体育祭考
あまりにも長くなってしまったので、記事を二つに分けました^^; だらだら・・すみません。よかったらもう少しお付き合い下さい。
ということで、丸々全競技、楽しんで見てきました。でもね、前と比べちゃいけないけれど、なんとなく体育祭も変わるってのを感じました。それはそれは去年まではマンモス校なのに見事に円滑統制が取れて運営されていたのに、体育主任、教務主任が代わったとたん、終了時間が一時間近く遅くなった。これはちょっとずつの無駄な時間、見えない時間の積み重ねですねえ。内容は同じだから・・・。先生の腕の見せ所ってことですか。
それに、子どもたちも8年(時間にしたら長女から10年間)の間に序々に変わってきているのでしょうか。なんとなくピリッとしない。今の中3はお試し学年、「ゆとり教育」の大洗礼の教育を受けてきましたから。ピリッとさせると子どもに強制することになるので、教師側も無理をさせない。いやな目にあわないよう配慮するという名目で、持続、訓練、我慢ってのをやってきていない、ゆとり典型の中学生たちです。それは親側にも問題があると思いますが。ああ、前はこうだったっていういやなおばさんになってしまったーー
それでも、一生懸命やっていたし、勝ったら大声で喜び、大騒ぎ、そういう子どもたちの姿を見ていると安心しますが。でもちょっと違うぞ、違うぞ、子どもが変わってきているぞって言う一抹の不安がぬぐいきれないのも事実。さて、私たちおばさんは何が出来るんだろう。やはり、まだまだ、大人子どもである我が子を一生懸命育てるしかないのでしょうねえ。
「いい加減に目覚めなさい!」こういう教育して欲しいよなぁ、つい、テレビ見ながらPC向かってたら止まらなくなったぞ。
« 今日は体育祭 | トップページ | レイトショーの前に一杯 »
桜桃さん、こんばんは^^
うちも次女の中学が昨日体育祭でした。
>でもちょっと違うぞ、違うぞ、子どもが変わってきているぞって言う一抹の不安がぬぐいきれないのも事実。
同じ、同じ!全く同じことを感じていました。私も記事にしようかと思ったんですよー。
長女と3つ違いなので、毎年のように見ていますが、明らかに子供の質が変わってきているのを感じます。
もちろん一所懸命やっている子もいるのですが、全くやる気なしの子も見受けられ・・・
二極化している感じがしますねー。
>「いい加減に目覚めなさい!」こういう教育して欲しいよなぁ、つい、テレビ見ながらPC向かってたら止まらなくなったぞ。
わはは^^私も言いたい!
投稿: ぶんぶん | 2005/09/18 21:10
ぶんぶんさま
コメントありがとうございます^^
同じく体育祭でしたか、お嬢様。暑かったですよねえ。
>同じ、同じ!全く同じことを感じていました。
そうですか、やはり私だけではなかったのですねえ。二極化か。そうだわ、それが一因だわ。
「女王の教室」私泣けて泣けてしかたなかったんですが・・・、それっておばさんのせい?
投稿: 桜桃 | 2005/09/18 23:56
体育祭、お疲れ様でした。
良いお天気で本当に良かったですね^^
そういえば最近、素直に熱くならずに冷めてる子が多くなりました。
温存してるというか、乗って来ないというか、自分の趣味に合うものだけを選んで感情表現してくる・・・。
その選択の表情差がかなり露骨なところも大変気になるところです。
このまま大人になって、不特定多数の対人関係を上手く結べるんだろうかと・・・。
大人は大人で、割れ物を触るように探りを入れて付き合ってしまう・・・。
「このままでいいのくゎ~っ!」と自分自身に問い掛けている今日この頃です。
投稿: アルバン | 2005/09/19 04:48
アルバンさま
コメントありがとうございます^^
やはり、アルバンさまもお感じでしたか・・・。
>大人は大人で、割れ物を触るように探りを入れて
思わずドキッ!そうなんですよね。生徒の顔色をうかがうとまでは言わないまでも、気を遣いすぎているかもしれません。打たれなれていない子どもたちなので。
このままではいいはずないんだけど・・、どうしましょう(~o~)
投稿: 桜桃 | 2005/09/19 15:45