『ALWAYS 三丁目の夕日』観てきました
満を持してといか、ようやく、観てきました。保護者説明会のお口直し^^; 映画館の外はクリスマスイルミネーション。
みなさんからの評判で、始まる前からハンドタオルを握り締めていた私^^; 案の定、最初のグライダーで持っていかれました・・・。
一つだけ。サンタさんの話。まぁ、あれがなければこの話はあり得ないわけですが・・・。
我が家にはサンタさんがつい3年前まで来ていました。私自身はサンタさんをいつまで信じていたか思い出せませんが、いるのか疑問に思い出したころ、セントニコラスの話を何かで読んでああそうだったのかと、知ったと思います。クリスチャンでもない我が家でしたが、クリスマスには朝起きたら枕元にプレゼント。そうやって大きくなりました。当然、私の子どもたちにとってもクリスマスは一大イベントでした。サンタさんにプレゼントをもらうこと。
長女と次男は7歳離れています。でも弟がいるため、ずっとその儀式はついこの前まで続いたわけです。兄や姉も次男にサンタさんなんかいよなどとは絶対に言いませんでした(自分たちもプレゼントが欲しかった?)。なぜかみんなの愛読者だった「サンタさんはほんとうにいるの?」 どうして、サンタさんはいないのか知ったかを改めて子どもたちに聞いたことはありません。多分、聞いても答えないだろうけれど。
だから、鈴木さん夫婦が抜き足差し足で枕元にプレゼントをおくところは思わずにんまり。
それなのに、朝、一平君の目の前で、六ちゃんに現実的なこといわないで欲しかったなぁ。
と、そこで、ああ、これは大人のための映画だったんだと気づいたわけです。
モノが溢れている今の時代でも、子どものいる家にはサンタさんが来てくれているのでしょうか・・・。親が抜き足差し足で子どもの枕元にプレゼントを置いているのでしょうか。
« 黄昏の街 | トップページ | 何とかして欲しい »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画『ファーストキス』(2025.04.09)
- 孤独のグルメ(2025.01.12)
- 映画『ボヘミアンラプソディ―』観てきた(2018.12.09)
- 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(2017.10.09)
- 沼田へ行ってきた(2016.12.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『ALWAYS 三丁目の夕日』観てきました:
» 「ALWAYS 三丁目の夕日」 なんといとしい東京タワー [アタマにシャンプー、ココロにシネマ。]
☆☆☆☆ ビジュアルエフェクトというのは、それ自体が目的ではなく、 いかに物語に [続きを読む]
« 黄昏の街 | トップページ | 何とかして欲しい »
はい、
モノが溢れている時代だからこそサンタが来るのです。サンタが来ないと歯止めなくモノをねだられますが、サンタが来るからこそ「クリスマスまで待て!」と言えるのです、親としては。
投稿: 沢木耕三郎(仮名) | 2005/11/27 18:40
こちらにははじめて伺うのでしょうか。
お名前はよく存じているので始めてのような
気がしませんが。
家の次男もかなり遅くまで信じていましたよ。多分6年生くらいまで。だから同じく3年前までかな。中学生になったらさすがにプレゼントと言わなくなりました。毎年サンタに手紙を書いて。あて先サンタさんへで自分で 手紙をポストに投函してしまって郵便局から戻ってきて欲しいものがわかったこともありました。家はマンションなので早朝玄関のドアノブにプレゼントをかけておくのです。
ALWAYS 皆さんが良かったと言われていますね。今週のレディースデイに行ってこようと思います。
投稿: つつじ | 2005/11/27 19:51
桜桃さん、こんばんは~。
ついに観られたのですね。
うちもサンタつい最近まで信じてましたよ。
抜き足、差し足で枕元に置いたり、
それまでの隠し場所に困ったりと親にとっても懐かしい思い出です。
サンタの話にもほろり、その後の六ちゃんの
帰省の話には号泣しました。
いい映画でしたね。
投稿: ぶんぶん | 2005/11/27 20:05
ありがとうございます。みなさん、のところにもサンタさんは来るのですね^^
>沢木耕三郎(仮名)さま
はじめまして。ようこそお越し下さいました。TBありがとうございます。
上質の映画でしたね。見終った後、温かくなるような。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
>つつじさま
ようこそお越しくださいました。随分前から存じ上げているので、本当に初めての気がしませんんねえ。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>あて先サンタさんへで自分で 手紙をポストに投函してしまって
うわぁ、可愛い~^^。
是非是非、観てきてくださいね。ちゃんとしっかり水分吸ってくれるタオル必携です!
投稿: 桜桃 | 2005/11/27 21:36
ぶんぶんさま
そうなんです。ようやく行ってきました。みなさん、お子さん大きくなるまでサンタさんを信じていたとお聞きして嬉しくなりました。
>それまでの隠し場所に困ったりと親にとっても懐かしい思い出です
そうそう!
終わった後、夫と一杯^^;、寄ったのですが、ほとんど映画の間中涙に濡れて腫れた赤目だったので、そこのママに夫婦喧嘩してから来たのかと誤解された気がする(^_^;)
投稿: 桜桃 | 2005/11/27 21:45
我が家は、まだ現役です^^;
娘の所に今年もサンタがやってきます...。
今年あたりは、相当危なげなのですが、一応半信半疑なので、強行突破です。実は、もう用意してある^^;(隠すのが大変。しかも気が変わらないで欲しい!)
うちも毎年、サンタさんのお礼の手紙をツリーの横においてあります。うちにくるサンタはリビングのベランダから入ってくるようです。親は、かなり気を使ってくたびれますが、そろそろお終いかと思うと、どっと淋しくなりますね...。
投稿: riro | 2005/11/28 01:20
うちは次男が10歳までサンタさんは来てましたね。
10歳までしかサンタさんは来ないっていうのが
うちの決まりだったので。
学校で「サンタなんていないんだよ。おとうさんが・・・。」
なんて言われてきても、「信じない子のところには来ないんだよ。」
と、言い張ってしのぎました。
>兄や姉も次男にサンタさんなんかいよ
などとは絶対に言いませんでした
すばらしい協力体制です。
たとえ半分は自分のプレゼントのためだとしてもね。
投稿: こけ玉 | 2005/11/28 05:49
やはりみなさんのところにも、サンタさん来てますね^^
riroさま
>実は、もう用意してある^^;
早ッ!
>そろそろお終いかと思うと、どっと淋しくなりますね...。
そうですよねえ。まぁ、他に気の揉めることが起こってくるわけで、淋しがってる暇はないですが^^;
こけ玉さま
やっぱり、学校で言われて来るんですよねえ。息子が幼稚園の時、同級生のママが、余計なプレゼントしないためにサンタはいないんだよと教えると断言していたのを聞いて、へ~、そういう考え方もあるんだとびっくりしました。考え方それぞれですが。でも親が教える事でもないよなぁと、まして幼稚園児に・・・。
>信じない子のところには来ないんだよ。
そうそう!
投稿: 桜桃 | 2005/11/28 08:59