バッハさんはえらい
今日は、とあるところで、アマチュアフルート愛好家たちのおさらい会がありました。私はそこで、1曲伴奏をさせてもらってきました。
J.S.バッハ作曲 『フルートソナタ BWV1030 ロ短調』 本番は第2、3楽章のみ 長いからね。全部演奏したら17分以上かかります^^; 聴いてる人は飽きるよ。
バッハのフルートソナタは一般的には5曲と言われていますが、その中でも最高傑作であろうという、BWV1030 ロ短調です。
なにが最高傑作かというと、もちろん聴いたら分かるのですが・・・。フルートとチェンバロとの見事なまでのかけあいです。完璧と言っても良いでしょう。それも、チェンバロの右手と左手とフルートがそれぞれ独立していて、からんでくるのです^^; と言うことは合わせるのも大変なのですが、チェンバロパートもめちゃめちゃ大変なんです。テクニック的というのではなく。完璧に右手と左手が対等に全く同じように弾けて、なお且つ、右と左手もバランス、音域があるので、それをそろえ、なお且つ、それが同時に出てくるのではない、ようするにずれて出てきます。そこにフルートが絡んでくるのです。
特に第3楽章は最初から最後まで完璧に追いかけっこをしています。そして、それがドラマチックの大団円を迎える。バッハさんのえらいところ。単に法則的に動くのではなくて、音楽的といえば簡単なのですが、要するにここはさっきこうだったからこうなると思わせて・・フェイントがかかるというか、規則、法則的だけではない、予測がつかない動きがそこにあって、緊張感が保たれます。とにかく、何回弾いても飽きない曲でした。練習しても練習してもやることがあるというか・・。バッハさんが近づいたと思ったら遠くなりを繰り返しつつ・・。
私は一年ほど前からバッハさんを当時の楽器で演奏したい、古い時代の音楽を勉強したいからとチェンバロをはじめました。そこへ、この曲でした。いやぁ、手強い曲でした。でも、難しくっても弾いていて楽しいのです。おまけに伴奏なのに、楽しい。これはすごいことです。それぞれが完璧に独立していると言うことでしょう。アンサンブルにおける、理想の形がこの曲にあると言うことを実感しました。フルート奏者にとってはどうなんででょうねえ。チェンバロパートでさえこんなに楽しいのですから、きっとやり応えはあるはず。
まあね、本来フルート、通奏低音(通常チェロ)、チェンバロが三つ巴の格闘をするかの様相を呈する曲です。それをピアノで演奏するのですから、またちょっと趣きが異なるのですが。
で、今日の演奏。いや~。余裕のよっちゃんで弾き始めたのですが・・、だんだん緊張してきて。単純な音の並びほど、こちらに緊張を強いるものはないです(;_:) いやぁ、いい勉強をさせていただきました。バッハさんはやっぱりえらいよ。
さ、明日から8月。夏休みも・・終盤だったらいいけど、まだ中盤にさしかかったところ。
« 『モーツァルト!』観てきました | トップページ | バッハさんはやっぱりえらい »
「音楽、ピアノ関係」カテゴリの記事
- 9月9日 NY9日目(2024.09.10)
- 9月7日 NY5日目(2024.09.08)
- 9月6日 NY4日目(2024.09.07)
- 9月4日 NY2日目(2024.09.05)
桜桃さん、バッハの『フルートソナタ BWV1030 ロ短調』、お疲れ様でした。
古楽器チェンバロまで演奏されるんですか。
驚きました。
それも、とても楽しそうでしたね^^
それから見事な作品アナリーゼまで、素晴らしいです!
的確に的を射た分析ですよ~。
もう脱帽~~m(_ _)m
バッハさんとモーツァルトさんだけは、作曲を志す者にとって神格扱いですからね。
特にバッハさんの作曲テク、作曲法は現在も尚バイブルですから。
フルートソナタにおける微妙なズラシは、「平均律曲集」や「フーガの技法」でも度々使っておりますので、恐らくそこで培った業でありましょう。
普通なら2拍待って、次の小節から出る筈なのに・・・とか、憎いフェイントを掛けてきますからねぇ・・・。
BWV525~530の6つのオルガンソナタも、当時はフルートソナタなどとして、盛んに編曲され弾かれていました。
同じトリオソナタとして、それぞれに影響しあっている作品です。
現代の編曲(当時と同じ、原曲のままの振り分け編曲法)で全音楽譜から「FLUTE MUSIC」というタイトルで出てますので、興味ありましたら探してくださ~い。
当時の通念として、演奏される楽譜が原曲そのままであれば、例え他の楽器に振り分けられて演奏されても「原曲」という認識は壊れなかったらしいですよ。
そもそも「編曲」という認識が当時には無かった。
原曲とか編曲という認識が通念になったのは19世紀以降、つまりつい最近の事らしいですねぇ・・・。
それって驚きです。
投稿: アルバン | 2005/08/01 00:59
こんばんは。
ついに本番の日を迎えたんですね。
>余裕のよっちゃんで弾き始めたのですが・・、だんだん緊張してきて。
2楽章からスタートすると、まさにそんな感じかもしれませんね。でも3楽章はどうでした?お互い自分のパートで本当に必死になったらまさに「鬼ごっこ」、ほんの少し余裕が持てれば「見事な掛け合い」、こんなイメージと思うのですが・・・。
でも、この1030のフルートソナタは本当に名品だと思います。傑作ぞろいのバッハの室内楽の中でも最高の作品、それだけに第一楽章もやって欲しかったなあ?
今度は是非全曲演奏を聴かせてください。
投稿: romani | 2005/08/01 21:59
アルバンさま
ありがとうございます^^
作曲家に褒めていただいて嬉しいやら恥ずかしいやらです(冷汗)
>古楽器チェンバロまで演奏されるんですか
いやいや、勉強を始めたばかりで・・・。ピアノだけでも四苦八苦しているのに、この上またって感じで、チェンバロに翻弄されています。でもこれが面白いんです。
>バッハさんとモーツァルトさんだけは、作曲を志す者にとって
>神格扱いですからね
やはり、そうなんですね。このお二人は誰にとっても神ですね。
>そもそも「編曲」という認識が当時には無かった。
そうなんですかぁ。目からうろこです。編曲していなくても皆が自分の楽器で演奏できたってこともいえるってことでしょうか?ある意味自由自在。へ~。
投稿: 桜桃 | 2005/08/01 23:46
romamiさま
ありがとうございます。
>でも3楽章はどうでした?
わっ、聞かないで(ブルブル)
>必死になったらまさに「鬼ごっこ」、ほんの少し余裕が持てれば「見事な掛け合い」、>こんなイメージと思うのですが・・・。
まさにその通りです^^;
バッハさんは大変ですぅ。でも弾かずにいられない。麻薬のようなものですね。私も機会があれば全楽章弾いて見たい。でもあれは大家がやらないとただの迷惑だよなぁ・・・・。
投稿: 桜桃 | 2005/08/01 23:52