« 今年も快調、ダジャレのおけいこ | トップページ | マイニフティ使ってます »

モーツァルトのお誕生日

昨日あんなに宣伝したのに、今日のわくわくラジオの錦織さんと村上さんのオペラの話、いまいちでしたね。ちょっと変に笑いを取ろうとしたのか空回りして^^; すみません。ご期待に添えなくって。今までのはもっと面白かったのよ。

さて、今日はモーツァルトの誕生日。1756年1月27日だそうです。あっちもこっちも商戦たけなわ。

私も今度の発表会でモーツァルトにちなんだ恐ろしい企画に取り組んでいることは以前書きましたが、やはり予想通り恐ろしいことになってます。でもね、そんななかでもモーツァルトの偉さを再認識したので今日はそのことをチョコッと。

有名なオペラ『魔笛』 今回これをピアノ連弾用に素敵にアレンジしたのがあるので、それを小学4年生以上の子たちと取り組んでいます。生徒のレベルも本当にさまざま。実を言うととっても無理な子もいます。でもそこはセンセの腕の見せ所。出来ない子を出来るようにさせて^^;舞台に立たせます。

どうして、こんなアホなことを考えたかというと。いつも発表会には独奏のほかに、+αとして、音楽の楽しみに触れられることを考えます。多分、私の生徒たちは、一生オペラに触れる機会がないであろうと思われる子が大多数。その子たちに、こんな素敵なものがあるんだよって、ちょっとでもその入口に立って欲しいからです。全く知らないと素通りするものが、ちょっと知ってるとアンテナに引っかかるだろうと思って。そして、チョコッとでもモーツァルトの素晴らしい音楽にも触れて欲しい、と考えたからです。

放っておいても弾ける子は楽しんでます。荒唐無稽なストーリーとはいえ、ちゃんと筋があるので。たどたどと、とてもモーツァルトなんて無理って子がどうなるかと思いきや、少しずつですが、弾けるようになってきています。なぜ?専門的な分析はプロにおまかせして、これはひとえにモーツァルトのメロディーの魅力であると考えます。それは、単純な音の並び。これが究極難しいのですが、小さい子にとっても惹きつけてやまないようです。そして、私、何回も伴奏していて全く飽きません。これ、すごい!

あっちにもこっちにも魅力的な旋律が溢れています。きらきら。それを子どもたちは本能的にわかるようです。そして、つっかえながらも魅力ある音のつながりを感じると、それを続けたいと思って、どんどん弾こうとしているようです。道は遠いけれど。レッスンしていると、生徒たちの反応は非常によい。弾けないながらも楽しんでいるのが分かります。

やはり、これはモーツァルトの音楽が最上のものであるからでしょう。

「モーツァルトって知ってる?」って聞いたら、みんな知っていた。ホッ。学校の音楽室は侮れません。「あの頭かつらなんだよ」「えー?」・・・いろいろ、興味を持たせたい。

本番、お客さんたちにはこれがモーツァルト(>_<)?になるかもしれません。でも、少しでもモーツァルトを身近に感じて欲しい。音楽経験の一つにして欲しい。と願ってセンセ頑張ってます。生徒も頑張ってます。さて、この企画どうなるでしょう・・・。

« 今年も快調、ダジャレのおけいこ | トップページ | マイニフティ使ってます »

音楽、ピアノ関係」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
桜桃さんはホントにイイ先生ですね。
私が習っていたピアノの先生はできる子ばかりヒイキして、私のようにできない子は適当に扱っていたので、当時の私には「ピアノを弾くこと=つまらない・キライ」とインプットされてしまいました・・・
(ホントはピアノ弾くのキライぢゃないんですけど、こんな態度取られたらやる気も失せますよね。)
で、ますます練習がイヤになり、余計先生に嫌われて・・・の悪循環(>_<)

でも、少しずつでも弾けるようになると本人も嬉しい&楽しいので、がんばって弾けるようになってくれるとイイですね!

モーツァルトももちろん素晴らしいですが、そういう楽しさを教えてくれる桜桃先生も素晴らしいです♪
私も桜桃さんみたいな先生に習ってたらなぁ・・・(遠い目(笑))

アリスさま

ありがとうございます。照れるけれど、すっごく嬉しい(^^)本当に励みになります。

良いセンセじゃないんですよ。弾けないし・・・。でもまぁ、自分が出来ない人だからどの子にも褒めてあげることが一杯あることがわかるのかもしれません。

>ピアノを弾くこと=つまらない・キライ
残念ですねえ。でもアリスさん、音楽なさるじゃないですか、ピアノだけが楽器じゃないもん。どんな形でも音楽を楽しめるって良いですよね^^

あ、今でもお習いしたい 涼 です。

こんばんは~。
桜桃さん、本当に素晴らしい!
弾けない子にもチャンスを与えてあげることって
先生の負担はすごく大変なことですよね。

それでも、モーツァルトの素晴らしさをどの子にも教えてあげたいという愛情の深さ。
なかなかいらっしゃらないですよ、そういう先生。
桜桃さんご自身がモーツァルトを大好きなんだな~。音楽を愛しているんだな~って。
そういう気持ち、お子さんたちに伝わっていくでしょうね。

私もピアノ挫折したクチなんで^^;
桜桃先生に教わりたかったわぁ~。

涼さま

・・・・汗汗 ますます汗汗・・・;;

ありがとうございますm(__)m

ぶんぶんさま

ありがとうございます。わ~、なんかすっごく恥ずかしい(一層大汗;;)です。

大した事をしてるわけじゃないんです。ただ、私みたいな先生には何が出来るかをいつも考えていたいなぁとは思ってます。

みなさんに暖かいコメントいただいてますます元気が出てきました^^

はじめてお邪魔します
ヨーガの検索からお邪魔しました
今朝のTVでもモーツァルト生誕の話題がやってました
モーツァルトベスト100っていうCDが出ているようで、購入したくなってます
最近静かなクラシックをBGMにヨーガをしてます
時々お邪魔させていただきます
どうぞヨロシクです☆

サボテンさま

ようこそお越し下さいましてありがとうございます!

>最近静かなクラシックをBGMにヨーガ
わぁ、いいなぁ。ヨガの先生でいらっしゃいますか?私もそちらにお邪魔させていただきますね^^

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モーツァルトのお誕生日:

» モーツァルト [七五白書 (しらけないために)]
 日本人で最も愛好されていますクラシックの作曲家は、おそらくモーツァルトではないでしょうか。メロディーが美しく、長調的な明るさの中に、ふと紛れ込む哀切極まりない旋律などといわれて、聴く者の胸に強く響きます。  そのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生誕から、きょう、27日で250年。今年は記念の「モーツァルト年」として、世界各地で演奏会など盛りだくさんの企画が続き、生地... [続きを読む]

« 今年も快調、ダジャレのおけいこ | トップページ | マイニフティ使ってます »