« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

誕生日の過ごし方

今日は私の誕生日です。お歳は?いや~、ホントに忘れて^^;朝も早よからおめでとうメールをくれた友人に何歳か聞きました。何年も前から何かの書き込みにはもうすでに今の年齢を書いていた私。年齢詐称でしたね。

朝一番、次男が起きぬけにボソッ。「おめでとうございます」「は?」

次、長男。「ぼくが行ってもいいんだけどさぁ、行きたいでしょ?」とおもむろに、センター入試の振込用紙を取り出す。お誕生日プレゼントがこれかよ(-"-)確かに、数日前、昨年はもっと早く振り込みをした記憶があったので、彼にどうするか聞いてはいたが・・・。

9時前にピンポン。宅急便が届く。夫から。娘曰く「きっと後ろめたい何かがあるんだよ」(^_^;) 確かに!今日、夫は午前さんの予定です。
050930_1415.jpg

デパートに行く用事があったので、用意をしていると、娘。「大学は午後からだから一緒に行こうかなぁ。」はぁ?またおねだりですかぁ?

050930_1413.jpg
結局娘とランチ。お会計の時にお財布を取り出す娘。さすがに娘におごってもらうわけにもいかず、私がお支払い。娘のお洋服片手に帰宅しました。

さあ、これから週末のレッスン。頑張るわ。これが終わったら私の休日(^^)

チェンバロにはまってます

今日は、チェンバロのレッスン。

当たり前だけど・・・。練習をして行ったから、レッスン楽しいひとときでした^^;♪

チェンバロを始めて一年あまり。ようやく、面白さが分かってきて、はまってます。ピアノとは全く別物って言うこともわかりかけ・・・。でも、チェンバロを始めたおかげで、ピアノにもよい影響があります。

というかぁ、学生時代いかに勉強していなかったかを痛感しています。消去法で音楽部に進学し、大学時代ピアノの練習は結構一生懸命やりました。あまりにもテクニックがなかったから。でも手を抜いていた音楽史、アナリーゼ、諸々。そして、その後すぐ結婚して育児に追われ。ブランクの方がはるかに長い十数年。これじゃあ、音大出たけれどをまさに絵に描いたようでした。(ここらへんと、今の私の仕事とのジレンマは別の記事に。)

だけど、やるべき事が山積みで、くじけてる場合じゃないと、俄然やる気が出ています。そして、チェンバロを勉強し始めたおかげでピアノがいかに好きかも再確認しました。

今何をやってるかというと。チェンバロ用テキストより1曲「メヌエット」。これ、今私が小学一年生の生徒にやらせているのと同程度の曲なのですが^^; たった2分程度の曲に頭の中をパニック状態にして弾いてます。それから、チェンバロのバイブル、クープラン。こいつがただものじゃない。今回の曲は左手で虫の羽の音をさせながら、右手ではあっちこっち飛び回っている虫の様子を同時にやるという、非常にシュールな曲でした(;_:) その前やってたのは女の子があっちこっちふらふら歩くっていう曲だったし。300年近く前にこの斬新な感覚。当時の前衛音楽だったんでしょうねえ。そして、はずせないのはバッハ。

今日は、センセに新しい本を購入するよう言われました。ラモーとヘンデル。バッハの平均律も視野に入ってきました(^^)v ラモーといえば、現在のピアノの楽譜(上がト音記号、下がヘ音記号っていう大譜表)をきめたというか、従来の記譜法よりこも合理的といって、提唱したそうです。あ、それまではドの位置が曲によっていろいろ変わる記譜法だったのです。今ももちろんそういう記譜も使われていますが、鍵盤楽器はこの記譜に統一されています。

このように、楽譜一つにしても奥が深くて、興味は尽きません。ピアノ自体が、そういうものが確立された後に完成された楽器なので、今ひとつそちらには興味がなかったといったらお恥ずかしいのですが、学生の頃はピアノだけ弾いていたってことですね。でも、人生遅いって事はない、と自分を励ます(^_^;)

一周年です

今日で、私がブログを立ち上げて満一年経ちました。立ち上げた時はかなり真剣にタイトルを考え「桜桃のつぶやき」として。4月、発作的にブログを移して、タイトルもその時急遽思いついたこの「あん・ぷろん・ぷちゅ」として。タイトルの通り、取りとめもない、的も絞っていない思いついた事を書きまくる自己中心、自分勝手ブログですが。

お立ち寄り下さいます皆様、本当にありがとうございます。コメントを下さいます方々、いつもありがとうございます。コメントをいただくということは本当に嬉しくて励みになります(^_^)

一年間にアップした記事が353。生まれてこのかた日記をつけた事がなかった私がです。方向性もなく、あっちこっち、好き放題。こんなんでいいのかなぁと、一周年を前にいろいろ考えていたので、ここ2日更新できませんでした。ここらで、充電かなとチラッと頭をよぎりました。でも、生活の一部になってしまったブログ。もうしばらく、このままでいようかなと思い直しました(早ッ、←こういうのは考えたとは言わない。やっぱりただの思いつきかよ)。

ただ、書き続けることによって、自分のしたい事、しなくてはいけない事が見えてきました。自分の中で漠然としていたことが整理されるとうか。今日からの一年はそういうことも踏まえてやっていきたいなあと考えています。書く内容は多分変わらないと思うけど^^; 変えられないというか^^;;;; 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

パン三種

050925_1950.jpg
すっかりモブログづいてますが。厳しい残暑もようやく去りパン焼きに最適な時期になりました。

久しぶりに小さく分割するパンを焼いてみました。手順とか、ちょこっとした手際とかがなまってるだろうなぁと思いつつ・・・。数年ぶりに焼いたわりにはまあまあですね。画像は玉子パン、チーズパン、ハムロールです。ちょっとコンベックのご機嫌を忘れて焼きすぎてしまいましたが^^;お味は、まあよろし。

本来、お菓子、パンをきれいに美味しく焼くためには肉汁が飛んだり、匂いがつくものを焼くのは厳禁なんですが。“焼き鳥焼きオーブン”と化したコンベックですので、ちょっと焼きすぎ、焼きムラが出来るようになってしまっています。感も鈍ってますので、コンベックの癖を忘れてるってものある。

昨年末のお片づけでニーダーもコンベックも処分しようとした私は浅はかでした。いや~、あの時発作的に捨てなくってよかったわぁ。

次男には「パンは、やっぱり焼かなくっちゃね。」と念を押されたし・・・。

本邦初公開

旅の締めはこれ(^_^;)長男の頭。天守閣のてっぺんがちょん切れた分?

050924_1510.jpg

アメリカ村より

下校後こちらに合流した次男の希望で行ってきました。何が悲しくて(:_;)おばさんがわざわざ…。

結局ここは僕が買い物する場所じゃないとか言って、またまた心斎橋から戎橋を通って難波までうろうろ…。私はくたびれ果てているのに、またまた一緒に来た母がずんずん先導するのでますます疲れたよ〜。

歳のわりに元気な母に安心するやら、歳のわりにくたびれた自分にがっくりするやら。

050923_1145.jpg

道頓堀です

二十年ぶりの心斎橋。母、私、娘三人で歩いてきました。変わったものと変わらないままのものが混在してました。学生時代友人たちとぶらぶらしていたところを、その当時の私と同じぐらいの娘と歩く。不思議な感覚でした。
阪神タイガース優勝目前ですが、前回優勝の折り飛び込む人続出のためかどうか、戎橋には飛び込み防止の透明パネルが取り付けられていました。道頓堀川も大幅改修工事中。050922_1452.jpg

帰省します

050921_1349.jpg
手土産にこれ持って(中国産だけど^^;;;)明日から三日間、実家(奈良です)に帰って来ます。今月は木曜も金曜も5回あるので、レッスンのお休み変更を生徒に頼んで。

「帰らんでええから、ええから。」は帰って欲しいの裏返し・・。親孝行してきます。

一人で帰るつもりが、なぜか子どもたちがわらわらとついてくることに。それぞれ別々に行って別々に帰ることになるでしょう。わっと賑やかになって喜ばした後、老親二人っきりになったときの彼らの寂しさを思うと、考えものなのですが。それこそ、孫たちは今度いつ行けるかわからないので、夫一人をこちらに残して行ってきます。

いや~、一人っ子は辛いわぁ。親も辛いでしょうが、子のほうがもっと辛いんだよ~、とはとても親には言えない私。

また来た

例のトラックバックスパムがまたまた二つも来ました。今日は、連弾あわせの後、ずっとレッスンだったので、ほとんど丸々一日放置状態でした。どれだけの時間あんなもんが自分のブログにぶら下がっていたかとおもうと腹立たしいことこの上ないのですが、そんなに頻繁にPCに張り付くわけにもいきません。

先日大騒ぎをしたため、みなさんにいろいろ教えていただいたので、今回はあわてて削除せずに落ち着いて管理画面から、投稿規制してから削除しましたが・・・。相手もさるもの、毎回IPアドレスを変えてアクセスしてくりから、いたちごっこのようですね。それにしても、どういう仕組みになってるんでしょう・・・。なんのために・・??

明後日から、三日間、帰省しますので、管理できません。またまた変なものがくっついてお見苦しくなるかもしれません(-"-) 心配だけれど、ご容赦下さい。

『チャーリーとチョコレート工場』

昨夜、レイトショーで『チャーリーとチョコレート工場』観てきました。

心から楽しんで帰ってきました^^ 一杯(以上^^;)飲んで、ご機嫌だったので、寝てしまわないかを心配でしたが、楽しくって吹き飛んでしまいました。お酒の後はチョコレートで仕上げってとこでしょうか。それは違う・・・(^^♪

ストーリーはこちら。ジョニー・デップがお気に入りってのもありますが、楽しくって、ほろっとして、でも湿っぽくない上質の娯楽映画だったと思います。ちょぴり宝塚的展開でした^^; それとディズニーランドにいるような気分と。それに抵抗のある方たちにはいまいちかもしれません。違うって、それじゃあ、宝塚ファンじゃない一般の人はどうするの~。

一番の“つぼ”はウンパ・ルンパ。突然歌い出し、踊りだしたり、チョコのなかでシンクロナイズトスイミングをやっちゃったりします。「ふ~らんすではコクリコ」についで、「ウィリーウォンカ、ウィリーウォンカ、素晴らしいショコラティエ~♪」ってのが耳から離れません。リスもすごいです。芸をするリス(@_@)

ただね、観終わってチョコレートを食べたい気分になりませんでした。画面からもチョコレートの美味しさ、香りは全く伝わってこない。そう、あえて、そうならないような、意図があったとも言えます。そうすることで一層、ファンタジーの世界が広がったともいえるのでしょう。

三連休の中日の夜。あんなに混んでいたシネコンは初めてです。まるで、ラッシュの山手線の駅状態。『容疑者室井慎二』をはじめ、『四月の雪』『タッチ』他いろいろ、ほとんど満席でした。当然、入場口に殺到します。切符もぎの手際もあったんでしょうが、入場が遅れて上映が始まっても入れない人も続出。私たちも入場した時には始まってしまっていました。終了後、係の人から謝罪があり、無料招待券をもらいましたが・・、これって、ネット予約は出来ないので、さて、困った。

レイトショーの前に一杯

050918_1937.jpg三連休、中日はこれ。夫のお守りもしなきゃいけない(^_^;) この後映画。寝なきゃいいけど…。

体育祭考

あまりにも長くなってしまったので、記事を二つに分けました^^; だらだら・・すみません。よかったらもう少しお付き合い下さい。

ということで、丸々全競技、楽しんで見てきました。でもね、前と比べちゃいけないけれど、なんとなく体育祭も変わるってのを感じました。それはそれは去年まではマンモス校なのに見事に円滑統制が取れて運営されていたのに、体育主任、教務主任が代わったとたん、終了時間が一時間近く遅くなった。これはちょっとずつの無駄な時間、見えない時間の積み重ねですねえ。内容は同じだから・・・。先生の腕の見せ所ってことですか。

それに、子どもたちも8年(時間にしたら長女から10年間)の間に序々に変わってきているのでしょうか。なんとなくピリッとしない。今の中3はお試し学年、「ゆとり教育」の大洗礼の教育を受けてきましたから。ピリッとさせると子どもに強制することになるので、教師側も無理をさせない。いやな目にあわないよう配慮するという名目で、持続、訓練、我慢ってのをやってきていない、ゆとり典型の中学生たちです。それは親側にも問題があると思いますが。ああ、前はこうだったっていういやなおばさんになってしまったーー 

それでも、一生懸命やっていたし、勝ったら大声で喜び、大騒ぎ、そういう子どもたちの姿を見ていると安心しますが。でもちょっと違うぞ、違うぞ、子どもが変わってきているぞって言う一抹の不安がぬぐいきれないのも事実。さて、私たちおばさんは何が出来るんだろう。やはり、まだまだ、大人子どもである我が子を一生懸命育てるしかないのでしょうねえ。

「いい加減に目覚めなさい!」こういう教育して欲しいよなぁ、つい、テレビ見ながらPC向かってたら止まらなくなったぞ。

今日は体育祭

今日は、秋晴れというには暑いくらいの一日。次男の中学生活最後の体育祭でした。親としても義務教育の体育祭はこれで最後。一つずつ、親としてのお努めが終わって行きます。中学校は間二年空いて、8年です。その8回目の体育祭。

私のまず朝一番のお仕事。これは中学校まで行って、場所取り。シートを敷いてくることから始まります。別に中学になってまでシートまで敷いてみなくていいんですよ。でもこれは毎回欠かしたことがありません^^; 我が子が先頭をきってぶっちぎり!だから、ではありません!それなら甲斐があるってもんですが、我が子は普通の子なので、我が子を見るためではありません。結局好きなんですよねえ、子どもたちが一生懸命頑張ってるのを見るのが。

何年か前に、「桜桃さん、今年の体育祭いつものところにいなかったじゃない。」って知り合いに言われました。「あの~、子どもが中学に通ってないんだけど・・。」(^_^;)そうです、二年間だけ中学生が我が家にいない年があったのです。

年々、シート敷きの時間が繰り上がり、お姉ちゃんの時は8時くらいでもだれもいなかった。行ってみて空いていたら座ろうという状態でした。それがあらかじめシートを敷いて座る人が増えて、昨年、6時半に言ったらいつもの場所をようやく確保って感じ。なので、今日は6時に行きました。すると、もうかなりの場所取りが。繰り上げた一因は私であるとも言える。

見ていると、後ろの人から、「何時に場所取りされましたか?」って聞かれたので、「6時です。」って言ったら、(@_@)された。「あ、でも私たち来年からいませんから。」って言ってもねえ。

準備万端

延期になっていたチェンバロのレッスンに行ってきました。

朝早くから出るので、夜のうちにバッチリ用意万端整えて。朝、洗濯ばっちり、なぜか今日は掃除機もかけ終えて出かけました。これは多分大物がいないせい?^^;幸先いいぞ!おまけに電車は次々上手い具合に座れて楽々。

今回は前回のこと があるのでちゃんと練習もしたし。

さて、駅を出ようとすると、スイカの残金が270円です。片道800円近くかかります。帰りの電車は飛び乗り状態いなるので、あらかじめ改札を出てチャージをしようとお財布を開けると。ガ~ン!お札が一枚も入っていません。あわてて小銭の方と開けると、いくら探しても100円玉は4枚、10円数枚。どう算数しても100円玉一枚分足りません。

帰れない!なぜなら先生の最寄の駅って、ニュータウンのど真ん中に駅だけ作った、って言う駅。要するにお店、公共施設、もろもろが全くないのです。キャッシュディスペンサーも見かけたことがない。〒。は~るか遠くに看板。銀行銀行とあわてて探しました。まさかレッスン料を使いこむことも、先生に借金するわけにもいかないし。すると、あった!かなり向こうの方ですが、聞いたこともない地銀。走りました。財布にお札は入っていなくてもキャッシュカードはあるので、あわててお金をおろすことができましたが・・。都銀のカードを3枚も持っているのに、なぜか手数料までとられて、自分のお金を銀行から出す私って(;_:)

それにしてもいつの間にお札使いきっちゃったのか全く記憶のない私。確かに、いつもからっ欠の私は多くても大きいお札を二枚くらいしか入れてない、千円札数枚ってこともままあるんですが^^; そういえば、ここのところ家計簿つけてなかったし。いや~、お札って羽根が生えてるんでしょうか・・・。

家に帰りつけてよかったわぁ。好事魔多し?違う、自分がどんくさいだけでした。

発表会に向けてpartII 

いろいろ、いらいらすることが続いたので画面からでも野菜をとりましょうってことで、お野菜のテンプレートにかえてみました。でもいらいら予防ってカルシウムだよ。まぁいいか。

お待ちかね、“発表会に向けて”シリーズの第二弾になりました。って、誰も待ってないって^^;

来年の第10回発表会に向けて始動していることは以前にも書きましたが、今日は会場の下見に行ってきました。

とっても格調高いし、とっても人気なんだけど・・。芝居小屋としては最適だけど、子どもの発表会としては使いにくそう。でもやるしかないですね。

いつもソロのほかに、お遊びと一応ピアノ発表会なので、音楽の啓蒙って意味を込めて、企画物を考えます。次回の発表会も一応私の頭の中ではイメージがあるのですが、今日は主にその相談でした。

しかし!私の知識と技術でできるかって(ピアノの腕じゃありません^^;)問題。舞台スタッフさんが親切でいろいろ教えてくれるのですが・・。手段も3通り提示してくれました。もっと簡単に考えていたのでこれはえらいこっちゃです。一番肝心なことはもちろんピアノ演奏です。そしてそれがセンセも含めて最後まで一番の問題になるってことは毎度の経験でよっくよくわかってます。その上、自分の能力を超えることをしてとんでもないことになったら・・。ここは思案のしどころだなあ。

例年より、私のなかでの進行状況がかなり遅いんです。初心に帰って頑張らねば。

接続再開しました

結論からいうと、モデムやルーターの電源を一旦本体から引っこ抜いて、10秒ほどしてからもう一度差し込んでから、PCを立ち上げるという作業で復旧いたしました。ものの数分(>_<)

これって一体?こういう原始的な方法で復旧するもんだったんですか。光回線って。一番最先端接続法が、一番原始的な電源を引っこ抜くってので回復するんだ(@_@) というか、何でそうあらかじめ言ってくれなかったのかと言いたい。気が弱いので、言えないけど(;_:)

ここ数日の工事の過程で電話回線を一旦切断したらしいのですが、そういう時、光回線も切れることがあるそうです。そういう際は、電源を一旦全部抜いて待つっていう方法を取るといいそうです。停電した時も繋がらなかったら同じ処置をしてくださいですって。

とにかく、別にどうでも、なんでもいいんだけど、光にするってこんなに大変なことだったんですか~?ここ8年以上ネットやってきて、繋がらないってなんてこと一度もなかったのに、こう何回もダウンするとは・・。そのたびに業者さんにきてもらって・・。なんか、とっても私自分がクレーマーおばさん、一旦電源を抜くっといいてことも思いつかないうっかりおばさん、になった、ちょっぴりみじめな気分です。昨日のトラックバックスパムの件もあるし・・・。

また接続不能になってます

モブログです。また光回線が接続不能です。2時頃まではOKだったのですが…。今日回線改良工事をしたらしいのですが改悪になったようです(>_<)いつ復旧するやら…。あんな変なTBのせいかと一瞬思いましたがそれは違いました。当たり前だけど。かなりの時間放置状態になります。またあのような不愉快なTBがついて、お越しくださった方々にいやな思いをさせてしまわないかと心配ですが、こういうわけですのでその際はご容赦くださいませm(__)m

トラックバック

今朝パソコンをあけてみると・・、私の昨夜の記事にとんでもないTBが三つもついていました。初めてのことでうろたえてあわてて振るえる手でとにかく削除しました。

それから、しばらく、うろうろ。ああそうだったTompeiさまが以前、TB関連の記事を書いておられたことを思い出し、読ませていただいて、そこからtakoさまの記事にたどり着きました。takoさまも私と全く同じ状況だったようです。

私、かなり動揺して、すぐ削除してしまったので、takoさまがされたようなIP規制ってのが今からは出来ないと思います(;_:) 私もtakoさま同様のお願いをしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。それから、今朝私の記事からTBで不愉快な思いをされた方がいらっしゃるかも・・。大変失礼いたしました。頻繁に管理画面を開けられるといいけれどそうはいきませんものねえ。

ネットはやはり見えない情報の海。いろんなことがありますね。

ということで、少しでも皆様にしっていただきたいということでTompeiさまとtakoさまにTBさせていただいきます。

ヨガはやっぱりブーム

ようやく、私の日常が戻り、定例のヨガも月と土、行けるようになりました。9月は今日で3回目。まあまあのペースになってます。

いつも上旬は新規の会員さんがいるらしくって、人が多めのなのですが、今日はどうしたことかマットを置く場所に困るほど人が溢れていました。例のよってあらかじめマットと置いて、外でマシンをやろうとしたら、たまたま知り合いにあって、おしゃべりをしたのが運のつき(-"-) ぎりぎりに戻ると、人人・・。私のマットのすぐ前にも人。横にも人。

しまった!こういう日はちゃんとあらかじめ座ってなくてはいけなかったんだ(>_<) 先生が初めての人って聞くと、なんと10人近くが手を挙げました。ひえ~。いつものメンバーはいるのだから・・。いつもより10人近く多いってことです。私の目の前にどっかり座った人も初心者です。初心者で常連の真ん中それもどまん前すわるなんて大物・・はさておき。

メニューは進む。例のゴキブリのポーズ(私たちの先生は毛管運動と呼びます^^;)のとき、私たちにやらせておいて初心者には難しいので一人ずつ回っています。時間は経つ。手と足は限界。それなのにセンセったら、次々、「手は手刀を切るように」とか、「足首を垂直に」っとか言ってます(~o~) 限界~。ようやく、ゆっくり手と足を下ろして・・。ふ~。すると、ごろんと音がします。横を向くと、初心者のお嬢さんのペットボトルが私の方へ転がってきました。

メニューは進む。うつぶせのポーズ。今度はガシャン。ん? うつぶせのポーズが終わり、再び座ると私の目の前にペットボトルと髪留めと(多分仰向けのポーズの時に取ったんでしょう^^;)目薬のビン、他に小さいケース等が散乱しています。タオルは横に飛んでいるし・・。

一体、私の前のお嬢さんは何と格闘していたんでしょう。多分皆と同じヨガやってただけだと思うけど。おまけに単にヨガにでるだけで、どうして目薬やらピルケースガいるんだろう???まあ、ピルケースはエクスサイズの前に飲むと体脂肪燃焼などの効果があるサプリがあるから百歩譲って^^;。あれだけの小物をどうしてバラバラに散乱させるんだろう。疑問は膨らみます。

でもね、私も修行が出来たと思います。どんなお嬢さんが横にいても前にこようと、集中してアーサナができるようになってますもん^^;この集中力が大事!

やっぱりヨガの奥は深い。

穏やかな日曜の午後です

大物が韓国へ旅立ちました。我が家では万歳三唱。違うって^^; 今回の旅行はお遊びじゃあなくって、ゼミのお勉強だそうです。韓国の学生たちとセミナーを開く。そこでの研究発表だそうです。それにしても社会学ってのはわからん。一体何をやってるんだか・・・。

「お母さ~ん、私ハングル語全然わからないんだけど。勉強する時間なかった。」あんたのあの毎日じゃあとても無理!
「なんでもアニュハセヨって言っときなさい。」って私^^;。これ、違うよねえ。剛君のハングル語の本買ってやるんだった。

こういうとき韓流にはまっていればまた違ったでしょうに・・。でもね、韓流ブームと言っても昨夜のサッカー少年団の母の集いではまっている母は誰もいなかった。

さて、次男は今日を前から指折り数えてまっておりました。長男、夕食の時「え?お姉ちゃん、一週間いないの?
4日だと思ってた\(^o^)/」
こんなことを言われる大物。日ごろの行状のなせるわざですーー

お昼過ぎ、駅まで送って言ってやろうと・・。「選挙すんだ?」と私。前回は期日前投票をしていたので、今回もてっきり済んでいるものとおもっていたら・・、行く時間がなかったって言うじゃありませんか。社会学をやってる奴が選挙さぼってどうする。結局、すぐお隣の中学校まで、車で娘を連れて、後で行きたいってしぶる夫ものせて、投票に三人で行き、そのまま車で駅までお見送り。前回といい今回といいホントに大騒ぎな娘です。大物たるゆえんでしょう(;_:)

大物が旅立った優雅な午後。先日割れたスピードカッターのポットをようやく買ったので、お手軽簡単スピードカッター料理にはまってます。またまたチーズケーキを焼きました。前回のよりよりいっそう簡単にしようとレシピを変えてみましたが、もう少し手直しする必要があるようなので、レシピはなし。
050911_2212.jpg

『Alpha 20 ans FACE OF YU』に行ってきました

今日は、私の御贔屓さんのディナーショーに行ってきました。パレスホテルです。今日は盛りだくさんで、その後、長男のサッカー少年団時代の保護者の集い(飲み会^^;)が開催されていたので、私は後で合流して、私の人生を振り返る楽しいひと時をもちました^^; 大げさ~。

今日のディナーショーは私の御贔屓さんの舞台生活20周年を記念したディナーショーでした。二十年と一口に言いましてもそれは長く・・。そして私の応援人生は8年です。3分の1の期間応援しているということです。その間の舞台での主題歌、もろもろを映像とともに振り返るという構成。初舞台からトップお披露目までを三十分。その後、「レッツジャズ」の歌が始まると、もう一気にこの桜桃という、お恥ずかしいHNを考えた8年前に戻りました。今でもやはり轟というと私にはルイだからねえ。寒かった並び、帝国劇場・・。その後の怒涛の数年間。を経て落ち着いた時代^^; 

毎回、色んなゲストがお越しくださってますが、今日はたもさん(元花トップ愛華みれ)。一回りたくましくなった^^;たもさんとの爆笑トークで盛り上がりました。が、たもさんが「ファンのみなさ~ん、30周年、40周年もよろしくね~。」と。私っていくつになるのよ。あげくに「いしちゃん(轟悠)と一緒にファンの皆さんも年とるのよ~」となり。私ってやっぱり死ぬまで?(^_^;) これで、“おおとり”明日のゲストはまみさん(元月トップ真琴つばさ)で決まり^^

アンコールは言わずもがな「雨の凱旋門」 やはり、たもさんが言ったように、一緒に歳とるしかないと、観念した次第です。

そして仕上げはサッカー少年団。6年前に卒団して一度集まって以来です。大変だったけれど、今思えば、色んな人に出会って楽しかった6年間。次男の時期を含めると10年。私の三十台から四十台ってこうして怒涛のように過ぎたって事を再認識。でも充実してたよなぁって、改めて思いました。これから五十台を迎えるに当たって(いえいえ、まだ数年先ですが^^;)、さて、どんな人生が待っているか、楽しみなようであり、恐いようであり。

轟さんが、いみじくも二十年を振り返って、今日から、また新たな一歩ですって、言ってましたが、さて、私も人生色んなものを楽しみながらもう一頑張りしますか。

女子大生って

今日は定例の前橋詣で。家から全速力でチャリを飛ばして駅にむかったら・・、予定よりかなり早くつき、次の乗り換え駅で15分以上待ち時間が出来てしまいました。その駅は大きな駅、おひとりさまでコーヒーショップへ。カウンターによじ登りさて、コーヒーを飲もうとすると、お隣に我が家の大物と同じくらいの女の子が必死になにやら書類をのぞきこんでいました。おばさん根性で覗き込んだんじゃあありませんーー。あくまで、ふとみると・・・^^;“インターンシップ説明書”

大学3年生の夏は、普通の今時の大学生はインターンシップといって、企業まわりをして、そこで気に入られると、そのまま就職内定っていう道がひらけています。3年生の夏にっていうのも驚きですが、かなりの大学生いろんな企業を回っているってのもすごいし、そこで内々定を出す企業もすごい。今でもかなりの就職難は変わらないようです。まして女子大生となると・・。

振り返って、我が家の大物。今週は彼女の顔を見たのは数分だったかなぁ(-"-)週初めは例のボロロンの合宿で不在。帰ってきた日は、荷物を置いて飯かっくらって塾講師直行。次の日は爆睡。その後、私のいぬ間におでかけ。今朝、布団におりました(>_<) で、私が前橋に行っている間に出かけたらしい・・・。今夜中に帰ってくるか。来週は韓国へ行くらしい・・・。

インターンシップなんて、今はそんなことやってる場合じゃないですって(;_:) どうせ大学出たら働かなくちゃいけないんだから、今しか出来ないことやるですって。 で、何をやってるかって・・?母は知りたい、本当の女子大生のお嬢様の生活。私、フツーの女子大生の母になりたい・・・・・・・・・。

梅干

050908_1809.jpg
私梅干が大好きです^^ 自分では漬けませんが^^; 近所に和歌山からの直売所があって、そこの梅干は本当に美味しいんです。お客さんが、色んな所から買いに来ているらしい。

我が家では、長男が、お弁当のはずが最近は食べやすいようにおにぎりにしてって言うもんですから、それは色んなものをおにぎりにいれます。今日は焼肉だった。から揚げも入れる(気持ち悪~)。一度は玉子焼きを入れろっていうからいれたらとんでもないことになった(-"-) で、もう一つは必ず梅干おにぎりです^^ あわせて一合半ぐらいのご飯を握ります。こんなだったらお弁当にすればいいのに。あきもせず、毎日おにぎり。

でも、この梅干ならあきはきません。お塩だけで漬けてますから。

新物がでました。お店の店先に傷ありでかなりお買い得のが新物が並べてあったので買おうとすると・・。おじさんが
「二年ものの方が美味しいよ。」
「じゃあ、こちらに」
「でもね、新物、すぐ売り切れちゃうんだよ。お買い得だから。だから新物買って家で熟成させて、先に二年もの食べたら?」
「・・そう。」
「小梅は新物すぐ売り切れるんだよねえ。だから二年ものはないんだよ。」
「あ、じゃあ小梅も下さい。」
私、小梅の方が好きなんです^^; で、結局写真のように山のように梅干を買って帰りました(;_:)

あのおじさん、うちの息子を何年浪人させるつもりなんだろう・・。

ヨガの奥は深い

いつもお邪魔しているriroさんのブログで面白いものを教えてもらいました。

昨日は、じっくり見るだけ~^^;。今日早速ちゃんとやってみました。

今週は私、お仕事週間で、一生懸命お仕事しています。発表会の準備です。企画・・。これが果てしない道のり(T_T) お疲れなので丁度よかった^^

このテレビのはパワーヨガ系なので、私のやっているヨガとは若干違うなあと思っていたのでが、やってみると、やはりこれはきつい!確か私の通っているジムはええっと、フィットネスヨガだった。どちらもハタヨガの流れを汲んでいます。日本の茶道や華道と同じで流れは同じでも流派は数限りなくヨガにもあるようです。だれかが、これは○○ヨガといって、インストラクターを養成しそこに生徒が集まればそれが一つの流派になるようです。そして今、一番脚光を浴びているのが件のパワーヨガ。・・て、私も物好きなので、ヨガを始めたばかりのとき、かなり資料を集めたり、本を買ったり、図書館で調べたりしましたから^^; こういうところ、仕事がら凝り性なんです^^;;;;

私が通うジムのヨガはどちらかといえば心身のリラクゼーションが主体。したがってかなり高齢の方にも無理なく出来るのがうたい文句。パワーヨガはもうもうひとえにダイエット、身体のスリム化に主眼を置いて、それが健康ダイエットブームに乗ったようです。

で、ポーズはほとんど同じなのですが、テンポが速いのが実感。どんどん、ポーズが進むので、ゆったりやってるどころじゃなくって、ほいほいずんずんやるって感じ。でも、ちゃんと呼吸は一応私も体得しているので、これはこれで面白かった。一番の驚き“ゴキブリのポーズ” 同じ事やってるのに、私たちの先生はゴキブリとは言ってなかったわ。でも確かにゴキブリだよ。これから、これやる度に自分がゴキブリになる気がするよ。

台風です

大きな台風で、大変ですねえ。かなり被害もでているようで・・。これ以上被害が増えないことを祈ります。

さて、私のところにレッスンに来ている子たちのなかで、一番近くの小学校の5年生が4人いるのですが、なんと、気の毒なことに今日から林間学校というか、山の家での自然体験教室に群馬県へ行きました。なので、今週はその子たちはお休みです。今日も一人お休み。その分はまとめて土曜日にいらっしゃいって言ってありますが。

先週、レッスンお休みしますってみんなから申し出があって、それは皆それぞれに、楽しみにしていました。台風で山に行くってのも心配ですし、200人近い生徒を連れて行って雨で屋内学習になった時の惨状を考えると、ホント気の毒。山に登ることしか楽しみのないところ。他に施設はありません。せいぜい、近くの学校の体育館を借り切るってことになっていたと思うけれど、この調子じゃあへたしたら三日間全部雨ってことにもなりかねないですねえ。

息子も3年前の7月。そんな時期にめずらしい台風直撃ってので、遠泳が全日程中止で旅館に缶詰って体験をしてきましたが、やはり、残念だったようです。まあ、旅館にゲームを持ち込んだつわものがいて、ゲーム三昧したらしいがそれにも限度がありますし^^; 小学生ではこうはいかないでしょう。一日だけならまだしも・・。自然を相手にするのだから、どうするすべもないのですが、本当にかわいそうです。

とにかく、一刻も早く台風がさってくれる事を祈ります。しかし、首都圏も、夕方から大雨が予想されます。先日、水への弱さも露呈したばかり。とにかくこれ以上被害がでないように。そして被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

日生劇場『Ernest in Love』観てきました

昨日、日生劇場にて、花組公演『Ernest in Love』(アーネストインラブ)観てきました。これは専科の樹里咲穂さんの退団公演で、チケット入手困難で、私も全滅してたのを、運良くネットで譲っていただいて行けることになりました。良心的な掲示板があって助かります。

原作は英国の劇作家オスカー・ワイルドの「まじめが肝心」で、1960年オフブロードウェイで初演されたのを今回は新たに宝塚の脚本、演出家の木村信司が脚本、演出しています。

実力派樹里ちゃんにふさわしい幕引きの公演となりました。彼女は卒業したらすぐルキーニ(エリザベートの)が待っているし、良いはなむけだと思います。彼女の前途を祈ります。最後のデュエットダンスでお別れしきました。洒落ていて楽しく・・。蘭寿とむさんがいつからあんなに歌がうまくなったのというくらいすべてが良かったし。

このミュージカルはよくシェークスピアが取り入れているなり代わり、なりすましというお芝居の常套手段の面白さに、楽しい踊り、歌を加えたミュージカルで宝塚らしい仕上がりでした。私は先週、新橋演舞場で、同じ手法なのだけれど、こちらは明治の貧困、世相をえぐってみせて、重く、しかし余韻を残す秀逸のラストのお芝居を見てしまった後だっただけに、自分は何を求めてお芝居みるのかしらとちょっぴり後味の悪い思いで劇場を後にしたのでした。

宝塚にはもちろん、そういうものを求めてはいないのですが・・・。

さて、今回のお芝居のポイントは消えものです。“きゅうりサンド”と“マフィン”。これは上流社会の午後のお茶のお供らしい。それひとつで蘭とむ扮するアルジャノンが貧乏な貴族、借金だらけの貴族ってのが分かります。原作(もちろん日本語訳です^^;)を読むと、“しゃれ”やら英語がわかっての“ウィット”満載。当然人気作家ですから、オスカーワイルド。こうなると、外国語がわからんで向こうのお芝居を見るって情けない話です。でもそういうところ、木村センセって上手なのかなあと思いました。本が。

050904_2056.jpg
どうしてもきゅうりサンドが食べたくなって今日のお茶のお供に作ってみました。

お疲れ~その2

アセアセ、日付が変わる。日曜になってしまう前に覚え書き。

今日は、ホントひと月ぶりにヨガに行ってきました。8月6日に行って以来でした。8月結局1回、7月も4回行っただけ。遊びすぎ・・・ですね。で、なんとなく身体重いし・・体重増えたかと心配だったのですが、1キロも減ってました。忙しすぎて間食する暇もなかったってことですね。空いた日は、日長一日レッスンだったし、レッスンのないときは出かけてたし・・。

しかし、体重が減るのと、体調とは別物で。肩は凝るし疲れるしでした。これも遊びすぎ。きょうヨガに行ってすっきりしてしました。でも、ますます込み合っていて、当然私の場所はありませんでした。初心者のようにすみません、すみませんと後ろの方で小さくなってやってきました。

その後、懲りずに、日生劇場、その後友人とちょっと一杯、いや二杯三杯・・。結局家にたどり着いたのは先ほど。

ああ、疲れた~。日生劇場の感想は明日ゆっくり書くとしよう。樹里ちゃんの見納めでした(;_:)でも楽しいお芝居で見送れてよかったです。

お疲れ~

残暑厳しく。今日も本当に暑い一日でしたね。

レッスンに来て、生徒、開口一番。「あ~、暑い!」弾きながら、ため息をついています。学校が昨日から始まり、この暑さ。かなりお疲れのご様子。
次の子、一年生。親から「帰ってきてすぐ寝てしましました。起こしても・・、お休みします。」
幼稚園の子。弾きながら揺れています^^; もうもうトロンとした目。このまま椅子から降りたら爆睡状態。頑張れ~。
「どうして、ここへ来たら眠くなるんだろう。さっきまで眠くなかったの。」そりゃあ練習せずに来て、じっとおたまじゃくし見てたら眠くなるよーー

ということで、私の一週間、終わりました。ホッ。

私はというと・・・。今日はお仕事以外の予定が久~しぶりになかったので、朝から寝てしまいました。夏バテでしょうか。いや、遊びすぎの声が後ろから聞こえる。

今日から9月

1日。今日は、恒例の公共施設、予約抽選日でした。12月分の予約。ということは・・。恒例のクリスマス会の会場確保に行ってきました。

実はいつも、クリスマス会どうするか迷ってるんです。もちろん、あまりにも私が大変だから。生徒はお遊びの一環として、負担のないように、親御さんには春に発表会があるので、金銭的に負担をかけないように・・。で、今回は発表会の会場もかえるし、いろいろきっと私の負担が多くなるから、やめる方向でかなり傾いておりました。

それが・・。今年はじめたばっかりの生徒のママに。「先生、クリスマス会って発表会前の度胸試しで、そこで頑張って、さぁって発表会にでられるって、みんな言ってます。楽しみにしてますから~」って先手を打って言われてしまいました(@_@)
「え?そうだったんですかぁ?」
こんなこと聞くとやめるわけにいかない。そう思っていてくれたんですか。嬉しいような・・複雑な心境です。

だから、発表会は全員参加。クリスマス会はご自由にっていってもほとんど全員参加ってわけが分かりました。みんなそんなに熱心だったのぉ。というか、きっとそういうのがあるから練習するってことなんですよね。だから、私も毎年開催してきたんですもの。

で、今回。もう私にやってくれといわんばかりの良い抽選番号13番を引き当てて、会場確保。やるしかありません(^_^;)

その後、発表会会場へリハーサル日の確保、支払いに行ってきました。こちらも頑張るしかない。初めての場所なので、下見をお願いしました。そしたら一番早くて9月15日しかないですね、ですって。あそこは、会場取りも大げさなら、こういう下見も依頼書を書かされたよ。下見、内覧の理由だと。そんなもん、見たいからに決まってるじゃないのーー。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »