« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

模様替え(GWその2)

お気づきでしょうか。ブログの模様替えしました。

今日で4月終わり。明日から若葉薫る5月。といことで、今日は衣替えも兼ねて押入れのお片づけを少々。そして、晩ご飯のあと、四苦八苦して、“ブログの背景に画像を入れてみる”ってのに挑戦してみました。家の模様替えのほうが楽だったかも・・^^;;;

ブログ、PC指南の私のお師匠さんであるtakoさんのご指導を仰ぎました。初心者向けに丁寧な説明をしてくださっているこちらを参考ににしてやってみました。

まだまだ、試行錯誤中。今日はここまで。。。

画像と、サイドバーの文字のコントラストが・・・。う~ん。文字の色は以前のままで背景だけ無地にしたので・・・。イマイチ、ごちゃごちゃしてますね。難しい。だいたい、こういうことにセンスないのに(^_^;)

平日はとてもPCいろいろいじる時間がないので、連休中にちょっと頑張ってイロイロやってみよう。いや、他にやる事は山のようにあるのだが・・・。

背景はフリー素材<ivory>さまよりお借りいたしました。

笑うベルばら&グルメツァー(GWその1)

GWの一日目はやっぱりこれからですね∑(゜∀゜)

4月29日 みどりの日 東京宝塚劇場雪組公演『ベルサイユのばら』 15:30公演 観てきました。本公演はアンドレの役代わり公演で、今日のアンドレはとうこちゃん(星組安蘭けい)でした。

オスカル     朝海 ひかる
ロザリー     舞風 りら
アンドレ      安蘭けい
ジェローデル   貴城 けい          
アラン        水 夏希

誰が何を演じたか混乱状態であります。とうこちゃんは私の記憶ではフェルゼンを観た。ついこの前はオスカルも観た。で、今日はアンドレでした。混乱状態は私だけではなかったようで^^;、こむちゃんオスカルがここ一番という名場面。バスティーユの戦いの前、「これが終わったら結婚式だ」のところ。橋の上のとうこアンドレに向かって

ア ラ ン ~

あちこちから、くすくす笑い声・・がさざなみのように広がり・・・え?何?え?何?。その後、こむちゃんがとうこちゃんを“アンドレ”と呼ぶたびにクスクスが聞こえます(^_^;)お客さんも放って置いてあげればいいのに。

舞台はさすがプロ。何事もなかったように、とうこアンドレは蜂の巣になって息絶えました(;_:)

仕方ないよねえ、こむちゃん。一体大劇場からの役代わりをいれたら一体何人のアンドレと“今宵一夜”を演じたことか・・・。ご苦労様でした。

役者さんは大変だろうけど、先週のかしげアンドレとはまた異なる趣で、これもまた良し!やっぱり劇団の思う壺ではありました。

横の友人には“笑うベルばら”だからねと、覚悟させてはおいたのですが^^;笑う笑う・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆・。オスカルが次々出てくるところで笑い、ペガサスで笑い・・。イロイロ・・そこまで笑わんでも・・。

帰りはお待ちかねの・・・

伝という芋焼酎。友人は飲めないので私だけ^^;;;  かんぱちのお刺身。身がしまって旨
山芋とアボガドのサラダ 九州地鶏の塩焼き。身がこりッとしてこれまた旨い! 

これって、お酒の肴ばかりよねえ。下戸の友人には気の毒だけれど、笑ったあとの一杯は美味しい~^^


ほら、ほら、何だっけ?

昨日は、朝からテレビで亀梨くんとキョンキョンの噂でもちきりでしたが。

我が家も、娘とジムへ一緒に行ったとき、その話題でもちきり^^; 

娘、「本当なの~?」
娘は起きぬけにチラッとテレビをみたままジムへ来たため半信半疑。
私は早朝のテレビをゆっくり見たので私の方が情報が多い。

私、「確からしいよ~。」
娘、「ほら、キョンキョンって歳でしょ。」(^_^;)

私にとって、キョンキョンはアイドルですが、娘にしてみたら、自分が知ったときは結婚していたおばさんの印象だと思う・・・。それが彼女一押し亀ピーがぁ。ショック?

「ほら、誰かと結婚してたでしょ?」 と娘
「そうそう・・。離婚したのよ。」と言いかけ、名前が出てこない。うッ^^;

「ほら、ほら。。」「コーヒーの宣伝に出てた・・。」
「ほら、なんとかって、な・・なんとか。」
「“な”がつく、ほらナカイ?」

「ナカイじゃないよねえ・・。ナカヤマ・・ナカノ・・ええっと、何だっけ。あ、ナガセ?」
「違うよ~。ナガセクンは浜崎あゆみでしょ、お母さん。」
「あ、そうか!」と納得する私。

娘も「ああ、わかった。名前が出てこない。ほら、映画で演技力あるって言われてる人でしょ。」

「お母さん、名前出てこなくなったら歳だよ~。」、と言ってるくせに駄目ぢゃない、若いのに(´б`)

やっぱりナガセだよ。うん、そうだ。思い出した、ナガセだ。で、名前はなんだっけ?

マサシ?違うよ~、何だっけ?マサ・・、マサトシ?でしょ?違うよ、マサトシはナカムラだよ・・・。

母娘の意味不明な会話は続くのであった・・・。

結局今、惑さんのところからニュース画面にジャンプして、判明したのでありました。
永瀬正敏さん。

こっそりご報告

この話の続きです。

で、コソッとご報告。1キロようやく体重落ちました。先は長いわ~~。

実は木曜日はこれのはず。やっぱりその2は書けないままなのでありました・・・(;_:)

行こう行こうと思いつつ、木曜は自分自身のレッスンが結構入るので棚上げのまま、4月のジムのスケジュール変更で、私のいける時間にバレエはなくなってしまいました。その代わりと言ってはなんなのですが、やはりヨガブームは変わらず、またまたヨガのクラスが増えました。

で、今日は、そのヨガの初めてのクラスに出てきました。題して“はじめてヨガ”60分のメニューです。いつものが75分なので、15分短縮のクラスです。

行ってみると、いつものメンバーでした(^_^;) それプラス若干名初心者?結局クラス増えたら、同じ人たちが出る回数ふえるだけだったのね~~。

娘も一緒に行ったので、帰りにランチ。これじゃあ、ダイエットへの道は程遠いのでありました・・・。

次回はGW開けにはバッチリ減量した!ッてご報告してみせます、・・とコソッと宣言しておこう。

グルメリポート 第2弾

鶏のサラダ。鶏がいまいち・・・かな。 きのこと山菜の和風パスタ。あっさりして美味しかった 手作りパン。う~ん、パン作りにはこだわりの私にとってはこれはいけません・・。 デザート
今日は、次男の同級生ママたちとささやかな、「受験お疲れさん打ち上げランチ」。
あ、私にもお酒の飲めない友人がいますのよ^^

これで、〆て1,227円也。


ブログについて考えてみた

ぶんぶんさんの今日の記事を読んで、全く同感だったので、私も、ブログについて考えてみました。

私のここはひょんなきっかけではじめたわけですが、物珍しさも手伝って、遠くにいてめったに会えない友人数名に、「元気よ~。」と、私の近況を気楽にお知らせするっていうつもりで、告知して、細々と始めたわけです。

それが、なんとオフまで出来るようになった^^私がブログから受けた影響の大きさは計り知れないものがあります。だいたい、この私が、ほぼ毎日更新し続けてるって事が信じられない。これは、なぜか。

毎日、広場で一人で壁相手にボール投げをしていたら、ある日どこからともなく、返球してもらえた。そして、キャッチボールが出来るようになった。そのキャッチボールがあっちの方から、こっちの方から、いろんなところで、いろんな場所で出来るようになった。それも同じ投げ方じゃなくって、それぞれ違う投げ方が出来るし、上手くいかないときもある・・・。そういう変化が日々楽しくって続けられるのだと思っています。

そのためには、公開性ってのは必要な事で、誰の目にも触れる、ということは仕方のないことでしょう。そうしないと、共感性も得られないわけですから。その大前提で、何を書いてもいいけれど、内容は精査されるべきではあると思うのです。モラルと言う上で。

それと、今回ぶんぶんさんがおっしゃるように、公開しているんだからといって、被害者のブログを公開してしまうのとは、全く別問題。ブログの公開はあくまで、自分の意思ですから。本当に、何かことが起こると、被害者のプライバシーばかりが侵されてしまう・・。

ブログは、公開している以上何があってもおかしくないんだ、という覚悟までが必要なのでしょうか。メリットとデメリット。このバランスをどうとっていくか。このことを、いつも頭の隅にいれて、続ける必要はあるようですね。

大工さんになるの・・

次男に内緒でこっそり撮影したの^^;;;ばれたら、また何やってんだかって言われる・・

この週末、次男が買いそろえたお道具です。お値段を書くのもはばかられる・・。画像左、のみ三本で一万円。かんな、プロの職人さん仕様・・。うん万円(´д`)

高校の芸術系の選択授業で、次男は工芸を選択しました。お作り物苦手^^;お兄は当然音楽でした。次男はこつこつちまちまが大好きで、レゴも片時も離せなかった。さすがに中学生になる時に、このまま一生し続けるのか母としては、心配になって、そろそろ卒業しようねと私が封印しました、かわいそうだけど。

高校で何を選択する。もうもう迷わず工芸。ただ、変な学校の工芸なので、ただではすまない。先輩には人間国宝になられた方もいらっしゃるという伝統の工芸授業なのです・・。今でこそセキュリティーの関係で学校を深夜になる前に放り出されるけれど、つい前までは、深夜まで作るってのは当たり前、泊まってしまうってのもありと言う噂もあり。試験であろうが関係ないってので有名でした。

さて、このプロ仕様のお道具で何を作ってくれるのでしょう・・。次の週末はむくの木を買いに行くそうで。楽しみでもあり、恐くもあり・・・。だいたい、出来上がるのか。

東宝雪組公演『ベルサイユのばら』観てきました

昨日、4月22日(土)、東宝雪組公演『ベルサイユのばら』観てきました。11時公演です。この画像はロビーの写真。暗い・・・。

役代わりがいろいろあって、混乱状態になりそう・・・。大まかなキャストだけ。

オスカル     朝海 ひかる
ロザリー     舞風 りら
アンドレ      貴城 けい 
ジェローデル  壮 一帆            
アラン      水 夏希

おまけにマリーアントワネット生誕250周年記念と銘打ってるのにマリーアントワネットとフェルゼンが全く登場しない(-"-) フィナーレの曲にマリーアントワネット作曲の曲を使ってお茶濁してるの・・・。

“笑うベルばら”?一幕幕切れのペガサス!話には聞いていたんですけど・・(@_@)横で夫がお~とか言って、喜ぶもんだから、どうしようかと思いました(大汗)。思わず座席の周りを見回した^^;;;た、思いっきり笑ってる人たちがいた。

一幕は、何人もオスカルがでてきて、わけのわからんロザリーとのからみのダンスがあったり、冗長なのは最後のペガサスのための前振りだと解釈しましょう。クレーンペガサスがあっちこっちに動くとそちらの客席から歓声と拍手。いや、これ、ベルばらじゃないだろう・・。別にいいけど。

夫がペガサスに感動して(~o~)プログラムを買ってとせがむので、またまたに引き続き買う予定のないプログラムをゲット(;_:)プログラムには作曲マリーアントワネットって一番に掲載してあった・・。

こむちゃん(朝海 ひかる)オスカルは評判通り、劇画から抜け出たような美しいオスカルでした^^ かし(貴城 けい)アンドレとの並びが美しい・・。水(水 夏希)アランがなんだかとっても良かったんですけど。とにかく雪組は軍服姿でずらっと並ばれると男前勢ぞろいで楽しい。で、私はというと、お決まりの場面ではしっかり涙して、楽しんで参りました。

いろんなベルばらがあって混乱状態なのですが、結局最後に印象的に残るシーンてのは何を見ても一緒。これがベルばらってことを再認識ですね。

何でしょう…。。

何でしょう…。。

芋がら。関西ではずいきと言います。美味しい(^^)

グルメリポート

今日は友人3人で銀座でランチ。さ、今日はブログネタはグルメリポートで行こうと意気込んでデジカメ持参で行って参りました^^ お邪魔させていただくブログにとっても美味しそうなグルメブログが一杯あるので、私もそういうのをたまには目指したい・・。

所は・・こちら。お店は日月火 

友人たちは「レディース会席」を、私は違うのを注文したほうが面白いかと、「日月火会席」注文。なぜかレディース会席は二人以上でのご注文。そのわけは後で判明2006_0421yosino01802006_0421yosino0181_12006_0421yosino01832006_0421yosino0186 2006_0421yosino01822006_0421yosino01852006_0421yosino01872006_0421yosino0189_1

これにコーヒーがつきます。

ということで、ご丁寧にイケメンのウェイターさんが一品一品、説明をしてくれて、その時はちゃんと聞いたつもりなのに、今記事にしたら、コロッと忘れてました。これでは、私にはグルメリポートってのは到底無理だってことがわかったランチでありました(;´д`)おまけに画像がいまいちだし・・。

虫歯

昨日はひと月に一度の定例の歯科検診の日

いつもどおりのメニューがすみ、まぁまぁな結果。歯科衛生士の人がいつものように・・。??

センセを呼びに。センセ、う~ん。?虫歯?あり得ない~。

「レントゲン撮りましょう」
「妊娠してますか?」あり得な~い。いくら、女性には聞くお約束になっていても・・。何歳になるまでお医者さんはこの質問を女性患者さんに聞くんだろう・・。

それはさておき、結果。私の奥歯はお恥ずかしいですが、ほとんどかぶせものがある状態。そのうちの一番奥の歯に、軽い虫歯が出来つつあるらしいです。そこは、いつも磨き方が上手くいかなくって指摘は受けていた箇所ではあったのですが。30年以上前にかぶせたそのかぶせものと自分の歯と歯茎のほんのわずかの隙間にで、根のところも治療をやり直した方がよい状態になってるそうです。

毎日数十分歯磨きして、ひと月に一度必ず点検してもらって・・、それなのに虫歯。なんとなく釈然としないです( ̄▽ ̄;)が。今治療を始めると、GWはさむので仮詰めが取れるだのの不具合が出るから、GW明けに治療開始に決まりました。え~ん(TдT)

「センセ痛くありませんか?」 子どもか>私は。
「痛くないですよ~、ひびくだけ」 ・・ひびく??それがいやなんだよなぁ・・。
「こんな奥歯だったら、将来入れ歯になるんですかぁ?」
思わず、こんなことなら、定期健診なんて必要ないじゃないとチラッと思ったものですから、聞いてしまいました。
「いいえ、こうして毎日歯磨きして、ちゃんと定期的に診ていれば大丈夫です!」キッパリ!

そりゃぁ、センセだからそう言うわなぁ・・。ホントのところはわかりません。

とにかく、私のGW開けの宿題は歯の治療ってことで・・。

レシピ診断

レシピ診断なる面白そうなものを、こうさぎ関連でいつも一方的にお邪魔させていただいているKOROPPYの本棚さまがされていたので、私も試しにやってみました(^_^;)

結果がすごいので(~o~)思わず、今日予定の記事をやめてこちらをアップしますね^^;;;;; 名前と必要量を入れるだけの簡単なものです。


桜桃の本名のレシピ
 

氷● kgと紙きれ17.6 kgにという名の調味料と若さという名のスパイスを加えます。
 
これらを良く混ぜ合わせます。
 
次に2分間中火で煮込みます。
 
最後に隠し味として欺きを少々振りかけて、適当に盛り付ければでき上がり!!


ガーン(~o~)HN桜桃で

桜桃のレシピ  

銃 ●kgとネックレス 26.4 kgに平等という名の調味料と利益のいう名のスパイスを加えます。
 
下ごしらえは要りません。
 
次に28分間180℃の油で揚げます。
 
最後に隠し味として結婚を少々振りかけて、適当に盛り付ければでき上がり!!


 

注:一応体重を入力しましたが、あまりにもお恥ずかしいので●で(^_^;)

ちなみに、ダイエットの効果があったとして・・、理想体重でやってみましたが、結果は、な、なんと同じだった~~ダイエットしても無駄ジャン(>_<)

先日の媚びとハッタリといい・・今回の欺きといい・・。テキトーだし・・。何てことでしょう・・・。

自転車

昨日のダイエット宣言の一貫の記事です。

3月、自転車が壊れました。ブレーキケーブルが切れたのです。ダイエットと一応環境の事を考えて車は極力使わないようにしておりました、ココ最近。ほとんどチャリで駆け回り、もちろんジムもチャリです。そのジムの帰りに切れたのでした。当面は息子が昼間使わないので、息子のチャリを代用しておりました。何かと気ぜわしくって修理せずにそのまま。

ところが、息子も高校生になってそこまで数分の距離をチャリ通になりました。で、昼間チャリがない状態。ジムも数週間滞っていたし。それが昨日チャリがないこと忘れてジムに行こうとして・・。あ、息子が使ってるんだぁ。で、ジムではあの結果(-"-)

今日、観念して修理に行って来ました。チャリがないと、ダイエットもままならない・・。

なぜ修理を逡巡していたかというと。。はっきり言ってぼろなんです^^;10年乗ってます。その間に娘も使ったりで、おまけに大物なので、ぶち壊し状態で乗ったり^^;、でカゴはぼろぼろ、あっちこっちポコポコ・・・。買い換えたいなぁと思いつつ乗っていましたから。まぁ、買った時のお値段を考えたり、27インチ3段切り替えで乗りやすさ抜群とあって、捨てられないってのはあったのですが・・。(以前、安物買いの銭失いを自転車でしたことがあるので、自転車だけは良いものをと思ってます)

自転車屋さんに行くと、1万円ちょっと出せば、メーカー品のピカピカの自転車が買えそう・・。でもなぁ、この前、サドルに悪戯をされて穴を開けられていて、それがもうもうどうしようもない状態になったので、付け替えたばかりだし・・。

自転車屋さんに思わず、「まだ乗れますか?」と聞いて見ると、後タイヤの状態から言って三年は大丈夫って言われました。商売っ気のない自転車屋だ。そりゃそうです。3年前にタイヤ換えたんだもん。結局、一万円が惜しくって新車買わずに、ぼこぼこの前カゴを新品に取り替えてもらい、ブレーキ交換。〆て3,200円也。

帰って、思わず、家計簿調べた^^;2003年からの修理代。タイヤ交換、パンク修理、メンテ、等、〆て11,640円也。新車十分変えるだけつぎ込んでるじゃん(~o~)何てことでしょう・・・。

しかし、ここまで投資したぼろ自転車です。このまま、どこまで乗れるか試してみますか。カゴとサドルだけピカピカのぼろ自転車を転がし、ダイエットに励む桜桃になるのであります。

こっそりダイエット宣言

ぢつは・・・、太りました(;_:)

土曜日、久しぶりにジムに行って例によって計測して、ちょっとドキッとしたのですが、見て見ぬ振りをしました^^;ちょこっと増えるくらい良くある事、すぐ戻るわ。で、今日月曜日、またジムに行った折に計ると・・・ガーン!確実に土曜日より500g増えてる。ッてことは・・、せっかく、ジムに行き始めて6キロ以上落としたのに3キロ以上戻してしまったよぉ(;~д~)
過去にこういう記事も書いていた。そして、その後も順調に適正体重になっていたのにぃ・・・。

太った自覚症状はありました^^;なんとなく下半身が重い<`~´>下腹がポヨン?

怒涛の3月もやつれはしたけど、体重は減らなかった^^;;;;;ので、そのままホッとした分増えたってことですね。血圧も90しかないし・・。身体も重くなるし・・。ここんところ、肩が凝るなぁとも思っていたのですが、体重超過の仕業だったとは・・。

たった二週間ジムに行かず、食べるだけ食べ、飲むだけ飲んだ結果がこれです。

ココに、ダイエット宣言します!ゴールデンウェークもあるし、気を引き締めて、身体を締めたいと思います。まず何しようかなぁ。食べるものを減らす。これね。減りつつあるとき気をつけていた、またカロリー計算してみますか。体重5キロ減量宣言。。は無理なので、3キロ宣言しておきます。書いたらやるしかないだろう( ̄▽ ̄;)

達成した暁にはご報告しますね。報告がないようなら、突っ込んでください。ますますころんころんしたら大変なので・・・m(__)m

それぞれの春

今、息子が目の前で体操着の名札に名前を入れています・・・。

大きく学年、クラス、出席番号、を4桁の数字にして、下に名前を書いたゼッケンを体操着の前と後ろにつけるのです。

例えば1年1組1番なら 
1101
桜桃

今頃~?体育学校なので、明日から早速体育があるよ。私は今からそれを体操着に縫い付けるのであった。これが実に面倒で・・。なんで、今頃。要するに、学校説明会がない学校なので、上履き、体育館履き、など全て入学式後に順次購入していくため、あらかじめ入学前にはできないことではあったが。

で、この週末。次男は早速テニス部に仮入部したため、試合の応援で土日とも朝も6時前からお出かけ、先ほど帰ってきて、私に、あんた体操着どうするの・・?と嫌味を言われてあわてて書き入れるということになった次第。

体操着2枚、ラグビーシャツ1枚、・・・。

「明日試験だァ~、やばい、どうしよう・・。」言いながら書き込んでおります。どうしようったって、どうもできんだろうが(-"-)私はその名札の出来上がりを待ちながらこれを今書いているわけでして。ホントなら自分で縫いつけなきゃいけないところをやってあげるのだからありがたいと思って欲しいわ。。案の定と言いましょうか、長男の二の舞といいましょうか・・・。次男よ、やはりおまえもか!

というわけで、元気に?新学期スタートを切った次男でありました。

今日のヨガ

今日、久しぶりにヨガに行ってきました。チェック表を見たら3月27日以来だった。

行くと、わざわざ「久しぶりね」とか「しばらくお休みだったけど、どうしたの?」とかお声をかけてくださる方たちがいて、ちょっと嬉しかった。とっても親しくしているわけでもなく、ヨガでお会いするとちょこっとお話する程度の間柄だけど、お休みすると気にかけてくださっているだと感激^^

4月ということで、かなりの人出。センセもなぜか気合十分^^;いつもとメニューが違う・・・。

初めてのポーズ。右足で立って、左足を前へ水平に上げる。左足親指を左手でつかみ、左足を伸ばす。うううう・・・。ヨロヨロ(`д´)そのまま、左手を足の指をつかんだまま左横へ開く・・。右手を水平に横へ。今度は反対の足。右足を右手でつかんで・・・。ふ~。技があると絵が描けるが無理。ポーズも無理。何とかバランスを保つが。センセったら、無理でしたねと笑ってる(~_~;)オイオイ

次々無理なポーズをやらされ、ますますよろよろ。久しぶりなので疲れたが、やはりすっきり。

先ほど、次男の幼稚園仲間とのお集まりから帰って、悔しいので復習。何とか出来ました(^^)ヨガはやはり私にとっての健康維持の指標です。欠かせませんね。まだまだ出来ない事だらけだけど、それもまた楽しい。

結構です

日本語は難しい・・。

今日は、雑用を済ませ、本屋に行きました。かねてから欲しかった文庫本を3冊購入(いつ読破できるかはわからない・・、買っただけにならぬようにせねば)。

レジで、若い店員さんに「本のカバーどうされますか?」と聞かれたので、私はすかさず、手を軽く振りながら「結構です。」って言いました。

当然、“必要ない”っていう意味です。私は文庫本は読むとき自分用の皮カバーをかけるので店で巻いてくれる紙カバーはいつもお断りします。一応簡易包装を心がけてるためです^^;

で、ポイントカードも出さないといけないし、小銭と格闘していたので^^;店員さんの手元は見ていなかった。お金を払って、別の店員さんからレシートをもらって、ふと先ほどの店員さんの手元を見ると綺麗に紙カバーがかかった本三冊(~o~)

だから、結構ですって、言ったじゃない。はずしてとは言いませんでしたが・・。思わず、おばさん根性をむき出しにして、「カバー要らなかったのに、曖昧な言い方したわね。カバーは必要ありませんって言えばよかったわね。」と、言ってしまいました。ああ、余計なことを・・。

帰って思わず、調べた。“結構です”。

〔自分のことがらについて、〕満足しているようす。 「もう―です」=もうこれ以上はいりません。

ただ、別の意味で

〔相手のことがらについて、〕たりないところが一つもない。いい。
「―なお住まい・いつもおじょうぶで―です。」
 (三省堂国語辞典より)

ってのがあるので、これを悪用して、電話の勧誘、押し売り、詐欺が横行しているわけですね。ただ、私の今回の場合は明らかに必要ないっていう意味で、他に解釈のしようはないと思うけど。

では、こういう場合どうお断りするのか?「いりません。」「つけないで下さい。」う~ん。やっぱり、「結構です」を使いたいなぁ・・。

さて、つけてくれた本のカバーは、とりはずして、広げて古紙回収に出すわけで・・、資源の無駄だと思うと心が痛む。

吉野桜紀行

2006_0408yosino0080


先日の記事の追記です。
去る、4月7日金曜日。快晴。吉野のお山に行ってきました。今年は例年よりかなり遅いので、きっとまだだろうとは思ったのですが、母が行こう行こうというので。元気だ、元気すぎる、母。母はその前の日、次男と一緒に心斎橋を歩き回り、その前の水曜日友人たちと醍醐の桜を見に行って、連日だろう・・。その前の週には長男が帰省して買い物に一日付き合っていたはず・・・。

元気は何よりだけど。吉野まで行かんでも。それにまだ咲いてないし。ただ、私がこの時期まで実家にいることはなかったので、ラストチャンスだと思ったらしい。次男は一足先に帰ってしまったので、母娘二人旅(^_^;)

吉野のお山は太古の昔から桜のお山だったわけで、駅に降り立ち、お山を見上げると山自体が神だと感じました。一言で吉野といっても、奈良県の半分が吉野とっても過言ではないのくらい大きいのですが、俗に言われる吉野山はこちら

母と一緒の旅でしたので、とにかくせわしない。せかせかずんずん歩く。写真を撮ろうとして立ち止まるともう姿が見えない。追いかけて、写真を撮るから待ってと言い置いて、またとって帰して写真。あげくに自分では、登ったり降りたりするのが大変と判断するや、「あんたが行って写真撮ってきて、見せて。。」だとぉ(~л~;) 勘弁して欲しい・・・。というわけで、私は人の倍歩いたり上ったりして、撮った写真をマイフォトにまとめましたのでよろしかったらご覧下さいませ。

珍道中 終わりに

第1回
第2回
第3回
のつづき、最終回です。

  * * * * * * * * *

ようやくゲットした新幹線指定券を握り締め、私たちが向かった先はこれ!2006_0408yosino0158_1
何度も確認したチケットの時間まで小一時間あるからね。駅構内のPRONTにて。料理を出すのに40分かかるだと(-"-)かきいれどきに人数配置まちがってんぢゃないの?飲み物だけでよかったので。乾杯!楽しい旅の締めはやっぱりこれよね^^;

もう何もないよね・・と言いながら向かった改札口は無人(-"-)さっき、あわてて出てきたので、これはまずい!またまたぐるッと回って、エスカレーターを上がって・・。もう何もないよね・・。と言いつつ。するとおやぢがアリスさんに降ってきたぁ。花見の一杯かしら(>_<) 今度こそ本当に京都をあとに。

新幹線で、冷たくなったご飯のお弁当をいただきました。2006_0408yosino0161_1
  
皆さん、お気づきでしょうか?画像に矢印マーク(PC用語でこのことなんて言うか知らない(~o~))を持っていったら文字が出るの。お二人にご教示いただきました。出来るようになった^^携帯もウェブアクセスのブックマークできなかったので^^;やり方教えてもらったし・・。携帯用の検索HPのアドレスも教えて貰ったし。おばさん、これだから・・。

ブログ母に優しく見守られ、ブログ娘がわけのわからんおばさんに教えるという図式ですね^^;こういうこともネットでお知り合いになれたから実現したことです。実生活のなかだけではお会いできる人も限られているわけで・・。世代も環境も異なり、ブログをしていなかったら絶対にお会いすることがなかった方たちと、こんなに楽しく同じ時を共有できたなんて、すごいことだなぁと、帰ってから道中記を書いていて改めて実感しています。お二人もそう思ってくださっていたら嬉しいな。

ということで、オフの名前どうしよう・・。お会いする前は「大阪オフ」として話を進めてましたが、大阪は通過しただけじゃない!私なんて最初から乗り過ごしたし、いろいろありすぎて、アリスさんと、「珍道中?」って話になりましたが・・、どうでしょう。

詳しくはアリスさんの記事でお楽しみ下さいませ。

珍道中 その3

連載第1回
連載第2回
のつづきです。

  * * * * * * * *

そして、楽しい旅も終盤。京都到着。まず、帰りの新幹線の指定券を購入。その時16:50ごろ。。だったと思う。新幹線の電光掲示板には17時台の新幹線が。どれにしようとアリスさんと相談。結局一時間後の17:57の指定を購入。

2006_0408yosino0154_2
手塚ワールドではアトムの誕生なる映画を見ました。これまた、面白くってというか・・、私の過去の記憶だと、こんなだっけ?状態でしたが、アリスさんの解説で理解^^
手塚ワールドでお土産も購入して、駅構内へ。お弁当。私は温かいご飯つきっていうお弁当。

結構ギリギリになってしまってあわてて入線してきた新幹線に乗り込む。座る予定の座席に人が。そこへ、また別の二人組み。え???ダブルならぬ、トリプルブッキング?チケットをよくよく見ると16:57発の文字が(~o~) とにかく言ってられない。ドアが閉まる直前にあわてて下車。急いで一番近いみどりの窓口へ。
「あ、これ、交換無理だね。」え~・・。「買ったところへ行って。」

ぐるッと駅を一回りした気分でようやく、最初のみどりの窓口へ。よろよろ・・・。アリスさんと、買った時点で16時の新幹線なんて乗れない時間だったわよねえと、お互い確認。一番の問題は、土曜夕方、売り切れ続出のなか、立ち席じゃなくって東京までたどり着けるかってことです。

窓口は若いお兄ちゃん。これこれかくかく・・説明すると、あわてて上司に相談に^^;取って返して、「これはこちらのミスですので、交換します。」あ~、よかった。でもその時点でどんどん売り切れる。結局一時間後の18時57分のチケットゲット。

どうしてこうなったのか。チケットは確認したはず。たしかに57分は見た。でもまさか16時が発券されているとは夢にも思わなかったから、見落としたんでしょうねえ。どうして窓口のお姉さんがもう発車しているであろう時間のチケットを発券したかはいまだになぞです。とにかく、すぐ下車できてよかった。発車してしまったら東京まで立ち席で行く羽目になっていたから。でも、A席は私たち以外に2枚あったし。あの人たちはどうしたんでしょう・・・。

いよいよ次がホントの最終章。

入学式でした

今日は、次男の入学式でした。寒かった~~~~。当地はほとんどの公立小中高校の始業式、入学式でした。午前始業式、午後から入学式っていうメニューです。遅い!遅すぎる!

なぜか、結局というか・・・長男と同じ高校になってしまい、親としては何の目新しさも新鮮さも緊張感もないままの入学式。いかんいかん、その子その子で親も気持ちも新たにしなくっちゃ。。と思いつつ。でもなぁ・・。

親子で登校という但し書きがあるにもかかわらず、案の定勝手に一足先に出かけた次男。あほ~(-"-)写真はどうするんだよう!と思いつつ学校に着くと、そりゃあ、次男の予想外の風景。親子で仲良く写真に、とか、親子三人でなかよく登校とか。私から見てもやりすぎだろう・・と思うくらいの風景ではありました。みんな力入ってるね^^;次男が私を見つけて近寄ってきます。お、周りの親子の盛り上がりにさすがに母を放ったらかしで登校したのはまずいと思ったのね。

ただ、正門の看板前には親子ツーショットを撮ろうとする長蛇の列。こういうものはこっ恥ずかしくって、苦手な私たち親子。写真はあきらめて息子は教室へ、私は親受付へ。

そこには長男がお世話になった先生方がぁ(>_<)高3の時担任してくださった先生も。「その節はご心配おかけしました」と、あっちでペコペコ、こっちでペコペコ。何やってんだか(^л^;)

ということで、写真もないまま無事入学式終わりました。さぁ、彼はどんな高校生活を送るのでしょうか。幸あれ!

珍道中 その2

2006_0408yosino0153_1
花の道を抜けて、大劇場へ。私がいて、この場所にお連れしないわけにはいきません^^;;;のに、なぜか、写真なはしですが。今は宙組公演中です。観ないのにあの空間に入るってのもおつなもので。ココでお茶。ランチの後だったけど、クリームソーダを。なぜか、私はここでは必ずこれを飲む。お子ちゃまなんです^^;;;ここで、宝塚の秘密を、涼さんアリスさんに伝授。いらんいらん・・、とは思ったけど、言わずにいられない私。

旅は終盤。大劇場を後にして、JR宝塚駅へ。涼さんとはこの路線の尼崎駅でお別れ。お名残惜しい(;_:)尼崎駅で私たちは東海道線に乗り換え、一路京都へ。駅では私たちが先発で、一生懸命電車の中から手を振る。私からは涼さんが見えなくて壁に手を振っておきました・・^^;

電車の中で、お向かいのおじさんに京都へはこの電車が先発か聞かれたが、乗り換えた方が早い事はわかっていたが、いまいち自信のない私。結局、新大阪で乗り換えることに。おじさんも。おじさん、どんどんエスカレーターに乗ろうと。あわててアリスさんが、引き止める。こういうとき、若さが物を言う、すばやい!

旅の最後はここ『KYOTO手塚ワールド
2006_0408yosino0155_2 2006_0408yosino0157


その前に帰りの新幹線の指定券をゲット。これが後ほど大事に・・。

続きは次の記事へ。さて、私は今から次男の入学式に行ってきま~す。

珍道中?

4月8日土曜日。待ちに待ったオフ。

アリスさんが銀河で来阪涼さんと電車で合流。パンネルで朝食。私は少し遅れてパンネルで合流の予定。そして、アリスさんの今回の来阪の一番の目的「宝塚市立手塚治虫記念館」へ。そして、宝塚ファミリーランド跡に新しく出来たレストランで昼食。というメニュー。その後は・・、何とかなるさって^^;

まず、私は実家を7時過ぎに出て、パンネルへ向かう。このルートは大学がこの路線沿いだったので、通いなれた道。阪急西宮で乗り換えて、阪急逆瀬川(さかせがわ)へ。仁川(にがわ)で競輪があるため電車が結構混んでいてたのですが、仁川でごっそり人が降りたので、座る。これがいけなかった。文庫を取り出し読み始めて、気付いたら、逆瀬川を電車が出たあと。が~ん。次の宝塚南口で降りて、戻る。もうこれでかれこれ数十分ロス・・。先が思いやられる。

ようやくたどり着いたパンネルで涼さん、アリスさんににこやかに迎えてもらう。全くもう!(大汗)ただ、お会いするのは二回目。初対面の時のドキドキよりは今回はワクワクでした^^ほとんど毎日ブログでお目にかかっていたので、二回目とは思えない深いお付き合いって気分♪

そこで、美味しい食パンでの朝食セット。次はいよいよ目的の手塚治虫記念館へ2006_0408yosino0135_1

私は手塚治虫館は何回か行ったことがあるのですが、手塚さんの生涯の映像に結構感動したりなんかして、今回も鉄腕アトムの当時のフィルムとテーマ音楽が流れたとたん、涙、涙^^; 私の世代は鉄腕アトム世代と言っても過言ではないですから。

さて、アリスさん、ここでチャレンジ。といってもアリスさんの腕前からしたら物足りないでしょうけど・・。
2006_0408yosino0140_1

手塚記念館を後にファミリーランド跡地に作った英国ガーデンへ。あれで入場料600円は詐欺ですね(-"-)
外の桜の方がよっぽど迫力だったりして^^;;;
2006_0408yosino0148_2


ランチはイタリアン 名前が・・・オペレッタ ア タカラヅカだと^^;;;; そのまんまやん。
2006_0408yosino0150_1 2006_0408yosino0151_1 2006_0408yosino0152


後半は次へつづく・・・。

ただいま!

帰省&楽しいオフから先ほど帰って参りました。

帰省とオフについては明日にでもゆっくりアップしますね。充実した日々だったので。

4日ぶりにPCを開けると、な、なんとまた迷惑TBが10個もくっついていたぁ~~~(>_<)

4日深夜にくっついたのもあったようで、丸々4日間あんなものがブログにぶら下がっていたかと思うと、腹立たしいやら、お恥ずかしいやら。お立ち寄りくださった皆様、お見苦しくって申し訳ございませんでした。

TBくださったさよこさんも、変なTBに埋もれていまって大変失礼いたしました。

まったくもう。なんのためにココログメンテやったんだか・・・。前よりTBスパム増えてるんですけど(-"-)

吉野のお山は

吉野のお山は

桜咲くには、まだまた。奥の千本からの眺望。向こうに蔵王堂が。

奈良から桜便り

奈良から桜便り

実家の庭の桜です。満開まであと一息。昨日はあいにくの小雨の中のお墓参りでしたが、今日は打って変わって晴天。午後からはやや花曇り。で、昨日の記事の訂正。義父が亡くなって五年でした(^_^;)来年は七回忌だそうで…。間違えるって、嫁失格ね。

願わくは花の下にて

桜の満開の、4年前の今日、4月5日に義父が亡くなりました。それから4回目の桜の季節がめぐってきました。

恒例の私の発表会もいつもこの時期で、その時、すでに、義父はかなり危なくなっていたのですが、とにかく、発表会はやり通すしかない。発表会が終わって駆けつけると、義父は「無事に終わったか?」と聞いてくれました。そして、こちらの家に戻ったとたん、亡くなったという知らせ。で、またとんぼ返り。桜満開の下、お葬式でした。 逝くのを待ってくれていたとしか思えないタイミングでした。

義父は短歌をたしなみましたので、西行さんと同じ時期でよかったと言えば言えるのです。覚悟もしておりましたし。私の父が羨ましがって、羨ましがって、自分もこの時期に死にたい、がそれ以来の口癖で^^; まぁ、こればかりは・・・。神様のなさるままで。

あれから桜満開のこの季節になるなると、「発表会、無事終わったか?」という、義父の声が聞こえるのです。この声に守られて、私は絶対この時期に発表会をしなくてはと、気持ちも新たにするわけです。

今年は、本当に辛かった。いろいろ重なって。回りの人からも、桜桃センセ、どうしてこんな大変な時期にするの?と何度聞かれたことか。でも私にとって、発表会はこの時期しかないのです。昨年、会場取りで3月分取りそこねたあと、一応4月9日も取れたので、遅らせる事も出来ました。でも、絶対命日の前にしたかった。義父の命日には、晴れ晴れと、無事終わりました!と報告したいのです。そして、今日、報告にお墓参りです。

土曜日にはこちらに戻りますので、しばらくみなさまにお目にかかれません。では、では。(以上、予約投稿です)

媚びとハッタリで生きる

先ほどの記事は予約投稿でした。モブログも出来たし、ココログもほぼ正常に戻ったようですね。明日早朝から帰省するので、予約投稿を試してみたかったのです。で、今日のお話は・・・。

惑さんや、Tompeiさん、へいぽーさんがされていた「成分解析」ってのをやってみました。

まずは桜桃から

桜桃の成分解析結果 :

桜桃の75%は媚びで出来ています。
桜桃の9%は欲望で出来ています。
桜桃の8%は勇気で出来ています。
桜桃の5%は運で出来ています。
桜桃の1%は野望で出来ています。
桜桃の1%は花崗岩で出来ています。
桜桃の1%はカテキンで出来ています。

媚びかよぉ。ま、うれしがりのHNだから仕方ないか・・。


では本名○○○○

○○○○の成分解析結果 :

○○○○の77%はハッタリで出来ています。
○○○○の16%は信念で出来ています。
○○○○の6%は世の無常さで出来ています。
○○○○の1%は雪の結晶で出来ています。

やっぱりハッタリだぁ^^;

最後に「あん・ぷろん・ぷちゅ」の成分解析は

あん・ぷろん・ぷちゅの成分解析結果 :

あん・ぷろん・ぷちゅの58%は税金で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの23%は保存料で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの11%は夢で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの3%は回路で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの3%は睡眠薬で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの1%は言葉で出来ています。
あん・ぷろん・ぷちゅの1%は優雅さで出来ています。

税金?ちゃんと税金払ってますってば^^;

媚びとはったりと税金で出来たぁ?私は道路公団か・・・。Tompeiさんのようにナイスなキャッチコピーが浮かばない、媚びとはったりで生きる桜桃@税金 でした(^_^;)

追記、アリスさんもされていたのでTB送ります。

お肌診断 第4弾

本当は3月31日アップ予定の画像でした。少し遅れましたが、一応記録ってことで。

画像の中の“疲れ”の文字。おわかりでしょうか?が~ん!

処々のトラブル、心労、全てが肌に出たような記録。それをアドバイザーのお姉さんに指摘されてしまいました。

別に子どものトリプル受験で、失敗を重ね、心労で声が出なくなり、発表会があって・・・、などと全く申告していませんでした。お肌を計測し終わって、グラフを見たお姉さん。「どうされました?かなりお肌に疲れが出てますよぉ。」
ですって。特に口の周り。確かに咳がまだ止まらないので、口元に手を当てて咳をしたり、して、その都度、肌も傷めているわけですが。

す、鋭い!肌は正直ですね。確かに3月に入ってからは疲れもピークで、頬もかなりこけ、目の下もたるみがちではあったのですが。でも、発表会も終わり、ここ一週間ほどはかなり復活した気がしていたにもかかわらず・・・。計測すると、これ。前回前々回、かなり肌状態が、真冬の乾燥時期にかなりよかったのに(;_:)

実はアミコラ、いろいろあり過ぎて、3月は飲み忘れた日も多かったので、これも一因かもしれません。疲れがピークに来たころから、身体もかゆくなってきていたし。ということで、またそれ以来毎日、しっかり飲んでます。アミコラは私にはやはり効果大ってことですね。飲むのが滞ったとたんこれだから。

明日から、土曜日まで帰省してきます。これはこれで大変だけど、心機一転リフレッシュしてきて、また来週から頑張りますね。子どもたちもそれぞれ、新しい道が開けていくわけですから、私も。

ミニミニ同窓会

  

写真は今日のランチ。場所はこちら 新宿住友ビル52階です。
今日は晴天。絶景でした^^ 

神戸に住む大学の時の同級生のお嬢さんが東京の大学に進学して入学式に出るからと上京してきました。で、急遽、プチ同窓会になったわけです。仕事がら、皆、すぐにランチには集まれる。仕事がら、2時も過ぎれば解散と言う、いともあっけないものではありましたが。

私なんて、先週忘れてこなかったくせに、振り替えは今日しかこられない、おまけに午前中しか来られないとわがままを言う生徒のレッスンを二人もしてから駆けつけたので、当然、遅刻。最後もレッスンの始まりが私だけ3時ってことで、一足お先にというあわただしさでした。が、みんなの元気な、異常に元気な人たちの毒気に当てられて帰って来ました^^;元気すぎる・・・。

画像にプラスデザートです。あれで、2800円。で、お味は・・。値段の割りにっ・・。う~ん。ま、あんなもんか?でもきっと二度と行かないでしょう。煙草が~~。横のテーブルではおやじがメインディッシュつつきながら吸ってるし・・。あちらのテーブルでは若い子がスパスパ吹かしながらパスタをくるくるしてるし(>_<)今時禁煙にしないレストランもめずらしい。飲み屋でさえ、禁煙が出始めてるってのに。オフィス街のレストランだから仕方ないのかなぁ。

ということで、今日は入社式のところも多く、入社試験のところも多く、大学も入学シーズンということで、新宿ビル街はダークスーツの若者で溢れかえっておりました。

ちなみに今日はうちの息子の入学式ではありました・・・。それなのに、母は入学式に出るため上京した同窓生とランチ。う~ん。ま、いいかぁ。


桜三昧

2006_0402sakura04020106


しつこくまたまたお花見に行ってきました。昨日はまだ三部から五分咲きってところで、堪能できなかったし、今日は午後から雨。そしたら来週までは待ってくれないでしょう。ということで、車をころがしてちょこっとそこまで・・。

見事でした。あいにく、曇天なので、空に桜色が映えるって言うわけにはいかなかったけど、十分楽しんできました。

日本人にはやっぱり桜よね~。次の日曜は多分桜吹雪が楽しめそうな咲き具合でした。

よろしかったらマイフォトのぞいてくださいね。

お花見行ってきました

絶好のお花見日和。お花見に行ってきました。行き先は権現堂桜堤

2006_0401ohanami0044

キャッチコピーは“桜と菜の花の見事なコントラスト”のはずが、菜の花がほとんど咲いておらず、桜も5分咲きというところでしょうか。桜はあと数日。今年の葉の花は桜とは完全に開花時期がずれそうでした。地元の人に食ってかかっている観光客もいた(^_^;)そんな事言っても、ご機嫌はお花に聞くしかないわねえ。どうも、菜の花の蒔き時を誤ったらしいです。それから、生育に必要な肥料の問題とか・・。いろいろな要因があるようです。要するに、よくテレビやガイドブックで目にするあの写真のようにはいかないってことですね。

東武日光線幸手駅下車。臨時バスが一杯出ています。そこから10数分。とはいえ、すごい人手で車も大渋滞。それでも、朝早かったので、まぁ、順調に到着。帰りは車の大渋滞を横目に、てくてく、古い家並の中を歩いて駅に。ちょうどよいハイキングでした。

写真をマイフォトにまとめましたので(左サイドバー、権現堂桜堤)よろしかったら、ご覧下さいませ。

HAPPY BIRTHDAY!

HAPPY BIRTHDAY!

モブログできるでしょうか…。今日は次男の誕生日(^^)はやいもので15才てす。

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »