それぞれの春
今、息子が目の前で体操着の名札に名前を入れています・・・。
大きく学年、クラス、出席番号、を4桁の数字にして、下に名前を書いたゼッケンを体操着の前と後ろにつけるのです。
例えば1年1組1番なら
1101
桜桃
今頃~?体育学校なので、明日から早速体育があるよ。私は今からそれを体操着に縫い付けるのであった。これが実に面倒で・・。なんで、今頃。要するに、学校説明会がない学校なので、上履き、体育館履き、など全て入学式後に順次購入していくため、あらかじめ入学前にはできないことではあったが。
で、この週末。次男は早速テニス部に仮入部したため、試合の応援で土日とも朝も6時前からお出かけ、先ほど帰ってきて、私に、あんた体操着どうするの・・?と嫌味を言われてあわてて書き入れるということになった次第。
体操着2枚、ラグビーシャツ1枚、・・・。
「明日試験だァ~、やばい、どうしよう・・。」言いながら書き込んでおります。どうしようったって、どうもできんだろうが(-"-)私はその名札の出来上がりを待ちながらこれを今書いているわけでして。ホントなら自分で縫いつけなきゃいけないところをやってあげるのだからありがたいと思って欲しいわ。。案の定と言いましょうか、長男の二の舞といいましょうか・・・。次男よ、やはりおまえもか!
というわけで、元気に?新学期スタートを切った次男でありました。
« 今日のヨガ | トップページ | こっそりダイエット宣言 »
今時、ゼッケンって珍しいですね~。何から何まで、やはり違うんですね!
うちも体操着は入学式の日に受け取りました。
そういえば「名前書いておきなさい」と言ったら、「何で?」と聞かれましたっけ。
そうでした、中学と一緒で、そでに名字の刺繍が入っているのでした!(半袖にも)^^;;
>体育学校なので、明日から早速体育があるよ。
体育学校って・・・^^; うちは体育学校じゃないけど、もう何回もありましたよ^^
投稿: riro | 2006/04/17 00:15
刺繍の名入りの体操着ですか?
高くつきそうですね。
柔道着にはしっかり高校名と、名前が入っていました。
しかもちょっとしか使わないのに!
きれいなまま、同級生の弟君にあげました。
名前が違っても、マジックで消すから言いそうです。(^_^;)
学校によっていろいろですね。
女子高は割と親切に事前にいろいろ揃えさせてくれたので
娘の時はさほど困らなかったのですが
息子(共学)はかなりのんびりしていて
慌ててあれこれってありました。
新学期ってそういうこともあるのですよね。
すっかり忘れている私って・・・怖い・・(^_^;)
投稿: 陶片木 | 2006/04/17 11:23
本当に学校によってそれぞれですね。
次男の高校は体操着は中学のでもいいといわれてびっくりしました。でも本人が中学のなんか着るものですか。スポーツ店で買って高いものにつきました。
それより神奈川は全国でも珍しいことに公立中学で給食がない県なのです。桜桃さんのところは中学で給食あったでしょう?
それで今の高校は食堂があるので作れないときは食堂でたべてもらえばいいから「やったー!」と思いましたら、入学以来お弁当を作りました。
今日はお友達と食堂で食べてみようとうちあわせて500円持っていきました。味と値段とか感想を聞くのが楽しみです。
でも明日から部活がはじまるとお昼休みもグランド整備とかあってとても食堂では食べていられないのでまたお弁当つくりの日々が続きます。
それも朝6時20分までに作らないといけないと言うと何時起きだという感じです。
わ!長々と書いてしまいました。これだったら自分のブログに書けばよかったわ。すみません。
投稿: つつじ | 2006/04/17 12:38
こんにちは、みなさんコメントありがとうございます!
♡riroさん
>中学と一緒で、そでに名字の刺繍
ということは、事前申し込みなんですね。息子のこのゼッケンってのがくせもので、お気づきのように、進級すると、ゼッケンも進級、要するに付け替えるのです(;_:)刺繍だと、持ち上がれるのよねえ・・・。
>体育学校って・・・^^;
追々私の話題に出るかも知れませんが、ほぼ毎日あるんです。新歓マラソンまでは毎日5,6キロ走り、それが終われば遠泳まで毎日1,2キロ泳ぐんです。入学事前宿題が毎日4,5キロ走ることでした^^;
何気にラグビーのプロテクターも購入するの^^;;;
♡陶片木さん
>柔道着にはしっかり高校名と、名前
そうなんですかぁ。これまた高くつきそうですね。柔道着は無記名なので、兄のをそのまま下げました。
>すっかり忘れている私って・・・怖い・・(^_^;)
いえいえ、ついこの前のことも私忘れてます(~_~;)かなり危ない・・。
♡つつじさん
>中学で給食あったでしょう?
つつじさんたちのところはお弁当なんですってね。給食は助かりました^^
>食堂で食べてみようとうちあわせて
いいですねえ。一年生にはどうも敷居が高くて、一年の分際ではとても学食では食べられないようですよ。それに、長男の時は、学食は遠いとか言って(-"-)結局毎日作っていたので、次男もそうなりそう・・。
つつじさんもそうでしょうけど、それぞれの子にお弁当を作り続けて何年?ッて感じですね。まぁ、テキトーな弁当作りだけど、私の場合。
投稿: 桜桃 | 2006/04/17 13:52