« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

花金ですから・・古!

岩牡蠣です。いつも品切れとか、ないとか。ようやくありつけました。

金曜の夜はやっぱり美味しいもので締めくくりましょう。

明日から7月。頑張らなくては・・・。

桃のカスタードプリン

 

今日の暑さ、やばいです。出先からついデパ地下に寄ったのが運のつき。思わず新製品に惹かれる私。買ってしまいました。モロゾフの桃のカスタードプリン。

で、『我輩は主婦である』。こちらもますますやばいです。今日はそう来たかぁ~!って感じでした。
悩む新進作家にみどり漱石が、「日常に満足してるから書きたいことがないのだ、云々・・」というくだりが出てきたのですが、ちょうど、試験前早帰りで一緒に昼ごはんを食べていた息子に「じゃあ、お母さんって日常に満足してないから毎日毎日ダラダラブログ書いてるのかなぁ?」って聞いたら、噴出してくれました(~_~;)

ショックで、食べようとぽんとしたら崩れてしまったよ~~( pωq)シクシク

お味は・・。う~ん甘すぎ。やはりトッピングは苦甘いカラメルソースが無難かな。ちなみに息子は桃のゼリー。これは正解だったらしい。

聴こえません

Tompeiさんへの答えです。

聴こえませんでした(;_:)

Tompeiさんの記事をよんで早速試してみました。
こちら 英語です。まずここですでに腰が引けてます。“英語漬け”の成果は全くないですね。

めげずにトライ。ウンともスンとも言いません。画面では一応発信されている波形が出てる。えええ・・??
何度やっても聴こえないものは聴こえない!

なにやらいろいろ書いてあるのだけれど、わからんが“音量を上げる”ってのがあったので、そこをクリック。ようやく聴こえました。

15102Hz ← 数回クリックでOK
16000Hz ← 同じく
16961Hz ← かなり音量を上げるという操作をして聴こえた。
17959Hz ← 駄目!

夜、若者が続々帰ってきたので家族中で試しました。

次男。もちろん学校で話題になってるらしく知ってました・・・。数学の授業で話題になっていたらしい。そ、そうなのね。さすがすばやい。若者です。でもなぜ数学?

結果。
 次男15歳 
15102Hz ← OK
16000Hz ← OK
16961Hz ← OK
17959Hz ← 音量を少しあげてOK

 長男19歳 
15102Hz ← OK
16000Hz ← OK
16961Hz ← 音量を少しあげてOK
17959Hz ← 音量を少しあげてOK

 長女21歳 
15102Hz ← OK
16000Hz ← か弱く聴こえるらしい
16961Hz ← 音量を少しあげてOK
17959Hz ← 駄目らしい^^;

 夫 論外でした・・・。全く聴こえないらしい・・。音量あげても??らしいです。あわてて寝ましたから。

私が全く聴こえないのに、次男に「聴こえてるの」?って聞いたら「ウン」って言うんです。これも?これも?私には全く聴こえません。音量を上げるという操作をしないと私の場合全く聴こえない。かなりキテますね。そうなのか、そんなものなのかと耳の老化というのを実感しました。

ただね、変なんです。英語読めないから・・。音量を目一杯(緑の波形が上下一杯になるまで)上げたら、17959Hzも聴こえたんです。で、そこからどんどん音量を下げていくと波形がほとんどなくてもすべて聴こえるんです。なぜ?

でも、どうも耳に負担になるから音量を変えないほうがいいように書いてある気がする・・。で、これ以上は試すのはやめました。

どちらにしても、息子は音量をいじらなくても聴こえてるんだから、私の耳はどうやっても老化してるのは間違いないですね。。

さて、一番問題は夫よ。脳トレも見向きもしないから鍛えることもできないし、耳もこれじゃあね。キテるどころはイッチャってるよヽ(`Д´)ノ

DSに耳のトレーニングないかしら・・。あんな電子音、逆に耳には悪いですね^^;

いただきます!

具沢山のトマト味スープにとれたてのバジルを添えました。ほんのりよい香りが楽しめました。まだちょこっとしか摘めないので、ホントに添えただけ^^;;;

ああ、早く一杯とれて陶片木さんや、碧空さんがお教えくださったパスタを作りたいなぁ・・・。

やっぱりかねてから念願の家庭菜園でも来年は始めますか・・。いや、無理か・・。

収穫


ようやく収穫できました。いい香り!

実は植え替える時にしくじって上手くいかなかったんです。

でもあきらめずにいたら、土の中に残っていた種が芽を出して、立派な葉が出だしました。ミントだと思っていたらミントじゃなかった^^;;バジルでした。

いよいよ数枚が今日食べられそうになったので、晩ご飯にトマト味のスープでも作ってうきみにしますか^^


準備万端

Liteにはどんなペンがついているかわかりませんが( ̄▽ ̄;)

 DSのペンは細くて短いので非常に書きにくいわけです。

それが原因かどうかはわかりませんが、毎日トレーニングしているにもかかわらず、脳年齢が若返る気配もなく^^;;;;;
新たに購入した“英語漬け”などは、スペルを書きまくらねばならない。

ということで、写真のペンをゲットしてきました。by 次男

さぁ、これで言い訳できなくなった!

DS修行のお仲間 
 ぶんぶんさん
 riroさん(riroさんは、修行中かは不明^^;)

この子は元気です

ななちゃんがいなくなってから一週間が経ちました。戻ってきてくれなかった・・・。

残された子です。いなくなった夜はごそごぞ落ちつかず、土曜日はほとんど餌も食べず、呼ぶように鳴いてばかりいました。ななちゃんがいなくなり、残された子まで、元気なくなって死んでしまったらどうしよう・・と気が気じゃなかったけど、ようやく月曜になって、元気が出てきました。

一安心。

普段どおりケージの中でもよく遊びまわるし、今日も元気にカゴから出てきて、肩に乗って遊んでました^^

いつもは二羽いたのに一羽しかいない鳥かごは広く、見ると胸が締め付けられるのですが、とにかく残された子が元気なのでよかった。

ななちゃん、元気でいてね。

朝食を食べましょう その2

朝食の話の続きです。

女子栄養大の足立己幸名誉教授は「朝食を学校で補完するより、家庭の努力を促してもらいたい」と話す一方で、「でも、作らない親に言ってもなかなか変わらないのが現実。だったら、子ども自身で朝食を作る力を育てるよう、発想の転換も必要な時代ではないか。小学校低学年でもご飯の準備はできる。親が変わるのを待つより、子どもを変える方が早いかもしれない」と話している。

という意見も載っていました。

確かに・・・。現に私は作ってました。母は、「何が嫌いって料理が一番嫌い。あんなもんは暇な主婦がするもんや。」と、豪語する人でしたから^^;;;
「料理つくらんでええかったら、ほんまに嬉しいわ。料理はほんまに嫌いや。」

というだけあって、確かに・・・。う~ん。手順といいお味といい・・。う~ん、任せられない。

こういう人に育てられたら作るようになるんです。最近では、脳の刺激にお料理が一番効果的という説がでましたので、ほらごらん!と母には言っています。してやったり!年老いても料理はせんとあきませんよ!生きていく基本です。ココで問題。父は?

振り返ってわが子の場合。

我が家の場合は子どもが大きくなったので、別の問題が出てきています。もう“お母さんが作って食べさせる”時期は過ぎて、自己管理が出来るように、自分で作って食べるように、という段階。次男はまだもう少し後ですが。

これが問題なんだよなぁ。出来るくせにしない奴ら(-"-) こいつらをどうするか・・・。

もっと問題。夫。男もご飯の支度はいざというときに絶対出来た方がいい。いざとなったら出来るか?いざとなった時ってのは私が作れなくなった時ってことで、それは私の関知するところではないってことで、ま、いいか・・。

朝ごはんを食べましょう

一昨日の新聞記事です。

私が今朝体験しました。朝ごはんをたべないと気分が悪くなる。

昨夜、治療中の歯の仮詰めがとれました。昨日歯医者いったばっかり(>_<)ちょっとセンセの詰め方が甘かったらしい。ぽっかり空洞です(;_:)

とうことで、朝ごはんを食べたら歯に悪いかしらと食べずに歯医者へ行くことに。

朝起きて、お弁当作り、朝ごはん仕度、洗濯、掃除(簡単ザッと^^;)してバタバタしているうちにクラッとして具合が悪くなってきました。新聞の記事は本当でした。

一応ざざざっですが、我が家で朝ごはんを抜くということはあり得ません。“朝食に野菜を50g100g(訂正です。50gは青菜の一日の摂取量でした、すみません。)食べましょう・・”は作る私としては、何とかクリアしてるはず。子どもたちもどんなに早くても、遅くてもしっかり食べて行きます。

朝食を食べないことがある小学生は14.3%、中学生は21.3%。

食べてくる子の方が多いから良しとするのか、こんなに食べてこない子がいるとするのか・・。とにかく、育ちあがったおばさんでも具合が悪くなるんだから、育ち盛りの子どもが朝から食べないということの影響がどれだけ多いか、考えると怖くなります。

朝、食べないのは夜が遅くなっているという可能性はないでしょうか?いらんお世話だけれど、小さい子どもが9時過ぎて起きているのは考えられない。就労母が増えたら6時晩ご飯、9時前就寝は難しい問題だとは思います。でも子どもの成長を考えたら、せめて10時には寝ているべきだと思うおばさんは、化石でしょうか。今の時代そんなことは不可能な世の中になってしまったのでしょうか?小さい子どもがもういない今の我が家にはわかりません。

とにかく、しっかり子育てせんか!とおばさんは言いたい。

関連記事を書いていらっしゃる涼さんにTB送ります。

で、歯医者さんですが、たまたま今日だけ特別休診だったよぉ(~_~;)ということで、朝抜いた意味がなかったのでありました^^;

可愛いでしょ

のだめ15巻、限定版特典のマングースぬいぐるみです。

私、こういう企画やってるって知らなかったの。riroさんが早速ゲットされて知りました。

あわてて本屋に走った。いえ、娘に走ってもらったら(だって、おばさんがマングース欲しいって恥ずかしいぢゃない^^;)当然予約のみだと断られ・・。当たり前ですよね。でもそこを娘に食い下がってもらって、在庫確認でゲット!金曜日に注文してすぐ取り寄せてもらったのですが、ようやく今日行ってきました。娘にもらいに行ってと頼んだのですが、さすがに電話で探してもらって恥ずかしかったって怒ってましたから^^;それ以上は無理ですね・・・。

たしかに物々しいサービスカウンターで「のだめ下さい。」、っておばさんが言うの恥ずかしかったデス

や~、それにしてもブログの影響って計り知れない・・・(汗) え?私だけ?

『やさしい訴え』

私のチェンバロのお師匠さんから、この本を数ヶ月前に紹介されました。桜桃さんも、この曲弾いてみてくださいね。という言葉を添えて。ようやく先日、取り掛かって、読みかけたらあっという間に読めてしまいましたが。

小川洋子さんの『やさしい訴え』 

この小説のタイトルはラモー作曲のクラヴサン曲集の1曲です。原題はフランス語で、「Les Tendres Plaintes」クラヴサン曲集では「恋の嘆き」と訳されています。小川さんはその曲を“やさしい訴え”とされて、小説にされたわけです。十年ほど前にこの小説を小川さんが書かれたということは、当時、そして十数年前からの古楽ブームを狙って、目の付け所がさすがということでしょうね。

ジャン=フィリップ・ラモー(1683~1764)は、フランスの18世紀最大の作曲家の一人でありますが、音楽理論の権威としても重要かもしれません。

今のピアノの楽譜。上がト音記号。下がへ音記号の大譜表でその真ん中が真ん中ド、で上下に対称となる楽譜(わかりにくい?)を提唱したのがラモーだそうです(ってのは以前ここで書いたかもしれない・・)。それまではハ音記号の楽譜だったんです。

このへ音記号とト音記号を使っって鍵盤楽器の楽譜を表すってのは演奏する人たちにとっては画期的なことなのです。

さて、この小説はピアニストとしての夢破れたチェンバロ製作者と、過去を背負った助手、そして夫の不倫に悩む妻の三人が人里はなれた森の中で繰り広げる人間模様、といえばカッコいいのですが・・・。

多分モデルはこちらの製作者だろうと推察されるので^^;;;;、そこにはもちろん助手さんもいらしたし・・。あり得な~い(~o~)

ということで、なんであれが、ああいう小説になるんだ、???と小説家の大ぼら能力に感心するやらおかしいやらで、別の意味で面白い小説でありました。

で、私もココに出てくる曲をいろいろ弾いてみました。持ってる楽譜が限られてるので・・少しですが。

ラモー 恋の嘆き つむじ風 鳥の呼び交わし
クープラン 葦
パーセル メヌエット
バッハ シンフォニア イタリアンコンチェルト(この曲は習い始めたばっかりの頃チェンバロで弾きたいってセンセに言ったら、バッハで唯一二段鍵盤指定なのでまだ無理ってやんわり止めるよう言われた^^;)

などなど。

ピアノで弾いてもなんともかんとも。おまけに私が弾くからやっぱりコメディなのであった( ̄▽ ̄;)

違ってるよ・・・

ここ数日、私があれこれネットや電話で探しているものがありました。これぶんぶんさんがゲットされて、記事を読むとどうしても欲しくなってしまいました(^_^;)

土日は、もしかして、ななちゃんの連絡があるかと、家を出かけらず、電話やネットで探し回っていました。あるところにはあるらしいが・・とか。

昨日、次男が何を思ったか。探してきてあげようか?というじゃあありませんか?部活で疲れて帰ってきたにもかかわらず、思ったより早く帰れたから、いつも行くところなら置いてるかもしれないとかいって・・。

え?そ、そう?買ってきてるれるの?

息子のペットを逃がしてしまってあんまりしょげてるから慰めようとしたのかしら??

無いと思うけど。。といいながらお金を私ました。

で、あったよ~と、帰って来ました。写真のもの。

あ、あの~、これ違うんだけど・・・。

「え?」
「ライトよライト!」 
「それなら早く言ってよ~。新しいの出てるなんて知らないもんーー」

これなら売ってるに決まってるやん。なんで新製品が出た後で古いの買わんとあかんのんよ(-"-)


とは息子には言えず。

ま、調べたらライトはライトだけあって、軽量化されているそうですが、機能的にはあまり大差はないようなので、早速脳年齢測りましたよ!家族そろって、やりましたよ。結果等は後日公開^^;

で、次男。ちゃっかり自分のソフトも買ってきてやってます。一番自分がやりたかったんじゃないのぉ?疑惑の目(` д´;)

父の日だよね

今日は父の日。

画像は夫が自分のために買ってきたビール^^;;;;私は飲むのを手伝ってあげました。でも左の黒いの・・、好みじゃなかった(~_~;)

息子が、帰宅早々、私にこっそり・・。「花買って学校に忘れてきた。」ですって(>_<)

頼りはまだ帰っていない娘だけ・・・。次男は最初から論外です。さて、どうなるか。でもいいよね。夫は私の夫であって、父ではないからね。私は娘の義務は果たしてますから。

さ、そんな事はどうでもいいよ。キックオフまであと1時間。気合だぁ~!

痛恨!

ペットのななちゃんです。

昨日、カゴのお掃除をして、雨が上がったのでベランダに出してやりました。

いつもの手順どおりしたつもり。それなのに、それなのに、カゴの扉を閉め忘れました。中から自分で開けて出てくるので、外からも閉めるのに・・・。家の中でも一羽で飛び回っているのことがあったから。
もう一羽はドンくさいので出てこられないんです。

で、レッスン終わってベランダのカゴを中にいれようとしたら一羽いない。どこを探しても。当たり前ですよね。鳥は飛ぶもの・・・。

探し回りました。朝からはこの写真を入れたチラシを作って、貼りました。

いるわけないよね。どこか心優しい人のお家へ飛んで行って大事にされているといいけど。どこかで、元気に飛び回っているといいけど・・・。

どうして、閉め忘れたか。どうして確かめなかったのか。後悔ばかりです。どうしてどうして・・。

ごめんなさい。辛気臭い話で。スルーして下さい。でもここに「ななちゃんごめんね」って書かないと、明日から記事の更新できなくなりそうだったから。きっとどこかで元気にいてくれると信じたいです。

とれたてピチピチをどうぞ!

今日も雨。朝からこういうもので遊んでみました。

いつもお邪魔しているsiiさんまいくろさんから教えてもらいました。面白いの教えていただいてありがとうございました^^


    《あなたの商品企画室》

★商品名
「奈良県産桜桃とれたてピチピチ」

ピチピチって;;;

★キャッチコピー
本場奈良県の味を生きたままあなたの手に。

生きたまま^^;いらんいらん


★種類別名称
思わず新鮮な魚と思いがちだが実は、○歳の女性(人間)
商品名 奈良県産桜桃とれたてピチピチ
原材料名 平凡だった子供時代
何をやっても三日坊主の飽きっぽさ
思いやる心
一般的な平凡的な極めて標準な肉体
休暇申請中の肝臓
おもろい事を思いつく発想
僅かな過ちへの謝罪
糖分
着色料(白色2号)

やっぱり休肝日作らなきゃいけないのね

★賞味期限
人間としては後、51年くらいです。
異性の対象としては後、15年くらいです。

あと51年もつって・・・、ええっと・・。それより異性対象のビミョウな期間

★保存方法
(開封前)
たまには話しかけてあげてください。
(開封後の取り扱い)
寂しくなりすぎない程度に接してあげてください。

うんうん


★製造者
桜桃の父と母
今から約○年と数ヶ月程前、奈良県のとある一室において(以下略)


★使用上の注意
お子様の手に届かない所で保管してください。
定期的に食べ物を与えてください。
たまには奈良県に連れて行ってあげてください。
たまには太陽の下に出るように勧めてください。
お酒をあまり与えないで下さい。

なんてこと・・やっぱりこれかよ(-"-)


★「奈良県産桜桃とれたてピチピチ」の販売数見込み


同年代の人たちに大変話題になり、○歳の人の22%が欲しいと一瞬思ったが、
実際売れた数は1176個

22%ってビミョウな少なさですね

   ***************

ですって( ̄▽ ̄;)
ビミョウ~に説得力あるんですけど・・・。

誰もいない

北京鍋一杯の麻棒豆腐。どうするよ~。8時半現在誰も帰っていません。

アホ息子はレッスンの合間に晩ご飯入らないメール(-"-)
娘は行方不明(>_<)
次男は大工修行真っ只中(~_~;)、明日提出で全く出来てないらしい・・・。ということで、居残りらしい・・・。

一週間分献立を立ててある悲しさ。こういうとき融通がきかないのよ(;_:)今日は前橋に行って、帰ってすぐ8時までレッスンの予定だったので、サッとできるように献立を立ててあった。

頭にきたので思いっきり豆板醤を放り込んでやった。これ、もうすぐ帰ってくる夫と二人で食べるのね・・・。

とここまで書いたら次男がずぶ濡れで帰ってきた。制服のズボンを今から洗濯して明日に間に合わせるのよ、私・・・。

岩城宏之さん

今朝のニュースで岩城宏之さんの訃報を知りました。

びっくりしました。数々の病と闘っておられることは聞いていましたが、まだまだ、棒を振って下さると思っていましたので、本当に残念です。ご本人もまだまだ遣り残したことがおありだったと思います。

岩城さんといえば、クラシック音楽にはあまり興味がないと言う人でも名前は知っているというくらい有名です。クラシック音楽を身近に、わかりやすく、みんなに伝えてくださったからだと思います。テレビでもおなじみでした。

著書も数多く書かれていて、ただならぬ文才で音楽を私たちにとって、わかりやすく面白く楽しく身近なものにして下さいました。

私は、高校生のときだと思うのですが、岩城氏が音楽の友に投稿された(だったと思う・・)文章を読んで、随分刺激を受けた記憶があります。それからも、彼の著書を読むと元気が出ます。それは岩城氏の豊富な知識量、音楽への真摯な取り組み、血の滲むような努力があるからだと思います。

残念なことに生の演奏は確か若い時に一回聴いたことがあるだけです。で、記憶も曖昧で覚えてない(;_:)

ご冥福をお祈り申し上げます。

一番最近の文庫本をここでご紹介しておきます。お勧めです!

オーケストラの職人たち

がっかり・・・

朝からのこの疲労感は何?

観ていて勝つ気がしなかったけど、やっぱり勝てなかったとういうか、負けちゃったぁ~。

終盤はというか、一貫して、ハラハラし通し。「なんで選手交代しない!」「なんで、そこで打たんないんだぁ~!」「アホ~!」と、テレビに叫んでみてもせん無いことでございました。

昨夜は飲みながら応援というか、飲まずには応援できなかった(-"-)よ。飲みすぎに注意な朝でした^^;;;

日曜は気持ち切り替えて応援だ!

いよいよ・・今晩!

今日は定例のヨガの日でした。

ジムは当然青一色。トレーナーのお兄さんからお姉さんまで青。顔にはペイント(^_^;)昨日まではトトカルチョ。今日は応援メッセージを書こうなど、次々企画物が打ち出されています。

ヨガのセンセまで、「いよいよ今日ですね。さ、頑張りましょう」ですって。。

ところが、苦笑とともに一体何を・・状態でした^^;;;
なんか、冷ややか~~状態。??

イナバウアーの時とは全く違います。???

更衣室でおばさまたちの話を漏れ聞くに・・。若い人たちはサッカーサッカーって盛り上がってるけどねえ。私たちはねえ・・云々。青一色になったジムの職員さんたちにイマイチって感触でしたね。

そうね、おばさまたちは興味ないんだぁ。当たり前だけど。荒川さんのときはイナバウアーでもやって見せようって意気込みのおばさまたちでも、サッカーはやってみようと思わないらしい・・・。

当然のことだけど、わ~わ~言ってる人と冷静な人、両方いて当たり前ですね。皆が皆、サッカーサッカーって騒いでたらそれこそ、変だし、それはそれでおかしな世の中ってことですもんね。いろんな考え方があるし。

でもでも、やっぱり、今晩はスタンバイしなくちゃね。とにかく、1点!ゲット!応援するぞ~。でもその前にレッスン頑張る。

東宝宙組公演『NEVER SAY GOODBYE』観てきました

去る6月10日(土) 東京宝塚劇場、15:30開演の宝塚宙組公演『NEVER SAY GOODBYE』-ある愛の軌跡-を観てきました。

この公演は2000年から宙組をひっぱってきた和央ようかさんと、私が知ってる限りずっとトップ娘役だった花總まりさんの退団公演です。それにふさわしい、熱い熱い舞台でした。はっきり言います。宙組見直しました^^;

たか子さんが思いっきり踊れないのを補って余りある歌唱力と、後ろで踊り歌う宙組全員から出る迫力。そこから伝わってくる怒涛のエネルギーに圧倒されました。

あ、でも最初、生い立ちを歌と映像で説明しだした時は、一人客席で引いてましたが・・・。次第に舞台に引き込まれ、最後はたかこさんとハナちゃんの、“二人のため~、世界はあるの~”、状態がまた絶品でありました。宙組は二人のための組だったんでしょうねえ・・。一つの時代は終わった、をしみじみ感じた夜でありました。

7月2日の千秋楽に向けて、渾身の舞台を務められることでしょう。

彼女たちが去った後の新生宙組がどうなるか、寂しくもあり楽しみでもあり。

さて、小雨降るなか、友人と、出待ちをしました。

ガードじゃないからしゃがまなくていいのよ。楽チンで楽しんできました。目の前でたかちゃんがお手紙受け取りされてたので、しっかり宝塚の和央ようかさんを見納めてきました!(注:出待ちと、ガードの説明はこちら^^;)

ニフティ入会8周年

2006年6月11日は、桜桃が@niftyにご入会されてから、ちょうど 8周年となります。 @niftyは、みなさまのご支援のおかげで、 多くの方にお使いいただけるプロ バイダーに成長することができました。心よりお礼を申し上げます。

とニフティからメールをいただきました。もう8年なんですね。

この8年は私が宝塚ファン復活の8年でもありまして^^;;;;。入会した6月はご存知私のHNの季節でもあります。

このHNは、8年前の6月、ニフティのフォーラムに入るためにつけたものです。

8年前にはパソコン通信と言われていた、ネット通信事情なども、当時からは考えられないくらいになってしまいました。まぁ、私のネット、PC技能は当時とほぼ変わらないってのが情けないですが・・。この8年間にネットがらみの犯罪も増え、子どもへのネットの影響、などなど、8年前、予測はされたけれど、ここまで・・、と複雑な思いはあります。

確かに便利だし、今はもう、ネットはなくてはならなくなっている世の中です。私にとっても。だからこそ、余計にこれからはネット社会が良い方向に成熟する事を願います。でも、そのためにはどうしたらいいんだろう・・。私にはわからない。自分自身で、しっかりしたポリシーが必要だと思うのですが、あまりにも無防備なネット人を見かけるにつれ恐ろしくなるのです。老婆心で終わればいいんだけれど。

さて、昨日は、、和央ようかさんと花總まりさんの退団公演を観に東京宝塚劇場に行ってきました。感想を書こうと思って、PCを開けたら先ほどのメールが届いていたわけです。私の8年間の宝塚ファン人生(大げさですね)の集大成のようなお二人の退団公演。ちょっと感慨深いものがありますね。この公演については次の記事へ。

ヘタエカルタ (さ)

ぶんぶんさんにラブレターもらったので(嘘!)、私も黒陣馬さまのヘタエカルタ その1.名詞カルタに飛び入り参加させていただきます。

やはり、私はこれ、「さくらんぼ」

Sakurannbo1


ルールはこちらです。
今まで投稿されたカルタはこちらです。

前回修行しなおしてきますと、申しましたが、修行できたかイマイチ自信がありません。またご迷惑をおかけするかも・・。その際はどうぞ、お知らせ下さい。


ためしてガッテン

昨日のネタです。昨日はちょっと忙しかったんですが、どうしてもジムに行きたかったので、バタバタと行ってきました。なぜか。写真のボールをゲットするためです。

理由はこれ

水曜日、レッスンが8時に終わり、誰もいないので、いつもはかけられないNHKの「ためしてガッテン」を。するとなんと“膝の痛み”についてやってました。

夫の母がここ数年苦しんでます。変形性膝関節症です。私のこの性格、あれこれ治療法やら、体操やらを調べ上げ、伝え続け。。でも本人に積極的に外へ出て動いたり運動する気がないわけでして・・。安静第一。さすがの私も言っても無駄だと気付くまでにしばらくかかりました。見守るしかないかというスタンスに落ちついておりました^^;

ところが一昨日のガッテンでは、目から鱗状態\(^o^)/ とってもためになりました。で、やっぱり安静はだめじゃんってことが判明。

意地悪な鬼嫁は番組中に姑がテレビを観てるかチェックを入れました。で、写真のボールをゲットしてすぐ送りつけたわけです。明日には届くはず。

ジムでも、おばさまたち同士で、このテレビの話題で持ちきりでした。やはり苦しんでいる人は多いようです。だからジムに来て筋トレやヨガ、ピラティスなどに頑張って取り組んでいるかなり年配の方たちが多いのです。

さて、私は明日からはまた再び鬼嫁となり、体操したかチェックを入れるつもり・・・。でもなぁ、一筋縄ではいかないんだよなぁ、これが。生き方なんて早々かえられるもんじゃないから・・。

ついでに私の母にも買いました。こちらはひがんだらいけないので・・。嫁も娘も疲れるぜ。

で、青いのは我が家用。早速、室内用サッカーボールと化してしまってます(-"-)アホ息子たちはそれぞれ帰ってくるなりリフティング、ヘディング・・・。シュ~ト。そんなもん家の中でやるなぁ~~

『Into the Woods』観てきました

去る6月3日(土) 『Into the Woods』マチネ 観てきました。昨日千秋楽を迎えてしまい、時期が前後してしまいましたが。

場所:新国立芸術劇場 中劇場 13:00開演

友人が出演者の高畑淳子さんの同窓生と言うご縁で私までご一緒させていただきました^^終演後、友人の腰ぎんちゃくで楽屋見舞いに便乗させてもらって、ミーハーしてきたの(^_^;)こちらもよかったですぅ~。

舞台は非常に良くて、感動の余韻も十分だったのですが、月曜火曜と微熱があり、テーマが重いために、宝塚のようにちょいちょいッと書く気分になれなかったんです。

赤ずきんちゃん(一昨年は聖子ちゃんのお嬢さんSAYAKAさんが演じた)、ジャックと豆の木、灰かぶり姫、ラプンツェル、眠り姫・・などなどのグリム童話のその後、といいますか、グリム童話の持つ残虐性をカムフラージュしつつ、でもしっかりその残虐性を余すところなく伝えるミュージカルですね。

森へ入ることで、皆それぞれ大事なものを亡くしてしまう。そして、亡くさないと大事なものが得られないという、なんともかんともシニカルなお話であります。亡くし方に絶望があるんです。そして、それだけではなく、それぞれの成長物語でもあり、そこに感動があるのでした。だから救いがあるという。

しかし、得るための代償のなんと大きいことか・・・。

パンやの奥さんの人生は・・一体何?というまた絶望。何も知らないパンやの親父との対比。で、反面“王子さま”は最後まで“王子さま”で、救いようがないという究極の皮肉。

皮肉や絶望や、欲望、自己欺瞞、親子関係の執着と反発、様々などろどろしたものを森の中に押しやり、その上での、それぞれ、シンデレラ、赤ずきんちゃんジャック、パンやのおやじ、・・等々の成長物語でありました。

舞台装置が素晴らしく、観客と舞台の一体感、観客も森の中にいるような雰囲気です。手の届くところで役者さんが歌うのでドキドキしてしまいました^^;;;別に私に向ってしゃべってるんじゃないけど・・。

とってもよかったので、娘に行くように勧めました。昨日千秋楽を当日売り学生半額チケットで観てきました。まあね、池袋東武チケットぴあで10:00に買うため猛ダッシュしたらしいが・・^^; 
お金はないけど、暇はある学生の特権ですね。泣いちゃったよ~って言ってましたが、私は泣くほどじゃなかったなぁ・・。シュールすぎる・・・。

こちらも衣替え

ココログが

メンテナンス実施のお知らせ:2006年6月8日(木)02:00-16:00

です。お越しくださいます皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、メンテ終了後にまたよろしくお願いしますね。多分長引く事が予想されますし、いつもの事で、メンテ後の不具合が多々出ることが予想されます^^;;;が懲りずにお願いしますね。

ということで・・。さて、今日中にやらなくっちゃっぁと、頑張って模様替えをしました。いつもの事ながら「初めてのココログ・カスタマイズ」を参考にさせていただきました。背景のアジサイはMy new historyさまからお借りいたしました。

自分で言うのもなんですが、私らしからぬ色調にトライしてみましたが・・。やはり難しいし。。ということで6月限定にしようと思います。今月はこれでお付き合いくださいね。

さ、明日の分の記事今からかかなくっちゃ^^;;;何やってんだか。

またまた飛ばそう

去年も飛ばしました。

今回は紙ひこーきだそうです。

Kamihikoki_1


さんざん、ココログに文句言いながら、こんな企画だけはちゃっかり乗っかって^^;;;;やはりニフティの思う壺だわぁ。

こうさぎちゃん経由でsiiさまのブログで知りました。お教えいただいてありがとうございました!

追記

“未来をテーマ”に飛ばさなくちゃいけなかったそうなのに、あわてんぼうの私はグチってとっとと飛ばしたわけです。未来へ・・・。う~ん。なんやかやと文句を言いながらこのココログで1年9ヶ月。ここでいろんな出会いがあって、充実した日々でした。これからもささやかだけど、私の発信の場所として続けられたら。そして、これからの新しい出会いにわくわくしたいと思っています。もうちょっと落ちついて・・ってのが必要ですね(^^ゞ

貴城けいDS『NEXT DOOR』行ってきました

昨日の記事に追記です。

宝塚宙組貴城けいさんのディナーショーに昨日行ってきました。

2006年6月4日 (日) 19:30~ 於:パレスホテル

祝次期トップ就任!かしげちゃん(貴城けいさん)は轟さんのときからずっと観てきましたので、まるで母心のような気持ちで行ってきました^^;

堂々としたステージで、私などが何も言う事はござません。ただ、MCで、組替えの複雑な心境を垣間見たのは私の気のせいでしょうか?共演者が雪のメンバーだったからよけいかも。

“とこにいてもタカラジェンヌはタカラジェンヌ。そこで一生懸命頑張る”って。期待しますね!

トップ就任決定後、初のDSなんて私もちろん初めてだったんですが、各界からのお花がずら~~~。(@_@)(@_@)
写真のお花なんて、ほんの一部。壁一面あっちもこっちもずら~。すごかった!

一応DSなのでお食事の画像上げておきます。

続きを読む "貴城けいDS『NEXT DOOR』行ってきました" »

こんなところに来ています

こんなところに来ています

体育祭です

体育祭です

次男の学校。女の子の恰好が見受けられますが、男子校です。入場のパフォーマンスに命懸けるの。また、私も三年間楽しむ(^_^;)?

自信のない私

大げさなタイトルほどの内容ではないのですが・・・。

ココログの不具合は、ない日はないくらい^^;なんですが、ココログ不具合のお話です。

いつからか、忘れましたが、

①記事を書いてアップして、あ、誤字脱字、と気付き管理画面で訂正する。そして新たに保存する。“記事を保存しました”、と表示されて確認すると、直っていない・・。

②下書きで記事を保存していて、出かけて帰ってきたらアップされていた。
ブルグミュラーの記事です。

③モブログの画像に記事を追加してアップしたら文字部分がなくなっていた。
あ、ハンバーグの記事です。

他にも一杯あったけど、書ききれない・・

で、なんでも自信のない私はひとえに自分の操作ミスかと思っていました。なぜなら、ココログの不具合状況の記事がでないから。他の人にはそういう現象はないのかと。

①は、もともとそそっかしくって誤字脱字が多いから訂正してもまだ間違えたのかしら>ぢぶん。っと解釈。冷静に考えたらそんな事あり得ないんだから。。

②もしかしたら、下書きじゃなくって“今すぐ公開”に設定したのかしら??とか

③にいたっては、保存し忘れたのかしら・・

とか。心理テストなんかでも、待ち合わせ場所で待ち合わせの人が来なかったらどういう心理になるかっていう設問に、必ず、“自分が時間を間違えたかもしれないと、あわてて確認する”という私です。なんでも、自分のせいかしらと弱気なんです・・。私。

まぁ、こんな自分は育った環境もあるのでしょうが、仕方ないことですね。ココログの不具合でさえ自分のせいかしらと思う私って・・。これ、はっきり言ってアホです(-"-)

それが、涼さんの記事でも同じようなことおっしゃっていたんですが、そこでアリスさんも私と同様の現象のコメントされていて、他にもKORPPYさんのコメントでも、同様の記事を教えていただいたりで、自分のせいじゃなかったんだと一安心した次第。

それにしても、下書きが晒されていたってのがショックでした。別に悪い事書いてるんじゃないけど・・。やはり推敲を全くしてない文章ですから(あ、一応、こんな文章ですが、読み直し、書き直します^^;;;それでも誤字脱字するのよ~)

来週、またメンテが入ります。こんどこそ!に一応期待しよう・・・。

ということで、涼さんにTB送ります。送れるかしら^^;;;;

大人年齢診断

*second message*のtakoさんがされていた『大人年齢』の診断ってのを、私もやってみました。

150問ってのにちょっとひるみましたが・・。何とか最後まで。

実年齢より

5歳年下

でした(苦笑)

なんと、中途半端な。若いというか幼稚なら幼稚でグッと若いか、老成してるって言われたい・・。いや、もう年齢的には老成の域に入ってると思うけど・・。中途半端大人ってことですね(^_^;)

経験のあるものにチェックってことなんですが・・。

例えば“トイレに入って最後のトイレットペーパーを使ったことがある”ってので、一体これは何のため?と考え出したら、どちらにチェックしていいかわからなくなったり・・。“銃で撃たれた事がある”ってのにチェックしたらどうなるんだろう・・・とか^^;

答えているうちにどちらにチェックするのか忘れて、最初に戻ったりして、大人度の心配よいり、脳年齢が甚だ心配になりました(;_:)。

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »