 作品19

演奏:クラウディオ・アラウ

あいにく、ご推薦のホロビッツ演奏版はなかったので・・。聞いて好きと演奏して好きは私の場合全然別で・・。どの作曲家のピアノ曲を弾くのが好き?と聞かれたら私はためらわずにシューマンと答えます。ショパンだって、ブラームスだって、ラフマニノフだって大好きです。近代曲も。やはりピアノが好きなので、ピアノ曲を聴くことは、どんな曲でも大好き。でも、弾くのはシューマンです^^ なぜ?私の場合、彼の不安定な精神状態が私の気持ちにマッチしているなんて言ったら変ですが、ストレートに旋律が訴えてくるのではなく、あちらからもこちらからもうねるように訴えかけてくるのを楽しみながら弾くのが好きと言えるのでしょうか。これを音楽用語でいうと“ポリフォニー”ってことなんですけど。

さて、今日の一枚。アラウのシューマンは淡々と、でも熱い演奏です。すなわちロマンティックさは失わず、でもくどくならないシューマンです。彼はアルゼンチン出身の演奏家です。演奏に品があり大好きな演奏家の一人。

今度はぜひ、ホロビッツのシューマン、聞いてみたいです。ということで、TBさせていただきます。

お宅訪問

昨夜からの、台風直撃のニュースをしり目に今日は友人宅へ10年ぶりぐらいのお宅訪問でした(^_^)

例の三人です。お互い年に数回外で会ってはいたのですが、お宅訪問は10年以上ぶりだったと思います。この日のために私は万難を排し・・要するにレッスンをやりくりして、今日を迎えるはずが、台風が来るっていうじゃありませんかーー。昨夜、ご訪問先の彼女からは無理しないでね、朝はこちらから一緒に行く友人からはどうする?、っていうメール。東京をはさんであっちとこっち。神奈川は台風に近いぞ!そんなことでめげる桜桃ではありません。今日を逃したら、死ぬまで行けないよと、決行。結果は、台風なんて全然何ともありませんでした。私たちの思いで台風も寄せ付けない(@_@)レッスンにも十分間に合って帰って参りました^^ 

まあ、朝6時過ぎから行くか行かないかやり取りしている私たちって・・・。結局6時半過ぎには行くことにして、それからバタバタと朝食と昼食を作って8時前には家を出ました(こういう日に限って子ども全員が家にいて爆睡中)。
ご訪問先にはとっても迷惑。私に付き合って朝も早よから旦那を送ったついでにそのまま7時過ぎに家を出てしまった友人も迷惑。でも私と付き合ってくれるなら、こうでもしなくてはやってられない?本当に私ってはた迷惑な奴です。

しかし、伊達に何年も付き合ってくれてるわけではないですよねえ。こうしなければ、私はお出かけできないことがわかってくれているから、みんなはこんなこと全然する必要がないのに、返って大変な思いをするだけなのに、私に合わせてくれています。感謝です。こうしてまで会ってくれる友がいるっていうことも嬉しい。私の人生の宝物だと、思いますシミジミ・・(感涙;_:)

イギリス駐在の長かった、今日のご訪問先の彼女。フルコースなんてお手の物のおもてなし。それが今日は予想外の和食中心おもてなし、さすがでした。10時に伺って、ちゃんとバッチリってのもすごい。いただき尽し、おしゃべりし尽くし・・はちょっと時間が短くて物足りなかった?けれど、楽しいひと時をお土産に帰って参りました。

050726_110900.jpg 050726_1219.jpg

おまけその1:写す腕がわるいのか、いまいちな画像ですねえ。写真のポットはなんとかっていうどこかの国製のコーヒーポットだそうです。さめない、液たれしない優れものです^^

おまけその2:他にも一杯お料理あったんですが・・・画像が(-_-;)

おまけその3:いつも『あんぷろんぷちゅ』を読んで下さっているというの愛読者(^^ゞの方にお初にお目にかかりました。今日のお宅訪問先のご友人です。オフってことですね。想像していた桜桃とは違ったんですって。どう、違っていたんだろう・・・。会わぬが花だったかも(~_~;) 

またまた日比谷へ

一週間ぶりに行ってきました。週末ごとに入りやら出をしたためにその後かなり疲れてしまったので、今日はフルコース(注:入り待ち、観劇、出待ち)をせずに観劇のみで行ってきました。これがまっとうな人としての道だとは思うが・・・、いまいち物足りない。しかし、今週もハードな一週間になる予定なので。

さて、今日もちょっとお疲れで寝たらどうしようと心配しつつ・・。そうしたらとんでもなく良いお席だったので寝るどころではありませんでした(汗) 今日は私の一人アセアセ観劇記です。

ファンの皆様ごめんなさい状態。ビシバシあっちからもこっちからも舞台から視線が来ます。前だから良いというのではなくって、ピンスポット的においしいお席ってのがあるのです^^。やはり、舞台は観る位置でもかなり印象が変わるってことですね。

芝居としては、もうもうコメントしようもないーー;ので、今日は近いならではの轟さんの無宿者の所作の完璧さや、着物の裾さばきの完璧さを堪能してまいりました。それと、後姿。背中に目があるってよく言われますが、それもまた真。幕間(“まくあい”と読みます)に、ホッと一息お疲れ休み・・。観て疲れてどうする。

ショーは、もうもう、轟さんの出番は置いておいて・・^^;どこに目をやろうか、状態でした。銀橋(“ぎんきょう”と読みます。注:宝塚は当然生オケなのですが、そのオケボックスと客席の間に、通路があるのです。まあ、歌舞伎の花道が舞台に沿ってあるって感じ?いや、それは違うか)へ生徒が出てくる時に必ず視線が落ちてきます(^^♪そこを見ているとあっちでは別のことが進んでもう大変状態。せっかく見てくれている時よそ見してたら悪いわ、とかまったく、一人合点もいいとこ、アホな状態、おろおろしておりました(冷汗) 堪能したけど、めちゃめちゃ疲れた観劇でした。こんなに舞台観ながら一人芝居をしてる人っていないかもしれない^^; まあ、だからこそ、芝居を観る楽しみがあるってことでしょうね。だからやめられない。

おまけ、帰りの電車が止まりました。今日はレッスンがお休み(私のせいじゃありませんよ、生徒が用事)だったので、あわてずにすみましたが、これがいつもの月曜日だったらと思うと、とんでもなかったですね。やっぱりなにがあるか分からない。レッスンのある日に観劇に行くって言うのはやっぱり駄目ね。

ぬかづけ

050723_190600.jpg
きゅうりやお茄子の美味しい季節になりました。夏。ぬかづけもちょうど美味しく熟成してます^^

これに、焼酎があれば何もいりませんね^^; 今夜は夫と二人の晩ご飯。これに枝豆で目一杯おやじしてますーー

子どもたちは10時を過ぎるでしょう。こうやって、どんどんおやじ化して行く私。どうしよう、誰か止めて~。

揺れました

揺れました~。

ちょうどその時私はお昼ご飯の後片付けもせず、昼寝をしてしまって、起き出して台所で片付けつつ、晩ご飯の用意をしておりました・・・。

まず、ぐっっら、ときてガタガタ、となり、ゆっさゆっさという感じだったでしょうか。ちょうど、洗った北京鍋をからいりしていた最中でしたので、とっさに火を消しました。これはえらかった・・(と自分で褒めておこう) そして、次男が部屋にいたので、声をかけたら彼もとっさに外へ。これもえらかった。気がつくと、次男はベンキョーしていたんでしょう。シャーペンを持ったまま外にでておりました^^;

夫はというと、のんびりというか、どうしていいか分からなかったのだと思うがーー 何もしなかった(^_^;)

母からすぐメール。これもすばやい(@_@) 長女は図書館経由ジムで汗を流していたらしく、電車が止まっていたので、一駅分歩いて7時ごろ帰宅しました。

長男は先ほどまで電車が止まっておりましたので、これから帰宅するでしょう。何時になることやら。

まあ、今日は皆何事もありませんでしたが、それぞれ様々な所へ散らばっている家族。やはり何かあったときはどうするって言う事をちゃんと一度話し合っておいた方がよさそうですね。

    *****    *****   *****

この記事をriroさんの「地震!!来たー!!」にTBさせていただきました。11時過ぎようやく長男が戻りました。結局、彼は中央線が動かないために都営地下鉄を使って新宿回りで帰ってきたそうです。同じクラスのお嬢さんにナビしてもらったらしい。夫にしろ、長男にしろ・・まったくもう!しっかりせんかい。

第二回R部会

今日は、第二回R部会がありました。2名欠席で、そのうち1名は多分来賓なので辞退だと思います^^; もう一人は夏の部活大会最盛期、弟の応援のため欠席だそうです。R部の母らしいでしょ。

さて、このR部会とはこちら

4月末以来でしたので、約三ヶ月ぶりってことでしょうか。みんな元気でした^^。元気すぎるくらいです^^;。ということは、当然、息子たち浪人生も元気に予備校に通っているってことですね。彼らには浪人の憂鬱ってのがないようなので、良かったのか悪かったのか・・・。お連れが多いっていうのも満更ではないですね。来年の春、皆が浪人してよかったねって言えるよう、一年が無駄ではなかったって言えるようになりたいものです。結果はどうであれ、充実、満足できる一年であって欲しい。

さて、皆、通学先は○台予備校。なので、当然、先日予備校保護者会があったわけです。しかし、通っている教室は異なるため、今日話を照らし合わせると微妙に内容が違うことがわかりました。で、私の場合、一番印象に残ったのは、10月の写真撮影の際のスーツ着用の件。購入するように言われたのですが、誰も他の教室では言われなかったらしい。どういうこと?ということはみんなはどんな服で写真撮影するんでしょう・・。という話で一盛り上がり。成人式があるから買うとか、入学式に買うとか・・・。その前に進路先だろう(^_^;)

積もる話で、楽しいひと時。変な学校はどこまで行っても変な学校。母たちも浪人でここまで盛り上がれる学校なんてそうないことだと思います。良いつながりがもてたことは本当に感謝です。みんな“ざる”だし。次回はいよいよ10月のバスハイキング。楽しみ。どんなレクをするか、考えなくっちゃ・・・。

トマトがいっぱい

050720_2036.jpg vfsh0010.JPG

新しい携帯でモブログ挑戦ですが・・・、あんまりきれいじゃないですね。思ったほどではなかったのでちょっとがっかり。

叔母が、トマトを山のように送ってくれたので^^;;;;;。ありがたいのですが・・・。水煮にして冷凍保存するしかない。冷凍庫も一杯なんですが、なんとか収まりそう。大鍋一杯のトマト、煮ると我が家の4回分かなあ。

自分に信用がないので、保険でデジカメに収めた画像はあちらにアップしました(^_^;)

トマトがいっぱい

KIF_0849
KIF_0855

トマトを一山、叔母が送ってくれたので、トマトの水煮を作りました。

へたをとり、ローリエを数枚。お鍋でことこと。我が家の4回分が出来上がりました。冷凍庫で保存します。

携帯がいっぱい

KIF_0845
昨日は本当に暑い一日でした。今日も暑くなりそう・・・。その暑い中、次男の携帯を買いに出かけました。彼は中三。こんな時期に・・・なんですが、父親と息子である決め事をして、それが実現したため(あまりにもしょうもない決め事なのでここには書けない^^;)彼は携帯をもてることになったのです。欲しくて欲しくて仕方がなかったんです。

その時私もついでに携帯を買いかえることに。バッテリーが駄目になりつつあったので。そうして、先日来カタログでイロイロ検討しておりました。そうすると、なぜか、夫をはじめ、他二名。みんな買い換えることになっておりました。なぜ?長男なんて、つい1年ちょい前買い換えたばかり。テレビつき携帯が欲しいとか言って(-"-)

さて、先発隊で子ども三人でボーダフォンショップと、携帯専門店をはしご。どこで買うか決めることに。私はその間に定例のヨガ。夫も別件で、それぞれ現地集合しました。それなのに姉は行方不明。次男も私も欲しいのはどちらにもなくて、結局さくらやへ。私は特に機種変なので、物がないのです。姉はというと、携帯にも出ず、デパートで自分の欲しい物を物色しておりましたーー。

4人はすでに携帯を持っており、次男が新規。夫は帰るコール(これだって、別に私は必要ないと思うけど・・)に必要なだけの携帯なので、新規にすることに。解約を先にすると今キャンペーン中でお安くなるということで、ボーダフォンショップとお店を行ったり来たり。で、ようやく、全員どれにするか決まり契約。

ふ~。全員揃うなんてことはきっとここしばらくでしょう。ということで大判振る舞い。遅めのお昼ごはんはお寿司屋さん。

結局全員新しい携帯になって帰って参りました。携帯を持っていなかったのは次男とその友達くらいなものらしいです。信じられない。我が家では当然のことだけれど、よく、ここまで我慢したということらしい(>_<)。携帯も低年齢化して考えさせられますね。我が家だって、携帯であふれた状態。この状態が良いとは思えませんが、これが今時のフツーなんでしょうか。そうは言っても、私自身携帯のない生活はやはり、今では無理だし・・・。生徒さえも欠席の連絡は携帯へ^^;。

私のは写真のピンクのです。選んだ理由は、もうもう唯一つ、画素数が一番高いもの。モブログをするため^^;。他の機能は何もいらないと言ったのに、なくって、テレビラジオはついてるわ、いらん機能が目白押し。使いこなせません。で、帰ってモブログをしようにも、使いこなせず、デジカメを出してきてアップしました。携帯よりデジカメとPCのほうが断然使いやすいって一体何?

今日は日比谷

だったんだけれど、感想を書く気にもならず・・。行ったという記録と、ファンの姿をここに。

7月17日宝塚星組公演『長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ!!』15:30公演。

今日も一応ファンなので出待ちをして参りました。出待ちとは、以前もご説明しましたが・・・、生徒(注:宝塚では舞台に出ている劇団員のことを生徒と呼ぶ。通称タカラジェンヌ)が、舞台が跳ねて楽屋から出てくるのをお迎えして、見送ることを言います。ファンは御贔屓ごとに一まとまりになって、おそろいのグッズ、ジャケット等を身につけて整列。これを会服といいます。当然、公演ごとに変わります。まあ、言うなればサッカーサポーターが同じウェアを着て応援するのと同じのりか。いえ、これを言うと息子が怒ります。一緒にするな。

しきたりがあって、ファンクラブの並ぶ順番、位置もちゃんと決まってます(注:これをガードと言う)。日曜、祭日は日比谷の劇場前は歩行者のみになりますので、当然一般の人が不思議そうに見て通ります。道路を挟んで帝国ホテルなので、外人さんの往来も多し。こういう姿だけは知人にはみられたくないよなあ^^; 

そして、そのガードは一般ファンの人の列の前に並ぶので、一般ファンのために、生徒さんが通ると、そのたびにしゃがむんです。それは素早い。最近の私はあのめまい以来、頻繁に立ったり座ったりを繰る返すと立ちくらみがします。こんなこと、いつまで出来るかとふと不安がよぎる今日この頃。いや、だからそんなことしなくていいんだってば(>_<) でも、思わず、長年の習慣で舞台が跳ねると並んでしまう私です。

今日はトップさん(湖月わたるさん)がゆっくりファンクラブ一人ずつからお手紙を受け取り、去って行くのを最後に解散。私たちの後ろの一般人からはすごいフラッシュの嵐です(注:FCの人は写真厳禁です。そんなことしたら除名だろうなあ誰もしないけれど) そして、今日の私の一日が終わる。

ピアニストへの道は遠い

今日はさるピアノ愛好家の団体の2年に一度のコンサートに行ってきました。私も一応所属していたのですが・・・、とてもここに時間を避けず、今は聞かせていただくだけになっています。参加するとなるとささやかですが責任も伴うので。今日参加していた方たちはピアノの先生もいらっしゃいますし、そうでなくてもプロはだしの方も、年代も様々な団体です。

自分でかなり大掛かりな生徒の発表会をするようになると、自分の演奏の場は当然必要なのですが、とてもあっちもこっちもというのは無理です。十分な力があるならいざ知らず。いえ、十分な力があったら今こうしてはいないでしょうし(^_^;) それに今やりたいことっていうのがデュオだし・・とかいろんな理由から。

とにかく、ピアノ愛好家という人たちがいかに多いかを改めて認識して帰って参りました。私が今教えている小さいピアニストたちが大人になった時にどういう形でもいいから、ピアノを好きでいてくれたら、音楽とお友達でいてくれたらと、改めて今の自分のしなくてはいけないことを再確認できた気がします。

いやぁ、元気なおばあちゃん、おばさんがピアノに必死に取り組んでる姿って、すごいですよ~。元気をもらうというより疲れたって言うのが本当のとこです^^;・・・。あんたもしっかりせんかいって言われてる気がしましたよ(苦笑)

今日のお詫び

KIF_0834
我が家には下宿人以下の人がいます^^;

この大物、昨夜は午前さん。今朝、私は定例の前橋行きで7時半に家を出る。当然、大物はご就寝中。次男よりも早く家を出るので、彼に自分たちのパジャマを洗濯機にいれスタートボタンをおすように、ご就寝中の大物にくれぐれも自分のパジャマをそれに間に合うように着替えて洗濯して、干しておくように言い渡して家を出ました。

お昼ごろ、大物よりメール。家を出るのがぎりぎりになったからお洗濯干せなかったですって(-"-) ちゃんと次男は洗濯機を回し、ゴミまで棄てて学校に行ったにもかかわわず・・・。

は~、どうしましょう。ううう(;_:) 下宿人なら、自分の事は自分でしますもんね。午前さんのときの家の鍵の心配は長男がしております。彼は戸締りにうるさい(^_^;)

写真はお詫びだそうです。でも結局自分で一番多く食べたんじゃないの(>_<) 

こうさぎのゆくへ

ここんとこ、ブログも記事の更新がやっとの状態で、他は何にもできませんでした。昨夜テンプレートを変えた勢いで、今日は、放置状態だったこうさぎをようやく設置し直しました。なぜ、こうさぎを隠していたかというと、投稿をあちらにするんです。設定を変えたつもりでも、こちらの内容であちらに投稿するという変な事態に陥っておりました。

で、新たにもう一匹新規登録したりしてイロイロやってみて、あちらとこちら両方に設置しようとしたのですが、うまくいかず。結局最初にきてもらったmimiちゃんを断腸の思いで処分して、新たに設置し直しました。背景はKOROPPYさまからお借りしております。どうして、出来ないのか、わけが分かってないからこういうことになるんでしょうね(;_:)

どなたか、両方のブログにこうさぎを設置できる方法をお教え下さい。

こうしてアッと言う間に私の一日は終わる・・・。セキセイインコに振り回され、mimiちゃんにまで翻弄される私。

ポイント交換

ぶんぶんさまの記事を読んで、そうそう私も何とかしなくっちゃと思いたち・・・。

私の場合はポイントカードではなくって、クレジットカードのポイント。先日クレジットカードの明細書が届き、今月失効するポイントが数ポイント、来月も数ポイント。クレジットカードと言ってもそんなにカードで買うわけではないのですが、まあ、ネットで買ったチケット代やら^^;なんやかやで小銭程度にたまっております。景品交換といっても結局そんなに欲しいものがあるわけでもなく、私の場合はこれに振り替えます。私の持っているクレジットカードにはポイントをこちらに移行するという景品があるのです。過去に何回か移行しました。

ネットやるためにお買い物をカードでするって・・本末転倒のような気もするが、まあ余分なものを増やすわけでもなくネットに泡と消えるポイントってのもまあいいか^^;

以前使用していたキティーちゃんのテンプレートも結果としてこれで購入したけれど・・。使わずにいたら、何をやってんだかですね^^; ということで、模様替えしました。またしばらくポイントで購入したキティーちゃんです。

それにしても、ニフティって高いよなぁ。

お疲れ休み 次男編

今日、お昼前、次男の学校の担任の先生からお電話がありました。

「○○中学校担任の△△です。」
もうこれだけで、ドキッ。やっぱり、彼の担任からの電話は何年たってもドキッとします^^;(理由はこちら)

なんと、彼は途中で具合が悪くなって保健室で寝ているとのこと。今から家へ戻しますという旨のお電話でした。

今日は、先週あまりにもあわあわしすぎたので、朝から気合を入れて家でじっくりお勉強・・のつもりで、ちゃんと家にいたからよかったけど。もしこれがあちらに出向いて、おまけに携帯がアウトだったらどうなっていたんでしょう・・。ああ、良かったわ。

彼をお迎えに出向き校門近くで待っていたら、ちょうど幼稚園バスのお迎えの時間と重なり可愛い幼稚園生が。そこへ知り合いとばったり。
「あらぁ、幼稚園のお迎え?」と言われてしまった。
「冗談でしょ。」って言ったら
「冗談です」と返され^^;・・一体私は何をやってんだか。

その後、頭が痛いと言って彼は夕方まで爆睡しました。やっぱり、ここんとちょこっとお勉強に目覚めて、少~しばかりお勉強するようになったからだろう。知恵熱か。あの程度で寝込むとは、トホホな奴ーー

温めなおし

一昨日の昼食の折のことですが・・・。

私は豚汁とか、けんちん汁とか、つい多めに作ります。特に休日前に作っておくと、休日のご飯の一回の助けになるので。で、土曜の昼食(珍しく4人、長男は予備校)に、金曜日に作り置いた豚汁を温めなおして出しました。

私出かけなくてはいけなかったので、晩ご飯を作るため一人一足先に急いで食べる。

次男、食べ始める。「お母さん、豚汁に何か入れた?お酒とか・・、お醤油とか。昨日と味が違うよ。」
母「え?入れてないよ。何で?」

ちょっと遅れて食べ始めた長女「ねえ、お母さん、豚汁舌にぴりぴりするよ、七味入れた?」
そんなもん、入れてません。ぴりぴり?

ちょっと遅れて帰ってきた夫「今日の豚汁、すっぱくないか?」

え~、それぞれ勝手勝手に感想を述べる。。。

皆の感想を総括すると、ぴりぴり、発酵臭、すっぱい。これって、腐ってる?

みんな食べ終わってから言うんだもん。私?私は鈍いのか別に何も感じませんでした(-"-)

金曜日の夜も土曜の朝もそんなに暑くなかったので、お鍋を出したままにしていたのがいけなかったのか・・。そういわれると、なんとなくお腹が急に痛く・・、なりませんってば。痛くなったら言ってよと、言い置いて私は日比谷へ。お芝居の途中でお腹痛くなったらどうしようとビクビク。結局、皆何事もなかったのですが。

作り置きも恐いように、細心の注意を払ってるつもりだったんだけど。それに、今回は絶対腐ってませんでしたって。私確認したんだから。それにしても、どうしたんだろう。それこそ、いつも、夕食をあらかじめ作り置かなければいけないので、これからますます暑くなる。もっともっと気をつくなくっちゃと思いましたが。食中毒で一家倒れるなんて新聞の地方版の片隅を賑わさなくてよかった^^; ふ~。

今日のランチは(BlogPet)

きょうは話題もお世話するつもりだった。
しかし桜桃がここで携帯ー!


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「mimi」が書きました。

お疲れ休み

二日ぶりの更新かもしれません。私のPCにもかかわらず(←かなりしつこい)PCがとにかく塞がってます。みんなが使いすぎてなんとなく調子悪いしーー 絶対近いうちにもう一台絶対私しか使わないPCを買うぞと密かに決意する私であった・・。

さて、金曜日は夜の楽しみだった「タイガー&ドラゴン」と、「雨と夢の後に」の後を受けて「ドラゴン桜」が始まりました(放送局は違うけど)が、これがさっぱりでした(-"-) たるすぎ・・。原作の方が断然面白い。キャストはぴったりはまっていると思うんですが、脚本が・・。

そして、土曜日、あちらに行って観てきましたが、これも私的にはいまいち盛り上がらず・・感想はまあ、千秋楽までには間があるのでそのうちアップしたいと思いますが。やっぱり花組をついこの前観た後はちと辛いものがある・・。

で、一週間の疲れがドッと出た今日、完全休養日、にしました。金曜日の阿部寛氏の口直しに「空中ブランコ」の録画しておいたのを見直しました。何気にトリック以来阿部寛氏のファンです^^; こちらは面白いから、DVD保存版にしております。次、「タイガー&ドラゴン」で笑おうと思ったら、誰かが削除してしまっていた(;_:) アホ~。ショック!

夜はお疲れの勢いで一杯が・・二杯三杯、とすすみ、このへんで、おやすみなさい。明日からは気分も新たにまた頑張れる・・・と思う。グーたらした日曜でした。

ドラえもんその後

ご心配いただいてますドラえもんののその後です。一昨日レッスンで、4回目のレッスンでした。

はっきり言って彼、ドラえもんから興味なくなってます!(-"-) やってみる?って聞いても全然。もういい、ですって。学校で最近全くどうも練習していないようです。学校もいろんな行事で忙しいんでしょうね^^; 

まあ、それに今の彼の興味は、楽譜。これ、レッスンの第一段階成功ですね。興味を持ってくれました。ご存知のように、ピアノは大譜表と呼ばれる楽譜を使用します。ピアノの真ん中にあるドを中心に右(高くなる)がト音記号で、左(低くなる)がヘ音記号で表される楽譜です。

子どもにとって、ピアノが右に行くと高くなる、左に行くと低くなるという概念はありません。高い音、低い音。ましてそれを平面の紙に下から上へ線で高さを表す、そして左から順に読んでいくということを理解することは、大変なことなのです。究極、音に高さがあるということを理解するってすごいことなんです。感覚としてはなんとなくわかっているけれど、理解するってことがです。ここが、理解できると、その後はパ~ッと世界が開けるのですが。

今、彼は、ピアノで真ん中ドから右がレ、左がシ、そして、それが楽譜で真ん中ドより上がレ、下がシということをようやく理解できました。こうなってくると、楽譜を見て音を出すということに俄然興味が出てきて、彼は一人で盛り上がってます。これとは別にピアノをうまくひけるということにおいては“練習”という別の問題が出てくるのですが。とりあえず、第一関門はクリアできたようです。なので、当然、あのドラえもんのカタカナ楽譜は今の彼にとっては、ちょっとおいておこうという気持ちになって当然です。

次なる問題は、学校でドラえもんの練習を再開したときに、彼の読譜力が高いドやレまで及んでいるかということです。センセ、頑張らねば。おまけに、彼のお家にはピアノがない。ピアノがなくて、ピアノを習わせるって・・・。伊達に何年もピアノ教師をしているわけではないのでたいがいの事には驚きませんし、かなりいろんなことに対応してきたつもりですから、方法はあるけれど。でもなぁ・・。

楽譜のこと、読譜のことは他に書きたいことがあるので、それはまた別の機会に。

ラッシュアワー その2

結局、今日も某所へ行ってきました。アホです。本当なら、昨日より20分は遅く家を出ても良かったのですが、別の時間にまた別のラッシュに遭っても大変なので、昨日と全く同じ電車に乗りました。

さすがに昨日学習したので、今日はすいすいとまでは行かなかったけれど、あんまり疲れずに到着。全く同じ電車に乗っても、ちょっとしたことで全く人の流れが異なるのも、すごい。家に帰ってからも寝なかったよ。

まあ、私のラッシュ体験は今日でおしまい。明日はさすがに自分のお勉強のためにお出かけします。こちらもプチラッシュなのですが、通い慣れているので、何気にいつも座っていける^^; 本当は明日の初日の入り待ちしたいんだけれど・・。さすがに私だってそこまでは・・・。

ラッシュアワー

今日は、朝から気合を入れて起きて、某所へ向かう予定でした。7時半には家を出る。それなのに、朝方またまた、恐ろしい夢をみてどうもわ~と叫んだらしい。気づいたら、夫が隣で怯えていた・・・。最近、疲れているのかなんなのか、夢見が悪いです。夜のヨガさぼってるしなあ、ここんとこ。ということで、すっきり気合を、というわけにはいかず、半分ぼ~として某所へ。

朝の電車ってあんなに混んでるんですねえ。私が出かけるとしても、めったにこんな時間には出ないので、改めて実感。人がホームにもどこにでも、あふれてるから、急ぐなんてできないですよね。山手線に乗り換えるときなんて、ゆっくりゆっくり列が動く・・。階段から見下ろしたら、みんな同じ方向を向いた頭頭。それがゆっくりと進んでいきます。いや~、通勤通学、思わずお疲れさんとつぶやいた。私なんて遊びというかぁ・・ぶつぶつ(-"-)・・のためなのに、混雑を増やしているようなもんでした。恐縮です。

そして、某所でのお勤めを果たし^^;再び家へ戻る。反対方向なので、当然ガラガラです。家には10時半には戻ったのですが、疲れ果てて、こんなことじゃあ午後からお仕事できまへん状態でした。それでは、生徒たちに申し訳ないので^^;一寝入りしたわけです。とても、電車に乗ってのお仕事は私の場合お仕事にならないと実感。こんなことしてる私って・・。

続きを読む "ラッシュアワー" »

今日は進路学習会

ご存知、次男も受験生です。中学三年生。今日は学校で第一回進路学習会がありました。子供と一緒に先生がたのお話を聞きます。さすがに私は三人目なのでベテランですが、次男にとっては初めての受験。私が慣れててもねえ。しかし、当地も昨年から学区制撤廃、公立の前期後期募集にともなう推薦入試の廃止など、上二人の時とはかなり変更点があるようです。しかし、まあ、いろいろ変わっても結局本人がベンキョーしないことには駄目なのは言わずもがな。

さて、恒例、ママ情報交換ランチ。待ち合わせをしました。今週はちょっと忙しくって、今日しか、午前中空いた日がありません。もろもろ、野暮用があったので、朝出かけました。早く出て用事をいろいろ済ましても十分待ち合わせに間に合うことをを見越して。

まず、一件目のところで。ばったり、知り合いに出会い・・・、ほんの数分(だと思う)立ち話。

銀行、郵便局・・、のあと、デパート。一年ぶりぐらいの幼稚園ママに。お久~、で、ほんの数十分。だと思う・・。
「痩せたわねえ~」
「でしょ、でしょ。わかるぅ?あ、病気じゃないからね・・^^;」(なぜかはこちら)
と話が弾んで・・。

とどめ、道でばったり。さすがに私もここでゆっくりしてはえらいこと。で、も、数分。わ~、待ち合わせが~。バタバタ。

「桜桃、一緒にお昼食べないのかと思ったわぁ。」
ですって(>_<)。 ふ~。

朝から、あっちもこっちもで井戸を掘りまくって疲れました。それにしても、めったに会わない人に立て続けにこうも会うなんて、なんかあるかしら・・。しかし、これだけ、PCにしゃべってるから信じてもらえないかもしれないけれど、これって、私がもっぱらしゃべってるんじゃあなくて、聞き役なんですよ、念のため。私聞き上手らしくって^^;、みんないろいろお話してくれるんで、切りあがらないんですよ。気の弱い私は(誰も思ってないってーー)急いでるからって言えないのよねえ。で、結局自分の首をしめてバタバタするんだから、っとちょっと自己嫌悪。

『スター・ウォーズ』三昧

昨日は『スター・ウォーズ エピソードIII』の先行上映日でした。私が予備校説明会に行っている間に、夫と次男が観に行ってきました。ホントは父親となんか行きたくなかったんだけれど、背に腹はかえられない。ファンなので、やっぱり8日までは待てなかった次男。私はエピソードIをわざわざ観に行って寝てしまったので、今後も観る予定はありません。DVDが出てからで十分。当然、買うでしょうから^^;

そして、今日、ゆっくりした日曜の午後、。復習しようということで、エピソードIVを観始めました。彼はTRILOGYも当然もっておりますので・・・。
観ながら、昨日ゲットしたパンフレットを熟読。そうして、なにやらそわそわ。

「どうしようかなあ・・、欲しいなあ~」
またか。「何?」

パンフレットの中のグッズ一覧の中に欲しいものを見つけたらしい。昨日買ってくればよかったのに。昨日は気づかなかったんですって。意を決したように、「もう一度行ってくる。」 行ってくるって(@_@) 昨日の映画館です。

私はIもIIもいまいちだったのですが、やはり二十年前のは面白い。単純明快、娯楽のみの追及。あの映画はそれ以上でなくていいと、I、IIを観て思いました。IVを観終わって、続けてVへ。子どもたちはあきれてます。そこへ、次男帰宅。

「なかった~。」昨日の特設販売所は取り払われていたらしい。当然ですよね。当日限定。ここで、グッと盛り上げて、再度8日の上映日にまた、グッズも売ろうってことだもん。きっと、彼は8日に買いに行くでしょう。この情熱を・・他の所に、とは言っても無駄ってもんで(;_:)

Vが終わったので、さあVIへと、思ったら、いい加減にしてくれと皆に言われてしまった。夜はレッズ戦だった(-"-)

たまにはこんな一日もいいよね。

予備校保護者会体験記 ~その2~

前回に引き続き、第二回予備校保護者会がありました。

先日来の暑さも今日は和らいだなか、市ヶ谷まで。さすが、2回目ともなると、慣れる。前回行った時は二回目はまだ先だと思っていたのが、もう7月。折り返しですね。夏をどう乗り切るか。

さて、校舎の中は、頭を冷やすためか寒いくらいの空調。1時から2時間、3時終了の予定が、最初から15分延長ですと。

予備校は、目的がはっきり明確なので、学校の説明会のようなまどろっこしさはないですね。特に市ヶ谷は学部特化しているので、かなり具体的な数字での説明がどんどん進みます。あっという間に二時間がすぎて、退屈させないのあはすごいなあと、変に感心。しかし、説明されればされるほど心配になる私。

私的に一番受けたのは(・・、受けてどうする)、「10月に写真撮影があるので、そのときまでにスーツを買ってやって下さい」ですって^^;。現役の時は当然、学生服でした。そうか、浪人は学生服はもう着られないんだ。ということは願書の写真はスーツ姿(涙) そうなのか。面接もあるので、そのときもスーツ姿らしい。言われないとわからないことって一杯あるんですよねえ。浪人が決まった時から、というか、最初からほぼ浪人するつもりの受験だったので、お洋服の事なんか考えたこともなかったです。

親としてすることは「口を出さず、ほどほどに手をかける」んだそうですけれど・・・。さて、第3回は11月。どうなっているでしょう。カテゴリーも受験で特化させて独立させようかなあ。まだまだ、これからいろいろありそうだし・・。

夏のクリアランスセール

行ってきました。今日、近所のデパートの初日。初日が好きとか、バーゲンが好きとかではありません。もちろん、自分のためでもありません。今日しか日がなかった。

私、買い物好きじゃないんです、時間とるから。おまけにバーゲンって、なんか駄目なんです。人を見ただけで疲れてしまう。毎日の生活に疲れているからか、時間におわれているからか・・。必要に迫られないと、買い物しません。ふらっとお買い物でもは今の私の生活に絶対あり得ない。あれが必要だから、いかなくっちゃです。朝、お買い物に出かけちゃったら、それで一日終わりなので、とてもとてもです。だから、食材も個人宅配だしね。でもこれってなんか潤いがなくって寂しいかもね。

今日は、娘のお付き合い。彼女、お年頃の癖に、忙しいだのなんだので、今時の女の子にはめずらしく買い物をしない奴なんです。ちゃんとカードも作ってやっているにもかかわらずです。しかし、そんな彼女もさすがにこれではいけないと感じたらしく・・、金曜は午前中オフなので、二人でお買い物。

甘かった。まず、道、金曜日、混んでます。駐車場、クリアランス初日、長蛇の列。一体入庫に何分かかるの状態です。なんとか車を置き、デパートへ。いつもなら閑散、パラパラなのに人人人です。特設レジまで設けられています。だいたい、バーゲンの初日になんて来たことなかったから。なんとか、何点か購入。さて、靴売り場、で時間切れ。午後から授業ですと(-"-) ええ?また改めて靴買いに行くの?彼女、一人ではお買い物しません、というか、高い買い物一人ではよう買わんのですって。情けないでしょ。普通の大学生のお嬢さんはどうなんでしょう。

せっかく来たのだから自分のものでも、とはとても思えませんでした。人見て疲れた。まだ、しばらくやってるらしいから、一人でゆっくり、改めて来ようと思って帰ってきました。行けるかなぁ・・。

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »