昨日の占いをされた、涼さんとまいくろさんがそれぞれ、とってもすてきなタイトルをつけて占いをお試しくださいました。
「色は匂えど……」
「あさきゆめみし ゑひもせすん」
これはご存知、日本古来のひらがなを全て使った歌です。全て一回ずつ使ってこんな素敵な歌が出来る。もうもう日本人って偉いわ~^^意味についてはいろいろな学説があるそうですが・・。今日は、その話じゃなくって。
ご存知と書きましたが、今の子はご存知じゃない話を。
ピアノにはこの“いろは”がなくてはならないのです。ピアノというか、音楽の勉強には。いろはは、主にカタカナ表示す、イロハ・・です。
これまたご存知ドレミ・・・という音名を明治時代、訳したのがイロハ・・です。ドレミはイタリア語。ちなみにドイツ語ではABC。英語とはシの音だけ異なります。ドイツ語はH、英語はBを。単に訳す時、日本のアルファベットともいえる、“いろは”をあてたわけです。そこら辺の歴史はザックリ割愛して。
何が言いたいかというと、生徒に教える時、いろはにほへと・・。知らないんです。非常に困る。まず、これを知らないと、ハ長調の説明が出来ない・・。カデンツも弾けない・・・。丸暗記は、無理です。丸暗記させる指導法もありますが、丸暗記できるほど、うちに来る生徒は音楽のお勉強にお家で時間を取れません・・。
どんなにちいさくても最初から理論(というほどではないが、)、仕組みを教えると、スルッと理解します。それが、最近、いろはにほへとを知らない子続出。で、私は国語のセンセにもなるわけです^^;;;
ちなみにわが子に聞きました。「知ってる?」「知ってる。」どうして知ったかは覚えてないそうです。でも私が教えた覚えもないし^^;・・。自然と身につくのか???身につかなかったのははぜ?
でも、いろはにしても、ABCにしても“イ”や“A”が最初の文字なのに、なぜ、それが音階の始めの音ではないか・・。三つめのドやハから始まるか。う~ん。こうなると、音階の話や楽譜の歴史になってしまうので、割愛。するしかないわね~。簡単には説明するけど、絶対理解出来てないと思う。
もう一つ、ついでに子どもが面白がる話をくっつけて印象付けます。現代のピアノで言う真ん中ドから、レミファソラと高くなった、真ん中ラのラを440ヘルツと決めたのはまだまだつい最近1939年だそうですが、どうして、440ヘルツの高さの音をラにしたのか。人間の赤ちゃんの産声が440ヘルツだからだそうです。赤ちゃんは人種を問わず、ラの音で生まれてくる。(riroさんのところで、蚊の羽音もラだと教えてもらった・・。)
この赤ちゃんの生まれる時の声、産声が、音楽でも最初の音。ラがA、日本語のイ。
でも、これは実のところ違うのです。なぜなら、バッハなどのバロック以前に時代はラが440ヘルツではなかったので・・。もっと低かったらしい。440ヘルツ前後になったのは、18世紀以降。とにかくラのところから、いろは・・。ABC・・と覚えさせます。そうすると自然に、ドレミファソラシ。。ハニホヘトイロハと口から出るように子供達はなるようです。
しかし、話を戻すと、この最初のイロハを知らない!あげくにひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ・・むっつ、という数え方知らない子も結構いたりして・・。でも、そういう子でもABC、もワン・ツー・スリーもは知ってるのよねえ~。
音楽やる前に、他にやることがあるかもと、日本の将来が心配になる今日この頃。
最近のコメント