« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

ダジャレのおけいこ

久しぶりにピアノのお稽古場風景を。いえ、クリスマス会に向けての話ではありません。このクリスマス会は、私もかなり学習したので、ゲームの仕込みもほぼ終わったし、来週お菓子とプレゼントを買って袋詰めしたら終わり。えらい!しかし、お菓子を小分けして袋詰めって・・^^;

私の生徒は、小さい子でも、必ず何調で何拍子、を初見で楽譜を見て、“わかる” そしてその調のカデンツを弾ける、ってところまで、一応仕込みます。

で、先週。ある小学1年生の生徒のレッスンで。新しい曲です。「何調?」 まず、長調か短調かを考えます・・。

グッと詰まって下を向く「あれ?どうしたの?わからない?」「くく・・長調」?? 「そうよねえ、長調、何調?」
「ちょうはちょうしいい~」
「え???」もう止まりません。

「やねがこわれた、やーねー」
「ぐらいだーにのったのはいちじかんぐらいだー」
「ふとんがふっとんだー」

やめて~~。ピアノのお稽古しようよ。となんとか、レッスンを終え、

また思いついたんだけど言っていい? そこに、次の中学生のお姉さん生徒が来ました。もう聞かせたくって張り切っちゃって、

「そのかったー、どこでかったーイトーヨーカドーでかったー。4かいでかったー。よかったー。でもつかわなかったー~~。」
「こうちゃがおっこっちゃったー、えらいこっちゃー」
と言いながら帰って行きました^^; 他にもイロイロ言ってたわ^^;

こちらがえらいこっちゃ~です(;_:)
そのあと、中学生の生徒と「可愛い~~!」と大笑い。

さて、今日。またその子が来ました。今日は、さすがにクリスマス会前。真剣に弾いてます。バッハです。

最後に新しい曲を宿題に。さて、「何調でしょう?」今日は長調の曲じゃないんです。短調。また次のお姉さんも来ています。いいとこ、みせたい!さて、どうする!

「ちょうはたいちょうわるい」

と言い置いて帰って行きました。またまた、彼が帰った後、大笑い。さて、来週はどうするでしょう。

ちゃんちゃん♪

全国行脚・・してみたい

いつもお世話になっているTompeiさんから面白いものを教えていただいたので、早速やってみました。いえ、実は昨夜やってみたのです。ココログ騒動で頭にきながら、TB削除がなかなか進まない横で別の画面を開きながらやっていました^^; なので、今日はよい子の時間に頭を冷やして再度今やってみました。夜、きっとまたまた重くて重くてうまくいかないといけないから今記事にしてアップしますね。

結果はこれ。151点でした。

この数字が多いのか少ないのかはわからないのだけれど、
 
住んだ県っていうのが奈良、大阪、東京、埼玉 4つってのが数字に貢献しているかもしれません。

昨夜トライした時は145点だったので、やはり頭にきてたかもしれません。千葉は歩いたにしていましたが、よく考えたらTDLのホテルに泊まったことが一度あったこと思い出しました。広島から、甥姪が上京してきてTDLに行ったときです。
京都も歩いたにしてましたが、天橋立に子供の頃旅行に行ったことを思い出したり。他にも思い違いがあったし。

とこういして、ああ、あそこ行ったと考えながらやってみると、面白い。

阿蘇山にいったのですが、どうやって行ったか・・不明。竹田も行ったから多分大分から熊本へ抜けたんでしょうねえ。ということで、熊本は歩いたになるのか、泊まったか不明というか思い出せない・・。

佐賀は夫の両親の出身地なのでお墓参り。

長崎は4年前博多座に行ったとき^^;、回って来ました。

こうしてみると、四国は高知のみ。これは大阪からフェリーで行ったので。東北も未踏が多いですね。高校の修学旅行が東北だったのですが、ほとんど雨でどこをどう回ったか全く思い出せない。なんてことでしょう(>_<)。でも小岩井農場だけは記憶があるので多分、岩手県はお泊りしただろうなぁ。

白神山地も行ってみたいし、四国、お遍路さんもしてみたい・・。九州も鹿児島、宮崎はかすりもしていませんからぜひ行って見たいですね。

と夢が膨らむひと時でした(*^_^*)

ということでTompeiさんにTBさせていただきますね^^ 

何とかして欲しい

ここ数日、ココログますます重いです(>_<)

おまけに変なTBも毎日くっつきます(;_:) 朝も三つ削除しました。夜、仕事を終え、ご飯を食べホッと一息。自分のブログに行くとまた2つもくっついています。すぐ削除しようと、管理画面へ。全く開きません。夜8時45分に開こうとして一つの作業に5分以上かかります。今9時30分、まだ全部削除できていません。

せっかく書いても、この記事もアップできないかもしれませんから簡単に。一応記録としてアップをトライしてみます。

何とかして欲しいです。娘なんか、引越しすれば~、と簡単に言いますが、それもまた面倒。そこまでして続ける意味考えちゃいますよねえ。記事をアップは私なんてどうでもいいです。とにかく、いやなTBは即削除したい。

今この記事あげてみますが、できるかなぁ・・・。

『ALWAYS 三丁目の夕日』観てきました

051127_1516.jpg
満を持してといか、ようやく、観てきました。保護者説明会のお口直し^^; 映画館の外はクリスマスイルミネーション。

みなさんからの評判で、始まる前からハンドタオルを握り締めていた私^^; 案の定、最初のグライダーで持っていかれました・・・。

一つだけ。サンタさんの話。まぁ、あれがなければこの話はあり得ないわけですが・・・。

我が家にはサンタさんがつい3年前まで来ていました。私自身はサンタさんをいつまで信じていたか思い出せませんが、いるのか疑問に思い出したころ、セントニコラスの話を何かで読んでああそうだったのかと、知ったと思います。クリスチャンでもない我が家でしたが、クリスマスには朝起きたら枕元にプレゼント。そうやって大きくなりました。当然、私の子どもたちにとってもクリスマスは一大イベントでした。サンタさんにプレゼントをもらうこと。

長女と次男は7歳離れています。でも弟がいるため、ずっとその儀式はついこの前まで続いたわけです。兄や姉も次男にサンタさんなんかいよなどとは絶対に言いませんでした(自分たちもプレゼントが欲しかった?)。なぜかみんなの愛読者だった「サンタさんはほんとうにいるの?」 どうして、サンタさんはいないのか知ったかを改めて子どもたちに聞いたことはありません。多分、聞いても答えないだろうけれど。

だから、鈴木さん夫婦が抜き足差し足で枕元にプレゼントをおくところは思わずにんまり。

それなのに、朝、一平君の目の前で、六ちゃんに現実的なこといわないで欲しかったなぁ。

と、そこで、ああ、これは大人のための映画だったんだと気づいたわけです。

モノが溢れている今の時代でも、子どものいる家にはサンタさんが来てくれているのでしょうか・・・。親が抜き足差し足で子どもの枕元にプレゼントを置いているのでしょうか。

黄昏の街

051126_2251.jpg
今日は長男の予備校の最後の保護者会でした。早いものです。第1回にドキドキして行ったことがついこの前みたい。浪人ってアッという間よと、皆言うのは本当ですね。本番まであと・・。う、数えたくない。

朝から、張り切って^^;掃除洗濯ばっちり、昼ごはんと晩ご飯の用意もし。お昼なんてうどん定食。ア、単におうどんと炊き込みご飯。でも炊き込みご飯って面倒なのよ。材料の下ごしらえ。晩ご飯は、夜別件で出かける予定なのでミートソースを煮込んで、受験生には野菜よねってことで手間がかかるポタージュを作り、準備万端。
出かける準備もバッチリ。

12時。「ご飯よ~。」と子どもたちを呼ぶと、長男が「お母さん、今日何時から?まだいたの?」と聞きます。
「え?1時からだから半にでれば大丈夫でしょ?」
食卓が凍りついてます(~o~) 半は半でも11時半だった~~~!

何を勘違いしたのか思い込んでました。12時半に家を出れば1時からの保護者会に十分間に合う・・。

5分後には家を飛び出し、チャリをけり、駅を駆け上がり・・駅に着いてダッシュ。あの予備校のエレベーター(だから、エスカレーターだってば(-"-)も駆け上り、1時5分に到着。信じられない速さだったわ。だいたい、公演とかコンサートとかこういった説明会とか遅刻するなんて私にとっては許せないことなのです(-"-)電車の中では走りたい気分でした。

説明会はちゃんと資料を読まないと大変ってのは分かっていたので、15分以上前に着く予定で11時半と決めていたのに。案の定、超熱心な夫婦連れやらで満席。ようやく前から二列目の壁側に空席を一つ見つけたので、ココで座らないと1時間たちっぱなしだと意を決して「すみません、失礼します・・ペコペコ」とようやく着席したのが1時10分でした。は~。

怒涛の話が終わり、またまたとぼとぼ駅に向かうと、お堀端は見事に紅葉しています^^ 夕日が川面に映えて美しい。しかし私の気分は黄昏てました(;_:) 街が黄昏てんじゃないよねえ。

その後のお口直しは次の記事へ。

“キーワードバトン”まわってきました

金木犀さんからキーワードバトンなるものが回って来ました。

バトンものはいろいろなところでまわっているのは知っていましたが、まさか自分に回ってくるとは・・・・。

キーワードを考えるだけでよいとの事なので、気楽に考えてみました。

①受け取ったキーワード

中島みゆき→わかれうた→失恋→涙→青春→
ドキドキ→初対面→学校→初恋 →同級生→
幼なじみ→親友→心の友→大切→家族→旅行→
出会い→春→桜→ピンク→桃→岡山→奈良→
堂本剛→堂本光一→F1→光一のオレファン→
カーキチ→足フェチ→ミニスカート→相葉雅紀 →
ピーマン→ダーツ→Gの嵐!→団長→舞台→
シブヤ→若者→オール→ボート→やっさん→
本名→芸名→春野寿美礼→花組→真飛聖 →
小野篁

②自分がイメージしたキーワード
金木犀からまわって来るのだから宝塚つながりか?いえ、全然前を見ると関係なくてかまわないようなので^^;

「小野篁」なんてどうするよぉ。“たかむら”なんて変換しないしさぁ(-"-) でも私ひらめきました。先日の北斎さんであったんです。小野のたかむらさんの百人一首が。百人一首の説明画って言うのかどうだか忘れたけれど・・。

なので 「北斎」 です。

③バトンを渡してくれた友達へ
ありがとう~! 初めてで戸惑ってしまいました。でも5つも難問に答えるバトンじゃあなくってよかったわ^^;
 
④次にお願いする3人
どうするよ~。北斎つながりでお二人にお渡ししたいと思います。ココをもしご覧下さってやってもいいと思ってくださったらお願いしますね。

>ご一緒したぶんぶんさん
>芸術の秋を堪能された惑さん

ご両人さまTB失礼しましたm(__)m 突然ですので、そのままスルーしてくださって結構ですよ~^^ お気になさらず。すみません。

それにしても「相葉雅紀」「Gの嵐!」って知らないわぁ^^;

東宝月組公演『JAZZYな妖精たち・REVUE OF DREAMS』観てきました

今日は、友人と楽しいランチをして今帰ってきたところ^^ 美味しいお料理、楽しい話。そのことを書きたかったのに、おしゃべりに夢中で気がついたら料理はおまけにデザートまでお腹の中^^; ということで、それはやめて、先週、書きかけて放ったらかしにしていた事をアップします。なんやかやと忙しかった今週も金曜日になってしまいました。今上げないと多分ずっと下書きのままなので^^;。本当は上げるほどの記事じゃあないんだけど、一応今まで観劇記録は上げてきたので。

前置きが長くなりました。先週土曜日、初日が開けたばかりの、11月19日 15:30 宝塚月組公演『JAZZYな妖精たち・REVUE OF DREAMS』を東京宝塚劇場で観てきました。

この公演はトップコンビのお披露目公演です。一番の印象はとってもお似合いのコンビだったって事。久しぶりに三拍子以上揃った娘役を相手に、月トップ披露のあさこちゃん(瀬奈じゅん)は堂々としたトップぶりでした。4番手。いえ5番手?くらいの時からずっと観てきているので、立派なトップぶりにまず感動!相手娘役彩乃かなみちゃんは歌えて芝居ができて、踊れて、そして綺麗な娘役トップさん。これからが楽しみ♪

【JAZZYな妖精たち】
これはあくまでも私見です。かなり不満のというか、全く受け付けない芝居だった。まず、不治の病の設定が本田美奈子さんのことがあるので、おまけに病名をああいう風に言わせることに抵抗がかなりありました。つまり、とってつけた妖精たちってことです。この存在意義が全く分からない。芝居自体は、本当はもっと面白くなるはずのプロットだったのに・・・。

【REVUE OF DREAMS】
こちらも、可もなく不可もなく・・・。なんか、月組ってこんなだったかしら?まぁ、そのうち慣れるでしょう。かなりみんなが踊りまくっていて楽しいところも一杯あったわ。ただ、芯になる脇役がいない?下からトップを脅かしそうな下級生がいない?いや、いてもまだあんまり目立たないのかなぁ。先日見た雪のようなわ~っ綺麗で楽しい!っていう雰囲気がまだまだこれからなのでしょう。

ということで、今週も終わり・・と思ったらココログがとんでもないことになってます。こちらはこれからしっかり見届ける必要がありそうですね。

ほぼ日手帳

051123_1621.jpg
昨日、帰りにクリスマス会の準備のためにロフトに行きました。すると、そこには涼さんがおっしゃっていたものが。もうこれは買うしかないですね。涼さんの記事を読んで、手帳復活させようかなぁと思っていたところだったのです。

ほぼ日手帳です。

“ロフトで一番売れている手帳” このキャッチフレーズに引き寄せられる私。よく見ると、これがうわさのほぼ日手帳。めったに、こういうお店にいかないので、うわさはうわさでしか知りませんでした。

早速お買い上げ~。帰って、説明書をよんだり、下ネタじゃなくって下欄にある格言迷言ネタ集を読んだり、そしていよいよ、予定書き込み^^ また来年の楽しみが一つ増えた気分です。

私は二年ほど前から手帳をやめました。携帯で代用。レッスンでは大きなひと月マス目書き込みのカレンダーを使っています。そこに予定が決まったらすぐ書き込んで。それと携帯のみ。悪筆なので、字を書きたくないからPCにも飛びついたわけですから・・。

それがこんな楽しい手帳なら、復活も楽し♪ 

そして、本来なら廉価店で買うのだけれど、忙しくって行けないので、ロフトでクリスマス会プログラム用の紙を買って、頑張って、あっという間にプログラムでっち上げました^^; 
よかったわ、今日から最終週。配り始めないと間に合わないところだった。

051123_2325.jpg

今日のランチは

今日のお昼はこれ 関東進出“駅なか”で、食す。

051123_1609.jpg
絶好の紅葉狩り日和。私が出かけた先は・・・。

次男の高校個別相談会でした^^; “すべりどめ”校はあらかじめ、業者テストの偏差値によって、合否を判定してくれます。学校側はあくまで確約ではありません、と言いますが、まあ、確約と言っても良いでしょう。当日ちゃんと受験すれば。

次男は今日は全国模試のため、私一人で行く羽目に。すると、朝から、ようやく完治した夫がドライブがてらついて来るって言います。暇なのね^^; それなら私の代わりに行って欲しいけど。とにかく、車で一時間近くかかるのです。遠い。で、二分で面談は終了。来ていいよと言ってくれる学校があるのは嬉しいです。これで一安心。他にもう一校念のために行くけど。

去年のこの日は鎌倉へ行ったのにね。今年は学校めぐり。さて来年のこの日は何をしているのかしら。

この後、もう一箇所寄ったところが。その話は次へ。

予防接種に行った

今日、ようやくインフルエンザの予防接種に行っていました。娘と一緒に行きました。私は仕事がら、毎年受けてますが。娘は弟二人が受験生ってことで、「私って弟のために痛い思いするのよねえ」 長男は予備校で明後日受けます。

次男には卵アレルギーがあります。なので、赤ちゃんの頃からのかかりつけの小児科で受ける必要があります。あ、もちろん娘も小さい時からお世話になってますが。土曜日予約が取れず、平日午後は次男に私はついていけません。今日、彼は放課後一人で受けに行くのですが、成人未満は保護者の同意が必要です。したがって、朝から彼の問診表の記入と先生への卵アレルギーについての相談を兼ねて、私もついでに受けてきました。予約が取れるので、待たずに受けられるということで。それでもかなり予約混みあってましたが。

場違いでした・・・。特に午前中なんて、保育園幼稚園へ行く前の幼児、乳児しか来てません。その母は当然若い!おばさんなんて。娘ですら、あんな時間はっきり言って浮いてました^^;

思わず先生に「お忙しいのに、おばさんまで受けに来てすみません」ってあやまってしまいました。

娘は成人してますから同意なしです。なのに、私ったら母子手帳持っていきました。よく考えたら、もう母子手帳なんて必要ない歳になってるんですよねえ。いつまでたっても、子離れできないのかしら^^;;;;;

「せっかく持ってきたんだから、ここらへんに記入しておこう」 (大汗)
先生は娘に注射しながら、「自分が“母(ぼ)”になってもおかしくないよ。」 ですって。そうよね。私もそれは望みます(^_^;)

帰りに二人でランチ^^

051122_1339.jpg 051122_1340.jpg

家族の注射代 4,000×3人、長男、学割か?2,000円 夫は会社なので知りません。今日のランチ2,460円
〆て 16,460円! 絶対かかった方がお安いと思う・・・。

四苦八苦

土曜日は宝塚観てきました。本当は昨日、その感想を書く予定だったのですが・・・。昨日、日曜日は鳥と遊んで^^;書く気にならない程度の感想だったと言ったらいけないけど、結局鳥の画像貼り付けで終わった一日でした(;_:)

みなさんのブログを拝見すると、ちゃんと自分の鳥ゲットの証拠を載せていらっしゃいました。どうやったら・・。涼さんがコメントでわざわざ教えて下さった Prt Scr(プリントスクリーン)などという意味がわかるわけもなく、そういうキーがあることすら知らなかったし。“ネットの画像をPCに取り入れる”なんてことは私には今まで全く必要なかったのです。

プリントスクリーンってのを、ネット検索をして、やり方を見ながらやってみると、ペイントで切り取るところまではすぐ出来たのです。それをアップロードするのに“画像じゃない”ってでて出来ない・・。 ファイルでなら出来るのですが、そうしたらブログ上でもう一度クリックしないと画像が出ません。ヘルプしようにも、どう聞いたらいいかがわからない。

みんな出来てるのに私だけできないなんて、しゃくじゃないですか。一晩寝かして、朝、もうこれはPC画像処理お得意の友人に聞くしかないということで、電話でオペレーター誘導さながらに教えてもらって、ようやく出来ました^^; 保存の方法をなんとかってのに選択しないといけなかったみたい。私の腕程度のデジカメの画像アップには必要なかったので・・全く考えもしていなかったことです^^;。そんな選択があるなんてことも知らなかったし。

友人は友人でPCは超使いこなしているのに、ブログとかHPとかには全く興味がないようで、それをどうアップするのかわからないよ、と言ってましたが、それなら私はやってることなのでちゃんと出来ました^^; 

こうして、技を一つ覚えました^^ で、それがどうしたなのですが。

一番根本のところがどうもわかっていないってのはわかってましたが、さて、どうしたらいいかは、やっぱりわからないわ。必要なことをその都度覚えるってことですかねえ。やっぱりオートマ車の運転と同じだ^^; 車の中身は全然わかんないし、今ではクラッチ車は乗れないし、でも安全運転、20数年無事故無違反、どこへでも乗りこなしてる私。頑張るわ~!

ということで、今日も月感想アップ出来ませんでした。

私も飛んでみる

私の知らないうちにみんな飛び回ってましたーー

私も遅ればせながら飛んで見ますね^^

それにしても、ちょこっとPC開けない間にいろんなことが起こるわ。

やってみるとなぜか一番にみつけた鳥がriroさんだった。知ってる鳥をまず見つけるとうれしい、で、また次の鳥を捕まえると、これまたぶんぶんさんのでした。ということで、お二人にTBさせていただきました。

追記

とうとう画像を貼り付けられた!涼さん、ありがと~^^  惑さん、どう?えっへん、出来ましたよ~。

tori4


北斎オフ

今日は、待ちに待った日でした^^

それは、人気ブログFancy Pet のぶんぶんさんとの北斎オフの日。ごめんなさい、まだお会いになっていないみなさま、お先に人気のぶんぶんさんにお会いしちゃいました^^って感じです。

ことの初めは私の記事の、もう一度行きたいなってのに反応してくださったからです。

メールでの打ち合わせで、「くれぐれもフツーのおばんさんですから」と念を押されれば押されるほど、期待と想像、あげくに妄想まで膨らむ私^^; はっきり言って北斎は吹き飛んでました^^;;

待ち合わせ、私の方が断然近いので、早めに行こうと根性入れて朝出かけました。まだ、時間があったのに、向こうから・・。全く予期していなかったので、ココでまず絶句。出た言葉が「ぶんぶんさん?」 もっと気の利いた言葉がでないのかぁ>私 

チケットは前回と同じペアチケットを購入したのですが、どうもあの素敵なペアチケットは完売したようで、ただのシングルチケットを二枚出されました。やはり北斎恐るべし。

かなりの人出でしたが、前回は文化の日。混み具合が根本的に違いました。ゆっくり、じっくり見る事が出来たのですが・・・。じっくり見すぎたらしく、係のお姉さんが近寄って、手でさえぎることまでされて、離れろですって(-"-)

舐めたわけじゃありませんよ。よく見ると、床にラインが。これ以上近づくなって事だったんですね。前回はあまりの人にそんなことも気づきませんでした。

やはり、入れ替えがあったようで、若干変わっていましたが、前回全く読めなかった説明文や、見る事が出来なかったものもゆっくり鑑賞できて、よかったです。改めて日本人ってえらいわ~、と感心。日本の情緒豊かな色々な表情を版画というものに凝縮させ、そこに永遠の命を吹き込んだ北斎に改めて感動しました。

私が3時からレッスンということで、遠いのに朝一でお出かけくださって、ランチも本当ならもっとゆっくりしたかったのに、こちらの都合に合わせてくださって、感謝です。どうしても私の、午後から仕事ってのが足枷で、いつもいろんなとこで迷惑をおかけして辛いのですが、ぶんぶんさんは承知でお付き合い下さって嬉しかったです。

オフデビューを果たした私は、いろいろな素敵なブロガーさんたちとご縁ができて、本当に幸せです。やはり、ぶんぶんさんも先日の汐留オフのみなさま同様、ブログ通りの素敵な方でした^^ やはり文章は人を表すってことです。

最後に、ぶんぶんさんの“ダイエットネタ”はネタのためのネタでしたよ~。

いち早く今日のことをアップしてくださったぶんぶんさんにトラックバックさせていただきます。

ウイルスに感染した?

昨日、娘のPC周りのお掃除をしてあげよう^^;と部屋に入ると、暗い部屋でPCが起動しています。ギョッ!あわてて娘にメール。返信を待って、一旦部屋からでて、再び戻るとPCはシャットダウン。シンとしています。何事もなかったように。わ~、怖!

ここ数日、娘がメールが変だとか騒いでいました。で、おまけに私のPCを占領して(-"-)メールチェックを行っていました。部屋もだけどPCの中の整理整頓しないからそんなことなるのよ!と私、怒り心頭。

我が家のPCは2台。娘のPCを無線ランで繋ぎ、二台ともニフティーの24時間セキュリティーの契約をしています。だから、安全対策万全かと・・思いきや。

15日付けのお知らせで

11月10日(木)22:30~11月11日(金)22:42の間、メンテナンス作業での設定不備により、「常時安全セキュリティ24」利用者間での不正侵入防止機能が一部正常に働かない不具合がありました。これにより、 ウイルスに感染していたと想定される本サービス利用者のパソコンから、他の本サービス利用者へウイルスによる感染活動が確認されました。

なんてこと!たった12分のために。

しかし、この重要お知らせ来てません。私も娘も昨日まで気づきませんでした。夫がニュースで見たぞと、昨夜のんびりいうではありませんか(-"-) あわててHPへ行って知ったというわけです。

困ったことです。娘は手順どおりに対応して現在復旧していますが。万全ってことはあり得ないってことですね。

それにしても、11日に起こったことが15日に通知(-"-)。今回のは破壊とかの深刻なものではなかったようですが、ウィルスによっては人様に迷惑をかける事態になったりしたら大変です。

だいたい、私ってオートマ車の運転と同じ状態でPC使ってるわけですから^^;何かあったらどうするのよ~。

追記:記事の訂正しました。夫にメールが来て、昨夜、夫が教えてくれたものと思っていたら、来てなかったそうです。ただ単にネットニュースで見ただけだったらしい(-"-) ということは我が家は該当者じゃなかったってことでしょうか?それとも複数台目には通知がこないのでしょうか。それともただ単なる怪談?わけが分からないことばかりです(;_:) 現に知らない間にPC立ち上がって、シャットダウンしたんですが・・・。

言われたくないわ

明日はチェンバロのレッスンなんですが・・・。

どうしても弾けないところがあるんです。

夫と長男が時間差で帰ってきたので晩ご飯を出し終えると。彼らはサッカーを見ながら食べてたので、「さ、どうしても弾けないところがあるから練習してくるね。」
と、言うと。

二人揃って、「無駄、無駄!やっても無駄。」「今弾けなきゃ明日は絶対弾けないよ~。」

あんたたちに言われなくっても分かってますって。そんなこと私が一番。はったりでできるわけもなく、地道な練習だけが解決の道。

それをそのまま、あんたたちに言いたいわ(-"-) お仕事もお勉強も一緒よ~。フン!

さて、もうひと頑張りしてきます。えらいわ>私^^;

こんなものまで

今朝はというか、昨夜から真面目にお仕事してます^^; さすがに本腰を入れないと。クリスマス会と発表会の下準備。これが同時進行ってのが辛い。

クリスマス会は毎度辞めようかとためらいがちに進めてますが、結局サッカー大会と重なった男の子1名が欠席するだけ。やっぱりやるしかないですね。

朝も紀宮さまのご様子をテレビで見ながら、プログラム案やら、構成案やらチョコチョコ雑務をしてから、楽譜屋へ。あと二三種類、発表会のために楽譜を購入しなければいけなかったので。

そうしたら、そこでこんなものまで発売されてました。051115_1309.jpg

空前のクラシックブームの火付け役“のだめ”。今では本屋だけでなく楽器店にまでコミックが売られてますが、写真は、“のだめ”の中に出てくる曲の数々をピアノ用に編曲した本です^^; 出版ほやほや。 向かって左が初級編、右が上級編。

“海老原大作”さんのコメントまであった^^;;; もう少し時間があったらちゃんと読みたかったんだけど。買いませんってば(^^ゞ チラシ下さいって言ったら、「ありません、貼ってあるのだけですから」ってやんわり断られました(-"-)

そして、私はというと、別に千秋さまが棒を振ったからってわけじゃあないけど、友人と連弾編「マ・メール・ロワ」やってます(^^♪   
やっぱり業界の思う壺?

雪組全国ツァー『銀の狼・ワンダーランド』観てきました

後ろ髪をひかれながら汐留を後にして向かった先は市川。市川市民会館、雪組全国ツァー『銀の狼・ワンダーランド』 11月13日日曜日 14時公演を観てきました。

やっぱりこれかよ^^;ですね。せっかくのオフを抜けて。チケットを取るのは何ヶ月も前だったので、おまけに市川は1回こっきりの公演だったので、断腸の思いでしたが・・・。すみません、オフのみなさまm(__)m

とにかくぎりぎりまでご一緒したいと、場所設定でもご迷惑をおかけしてしまいました。でもお蔭様で汐留から市川は横須賀線がそのまま通じているので楽に場所移動できました。

【銀の狼】
1991年月組で上演されたものの再演です。かなりよかったかも。全く予習せずに行ったので、始まって隣の友人に何の話か聞いてる私^^; しかし!面白かった。サスペンス。かなり好きかも・・この作品。水さん(水夏希さん)、いいわ~。ラストが秀逸で・・。是非、大劇場でももう一度やって欲しいなあと思いました。それにしても往時の月の時はどんなだったかと、想像が膨らみます^^ 正塚センセはやはり好みです。

【ワンダーランド】
もうこれは東宝の時以上でも以下でもないので感想は省略。かしげちゃん(貴城けいさん)がショーにいないの寂しいわぁと思いました。

市川はこむちゃん(雪トップ朝海ひかるさん)のお披露目全国ツァー以来でした。そのときも初トップと思えない堂々としたトップだったのですが、今回はますます磨きがかかり、風格まで出てきて。人と、場が、スターを育てるってのを感じた次第です。

さて、12月初めには雪の今回出ていない残りのメンバーでの青年館を観に行きます。充実した雪、そちらもかなり楽しみになってきました。

ブログ人格オフ

って言うタイトルは私が勝手につけたのですが・・。秋晴れの日曜のお昼。いつもお邪魔している、「徹也」の涼さま、「葉桜日記」のTompeiさま、「わくわく日記」の惑さま、「アリスとお茶を。」のアリスさま、と私の5人でオフでした^^

これはTompeiさまの記事で盛り上がり、涼さまがわざわざ上京して下さったことで実現しました。

Tompeiさまが押さえてくださった場所はココ2005_1113ofu0116
 見晴らし最高。お料理も美味しかったです。

日が迫るにつれワクワクドキドキ。待ちに待った日がやって来ました。私はお先に失礼しなくてはいけないので、絶対早めに行こうと頑張って向かいました。待っているとなにやら男の方が一人。お、惑さんかなあとチラッと思ったのですが・・。どこかへ行ってしまわれました。これ、直感。さすがに「さくらんぼ」ですとはとても言い出せず。あとで、やはりそうだったと判明。あったかそうなおっきい方です。

そうこうするうちTompeiさまが。思わずおさちゃん(花組トップ春野寿美礼さん)かと。颯爽としてカッコよかったです。二人でお先に仕切りのあるブースへ。そこへアリスさん登場。出来る!お姉さんって感じです。そして、先ほどの男のかた、やっぱり惑さん。最後がわざわざ新幹線でいらした涼さん登場。遅れるかもとおっしゃっていたのに、バッチリ。私が思っていたより早く到着されました。ほわ~と穏やかそうなお母様って感じです。

もうもう、どんな方たちだろうとか、ブログの文章からイメージを膨らませていた私。ブログのイメージそのまま、皆さん本当に素敵な方たちでした。穏やかに話しが進み、本当に楽しいひと時でした。ブログをやっていたからこそ実現したこんな幸せな時間。不思議なご縁です。

私はというと、何をお話しよう、あれもこれもお聞きしてとか、いろいろ予習していったつもりでしたが、なんかトンチンカンでした^^; おまけに、一足も二足もお先に失礼しなくちゃいけなかったし。

惑さんのご提案の“お近づきの印”をいただいて、後ろ髪を引かれながら、オフ会をあとにした私。2005_1113ofu0124
どなたが、どのプレゼントでしょう^^ 

帰りのエレベーターで、何か粗相をしなかったか復習。おッ、やっちまった。自分の飲み代を置いてくるのを忘れた。どうも一番飲むらしい私(大汗)なのに・・。もう一度46階まで登ったのでありました。

次回はとことん最後までご一緒したいです^^

どうして、私はお先に失礼だったかは次の記事で^^;

七五三

受験だ就職だと、子どものことで心がざわつく今日この頃。ぶんぶんさまが、七五三の可愛らしい絵をアップされていて、ふと、子どもたちが小さかった時のことを思い出しました^^ 懐かしい~。

娘は、赤ちゃんのころから大物ぶりを発揮し^^; 本当に育てにくい子どもでした。笑わないのです。夜泣きはするし・・。離乳食が始まるとお好み激しくが食べないし。何とかグラフっての枠の標準ってのから必ずはみ出していました。低体重。今の彼女を見ると信じられない(^_^;) 今は標準以上というと怒られるからやめときますが、大きく育ち好き嫌いもありません。

三歳の七五三もかなり小さめ。そして、ブスッとした写真で写っています。それに引き比べ2歳違いの弟はいつもニコニコ。赤ちゃんってこんなに笑うんだと二人目にして知ったのでした。

食べない、大きくならない。でもそのときは初めての子で、育児ノイローゼ寸前でした。育児書通りにならないし、寝てくれない、食べてくれない・・・。私も泣きながら娘を抱いて・・。こんな私にもそんな時があったのです。育ってみれば・・・。今の娘と私から想像できないです^^;;;;
 
先日友人に「4人目今生んだら今度こそ上手く育てる自信あるんだけど」ッて言ったら、「やめたほうがいいよ、何人生んでも一緒」、って言われたわ。これってどういうこと^^;? でも、ホントそうかもしれません。

というわけで、私には絵が描けないので、素敵な絵の、ぶんぶんさまの記事にTBさせていただきます。

証明写真その後

私の逆鱗に触れた大物。かなり反省したらしく・・・。

お世話になってる先輩のアドバイスもあり、今日撮影に行ってきました。また、喉の痛みがぶり返して医者経由で早めに帰ってきた夫も含めて、4人で晩ご飯を食べているところへ大物ご帰還。

出来上がった写真を見せます。一堂絶句。食卓が凍りついたのでありました。

いや~、すご!

受ける会社によって、写真が違う。○○向け、△△向け。固い業種だと、かっちり。柔らか業種はにっこり系・・など。お値段を聞いたらまたびっくり。安!メイクをしてもらってのお値段なので。

ココをお読みくださって、写真が必要な方、お教えしますので、こっそりメールをどうぞ^^; なんて、営業してどうする。

でも、実物とのギャップありすぎで落選とかになったら・・・・。でも、まあ、みんなそうやってお化け写真撮るんだからまあいいか。

高校受験だ! その5

今日は第1回の三者面談でした。三者とは、先生、生徒、保護者。

先日の進路説明会での内容を受けて、志望校を家庭で話し合ってから、先生を交えて話合うっていう内容です。

でどうだったかというと・・・、次男は特筆すべきこともなく、先生からも別に問題ありませんって言われるだけで・・。フツーの子って言うのは去年の担任からも言われてますから、別に驚きませんが・・・。それにしても、三者面談の意味あるのかしら、とちょっと疲れてしまった母でした。

進路を決めるにあたって、学校は何も提示しないってのはわかっていました。何も言ってくれないのならやる意味があるのかということです。でも逆に言えば今の学校事情を考えると言われることがないのはよい事ってこと?かもしれません。

まぁ、先生から「応援してるから頑張って」といわれて、ハイと言いながら素直にうなずく次男をみてると、これもまたよしとするか。

私は、先生から「お母さんは上のお子さんもいて慣れていてよくわかっておられるから・・」と言われ^^;、親が慣れてても息子は初めてなのだけど・・、と複雑な思いで帰ってきました。三人三様、性格も気持ちも能力も異なります。それぞれ全く異なるスタンスで子どもたちは受験に取り組んでいて、親としてはそれをただただ見守るしかないのです。

証明写真いろいろ

今日は、長男はスーツでご出勤ではなくって登校されました^^;;;;;;

めちゃめちゃ違和感あり(;_:) わけはこちら 昨夜、ちゃんと試着をして、今日に備え(こいつはこういう奴です。)、朝、上手くネクタイが締められなくって夫に形を整えてもらってました。夫そっくりの後姿^^;をモブログしようとしたら、アッという間に行ってしまいました。一抹の寂しさを覚える母であった。

次男の証明写真は昨日学校で撮影。彼はちゃんと散髪もその前の日に行き、お金も自分でご用意して、こちらは知らない間に終わってました。こんなことでは母失格かもとちょっとあせった。

とりは・・・、いわずとしれた大物。またまたやってくれました。一昨日、「土曜日写真いるんだけどどうしよう。」

あほか!弟二人はちゃんと自分で床屋にも行き、母にお洋服の引き取り(スーツの裾あげが出来ていた)を頼み、準備万端。それに比べて。就職の証明写真といえば、みんなちゃんとキッチリ姿を整え、ココで撮ると必ず受かるという某○○○写真館でバッチリ撮ってるのに。まったくもう、心構えからしてお断りがくるぞ!「だって、こんなに急に必要になると思ってなかったんだもん。」

あなたの就職騒動はみんな前から知っていました。やっぱり前途多難な大物であった(涙) 

何をやってんだか・・

いつもおじゃましているぶんぶんさんのところでまたまた面白いモノを教えてもらったのでやってみたら~

あまりににも時間がかかって、もうレッスンが始まります。生徒がくるまであと10分。今2時20分!

なんとか、お昼ご飯を食べながらクリアしたぞ!でも一時間以上かかったってこと?まさかね^^;;;;;

何やってんだか・・。モーツァルトのピアノソナタCD2枚分聴けたからよしとしよう^^;

今日は・・

結婚記念日でした。22回目。

夫はまだ完全には復調せず、家でおとなしくしていなさい!状態。明日から会社で鬱か?

私は今日も次男にお付き合いで学校説明会ともう一つ、説明会にはいけなかったので、見学だけ、の二校分はしごをして来ました。何が悲しくって・・。
案の定、途中で土砂降りにあいました。

でも、ちょっと遠出だったので、彼も人の目が気にならなかったのか、電車は私と並んで座ってくれました。いつもならあっちとこっち、別々の方を向いて立ってますから(-"-)電車。 

最寄駅で降りて家へと、数歩離れて歩いていると、後ろで息子に○○と、声をかける子の声が。ここで振り向いたらかわいそうだと、知らん顔をしてあげました。ここまで気配りしてあげる母。えらい。
それにしても、いつまでこんなことが続くのか。学校訪問ももういい加減にして欲しいと思う母でした。

夫は家、妻は理由は何であれ飛び回る日々。これから先の夫婦像を暗示するようで・・・。

ピアノオフ参加してきました

本日たむさんが主催されているピアノオフ会に参加させていただいてきました。

ピアノオフなので、ピアノを人前で弾くのです^^;当たり前だけれど。

以前から、ピアノの弾けないピアノのセンセってのが辛くて何とかしなくては・・とずっと思ってました。大学は出たけれど・・を絵に描いたようで(汗) その後が本当の勉強なのに結婚、出産、子育て・・。ピアノに全く触らない日々が十数年。それなのに、ひょんなことから一人教えはじめたら、知らない間に生徒さんがどんどんふえていつのまにかピアノの先生が本業に。

計らずもこうなったとはいえ、教えることには命をかけてましたが、教えることと自分が一人で弾くことは全く別。このままではこのままでは・・と思い続けて10年^^;。ようやく次男が中学になり親の出番がグッと減ったのを期に。ぼちぼち再勉強。

夏ごろにネットをぐるぐるしていたら、とっても感じのよさそうな雰囲気のオフの掲示を見つけて、思い切って参加させていただこうと決心。快く入れてくださり、いよいよ本番の日だったわけです。

結果は・・、

お題はショパン。ワルツ第5番作品42。たった5分足らずの短い曲なのに。時間の許す限り練習もしたけれど・・。もう1回弾いたら今度こそちゃんと弾けるってことにしておこう。私の生徒の発表会では連弾とか、簡単な小品でお茶濁してたし・・。人の前で暗譜、久しぶりで怖かった~。

これが始まりだと思って気持ち新たに頑張りたいと思います。来年はじめに今度はモーツァルトオフだそうです。何を弾こうかなぁ~♪

主婦が病気になったら

夫は、北斎展に行ったあと、結局ガンガン熱があがり、39度が一晩続きました。

今朝、当然、会社はお休みし、私が医者に連れて行ってあげました。

咽頭炎。熱が出るはずです。

おかゆをたいて、パジャマを用意し、汗をかけばシーツを取替えてあげました

お薬を飲むといえばお水を入れてあげ、リンゴが食べたいというとむいてあげました。寒いといえば・・・、キリがないわ。

この病気は薬が劇的に効くので、今はかなり楽になった模様。

私が病気になったら誰がこういうことをしてくれるのでしょう。自分でやるのよねえ。

一昨年めまいで大変だった時も一人で病院行ったしなぁ。

思えば私っていまだかつて具合が悪くて学校や仕事休んだことないほど丈夫だったんだぁ(;_:) 

『北斎展』行ってきました

文化の日は文化するってわけじゃないけど^^; 東京国立博物館で開催されている、HOKUSAI(北斎展)に行ってきました。夫が行こう行こうと始まる前から騒いで、予習バッチリだったらしい^^; とにかく私の行ける日が今日しかなかったの(-"-)

朝頑張って、でもあんまり早く出られなかったので、上野に着いたのが10時過ぎてしまいました。展覧会に行くなら朝一が鉄則なのに・・。案の定、かなりの人出。でもチケット売り場は並ばず購入。

入って驚く。当然です。版画で、小さいんだから、張り付かないと全く見えません。ということで、絵の前には黒山の人だかり。でも、なんとか、空いたところ空いたところと観ることが出来ました。

90才の大往生ですから、作品数もかなり。圧倒されました。精緻な線。迫力ある構図。色使い。そして、加齢とともにかわっていく作風。

やはり一番感動したのは、「冨嶽三十六景」 動と静が一体化して迫ってきます。見ているうちにドキドキしてきました。

一番の疑問。北斎じいちゃんには老眼はなかったのでしょうか?私なんて、40半ばを過ぎ、最新のレンズ越しじゃないと、細かい線全く見えないんですよ。ちょっと遠くからみたら、細かすぎてこれまた全く見えないし(~o~) 60過ぎてからでも、本当に精密な線使い。どうやって作品を作っていたのでしょうか・・・?? 

終わってから、再度、富士山を見たいから戻ろうとすると、夫がギブアップ。疲れた~。全く、日ごろの鍛え方が私と違うから! 早く帰ろう・・。で、駅でわびしくきつねうどんをすすってから帰路につきました。

そうしたら、夕方から39度近い熱が出できて、寝込んでます。風邪を引いていたらしい。受験生の父のくせになんてこと。どこで拾ってきたの?全くもう!

ということで、私は行けたら平日朝、開館と同時に入れるよう、もう一度行こうかなぁと思っています。

今日の一日をマイフォトにまとめました。よろしかったらご覧下さいm(__)m

レッスンにて

今日、小学一年生の男の子のレッスンで。

彼は、私のお弟子にしてはめずらしく、いつも家でかなり練習をしてくる子の一人です^^; 1曲弾いたら、もじもじしています。

「どうしたの?」 「今日ね・・、」  ・・・

要約すると、同じ方面に帰るクラスの女の子に、うちの生徒が、かなり意地悪な暴言を吐かれて、仕方なく一人帰っていたら、後ろから不意にその子に背中から蹴られて転んで、コンクリートにおでこをぶつけた。ということです。で、おでこをみると、右上の額にかわいそうにたんこぶがくっきり。来た時は前髪で分からなかったんですが、彼が髪をかきあげると赤あざになってます。そのうち青黒くなるでしょう。転んだところによく車が来なかったものだと、聞いてぞっとしました。

彼のお友達の○○ちゃんも、たたくそうです。色んな子にしょっちゅう乱暴をするらしい。

「僕ね、涙がでたよ。」って言うんです。思わず、抱きしめちゃいました。大変だったねえ、そりゃ、悔しいよねえ、でもやり返さなくってえらかったねえって。

うちの生徒は、我が子同然。一方的に身内の言い分だけを聞いてはいけないのは承知で。でもその彼のことはずっと見てきているので、絶対相手の子が悪いと思います!だいたい、後ろから蹴飛ばすってのが、一年生の女の子で信じられない。今時の子ですますことではないでしょう。

中学生も時々、色んな子がいることを愚痴っていきますが、先日も中学一年生の女の子が「クラスに自殺しそうな子がいる。」っていうのです。「え?」授業中は寝てるのに休憩時間になったら、教室のベランダの手すりから外へぶら下がったり、手すりに座ったりしてる、ですって。ふざけてじゃなくて。

加減を知らないのか、いろんなことを生身の人間として感じているのか、やっていい事と悪い事の区別すらないのか、わからない。ちゃんとしている子の方が多いのはわかっています。でもでも、これでいいのか、このままでいいのかと、心配になる今日この頃。

サイト内検索

アリスさん涼さんが設定しておられましたので、私もやってみたくなって、トライ。

アリスさんがとっても丁寧に書いて下さっていたので、その通りやってみると、すぐできました^^

で、それがどうした?と言われますが・・・^^; 

ちなみに、“ピアノ”で検索したら57件ヒットしました^^ でそれがどうしたと言われると・・・^^;;;;(大汗)

お教えいただいた方々、ありがとうございました。

それから、こうさぎちゃん、しばらく休眠していたと思ったら、変な表示でますね。どうしてこんな広告がくっつくのかまだ調べてません。こちらは夜にでも考えよう。

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »