« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

歪みCHECK

カテゴリーは心と体ですが、体の歪みの方のお話です。念のため^^;

今日は定例のヨガの日。少し前から、通っているジムの壁に気になる掲示物 “あなたの身体の歪みをチェックしませんか?”

ようやく、今日トライしてみました。4通りの計測方法を試しました。

① 何秒できる?バランスボールに座って目をつぶって両膝をくっつけて、片足ずつ、水平にして何秒じっとしていられるか。
② どっちも同じ?2個の体重計に片足ずつ同時に乗って、目をつぶって3秒。
③ どこまで見える?ステッカーが貼られた壁を背に両手を開いて立ち、下半身は正面を向いたまま、後ろを振り返る。ステッカーのめもりで、左右のねじり方にどれだけ偏りがあるか計測。
④ その場でできる? 目を閉じてその場で30回足踏み。スタート地点からどれだけずれているか。

結果は・・・。予想どおり、やや右の方が固いようです。それはヨガをやっていてわかっていましたが、数字ででるとますますがっくり。

①は問題なく何秒でもできました。
②は2キロも違いました。右は2キロも重い。右に傾いているってことです(>_<)
③は右に振り向く方が若干悪い。右体側が固いということです。右に身体がねじれているそうです。
④これは真剣に同じ場所で足踏みしてると思ってました。目をあけると50センチも前に進んでました^^; ということは、身体左右はバランスよく歩いているけど、前に重心が来ているということだそうです。これは背筋を鍛える必要がある、そして、猫背にならないよう、常に背中を意識する必要があると言うことだそうです。

ヨガでも、前屈系のポーズは好きなんですが、反り返り系のポーズは辛いので、やはり、これからは背面のポーズをもっと意識したいと思います。

でも、インストラクターのお兄さんが、結構バランス良いですって褒めてくれました。先日若いお嬢さんの二人組みが、④で何メートルも右前へ歩いてましたよって^^;;;;; 

先週金曜日、NHKスタジオパークに中村紘子さんが出演されておられましたが、体力と筋力の重要性を述べておられました。もちろん、一緒にはしてませんが^^;私もいつまでもピアノを弾き続けられるよう、左右のバランスと背筋に気をつけようと思います。横から見て、猫ちゃんがピアノ弾いてるようになったら駄目だもんね(^^ゞ

& 大学受験もあるぞ!その2

さて、その帰り、夫と長男と待ち合わせ。待望のスーツ購入するためです。予備校は至れり尽くせり。願書の写真もちゃんと予備校に業者が来る。インフルエンザの予防接種も集団でやってくれる。至れり尽くせりにしてもらっても合格しなきゃ意味ないけど(-"-) 

写真撮影の日はみんなスーツ着用で登校するそうです(^_^;) 「恥ずかしいよなぁ。」ですって。確かに。予備校へスーツ登校。みんなスーツ着て予備校の授業を受けてる姿を想像したら怖いものがある。

ということで、ご飯を食べた後、ここで購入。今全国展開してるスーツ、リクルート用品を特化したお店です。全部あっという間に手ごろなお値段で揃います。試着した息子。おっさん!は~。横にいる夫とそっくりな姿にがっかりした。同じような背広を着て後ろから見たら・・・。これで次男もそういうお年頃になったら・・、三人。わ~、ますますがっくり(;_:)

ネクタイだけは私が選びました^^ 今は細いのね~。貴重な週末がこうして終わる。
051030_2203.jpg

高校受験だ! その4 

昨日も今日も、次男と一緒に学校説明会に行って来ました^^;;; 疲れました。

昨日の学校は私自身は3回目。そうです、6年前の長女、4年前の長男、で今回です。毎回すごいのですが、今回はさらにバージョンアップして、いっそう強気になってました^^; ますます、整然と進行。無駄がない。このように受験もさせるぞという気構えです。一応“すべり止め校”のつもりなのですが、学校側は、“すべり止め校”だとは決して言わない。うちに来れば大学合格間違いなしのシステムだと強調。

前回行ったところは、素直にうちの学校は併願校だということを前面にしてましたから・・。この違いは大きい。受験受験一辺倒の学校とも違うといっていたから、ここを意識してたってことですね。逆に昨日のところは、近所の他の私立なんて目じゃないみたいなことを言うし・・。

今日、こちらは私も初めての学校です。行かんでいいっていうのに、次男が行きたいというので・・。行ったら結局あまりの大勢の人と、あまりに雑な進行とわけのわからん校長の話しにびっくりした次男。全体説明会の後、個別相談ができたのですが、帰ると言い出して、一体何のために行ったのやら。朝9時前に家をでて。個別相談用に通知簿のコピーやら業者テストの偏差値まで持って行ったのに。ということで、こちらはただで願書までくれたのに、受験しないそうです。

来週もまた別の学校に行くのよ、私(T_T) 

大学受験編へ続く・・

R会バスハイク

一週間も前になってしまいましたが・・。先週の土曜日、R会でバスツァーに参加して、五色沼から安達太良山まで、ざっとまわるというすごい盛りだくさんなバスツァーに参加してきました。R会欠席者なし、総勢10名で参加です。

朝7時40分集合です。色んなコースのバスツァーが出発します。人で一杯。私たちのバスツァーも満席でした(@_@) バスツァー人気ですねえ。

私たちのバスツァーのタイトルがすごい!“○得3食付・7大ポイント!紅葉の安達太良山と猫魔ケ岳 秘境・中津川警告と錦繍の五色沼・荏原湖決定版”

こんなタイトル、バスの前に書かれてても絶対読めませんってーー

添乗員さん付きです。この添乗員さんに最後まで泣かされました・・・。私って昨年もバスガイドさんに悩まされたよなぁ。ここと、最後

まず、乗ったら、いろいろ愚痴る。それから、とろとろと特典のお土産を配る・・、から延々ぐずぐず。。SAでトイレ休憩。乗ってから、一時間半以上たってようやく9時過ぎに朝食にありつきました。

すると、すぐ次のSAで停車。
「昼のお弁当積み忘れたので今後ろから追いかけてきてます。15分ほど停車します。」と延々30分以上待たされて・・。これが最後まで取り返せず。

またまた、このツァーの前に添乗したお客さんの悪口をいう。「高齢者だったから、私の言ってること理解してくれません。」ですって。高齢者でなくても理解できませんよ。

友人と、自分の娘と同じくらいのお嬢さんだから仕方ないよねえ、もしかしたら若いかも・・、とお互い慰め合いましたが(-"-) 若いから仕方がない? それにしても・・、一応お仕事ですから。

お金集めますと言って、金額を間違えるなんてたいしたことじゃありません。もうもう書ききれませんので、やめます。とにかく、最初に出遅れたので、昼食から夕食まで全部後手後手に回り、旅は終わったのでした。

マイフォトに写真をアップしましたので、よろしかったらご覧いただけると嬉しいです^^

テンプレートかえました

またまたテンプレートかえました。落ち着かないよなぁ・・。

新しいテンプレートが出るととたんに変えたくなる私。でもちょっと寒い?

こうさぎの背景を**Silver Heart**さんにお借りして変えたら、前のだとちょっと色が賑やかすぎるかなぁと。

もみじの赤が映えるテンプレートにしてみました^^

フォトアルバム

こけ玉さんのアドバイスで、フォトアルバムつかってみました。二つ教えてもらいましたが、たまたまヤフーIDがあったので、ヤフーで作ってみました。

そうしたら、これまでの努力はなんだったのというくらい簡単にできました。このココログにはマイフォトといって同じようなウェブ上でのアルバムが作れますが、これはこのブログでのこと。

私の目的は友人たちに画像をまとめて送りたいということだったので。以前新聞でフォトアルバムの特集をしていた時はマイフォトがあるからいいやと思って気にも留めませんでした。画像をまとめて送るとか、非公開でお互い写真を見るということが必要なかったのです。

それが今回のようなことがあると、どうしたらよいかわからなかった。それが一言、こんなのありますよと教えてもらうと、目からうろこ。こんな便利なものがあるなんてぇ、というところです。いちいち現像して郵送してなんて手間が要らないんですもの。

私の疑問は、今ブームですよね、その大量の画像が、ウェブの上をどうやってうようよしてるかということです^^; おまけにヤフーって無料なんです。マイフォトなんてさぁ、少ない容量で有料なのに・・。

しかし!送った先から別にお礼メールはいらないけれど、見たという連絡が2人しかないの。音沙汰なし。メールを読んでないのか、読んでもアクセスできずに見ることができないのか・・、おばさんたち、多分両方でしょう。ということは、おばさんたちには便利でも使えないってことですね(大汗) 結局、プリントアウトして、郵送するしかないか。

高校受験だ! その3

昨日は次男の中学で第二回進路学習会がありました。

先生のお話は別に特記することもなく^^; 要するに、進路は家庭で決めろ、学校は見守っている、自分の足で受験する学校へ行けという説明です。あげくに三者面談では親子喧嘩するなだとーー これらはもうもう周知のことばかりです。

それは置いておいて、進路学習会なので、卒業生の体験談を聞きました。長女と次男は6学年違い。娘の当時の三年生の担任が、今はご出世されて学年主任をしておられます。その関係でしょう。ゲストが中学三年の当時の同級生二人でした。女の子はあんまりかわらないのですが、男の子の方は誰?ッて感じでした。二人とも立派になって。

その二人の話に私感激してしまって・・・。書き留めておきます。二人とも娘と同級生だよなぁ・・(^_^;)

男の子は当時クラスでも一番性格のいいホント気持ち好い子で評判^^ お嬢さんの方は真面目で、しっかり者。当時から自分のなかに芯が一本通った子でした。我が家にも来てくれた事があります。

まず、男の子。「学校ではやんちゃで、悪いことしてました。」え?まさか。「ぐれたり、非行じゃないです。廊下走ったりして」ですって^^; いかに部活を頑張ったか。そのあと、切り替えて勉強を頑張ったか。等身大で語ってくれたので、子どもたちの心にしみたと思います。

そしてお嬢さん。彼女は、高校は公立ですが特殊な演劇、ミュージカルの学校に進学し、現在は音楽療法士を目指しアメリカ留学しています。受験に当たって、6つお話したいということで。

①自分を好きですか?自分を好きになって下さい。
②人と比べていませんか?比べるのは今日の自分と明日の自分を比べましょう。
③目標を持っていますか?
④忙しすぎませんか?余裕がなくなります。気分転換をしましょう。
⑤あきらめていませんか?あきらめなかったら必ず道が開けます。
⑥最後に、よき友を持っていますか?何でも分かり合える友を持ちましょう。

これって、受験の心構えだけじゃなくって生きていく上での心構えですよねえ。21歳のお嬢さんがこれだけしっかりしたことを理路整然と述べる。何百人も前にして。いやぁ~、参りました。爪の垢を煎じて飲ませたい・・・。

叱るということ

娘が大ちょんぼをやらかしました。顛末は落ち着いたら自分のブログで書くでしょうが・・。

朝、やっちゃったぁーと半泣きです。読んでくれというのでメールを読みました。就活の一環として彼女の希望の職種の第一線で活躍している方がわざわざ、会ってお話をしてくださるというチャンスを得たようです。その会って下さった方からのお叱りのメールでした。

もちろん、娘が悪いのです。わけを聞けば、いつもなら・・というか、いつもこういう場合はこうと、懇々と言い聞かせていたつもりだし、彼女も分かっていたつもりでした。

それが、やはり、こういうところはまだ子ども。抜けたのですねえ。原因の一つ。忙しすぎる。それですむことではありません、もちろん。

本当にお忙しい中、一女子大生にわざわざこういうメールを下さるということに私は感激してしまいました。叱るということはエネルギーが必要です。一学生のしたことなんて、無視すればすむこと。もう今後一切、声をかけなければいいのだから。そこをあえて、苦言を呈する。そして、そこにフォローもちゃんとありました。

いかにありがたいことか、娘に伝えました。身にしみたことでしょう。泣きながら学校へ行きましたが、さて、どうしたことでしょう。今後に生かして欲しいです。

社会人になるとは・・・、こういうこと!と、叱ってくれる大人がいるということは、幸せなことです。

新しいデジカメ

と書いて、画像はありません。

先日夫が新しいデジカメを買っていたというお話は書きましたが、一昨日の土曜日、私はバスツァーに行ったので、早速持って行きました。

カメラで撮るっていうのは簡単にできます^^; で、PCにも簡単に取り込めました。そこから・・、だいたい、説明書を読まずにやるからこういうことになるのですが、昨日の午後青年館から帰ってからずっと取り組んでましたが、いまだアップできていません。

10名の小団体で参加してきたのですが、なまじカメラを持って行った為に、なぜか、一番マメでない私が写真係になってしまいました(;_:)。撮った画像をみんなにメールで送ってあげようと、慣れない事をしたのがいけなかった。ファイルごと添付ではどうもできないらしいし、画像容量も落とさないと大変なことになるしで、使ったことがない新しいデジカメのソフトと四苦八苦して取り組みました。ヘルプをちゃんと見ればいいのにさぁ・・。まあ、こちらも、何とか試行錯誤を繰り返しこぎつけましたが。

今度はココログに画像をアップ。夜再びやろうとしたら、ココログが重くて、管理画面自体が開かなかったりでまだなのです。ちょっと、ここ数日めちゃめちゃ雑用に埋もれですぐにはできそうもありません。そのうち土曜日のツァーの様子はマイフォトにアップしたいと思いますが、これって、すぐやらないと、意味ないよなぁ。

ということで、ココログが重いっていう愚痴と、お仕事の雑用を早くやれって言う自分へのプレッシャーのつもりで書いてみました。ホントこんなことしてる場合じゃないのよ。まずは、最終週に生徒に渡すクリスマス会案内のお便り作らなくっちゃ。といいながら、もうレッスン始まるよ(^_^;)

星組東京特別公演『龍星』観てきました

10月23日、日本青年館にて星組東京特別公演『龍星』観て来ました。11時公演です。

一言、ずんと来ました。いろいろなことを含めて・・・。

とうこちゃん(星2番手)は轟さんの雪時代からずっと観てきました。もうもう、貫禄十分。真ん中に立つに相応しい・・。といいながら、青年館での主役をもう4回も私は観て・・。ますます、充実しています^^

演出、児玉センセは、椅子から転げ落ちそうになる演出で、ある意味何回も度肝を抜かれてきましたが^^; ここに来て、つぼにはまったというか、今までで、最高の作品だったかと。こういう作品こそ、宝塚に相応しく、また、演出もそうそう、こうやって欲しいのよという作品だったと思います。

ちゃんと説明してあげないと理解できないお客さんもいるだろうなぁ^^;、というのを分かっていて、ちゃんと説明はあるけれど、それが状況説明と思わせずストーリーが進む、面白いお話と申しましょうか。??書いていて意味不明ですね。とにかく、面白い中国物スペクタクルでした^^;

連日の夜中のショパンコンクール観戦、昨日は朝7時に家を出て帰宅が夜11時過ぎ。観劇中睡眠の条件はバッチリだったのですが、今回は全くそのようなことになりませんでした^^ それほど良かったってことですね^^;;;; 
チケット入手困難公演なのに、友人のおかげで観ることが出来てよかったです。

ショパンコンクール ファイナル

昨夜というか、夜中の2時50分に目覚ましをかけて、ごそごそ起き出して、山本君の演奏を聴きました^^;

昨晩は日本人が二人、一昨日も二人が演奏。一日目のお二人もとても評価の高い二人だけに聞きたかったのですが、さすがに二晩夜なべをするともう身体が持たない年齢ですので^^;;;;、予選で、変な格好で演奏するけれど^^;非常に魅力的な演奏するからお気に入りになった山本君の演奏を聴くことにしました。その前の根津さんも聞きたかったけれど・・。この方は予選を聴いて、きっと多分骨太でがっちりした積極的な演奏をするだろうなぁと思ってましたがどうだったでしょう。

わざわざ起き出して聴いた甲斐がありました。想像していたように、やはり表情豊かで、細部まで丁寧な演奏、それでいて、こじんまりしない、スケールの大きいコンチェルトでした^^ 

なんか、惹きつけられる演奏なんですよね。やっぱり、変な格好と動きで弾いてたけど^^; あれがもうちょっとすっきりするともっといいのにと思うのですが、あれが彼のスタイルなのでしょうねえ。

こうして、ネットでライブで観戦。本当に楽しめました。やってる本人さんたちはそれどころではないのかとも思っていたら、舞台の彼らはその緊張だけではなく、やはり楽しんでいるようにも見受けられました。そしてそれ相応の演奏を披露するすごさ、力も感じました。世界の舞台を楽しむ余裕さえある彼ら。

一昔前は、数ヵ月後の音楽雑誌、テレビでのダイジェストでしか、こうした世界を垣間見るしか、手段がなかった。それが、今回は手に取るようにライブで見る。こういうことによって、コンクールのある意味閉鎖性がちょっと開かれるようになるのでしょうか。こうした試みの評価は後日になるなぁと思いました。

そういうことは置いておいて・・。私は単純に楽しめました。あ、今日まだ演奏がある。結果ももちろん気になるけれど、ここまででも十分^^ 

ミセスピアニスト!のともみさまもお聴きになってましたので、TBさせていただきました。

アレルギー症状です

ここ一週間ばかり、風邪のような症状が続いています。喉のイガイガ、くしゃみ、鼻水・・・(;_:)

でも咳は全くないので、やはり風邪ではないようです。鼻水も止まらないときと、全くないときもあるし。この症状、花粉症の時と全く同じ症状です。さすがに一週間以上続くと身体がしんどくなってきました。

この時期、何のアレルギーなのでしょう。以前調べた時にはブタクサには反応がなかったし。今時、こんな症状の人いるんでしょうか。私って人と違う?

やはり明日は耳鼻科に行くしかないようです。

今日はというか夜中にショパンコンクールの決勝で山本君が弾きます。3時に起きなくちゃいけないので、もう寝ます^^;

高校受験だ! その2

今日は塾の面談がありました。

来週は学校で進路学習会、その次の週は学校の三者面談。いよいよ志望校決めです。

と言っても、次男の中では決めているようです。しゃべりの兄ちゃんの下で無口なので、密かにちゃんと以前から決めていたらしい^^; 第一志望を決めると自動的におさえ、挑戦校・・と決まってくるので親のすることといえば・・・、ん?特にないですね。で、私の仕事終わり。とはやはりなりません。

第一志望を決めたら、やはりどうしたらすこしでも可能性が高くなるかを考えると。彼の弱点は英語。通っている塾は長女、長男も通った塾なのですが、その時の塾長は勇退して、今は当時のナンバー2が塾長です。上の子たちのときとはかなり状況が異なるようになってしまいました。子どもが変われば変わらざるを得ないのでしょうが。

お世話になったからと、踏ん切りがつかずにここまできてしまったのですが・・。本当は、このままでは駄目だということはかなり前からはっきりしていました。今の塾の方向性と彼の希望が違うから。こういうとき我が家は義理人情に弱い。お姉ちゃんも教えに行ってるし・・。でもさすがにそんなことを言っていられなくなりました。抜群の力があればどこの塾でも、いえ、行かなくても問題ないのですが、そうもいきません。教えてもらっていなければ解けるわけもない次男です。

で、ここで私の出番。ご縁というのは本当に必要と願えば降ってくるようです。私の友人に、以前チラッと、心配ともらしていたら、彼にぴったりの英語の先生を紹介してくれました。ご好意で無理くり入れていただけることになりました。とても入れるのは不可能なくらいの人気の先生なのに、あまりにも切羽詰まっていたのか、憐れになって教えてくださることに。マンツーマンの個人授業^^;しか、空きがなかったの。それも学校が終わって飛んで行って。

さて、二股かける。そういうことをしていいのかもどうかと思うし、第一、次男に負担になりすぎる。夫や長女とも相談して、やはり正直に話そうということになり、今日の面談をむかえたわけです。ドキドキ。

こちらが真心を持って相談したら、快諾してもらいました。内緒で掛け持ちなんてことにならずによかったです。大手に通っていたらこんな心配もなかったのでしょうが、やはり個人塾。不義理をするなんてことはできません。だからこそ、次男のことを分かってくれて、今の塾の状況、公立中学の状況も分かった上での快諾だと思います。今後は、英語だけ別、数学と国語は今までどおりということになります。

こんな時期にこういう方法をとることが良いのか悪いのかは分かりません。ただ、次男が夏休み頑張ってみて今のままではと不安になったことを受けてのことなので。そして、先日新しい英語の先生のところへ行って帰ってきたら 「行けてよかった。もっと前から行きたかった。でも今からもっと頑張る。」と言いました。この言葉を信じて応援したいと思います。

初めて“おさがり”じゃないね by大物  何ということを(^_^;) 


大学受験もあるぞ その1

先日、長男が「センターまであと何日か知ってる?」って聞くのです。「そんなこと知ってるわけないやん。」(-"-)どうも100日切ったようですね。

この話を娘にしました。「去年のセンターの一日目の夜を思い出すねえ。どよ~ん」と娘(T_T)
そうです、彼の昨年の受験はセンターで終わっていたのでした(;_:)本人も承知で親に聞くか?もうそんな時期なのです。

昨夜、“保護者と○台をつなぐ○台通信”ってのが着ました。三回目かな。これは予備校のお成績表とお知らせです。親あての親展なので当然、私が見ました。子どもではなく直接親へ親展で来る。出欠数もあります。

そうか、これがくることが分かっていたから、先日来、私にぶつぶつ言っていたのね。予防線・・・。
まだ、100日あるってのか、もうないと思っているのか。多分後者だと思う^^;

こうやって、親子で追い詰められて行くのね。

担任からのお便りで、“普段と異なるお気遣いが学生を動揺させ不安感を募らせる結果となる”とありました。普段のお気遣いがどんなものか分からない私には・・、どうすればいいんだろう。すでにこうして戸惑っている私の存在そのものが動揺の種かもしれない。

来月にはまたまた保護者会、最後の保護者会だそうです。高校受験もあるんだから、あっちもこっちも状態です。

こればっかりは私が頑張ってもねえ。

東宝宙組公演『炎にくちづけを/ネオ・ヴォヤージュ』観てきました

本日、東京宝塚劇場にて、宙組公演『炎にくちづけを/ネオ・ヴォヤージュ』観てきました。11:00公演です。

『炎にくちづけを』から
ヴェルディの中期オペラの傑作といわれている「リゴレット」「椿姫」そしてこの「イル・トロヴァトーレ」 今回もまた演出の木村信司がそのオペラを下敷きにしました。なんで、オペラばっかりやるんだろう・・・。

世界名作小説や日本名作小説のダイジェスト版が今人気です。読んだ気になる。クラシックも名曲選とかいって“さわり”集が売れています。全部聞いた気になる。今日のお芝居もこの“のり”でみると、いいのかも・・と思います。「薔薇の騎士」にはじまり「イル・トロヴァトーレ」。オペラのストーリーをホントのオペラだとうん万円もするけれど、数千円で見るからお得かなぁという^^;感覚です。

だから、決して宗教的問題、民族問題、オペラの芸術性を追及してはならない。気楽な“のり”でストーリーを追わないと深刻すぎてとんでもないことに陥ります。オペラというのは、とんでもないストーリー、ナンセンスな話を楽曲の素晴らしさ芸術で魅せるのですから。そして、そこに救いがあります。

宙組はとにかく一部を除き^^;;;;(誰とは言わない)歌えるので、「鳳凰伝」に続き、こういうのはあっているかもと思いました。甲斐正人の音楽が非常に良かった。音楽のよさで、かなり救われる部分がある。

がいちさん(専科初風緑さん)のさよならなので、しっかり見届けました。

さてショー「ネオ・ヴォヤージュ」
連日のショパンコンクール観戦のための睡眠不足、そして昨日の前橋行きとお疲れ気味だったので、ちょっと不ぞろいなタップに続きロックなクラシックのビート?が心地よくって二回ほど意識が飛んでました^^; 同じクラシックメドレーでもこうやってくれると楽しい^^ 

何のために劇場へ行くか。私は最大のリラクゼーションを求めていくわけですから、これもまた良しとしよう・・・。

ワルツをどうぞ

今日は、友人のピアノの発表会のお手伝いに前橋へ行ってきました。いつもデュオの練習をしている友人です。思えば昨年の発表会の帰りの電車に乗っている時に中越地震が起こったのでした。

今日の私の仕事はビデオ撮影と、講師演奏のお手伝い^^;。

オープニングにマックス・レーガー作曲の「6つのワルツ Op.22」より1曲演奏させてもらいました。マックス・レーガー(1873~1916)はそれほどポピュラーな作曲家とはいえませんが、後期ドイツロマン派の作曲家です。同年代の作曲家にシュトラウスがいますが音楽の方向性は全く異なります。シュトラウスは長生きしましたが、レーガーは過労と肥満と煙草が直接原因かはわかりませんが43歳の若さで急死してしまいました。

今日のワルツは、正統ドイツロマン派らしく、かっちりした中に、ロマンティックな旋律がちりばめられていて、テクニック的にもあまりハードルが高くないので^^;気楽に弾ける小品です。でも、対位法が得意な作曲家だけあって、チョコッと複雑なので、弾いていて楽しいです。今日は第1番だけ演奏しました。

もう1曲は、友人におこられるけど^^;;;;; “なんちゃってラフマニノフ” 今日のプログラムの第3部が名曲のアレンジ連弾集だったので、そのとりでです。まあ、これはお遊び、余興ですね。たまにはこういうのもいいのかも。

さて、帰宅したら・・。新しいデジカメがありました。確かに、先日の旅行で私のデジカメは20枚撮ったところでバッテリー切れたけどさぁ。今度の発表会の企画で新しい機能つきのデジカメを使いたかったってのもあるけど(-"-)なんで、私のいない間に勝手に買っちゃうわけ?>夫。どうせ、私しか使わないのにさぁ。それなのに私には使わせてやらんって言うしーー ホント一人にするとろくなことがありません。

もうひとつ。今日帰宅したら、間に合いました。ショパンコンクールのあの17才のピアニスト辻井君の演奏に。先ほど終わりました。ブラボー、昨日の日本勢も素晴らしかったですが、今日の彼も素晴らしい。本選に進めるといいですねえ。

ということで、早速新しいデジカメで、今日いただいたお花をアップしてみます。2005_10150008

本邦初公開 第二弾 ・・のはずだったんだけど

大物のブログみつけました・・・^^;;;;;

親も親なら・・・娘も娘。やはりトホホの親娘でした(;_:)
ちょっとの間だけ、ここにのせておきます。よろしかったらのぞいてやって下さい。読むと疲れるけど・・。

と、リンクを貼っってアップしたら娘にみつかり^^; 

リンク貼らない方がいいというので、とりました。
理由は、(桜桃)が恥ずかしいからやめたほうがいいよ~、ということです。

親が恥ずかしいもん書くな~。

ということで、お騒がせいたしました。

***********

だったんですけど、今、帰宅した大物。こけ玉さまからのお褒めコメントに気をよくして^^; やっぱりリンクしてくださいですって。そりゃぁ、恥ずかしいけどということです。全く、女心と秋の空ですかぁ?一応、女の子ってことで。本当にたびたび申し訳ございません。

>こけ玉さま、ご心配おかけしてごめんなさいね。

ショパンコンクール 二次予選へ

ショパンコンクール二次通過者の発表がありました。

日本人は結局6名通過のようです。若干17才の辻井君も合格していました。私が聞けた3人の日本人は皆通過したようです。日本のレベルの高さはすごいですねえ。30 32名合格のうち6名 9名が日本勢です(@_@)

頑張って欲しいです。ますます寝不足が続きそう・・・。

     **********

訂正です(汗汗)
レッスンの合間にざっと見て6名だと思っていたら、日本人通過は9名でした。30名通過と聞いていたのでてっきりそのまま書いたら32名通過で、うち日本人は9名でした。すごすぎ\(^o^)/

だって、日本語で書いてないんだもん(>_<) すみません。

実は小さい時から知っている子がトライしてました。予備予選で残念。私にしたらあれだけ弾けるのにぃ、なぜ?ッてとこです(;_:) 予備予選はいけるはずの力はあると思うのです。それが予選で思わぬミスをしたらしい。これがコンクールの怖さです。栄冠を手にするのは実力はもちろん、そのときの何かがあるようです。それは、当事者たちだけが知る何かでしょうか。

さて、今後は・・まだまだ目が離せません。


ピアノのレッスンに行ってきました

ホントは恥ずかしくって書けないんだけれど・・・。覚書ってことで。

20数年ぶりにピアノのレッスンを受けに行ってきました。次男が一旦ピアノのレッスンをお休みにすることは先日書きましたがそうだ、次男がお休みするなら、私が代わりに弟子入りすればいいんだと思いつき^^;先生にお願いしたのです。

本当は親子で恥をかきたくなかったのですが、次男の先生なら気心も知れているし、教え方も私が学ぶこと大の先生なので、思い切ってお願いしました。

レッスンなんて卒業して以来です。弾いていなかった時間の方が長いので・・。それが10年ほど前にふとしたきっかけから生徒さんを一人引き受けたことから、次から次へどんどん来てくれるようになってしまいました。とても私なんて、弾けないセンセだし、恥ずかしくって看板など掲げられるわけもないのに・・。という自信のなさから、急きたてられるように教えるということに命かけてここまできました^^; 

そのためにも、もっと自分のピアノの勉強をしなければとずっと思っていました。レッスンを受けるっていうのことは一人よがりで弾いているのとは違うのです。ここで思い切って、レッスンを受けて再勉強のスタートを切ることを決心。

まあ、結果報告はしても仕方ない(;_:)のでとすが、思ったとおり。やること多し。でも、ここでへこたれていてはいけません。弾けないピアノのセンセじゃ仕方ないので、新たに一歩踏み出しました。

ショパンコンクールが熱い!

この連休、寝不足です。平日は、とても無理なのですが、ショパンクールのライブネット中継(注:ライブ中継の時しかLIVEの表示でませんから、左下)から目が離せません。たった今、日本人の山本君の演奏が終わりました(^^♪ 素晴らしい演奏でした。華があるというか・・。ショパンコンクール、ただ今、第一次予選中です。

昨晩は私的に注目の盲目のピアニスト辻井君の演奏を聞きました。ブラボー!本当にこれからが楽しみな17才。コンクール前のテレビ出演で、淡々と今回は挑戦ですから・・と答えていた彼。落ち着いた演奏でしたが、テクニックも素晴らしく、今後に期待したいです。これで、アピール度というか、もう一皮むけたら素晴らしい演奏家になると思う。一次通過できるといいなぁ。

昨日の辻井君、その前の日の関本さん、今日の山本君。私の聞けた日本人は三人ですが、三人三様素晴らしく、日本人のレベルの高さを感じます。思わず、日本人というだけで手に汗にぎって応援してる私って^^;;; 昨晩の全日本サッカーのフレンドリーをわぁわぁいいながら応援している息子となんら変わりないとふと思った(^_^;)たかが、フレンドリーなのに・・・。

毎日午後五時ごろからライブ中継があるのですが、平日はレッスンなので、ほとんどの演奏が聞けません。金曜日の夜から聞き出して、時間の許す限り、連休中は聞いています。90人のうち私が聞けるのは数人ですが、十分、緊張感と迫力、若いエネルギーが伝わってきます。まぁ、魅力のない演奏ってのもチョコッと聴いた中にもありますが^^; それはそれで面白い。

夫がPCを大きなオーディオスピーカーに繋いでくれたのでかなりよい音で聞けます。いや~、すごいわぁ。ワルシャワでのライブをネットで聞く。ちょっと前までは考えられなかったことです。会場の1000人余の聴衆だけでなく、世界中でライブに注目してるってことですよねえ。おまけにレビューをちゃんとアップしてくれるサイトもあります。

丁寧親切に中継時間とかを日々更新してくださっているともみさまのブログもあるので、そちらをご参考に^^

死ぬまでに一度でいいからショパンコンクールを聞きに行きたいなあ。

高校受験だ! その1

今日は、次男の高校受験のための学校説明会に行ってきました。

我が家の三人の子どもはみんな公立中学へ進学。当然、高校受験があります。第一志望に受かることがベストですが、その前に滑り止め(いやな言葉だーー)っていう学校が必要になってきます。概ね1月にそういう学校を受験して2月にいろいろ第一志望を受験するっていうのが普通のパターンとなります。

我が家の末っ子もその時期になりました。親だけベテラン^^; 夫なんて、長女の時は説明会も塾の面談も自分で行ったくせに、末っ子にいたっては飽きてしまい、私が全部行く羽目になってます。

私も長男の時は長女とは全く受験校が男女で異なるので、気合を入れて学校見学も行きました。長男は、あの調子なので、「お母さん、好きなだけ行ってくれば・・。受けないけど。」と言われながらかなりの学校見学を一人でこなしました。結局、二人とも親が説明会に行った学校には進学しませんでしたが^^;

満を持して次男。ほとんどの学校見学に行った私。別に今更行かなくていいんだけど・・・。でも次男にとっては初めて。そうよね、親だけベテランでもしょうがない。

今日の学校は。長男の時に、食堂自慢しかしなかったなぁという印象。今日もやっぱり出ました!食堂自慢。メニュー満載。なにも説明会で食堂メニューを言わなくても。おまけ4年前と同じだし(-"-) 

次男は長男と違っていろいろ行きたいというもので、10月2回。11月は個別相談会ッてのも入るし、ほとんど毎週末予定が入ってしまいました。私はあちらにも行きたいし(^^ゞ 思わず、「あんた、そんなにあっちこっち行ってる間に勉強したら」と思わず言いたくなる私。

今日行って何が良かったかというと。社交的で明るい長男の影で屈折している次男。母とお出かけなんて絶対いやだと思うから10メートルぐらい離れて歩くかと思いきや、ちゃんと母と並んで歩いてくれました(^^♪帰りに「お茶する?」ってきいたら素直についてきました。これだったら、学校説明会も悪くないなぁと思った母でした^^

やってみました「エンタ!検定」 

いつもお邪魔させていただいている「葉桜日記」さまが、面白いものをご紹介くださいましたので、早速やってみました。結果は・・・(>_<)


+++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++

あなたの総合得点は53点  全国平均 60点
全国順位(10月7日 9時現在)
30351位(39216人中)
--ジャンル別得点表 ---------------
    0_________10__________20点
映画 ■■■■■■■■■■■■■
テレビ■■■■■■■■■■■■■
音楽 ■■■■■■■■■■
書籍 ■■■■■■■■
芸能 ■■■■■■■■■
-------------------------

--講評---------------------
あなたは「エンタの凡人」
おつかれさまでした。分からない出題もままあったのではないでしょうか。「周りの話についていくのがツラい」と最近よく感じているようなら黄色信号です。ジャンル別にみると、「映画」「テレビ」「音楽」は平均的に知っています。「書籍」「芸能」にはあまり興味がないようです。解答の傾向としては、特に「海外」ネタに詳しいですね。
-------------------------


一生懸命やったんですよ。制限時間30分。ほとんど目一杯かかりました^^;

>分からない出題もままあったのではないでしょうか
失礼な(-"-)

>周りの話についていくのがツラい
フン、だれについていくのさ(*_*;

私って結構知ってるはずって自負していたのに、改めて数字ででると、こんなもんなのですね。でも、講評通りって言う気もします^^;;; 書籍とかいっても全く知らない本もありました。よく考えてみれば、本屋には行かないなぁ・・。ゆっくり本屋でぶらぶらとか、図書館でじっくりとか、テレビでも見ましょうっていう時間が取れない。こんな生活していていいの~、という気もした。ガックリ

それにしてもおっぱいの写真がでて、誰の胸でしょうって聞かれても(~o~) 

ということで、Tompeiさまの記事にTBさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・

追記、アップしたと同時にまたまたTBスパンがくっつきました。私が次にここを開けるまでに(これからお仕事なので夜になります。)またまたくっついているかもしれません。心配だけど。もしそうなったらご容赦下さい。

歩きタバコ

051006_2141.jpg思ったより早く駅に着き、前回と同じように待ち時間にちょっとコーヒーブレイク。

今日は定例の前橋行きの日なのに、朝から、雨降り。いつもなら駅までチャリを飛ばすのですが、無理なので、歩きました。バスっていう手もあるのですが、バス亭の混雑はなぜか今日は特にひどいようなので。

一生懸命歩いていると^^;(ジムでウォーキングマシンだけはちゃんとやるんです。だから、結構早く歩ける・・)前方からタバコの煙。ん?歩きタバコです。自分は吸ってるから煙は来ない。後ろにいる人にもろ、かかります。あわてて、もっと急ぎ足でそのおやじを追い越してずんずん駅に向かいました。かなりの人が、駅を目指し傘をさして歩いています。

しばらく行くと、また煙。また歩きタバコ。で、またまたずんずん追い越して・・。でもまたまた煙。そしてまたまた・・。を繰り返し。駅までに、三人の歩きタバコのおじさんを追い越しました。結局、バスに追い越されなかったし、かなり早く着きました^^;

皆が一列に歩く中で一人でも歩きタバコをする人がいると、後ろまでかなりの煙がぼわっとかかります。我が家は誰もタバコを吸わないので特に私はタバコの煙が苦手なのかもわかりませんが。朝からタバコの煙は吸い込みたくないです。絶対吸うなとはいいませんが、やはり歩きタバコは感心しません。

まあ、煙をさけてかなり一生懸命歩いたので、良い運動にはなったことはなったわ。

発表会に向けて partII ~選曲~

アルバンさまから、前の記事へのコメントで

>選曲、悩まれませんでしたか?

と聞いてくださいましたので、ちょっと、この発表会の曲について考えてみたいと思います。今回はチョコッとだけね^^;

発表会の意義は、私なりの考えとして以前にも書きましたが、その意義を最大限生かすため一番頭を悩ますことは、やはり選曲であるということは言うまでもありません。何を弾かせるか。そこに、生徒は何が弾きたいかも加わるけれど。

以前は、全体を通してテーマを決めて、全部聞き終わって一つの大演奏会(^^ゞになるよう企画していました。たとえば四季をテーマ、音楽史、お国めぐり、音楽のジャンル、形式、等々。そこそこの人数の時は、そうすることで全体を通して楽しめるようにできました。その企画にはめこんで、生徒の希望に沿いつつ選曲していきます。同じ学年でもへたうまが顕著にならないようにとか^^;

しかし、ここ数回、人数の関係から、それも難しくなり・・。それに伴い時間もかかるようになり、昨年はとうとう、大きい子、小さい子と分けました。とても小さい子が大きい子が終わるまで、待てないだろうっていう配慮です。小さい子にはもっと小さい下の子がいたりして、親も大変かなあとか。でも、結局、ほとんどの子が全部聞いてくれたようですが。よい、聴衆に育ってますねえ^^;

そうなってくると、もうもう大きいテーマって言うのが無理になってしまいました。そうなると、選曲も返ってますます大変という事態に。

さて、今回。やはり、独奏曲はテーマはもうけられないなあと思います。その前にクリスマス会もあるので、そちらとかち合わないようにするのも一苦労。要するに人数の倍以上の曲を用意するってことです。クリスマス会に使った曲は、生徒も「ア、だれそれが弾いてた。」って言って弾きたがらないので。

したがって、クリスマス会の曲はほとんどの子がもう決まってますが(幼稚園の子はさすがにまだです。)、決めたと同時に発表会の曲も決めつつっていう同時進行をします。ただ、小さい子は、今から決めても仕方がないので、こちらは先にテーマを決めて、はめ込もうと思ってます。う~ん、たとえば・・。あ、まだ思いつかない。もっと楽譜を集めねば。

さて、次は、弾きたい曲がかちあうとき。それは改めて。

ショパンコンクール始まりました

5年に一度のショパンコンクールが始まりました。

ショパンコンクールといえば、今世界で活躍するピアニストたちを多く排出しています。あの人も、この人もって。そして、コンクールの度にいろいろ話題、物議もかもし出してきました。今回はさて、どういう結果になるでしょうねえ。

日本人はなんと90名近く参加しているそうです。すごいですよねえ。再挑戦の方もいらっしゃいます。日本人はどうも一次予選に20名ほど残っているようです。私の注目は、盲目のピアニスト、若干17才の男の子です。頑張れ~。

ここ数日、目が離せません。

私はというと・・・。マイブームで時間が許せば一生懸命ショパン弾いてます^^;;;; ひいてるつもり状態ですが。いいのいいの、おばさんは自分で楽しめば^^;;;;;。

でもね、やること山積みで、昨日も今日も、発表会の準備に追われる日々。

若いピアニストたちが頑張ってるんだから、私も、もっと若い未来のピアニストたちのために頑張ります!まあ、私の仕事は、子どもたちを、そういうピアニストたちの音楽を聴く、優秀な聴衆に育てることだとも思ってます。だから、生徒たちに、いかに音楽に興味をもてるようにさせるか。ここが一番大事ですね。私の生徒に、ショパンコンクールに出られるように育ちそうな生徒は今のところいないようなので(^_^;) 


『月の光』

『月の光』 ドビュッシーのあまりにも有名な1曲です。「ベルガマスク組曲」という曲集の中の第3番。作品として説明の必要もないです。

今日は、次男の通う某音楽教室のコンサートでした。そこで、次男が弾いた曲です。そのほかにイベールの小品を1曲。これは試験もかねています。

以前にもお話しましたが、私は自分の子には教えられない(-"-)ので、よその先生にお世話になっていました。たまたま、娘を教えていただくことになった先生が某音大附属の音楽教室の先生もかねていらっしゃったので、次男が生まれて、先生のお宅に通うのが大変になり、娘が小学校1年生の時に全面的に入室しました(幼稚園の時はソルフェージュだけ通ってた)。長男、次男もお世話になり、今年で17年目。改めて数えるとすごい年数だわ^^; 

長女、長男とも大学受験まで結構負担もなくピアノを続けていたのですが・・・。子どもによって違うと言うか。いろいろ次男も思うところがあるのか、今回のコンサートを最後に一旦お休みすると言い出しました。私としては、もう少し続けて欲しいのですが。彼がそう決めたのならそうするしかありません。

長女の場合は音大も視野にいれて取り組んでいたのを高三になってあっさり方向転換。今はご存知のとおり、ピアノのピの字もない生活。マンドリンをかき鳴らし(;_:)。長男、浪人のくせにジャズピアニストを目指すとかアホなたわごとをいいながら試験前にピアノを弾く。子どもというものは親の思いとは裏腹な育ち方をするもので、そんなことは、生まれてすぐにわかったので・・。だから、ピアノも強要はしたことはありません。チャンスを提供するだけというスタンスできました。

次男も、せめて大学受験までは、ともう少し続けて欲しかったのですが・・。やはりそれぞれ能力、気力、気持ちが違うので仕方がありません。

高校生になったら復学という道を残して休学しましたが、夫と「多分今日で最後になるだろうなぁ」 「ここに来るのも最後だ」と言いながら、彼の演奏を見守りました。

こうして、また一つ、親としてのお仕事が終わりました。

これから『月の光』を聞くとほろ苦いかなぁ。

ハンドルネーム占い

アリスさまのところ面白い占いを教えていただきましたので早速やってみました。

なぜか。私のHNは、ご存知桜桃(さくらんぼ)です。由来は以前にも書きましたが。使ってかれこれ8年経ちますが、このように毎日使う羽目になるとは考えずにつけました。年甲斐もない恥ずかしいHNだなぁと、ちょっと気が引けています。“さくらんぼ”で変換してもでてこないし。ネットでチケットゲットの依頼メールなんかもこれじゃあ先方さまはぎょっとされるだろうかとか。でも、なんとなく、変える踏ん切りもつかないままブログをはじめて、一年がたってしまいました。HNのことはいつも気になってたんです。と言う前置き、長すぎ^^;

結果

中吉 

お似合いですよ、そのハンドル!
使い続ければ良い事がきっと訪れます。
恋愛運:B 健康運:A 成功運:B 金運:A

( 大吉 > 中吉 > 小吉 > 吉 > 末吉 > 凶 > 大凶 )

 

っていう結果でした\(^o^)/ 

ということで、このままのHN、桜桃でいこうかと思ってます(^^♪

ちなみに役に立たない改名案ってので桜桃。

桜桃。

恋愛運:A 健康運:A 成功運:B 金運:C

小吉

これも捨てがたいですが^^;、現状のままだと金運Aなので、そちらを取ることに。

もう一つの占いは非常によくなかったので、やらなかったことにします(^_^;)

今日は10月1日。月はじめだし、国勢調査もやったし、秋はなんとなく幸先いいかも♪

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »