« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

地震でした

今日、地震がありました。5時過ぎです。4年生の子のレッスン中でした。

いつもは、グラグラ、ときてゆさゆさって感じが多いのですが、今日のはまずドン!と来ました。それもかなりの衝撃。

一番最初に私がしたこと。生徒をピアノから離す。

「離れなさい!」と、生徒の手をとって、椅子からおろしました。それから、入り口のドアを開け、玄関に走ったのですが、その時はもうすでに何事もないような状態に戻りました。

レッスン中にこんな衝撃のある地震は初めて経験しました。果たして、こういう行動でよかったかどうか・・。生徒さんを預かる側としてどうすべきか。今回はこの程度ですみましたが、勉強せねばと思いました。

阪神淡路大震災の時はグランドピアノが天井まで飛んだといいます。でも、まさか、グランドピアノに耐震ツッパリ棒をするわけにもいかないし・・・。

後で聞いたら、あれで震度3。もっと大きいと感じました。明日は防災の日。真剣に考えなければいけないですね。

夏休みの宿題

夏休みもあと二日!う、うれしい・・・(^_^;)

今日はようやく、お盆前に作ってもらった被せ物が出来上がり、歯に被せるという、最後の歯の治療の日。・・・・のはず。

朝からレッスンを二人終え、歯医者さんへ。

診察台に乗るやいなや、先生、夏休み後二日ですね!と嬉々として。

今、子供たち(センセのお子さんはうちの次男と同級生と、中学生のお嬢さんのお二人)は宿題必死にやってます。。に始まり、延々、どんな宿題が出てるか説明が。その間も治療の手は止まりません。

税金の作文、2,000字。家庭科で調理して、写真。デザート云々・・。川の写真を撮ってエピソードを。美術館へ行って。ルーブル展に行ったら、1時間待ちでやめたらしい。そうよね、平日朝一に私が行った時ですら、並んだんだからね。音楽、数学、国語。。。他にも一杯あるそうでw。。

へ~~~。

川へ連れて行って。。美術館回って。。。。すごいですねえ。何がすごいって、わが子の宿題を把握してるセンセは偉い!税金、これはセンセ経営者だから、税理士さんにでもお願いするか、ってのは私の想像ですが^^;;;。

その間もセンセの手は休みなく動く。出来上がった被せ物を被せては確かめ、削りを繰り返し。。ああ、センセの宿題の話もようやく佳境に入り、私の歯もようやく削り終わって、最後は被せるだけ・・

「あ、穴が開きました!削りすぎたわ。」

?(;´Д`) え~

ということで、また型を取り直しとなりました。チャンチャン!

センセ、私の宿題もお願いしますよ。そこんとこ、ヨロシク!ところで、我が子の宿題はどうなったんだろう・・。ま、いいか。

水芭蕉の花が・・

こちらの続きです。

長男に「歌って来いよ!」と送り出されました( ̄▽ ̄;)
どこで歌うんじゃ(-"-)

夏が来れば思い出す

はるかな尾瀬、遠い空

水芭蕉の花が咲いている・・

言わずと知れた、江間章子作詞、中田喜直作曲の『夏の思い出』です。1949年発表の歌曲。

残念ながら、水芭蕉の花の季節は6月。私が行った尾瀬はお花の時期としては端境期らしく、お盆も明け、人出も少ない時期だったそうです。

2006_0818marko0013
この時期の水芭蕉は葉っぱだけ・・。水芭蕉の季節になると、あの木道が人で溢れかえって、休憩もままならない、写真を撮るために立ち止まることも出来ない状態になるそうです。

でも、さまざまな緑、可愛らしい花の数々は十分私たちを楽しませてくれました。

2006_0818marko0104


マイフォトに、花アルバムをまとめましたので、よろしかったら、ご覧下さいね。でもお花の名前一杯わからないの。追々、調べて追記していきます。ご存知でしたら、お教えくださいね。

尾瀬を歩く

お待たせしました(待ってないって^^;)

去る、8月16日~17日。

群馬県、新潟県、福島県、三県にまたがる、尾瀬へ行ってきた続きです。

その1
その2 

2006_0818marko0003

2006_0818marko0004
意味のない青空ですが・・・。着いた時の一番の感激はこの青い空!

2006_0818marko0189

尾瀬以外の土、種諸々のものが、尾瀬に入り込まないように、土落としのマットをしっかり踏みしめて尾瀬入りです。

さあ、10:30 鳩待峠 出発 → 12:00 山の鼻 昼食 → 15:15 赤田代元湯山荘 到着 お泊り
翌日 6:50 山小屋出発 → 昨日の道を戻らず、遠回りしてヨッピ橋経由 → 11:30 山の鼻 → ひたすらのぼり1時間あまり 13:00 鳩待峠 到着

二日間の歩行距離 計24.8キロ
頑張った!お泊りのリュックを背負ってのこの距離。自信になりました^^

そして、尾瀬に魅せられてしまいました。また来たい。絶対行こうと決意。今度は尾瀬沼へ。その次は至仏山を登りたい・・。

写真をマイフォトにまとめました。あまりにも多いのでご迷惑かもしれませんが、よろしかったらご覧下さい。
もし、尾瀬に行きたい方がいらっしゃったら、初心者でも行けるアドバイスが出来ます。お知らせくださいね♪

尾瀬の花々に続く・・。

気分は江戸っ子でぃ!

今私は江戸ブームで盛り上がりまくりであります。

わけはこちら

剣客商売のときも盛り上がりまくっていたのですが、その時は読書一覧を作っていなかったので、いつ読了したとか、いつ何を読んだか忘れてましたが、今度は違う。ちゃんと読書記録があるので、否がおうにも盛り上がります。

もともと江戸物に目覚めたのは、山本周五郎。これはかなり以前。そして、宮部みゆきさんの江戸物がそこへ加わる。

私の一押しが本所深川ふしぎ草子初ものがたり。もともと宮部さんのファンではありますが、この二冊は特に好きです。

そこへ、浅田次郎さんの天切り松シリーズが加われば完璧。気分は江戸っ子だったのですが、残念ながら読了記録がない。そこへ、今回の磐音さんシリーズ。こちらは、リストを作ったあとですから、盛り上がりますよね。

しかし、磐音さんも面白いのですが、読んでも読んでもきりがない^^;ということで、ちょっと横道にそれて、読んだのがこれ

昨年惜しくも若くして亡くなられた杉浦さんはご存知、江戸のエキスパートでした。本業のイラストも素晴らしく、想像力をかきたててくれる本です。

気分は完璧江戸っ子になりました!私は純粋な奈良県人。両親、そのまた両親、そのまた・・と生粋の大和人なので、江戸っ子って憧れなんです^^

そうしたら、歩いてみたくなるのよね、実際。歩くのは尾瀬で自信がついた。で、「一日江戸人」にもルートの紹介があったのですが、今は以前買って放りだしてあった「平成お徒歩日記」を取り出してきて、読みながら、どこを歩くか画策中です。

一足先に読了されたぶんぶんさんにTB送ります。

こんな週末、一週間でした

 

今日は、発表会のはしごでした・・^^; 
一つ目は同業者の友人の発表会へ。次、二つ目の会場では私自身が伴奏させてもらってきました。

昨日は昨日で10月にこれまた弾かせてもらうので、レッスンへ。ガンガン要求されて・・。そんなにすぐには出来ないよなぁ(;_:)

今週は、ほとんど毎日、振り替えのレッスンが入り、ほぼ毎日10数名のレッスンをこなしながら、自分の練習も。器用な、力のある人なら何の問題もないでしょうが、私の場合そうは行かない。とにかくピアノの練習が時間がかかる。

一日は24時間よね。睡眠は6時間、家事を、どんなに端折っても、5人分の食事を2回ないし3回分作る時間を入れて4時間。。お仕事に7時間以上。残りを自分に。なんて無理で絶対野暮用が入って3時間・・。となると、自分のための時間は??4時間。こんなにないよ~。疲れるし・・。おまけに、ピアノの練習をしだしたらあっという間に数時間。それでも、遅々として上手くはならないのが現実(>_<)

ということで、本当に苦しい一週間でした。とにかく今日の本番が一つ終わり、次にかかえている曲をなんとか、こなし・・。PCに向う時間を捻出することがこんなに大変だと感じた日々はなかったかも。というか、向えなかった。向うためには睡眠時間を削るしかないが、それをしたらレッスンに差し障る。寝ないと、テンションを保てない。そこは一応プロだと自負してますので・・。したがって、よそ様にもほとんどお邪魔できない日々だった。トホホ。

一日全く何にもない日が欲しい。明日もあるのよねえ予定が・・。

こんなあわただしい一週間のお仕舞いはやっぱりこれよね。これがないと生きていけない(^_^;)非常に美味しいにごり梅酒で、鶯梅というそうです。

さて、来週はどんな日になるでしょう。怖くもあり、楽しみでもあり・・。来週はもうちょっと何とか。したいなぁ・・・。でも、きっと、同じ一週間だと思う。9月1日まで、レッスン忘れてすっぽかされた子も続々来るし、遊びに行って振り替えた子も来るので、レッスンびっしりだ。早く夏休み終わらないかなぁ~~。とにかく、頑張ります。

北の職人

お酒ネタです・・・。

いただきもの^^

北海道限定だそうで。駒苫がらみというわけではないのですが^^;旬!
コクがあって非常に、旨~!でございました。

こうして、今日も尾瀬紀行がアップできないのである(;_:)
忙しいんです・・。アップするすると言いつつ。今週末が終わるまで、今しばらくお待ち下さいませm(__)mm(__)m

え?待ってない?そう言わず、お見捨てなきよう

いろはにほへと

昨日の占いをされた、涼さんまいくろさんがそれぞれ、とってもすてきなタイトルをつけて占いをお試しくださいました。

「色は匂えど……」
「あさきゆめみし ゑひもせすん」

これはご存知、日本古来のひらがなを全て使った歌です。全て一回ずつ使ってこんな素敵な歌が出来る。もうもう日本人って偉いわ~^^意味についてはいろいろな学説があるそうですが・・。今日は、その話じゃなくって。

ご存知と書きましたが、今の子はご存知じゃない話を。

ピアノにはこの“いろは”がなくてはならないのです。ピアノというか、音楽の勉強には。いろはは、主にカタカナ表示す、イロハ・・です。

これまたご存知ドレミ・・・という音名を明治時代、訳したのがイロハ・・です。ドレミはイタリア語。ちなみにドイツ語ではABC。英語とはシの音だけ異なります。ドイツ語はH、英語はBを。単に訳す時、日本のアルファベットともいえる、“いろは”をあてたわけです。そこら辺の歴史はザックリ割愛して。

何が言いたいかというと、生徒に教える時、いろはにほへと・・。知らないんです。非常に困る。まず、これを知らないと、ハ長調の説明が出来ない・・。カデンツも弾けない・・・。丸暗記は、無理です。丸暗記させる指導法もありますが、丸暗記できるほど、うちに来る生徒は音楽のお勉強にお家で時間を取れません・・。

どんなにちいさくても最初から理論(というほどではないが、)、仕組みを教えると、スルッと理解します。それが、最近、いろはにほへとを知らない子続出。で、私は国語のセンセにもなるわけです^^;;;

ちなみにわが子に聞きました。「知ってる?」「知ってる。」どうして知ったかは覚えてないそうです。でも私が教えた覚えもないし^^;・・。自然と身につくのか???身につかなかったのははぜ?

でも、いろはにしても、ABCにしても“イ”や“A”が最初の文字なのに、なぜ、それが音階の始めの音ではないか・・。三つめのドやハから始まるか。う~ん。こうなると、音階の話や楽譜の歴史になってしまうので、割愛。するしかないわね~。簡単には説明するけど、絶対理解出来てないと思う。

もう一つ、ついでに子どもが面白がる話をくっつけて印象付けます。現代のピアノで言う真ん中ドから、レミファソラと高くなった、真ん中ラのラを440ヘルツと決めたのはまだまだつい最近1939年だそうですが、どうして、440ヘルツの高さの音をラにしたのか。人間の赤ちゃんの産声が440ヘルツだからだそうです。赤ちゃんは人種を問わず、ラの音で生まれてくる。(riroさんのところで、蚊の羽音もラだと教えてもらった・・。)

この赤ちゃんの生まれる時の声、産声が、音楽でも最初の音。ラがA、日本語のイ。

でも、これは実のところ違うのです。なぜなら、バッハなどのバロック以前に時代はラが440ヘルツではなかったので・・。もっと低かったらしい。440ヘルツ前後になったのは、18世紀以降。とにかくラのところから、いろは・・。ABC・・と覚えさせます。そうすると自然に、ドレミファソラシ。。ハニホヘトイロハと口から出るように子供達はなるようです。

しかし、話を戻すと、この最初のイロハを知らない!あげくにひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ・・むっつ、という数え方知らない子も結構いたりして・・。でも、そういう子でもABC、もワン・ツー・スリーもは知ってるのよねえ~。

音楽やる前に、他にやることがあるかもと、日本の将来が心配になる今日この頃。

ちと疲れ気味らしい・・

いつもお邪魔しているこけ玉さんのところで、面白いものを教えてもらいました。こういうのを見ると必ずやってみたくなる私^^;

ズバリ!ほへと生年月日占い
生年月日を入力するだけなので簡単(^^)


19××年 9月 ××日生まれのあなた

今年の誕生日まで、あと○日 前回の誕生日から○○○日目です。
生まれてこのかた17×××日目です

今日は ちと疲れ気味かも。
うっかりミスに注意して。
嫌な事があるかも。まぁ気にしないで。

あなたの ほへと数秘は 9 a+ です。

年齢○歳は 最も力のある時期です。多くの人が協力してくれます、願望を実現するチャンスです。今年の成果は来期の運気に影響しますので、ぜひ成功を掴んで下さい。

> 9の意味
・基本性格
不思議な性格の持ち主です。
やさしいけどナルシストでエゴイスト。
常識的な振る舞いの奥に幼児っぽいところがある
自我や本能が薄いため、影が薄い(人間果汁が30%未満)。

・人間関係
人間関係どころか基本的にすべてが煩わしいところがある。
人に干渉したりはしませんが、困っている人は放っとけません。
本当の自分を出すのが苦手。
自分を引っ張ってくれる人を大切に。

・生活
低血圧、夜型の人が多い
生活が不規則になりやすい。だって、だって、お仕事時間がが決まらない、晩ご飯も遅いし・・
引きこもりぎみ、確かにレッスンやらピアノの自分の練習やらで引きこもらざるを得ないわなぁ
現実逃避に注意。う~ん、全部やめたる~と時々叫んでるからなぁ・・


・金運
金銭感覚は無い。ドキッ!
金運は低くはないが。
貯金などは少ない物欲を絞り出して、今何が欲しいのか忘れないように。

>補正オプション

a+:前向きで積極的であるが、意識の位置が常に不安定で気力を消費しがち、休養できる時間や場所を作らないと、精神力が低下する。バランス的にp-の人を探してみては。

妙に説得力のある占いでした。

夏休み明けで、生徒も続々。振り替え続々。今日は細切れに12人レッスン・・・。それが私の仕事であり、楽しんでやっている仕事ではあるが、確かに疲れ気味ではある。昨日ジムで血圧を測ったら90しかなかった・・・。

ということで、なかなか尾瀬紀行がアップできない言い訳であった(^_^;)

尾瀬に行ってきた 道中

こちらの続きです。

8月16日(水)、尾瀬に向けて出発。尾瀬ヶ原の山小屋に一泊、次の日は近くの温泉に一泊。二泊三日の旅です。

5時出発の予定が、結局前日準備がどんくさくって手間取り、起床が5時に。結局家を出たのは6時過ぎ。小雨。

尾瀬初心者で、車ということで、尾瀬への入り方は、一番一般的なルートで。

関越自動車道を使い、沼田ICから国道120号線で、戸倉へ。そこから路線バスで、鳩待峠へ。そして尾瀬入りというルートです。

鳩待峠→尾瀬ヶ原→赤田代(鳩待からなら一番尾瀬が原の奥に位置)の山小屋宿泊→尾瀬ヶ原→鳩待峠へ戻る
というルートです。

関越は車は非常にすいていて快適なドライブ。しかし、小雨。ところによってはかなりの雨足。雨装束を覚悟しました。レインコートを着て、傘をさして、10キロ以上あるリュックを背負う・・・。とにかく、雨が気になって、何となく落ちつかない。どうなるか、かなり心配。ドキドキです。

ところが埼玉を抜けるころにはどんどん空が明るくなり、群馬の山並みがはっきり見えています。何となく気分も晴れやか~、楽しみになってきました^^

休憩で立ち寄ったのは赤城高原サービスエリア。サービスエリア裏手から見える上毛の山並みです。頂上は雲がかかっていますが、どんどん晴れそう・・・。

2006_0818marko0001_1

せっかく、バッチリ雨具揃えたのに残念~~!なんて、強がったりして、浮かれて、朝食代わりにきつねうどんを食べました^^;大盛りだったのよ、これが。この旅の一番の間違いの始まりでした・・。

いよいよ、明日は尾瀬へ。続く・・・。


『YAMANO BIG BAND JAZZ CONTEST』行ってきました

YAMANO BIG BAND JAZZ CONTESTを聞きに府中の森芸術劇場に行ってきました。

息子は当然1年生なので、出場しませんが、先日学生ビッグバンドなるものを生で聴いてとっても面白そうだったので、行ったわけです。

暑かった~~~。外も本当に暑かったが、会場内も暑かった!

私が聴いたのは8団体でしたが、どれも(若干、力不足のチームもあった^^;;)白熱した演奏で、聴いている私の血が騒ぐ演奏も多々。水準の高さを知りました。

司会はあの国府弘子さん。素敵な方で、進行も抜群。楽しく進みます。学生たちに暖かい理解があって、そして、ご自身が超一流のミュージシャン。トークもお上手ときたら、飽きさせません。学生たちの本音をぽろッと引き出したりして、さすが!学生にコメントを求め、感極まった子が涙に声を詰まらせて、こちらまで胸が熱くなったりしました。

団体の入れ替わりの時間に、審査員の方から講評があるのですが、その講評がまた、学生たちの将来を考える講評で、感心しました。こういうところに、プロである意義があるんでしょうね。

会場は超満員。どの世界も頂点を目指すのは至難の技ではあります。でも、みなで一つの目標に向って一生懸命、そして楽しんでいる学生たちを見て、こちらまで元気が出てきました^^若いっていいわ~。そして、結構みんな真面目なんです・・・。意外なくらい。本当に真剣に取り組んでいる姿にとても好感が持てました。

ここ数年、4強時代らしいです・・。そこに、どこまで食い込むか、が多くの大学バンドの当面の目標だそうです。明日、頂点が決まる。そして、そこからプロの卵が生まれるでしょう。楽しみでもあり、苦しい道でもあり・・。

甲子園も明日頂点が。どの世界も大変ではあります。

帰ってきた息子。「一度はあそこに立ちたいよなぁ~。」

そうよね、まず、バンド内でレギュラーになれるのも大変。なってもテープ審査で受からなければ駄目。道は遠い。でも、やはり、大勢で取り組む醍醐味があるのでしょうね。一緒に演奏してこその音楽の楽しみを知ってしまった彼らの道は険しく楽しい・・・。

来年の夏も、また、きっと私はあそこへ足を運ぶことでしょう。

尾瀬に行ってきた 準備

なぜこんな日に水道橋に行ったかというと、行った先はここ

たま~に、ちょろっとしか行かないそこら辺の山歩きのためのトレッキングシューズが壊れました。一番良くあるトレッキングシューズの壊れ方、数年経つと底のゴムと本体が劣化して突然外れるという。たま~だけど、時々行くのでやはり必要。今回は尾瀬ということで、歩くのは木道。トレッキングシューズでなくてもいいとベテランクライマーから聞いたのですが、いずれは、小学生の時一度登っただけの富士登山をもう一度死ぬまでに果たしたいから、思い切って買うことに。ああ、思わぬ出費。

お店に行くと、そりゃぁ、楽しい。トレッキングパンツも一枚しかないよなぁ。山小屋お泊まり。もう一枚あったらいいなぁ・・。ゲット^^;;;;

夫はというと、私が買ってきた物をみて、僕も欲しい・・・(>_<)。僕の靴も歩いている時壊れたら困るから。。買いかえる。まだ、使えるよ~(-"-)

ということで、再度、出発前日になって急遽、水道橋へ。その日は私は日比谷経由、見納めの予定(は予定です、あくまで^^;)、最前列!ホクホクで水道橋へ。

夫は先に来て選び終わってる予定。のはず。

天気予報は雨マーク、台風も来ている・・・。雨具も昔~のはあるが、最新のは軽くて性能もかなりアップしている。買いかえると夫。決めてないじゃないよぉ。

絶対雨だろう・・。で、山小屋のお泊り。リュックカバーも必要。泥除けのためのスパッツ・・。もう知らん、状態です。結局全部買い終えたのは6時過ぎ。山のような荷物と共に、家にようやくたどり着いて、晩ご飯。

もう9時じゃない。あの山のような荷物をコンパクトに詰めるわけです。なんとか、リュックに詰め、あともう一泊する普通の旅行の荷物を詰め、もろもろ雑用を終えたのが12時前。ふ~。行けるかしら・・・。

雨で、これだけの荷物を背負って一日10数キロ、二日で20数キロ歩く予定。歩けるか!慣れた人ならどうということないのでしょうが、なにせ初めてドキドキ。

心配を胸に就寝。続く・・・。

夏が来〜れば思い出す

夏が来〜れば思い出す

昨日から来てます。今ようやく携帯繋がるところまで戻りました。

行ってきます

ようやく、先ほどPC開けた・・・。

明日から三日間、不在です。

行く先は雨らしい・・・。なので、準備に忙殺されておりました。さて、今年の夏はどんな旅になるやら。5時に出発したいけど、これから洗濯干すから、寝られるか。

ということで、戻ってきたらまたお付き合いください。今日は、どちらのブログにもお邪魔できなかった(;_:)
戻りましたら、ゆっくりお邪魔します。

では、行ってきま~す。

また空を見上げた

朝から、ちょっと雲行きが怪しかったのですが、長男や夫が帰省や合宿から帰ってくるので、お布団を干しました。

停電大変ね~、なんてのんびりしてたら、突然ザーという音。雨。あわてて取り込みました。止む様子もないので、仕方なくお昼前に車をだして買い物へ。

すると、ものの数十メートルも走らないうちに、全く道が濡れてない。

コープの駐車場に着いてを空を見上げるとご覧のとおり入道雲。反対、我が家のほうをみると雨雲が垂れ込めています。丁度、雨雲の通り道にいたのね(笑)

雷雨、停電・・・。いろいろ続きますが、夏休みあと半分、大過なく過ごせますように。


生活改めます

土曜日の話です。

実はまた体重増えました・・・。ジムに夏休みに入ってようやく行けたので計測したら(;_:)

過去にこんな記事を書いていたのに、その時から減らずに現状維持だったのが、夏休み、戻ってしまった~~。結局春にぐんと増えたままってことですね(>_<) 
痩せたら書きます書きますって、嘘ばっかりm(__)m

夏休み、レッスンが生徒の都合で細切れに入って、定例の月木に行けなくて、結局土曜日三週間ぶり。その前も一週間以上空いてたし。。で、夜にヨガに励むかというと、そうでもなく。身体は正直ですね。

私の夜が忙しい。歯磨き、ヨガ、読書・・・。そこへもってきて“細菌撲滅”が入る^^;。あおりを食ったのがヨガ。暑いし、お風呂に入った後にはやりたくない。で、ジムにも行かないとなると、今回のことは必然ですね。

体調もいまいちすっきりしないし。それが昨日久しぶりにジムに行ってじっくりやったら、身体に薄皮のようにまとわりついていたもやっとした感じがとれて、きっりっと引き締まりました。すっきり!

私にとってはヨガはやはりなくてはならないものになっているようです。

ぶんぶんさんはビール断ちをしたらしいですが、私には無理(-"-)
こんな分析みたらますます駄目~

ということで、ビール断ちは無理だし、読書は磐音さんがますます面白くなってきたのでやめるのは無理なので、細菌撲滅をやめて、ヨガに励むことにします。と宣言しておこう。

9月には、きっちり減量した記事を書けるように頑張るわ。だって、いつも書いては増え書いては増えしてる気がする(^_^;)今度こそ!

『若冲と江戸絵画展』-プライスコレクション‐行ってきました

雨に煙る東京国立博物館本館前です。上野に着いたら、土砂降りと雷!みんな、雨宿り。そんな中を押して歩く人はまばら。私もその押して歩く一人。大雨の中を国立博物館へ。こんな雨でひるむなんて。土砂降りに遭ってもいいように、速乾性の化繊のパンツとウォーキングシューズという格好で来ましたから。そんな天気を予測しながら出かけるか?案の定電車はまたまた停電で止まってしまったし

同時期に上野で開催されているもう一つの展覧会はなんと40分待ちと上野駅に表示(@_@) TDLぢゃないんだから(-"-)

開催されているのは本館でなくて平成館なのですが、あまりにひどい土砂降りのため、本館から入るよう指示。いつもはパスする常設展もざっとですが、閲覧。子供向けの企画展もあって、なかなか充実していました。

いつもこういう日本画をみると、日本人って偉いな~、って感心と感動をするのですが、今回もまた緻密かつ大胆な筆遣いに圧倒されると同時に、日本の四季の移ろいの素晴らしさ、それを紙に留める画家たちの偉大さに敬意を表したいです。

そして、いつもそれを評価するのが日本人じゃなくって、外国人だってことに、ガッカリもするのです。もっと日本人は日本を尊敬しようよ~。藤原さんみたいね^^;;; でも、外人たちがが評価してくれたおかげで棒大な作品が喪失しなかったのは幸いだったかも。情けないことに、日本人に任せてたら全部壊してしまったかもしれない・・。

今回の展示は照明にも工夫が凝らされていて、日本画、特に屏風の意義がはっきりわかりました。面白かった。そして、朱が日本画にとっていかに重要かも再認識。非常に混雑してその人垣をかき分けながらの閲覧でしたが、とっても楽しいひと時でした。

今私は磐音さんワールド一色なので、ぴったりの絵画群でした。花魁道中もありましたわ^^

恒例のイヤホンガイドが右用、左用に分かれてました。最新なのね。両用ありますか?と聞いたら、取れやすいですよ、と脅されて貸してくれました。確かにぽろぽろ落ちたわ^^;

先週ご覧になった涼さんにTB送らせていただきます。ご一緒したかったのに、涼さんがいらっしゃるコメント見落としてしまって、残念でした。

山手線止まってます

山手線止まってます

2時頃、上野についたら土砂降り。雷。美術展を見終えて、4時前、上野駅へ。山手線が全線止まってました。用事で水道橋へ。
(追記、なんと京浜東北線も1時間以上止まっていたらしい。私は丁度、その停止している間美術館に居て動いたばかりの京浜東北で秋葉原へ行けたらしい。停電の被害に遭わなかったのが、本当に運がよかったみたい。)

画像は帰りの上野駅です。5時半。真っ暗に車内灯の消えた電車。各駅に停止している模様。

代わりに京浜東北線の混み方は半端じゃなかった。子供が痛いと泣き叫ぶ…。

秋葉原駅では、「落雷が落ちたため山手線は…。」を連呼するの駅員さん(^_^;)駅員さんも混乱してます。

以上、上野駅からモブログ実況でした。6時過ぎ運転再開だそうです。

暑い日はクーラーだけど

家を出るといろんなことがあります。

いつもお邪魔してるriroさんが街で拾った話をしていらっしゃいましたが、私も今朝拾うとはなしに拾った話を。

今日は、恒例の前橋行き。今回は自転車はちゃんとするぞと決意して例の駐輪場へ。幸先いいぞ。

電車も夏休みのせいか、学生が少なく、座れる。座って早速例の本を。ただ今第五巻。面白いです。

奈緒さんの花魁道中のくだりを一生懸命・・。そこへ、「クーラー消したか確認しましたか?電気は消しましたか?」という折り目正しく問いかける女の人の声。思わず、目は本に、耳はそちらへ^^;

「うん、したよ。」と言う子どもの声。??ん??

思わず、見てはいけないけれど、見てしまった。幼稚園か、少なくても小学校1、2年生の男の子と母。男の子は麦藁帽子をかぶって、虫取り網を持ってます^^; 

え??私、混乱。あんな小さい子にクーラー消した?電気?へ~~

返事をしながら、子どもは虫取り網で吊革をつついています。そりゃ、揺れるもんね吊革。そうこうするうち、今度は母が懇々と虫取り網をそんな風にしたら、破れて、虫が取れなくなるわよ、と優しく丁寧に、しつこく説明。

棒を振り回したら、周りに迷惑がかかることを延々とくどくど説明。子どもはというと、足をぶらぶらさせてうなずきながら。聞いてるか聞いてないかわからんね。

懇々しつこく。母の優しく、諭すような説明は彼らが降りるまで続いたのでした。男の子はというと、ごく普通の元気な男の子、虫取り網だって、そんなに振り回しているわけでもないし、きちんと座っているし、あれだけくどくど母が言う必要は全くないようにみうけられたんだけど・・。クーラーの確認って??それも、電車に乗ってるんだから、今更聞いてどうするんだろう・・・。それぞれの家庭の教育方針もあるけどね。

もし、クーラー確認しなかったって、お子様が言ったらあの母ちゃんはどうしたんだろう・・・。疑問膨らむ朝であった。

ガソリンが高い!その2

猛烈な暑さが戻ってきました。出かけるのに、あまりの暑さに車を使ってしまった。この日差しで自転車に乗る勇気がなかった・・・。ああ、エコが~~。お金が~~。

朝、テレビでガソリンが再度値上げ、と言うニュースに加え、セルフ方式のガソリンスタンドで発火事故多発の特集。ネットにもでてました。

私だってセルフよ~。(@_@)してしっかりチェックしました。本来ガソリンは怖いのでセルフは利用したくありません。でもこの高騰、やむをえないですね。

セルフではまず、“静電気除去シート”なるものに触れと言う指示が出ます。機械に指示されるのも好ましいことではないし、一体何のため?と思いながら、どんなものでも、マニュアルなど、を読んだこののないこの私でさえ、使い方ガイドを読み、指示通り触ります。危険物だから・・。

今朝のニュースで、この操作が非常に大事だと言ってました。静電気による発火事故がかなりの頻度で起こっているそうです。ガソリンスタンドで発火???

ところが、取材では3分の2の利用者は、触らないそうです。触ったことがありません!と平気で言っている人がいました。

そういう人が一緒に給油していて、もし発火したら・・・。自分が気をつけていても、巻き添えになる場合もありますよね。

それから多いのが溢れさすこと。ついもう少しもう少しと継ぎ足すと、センサーが作動しなくなり、漏れ出すそうです。ガソリンですよ~~。

私は、満タンなんて、値段が恐ろしくって、金額指定するので、ありえないんですが・・・。でも相手は機械。絶対あふれ出さないなんて保障はないですね。

今日はガソリンスタンドで143円。の表示が・・。再度値上げが発表されたので145円になる日も遠くないでしょうね。トイレットペーパーもティッシュも値上げだそうです。

ということで、セルフは危険が一杯。肝に銘じて利用するしかないですね。

とにかく乗らないが一番。でもなぁ・・・。来週は遠出するし(-"-)

空を見上げた

昨日のことです。昨夜本当はアップしたかったのですが、汗と泥にまみれた次男が5日ぶりに合宿からもどり、尋常とは思えないほどの臭~い洗濯物と格闘して疲れてしまったので。いまさらですが・・・。

昨夕の空、ご覧になりましたが。この世のものとは思えない空でした。魅入られてしまいそうな・・。思わず、デジカメを取り出して。でも上手くないの、腕が・・・(;_:)

Yuuyake2_1


Yuuyake3_1

Yuuyake1_3

空を見上げたお仲間です(^^) 
私の写真はみなさんみたいに腕が良くないの。どんどん色が変わるし、フラッシュ消す方法忘れておたおたするし^^;;;。いまいちあの美しさをゲットできませんでした・・。なので、お仲間のお写真をご覧下さいね。

楽に呼吸できる場所 つつじさん
空からアポロ まいくろさん
GALLERY TOKIKOさん 
ぶつぶつぶろぐ くっきもさん


また呼吸の仕方忘れました

まだ終わりません。こちら

治療開始が6月11日ですから、まるまる二ヶ月(@_@)たった、一本に・・・。途中、根の治療中に仮詰めが2回もとれて、再度消毒ってのがあったので、仕方ないのですが・・。それにしても。今日で、8回目。で、ようやく前回根の治療が終わったので、今回は土台を作ると言う作業でした。

歯の型をとるのが至難の業。苦手なのよ。嚥下過剰反応。オエっとなるんです(;_:)小さめの型にしてもらってなんとか。治療しているのと反対側の歯の型取り。

それから、ようやく土台を作る作業。最近では金属ではなくって、なんとかっていう特殊樹脂で土台を作るそうです。が、大変でした。

機械でが~が~、うぃ~ん、なんですが、また呼吸の仕方忘れました。

口の中に、バキュームの管もはいってて、舌をぐいぐい押されるし、センセは機械でウィンウィン言わせてるし。どうするんだっけ??く、苦しい。吸えない、吐けない。そうこうするうちに、バキュームの管が舌を押して、というか舌が管にあたって、オエっとなって、センセ、ようやくやめてくれました。

「一旦お口をゆすぎましょう。」 ふ~。
「センセ、呼吸はどこでするんでしょう?」
「鼻ですよ、口でしないで下さいよ。それから、苦しくなったらちゃんと左手を挙げて下さいね。」

そうか、苦しくなったら左手挙げるんだった・・・。呼吸の仕方すら忘れるんだから、手を挙げるなんて覚えてるわけないじゃない・・^^;

ようやく、綺麗に土台ができて、型をとって、今日の治療は終了。

でもお盆休みになるのよね。すべて終了するころには夏休みが終わってる。は~。

『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』観て来ました

観たい映画は一杯あるのに、なかなか行けず、今日ようやく『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』観て来ました。

おまけに、午後6:45から。昼下がり、当然売り切れでして、トム・クルーズも観たかったんですが、こちらは9時まで売り切れ(-"-) 昨日は一日非常に忙しかったので、昼寝までして^^;、晩ご飯も食べてから、出かけました。

たまには日曜の夜だけど、やること一応終えたこんな時間に観るのもいいもんです。ただ、車だから禁酒ね^^;;;;

予想通り、非常に面白かった。もうもう娯楽のためだけの映画。楽しいが一番。

『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊』を映画館で観損ねて、DVDを観たのがかなり前。かなり忘れていましたが、それでも十分。ちゃんと復習していけば、もっと面白かった。いや、大丈夫。そして、次に続くぞ!という、終わり方というか、終わってないので、第三部を観るしかないです^^;思う壺状態。でも、そこがまたいいんです。

ジョニー・デップ、いいわ~~。あの臭さが素敵^^;チョコレート工場も当たりでしたが、この作品の魅力は彼にあると言っても過言ではないでしょう。彼を生かすとも言う。

アリスさんが

ちなみに、私はいつも長~いエンドロールには耐えられないので、ついついそこで席を立ってしまうんですが、今回はなんと、エンドロールのあとにちょっとだけおまけ映像があったらしい。 しまった!見逃したああぁぁぁあああ~~っっっ Σ( ̄□ ̄; ) ガーン! でも、調べに調べて大体どんな内容かわかったから、ま、イイや。 あとはDVDが出てから確認しよ。

これから観に行かれる方は、最後までお楽しみ下さいね!

 
by アリスさん

だったそうなので、おかげさまで私は、しっかりチェックしてきましたよ!何かは内緒^^

さ、明日からも目一杯レッスンです。頑張るわ。頑張れる元気が出ました(^^)

ガソリンが高い!

ひと月ほど前に近く(と言っても数キロ先だが、)にセルフスタイルのガソリンスタンドがオープンしました。その際、キャンペーンで、給油カードなるのもを作りました。写真はその時おまけでもらった花の種。サルビア。植え替え時まで育ちました^^他にもティッシュペーパー15箱、ラップ、いろいろおまけつけてもらった^^;

我が家の車は、家族が多いので、大型、燃費は悪い・・、という非常に環境に悪い車で、ガソリンも満タンにしたら70リットルは入るだろう・・。

その車も、最近では、子どもも大きくなってしまい、生活スタイルが変わってしまったので、車でどこかへお出かけ、なんてこと、めっきり少なくなりました。今では、たま~に、買い物に連れて行け、ぐらいのお買い物車。私もダイエットと一人で乗るには環境のことを考えると。。ということで、極力乗らないようにしているし・・。
だから、ガソリン高騰といっても、お仕事で使っている方たちに比べれば、比較的影響は少ないのですが、それでも、とにかく消費の大きい車なので、堪える。

私としては、実のところカード類はあまり増やしたくない。しかし、その前から、すでにガソリン価格はじりじり上がり始めていましたが、もっと値上がりするだろう事は予想された。自衛策として、作りました。カード払いだと、現金より4円安い。まして、セルフ。なので、通常のガソリンスタンドより5~6円安ですね。おまけも一杯くれるって言うし^^; 誠にもって、せこい話で恐縮です。

今日は、そこへ給油に行きました。車の点検に出すついで。やっぱり、高い、高すぎる!おまけに、機械にあれこれ指示を出されて給油する。なんとも情けない次第。

なんて言う、今日はそんなせこい話ではなくて^^;;、車に乗ってもグローバルに環境を考えながら運転しましょうという話です。教えてもらったのはこちら

夏休みを利用して、ちょこっと遠出するので、頑張ってエコドライブ気をつけてみようと思います。

アクセス解析 あれこれ

ココログもようやく落ち着きを取り戻し・・。と言う表現は変かもしれません。取り戻すというのは前に戻った状態ですからね。以前から、いろいろありましたから>ココログ。
ようやく、安定し・・、というべきか。でも、まだわからないよ~。何が起こるかわからない。

と思っていたら、アクセス解析がリニューアルされました。8月2日付です。昨朝、記事をアップしたときはまだ変化がなかったので、その後のようです。

で、何かというと・・。なんかよくわからんが、すごいです。詳しすぎる・・。こんなのわかってどうなるの~???と思っていたら、その意義とやらはこちら

最も見られている時間帯や曜日、たくさん読まれた記事を分析し、より多くのひとに見てもらうブログをつくることができるのです。

ですって。そうか、読まれるために・・。

私のブログは別に職業的に特化しているわけでもないし、音楽の分野で何か人様に発信できるほどの記事が書けるわけでもない。高尚なことが書けるわけでもなく、グルメサイトでもないし・・。ただただ、私の日常を有体に綴っているだけ~、のブログですので、どうしましょ。

ブックマークをつけてくださっているみなさま、本当にありがとうございます。何か検索で、ふとお立ち寄り下さった方々、大した記事内容でなくってすみません^^;見えないネットのなかで、何かのご縁でお立ち寄り下さった全ての皆様に感謝です。

が、その内容が・・、自己満足のブログだと思うと心苦しくなってしまいました。でも、自己満足だけど、でも、全く読んでもらえない、コメントもいただけないとなると、これまた非常に寂しいし。。こんな記事だと人がたくさん来てくださるんだって思って記事を書くってのも変だし。というただ今非常に複雑な心境です。

あのアクセス解析のグラフやら何やらを眺めながら、そんなことをつらつら思いました。

逆に、私がよそへお邪魔して舐めるように^^;記事をあっちこっち読みまくり、ストーカーのように一日に何回もしつこくお邪魔したら、それもわかってしまうわけでして・・。となると、躊躇してしまいます。でも、すでに導入されている人たちはとっくにわかってたことなのよね。知らぬが仏だったんだぁ。今まで知らなかっただけなのだけど、具体的に突きつけられるとなぁ・・。

でも、きっと私はこんなすごい機能がついても、今はショックでいろいろ思ってますが、具体的に知るのが怖いから活用しないでしょう。ザッとした性格ではありますが、気がちいさいもんで^^; まして分析だって?アハハ、ですわ。

ということで、お立ち寄り下さいますみなさま、どんどんお越し下さいませ。内容のないブログではありますが、桜桃のドタバタが綴られております。あ、またアホなことして~、くらいのノリで来てくださいね。これからもよろしくお願いいたします。それから、あっちこっちに桜桃が何度もしつこくお邪魔しても許してくださいね。

アクセス解析関連記事を書かれている、涼さんpontaさんにTB送ります。

観劇オフ

昨日は、ブログお仲間のTompeiさんと、昨年11月以来の二度目のオフでした。場所は日比谷。ハイ!宝塚月組公演観劇オフでございました(^^)

観劇の感想は・・・ざっくり割愛です(^_^;) 

で、次はというと。ランチも観劇後のお茶もご一緒したのですが、おしゃべりに夢中で画像に残すの全く忘れまして^^;、そちらも無しです。とても、二度目にお会いするとは思えないくらいいろいろお話出来て楽しかった~。観劇中は、私はゆっくり休めたし^^;;;; 横で揺れててすみません>Tompeiさん あの苦痛に耐えるのは寝るしかない

じゃ、他に何さ、というと楽しかったわ~、で、お仕舞い。??ではあんまりなので、おまけ。

時間が読めるので私は最寄り駅まではチャリで行きます。いつも通り、駅前のチャリ置き場に自転車を置きました。ここはゲートを通って、チケットを発券、入庫。帰りに読み取り機を通して、料金を払い、出庫するという方式。

帰り、チケットを出して精算しようと、バッグを。チケットはいつも通りカード入れに。。おばさんなので、あらかじめチャリの鍵も出して・・。チャリの鍵がない!ない!いつものバッグの鍵を入れる場所にない。支払機の列を横目に、必死に全部探してもない。見回りのおじさんが近寄ってきて、ゆっくりあわてずにさがしなさいよ~。ハイ・・。

どこにも見当たりません。まさか、チャリにつけたまま?いや~、絶対鍵かけたよなぁ。と思いつつ、自転車に。鍵はそこについたままでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
よく考えれば、ゲート出られないんだから、鍵つけたままでも大丈夫よね^^;いや、そういう問題ではないわね。

おじさん、心配して寄って来てくれる。ありました。
「よかったねえ。よくあるよ。」と慰めてくれます。
「この前なんてね、自転車乗って来てないないのに、置いたつもりで一生懸命自分の自転車探してる人いたよ。家にあったんだよ。」

(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
いくらなんでも、私そこまで・・・。しかし、全くあり得ないとは自信を持って言えない私であった・・。

Tompeiさん、こんなそそっかしい私ですが、今後ともよろしく!そして、まだお会いしていないみなさま、どこかでいつか、お会いしたいなぁと思います。楽しいひと時に思いを馳せながら。

今日から8月

ということで、テンプレートまた変えてみました(^_^;)

今年の夏は向日葵!落ちつかないことですみません。今月はこれにてお付き合い下さいませ。

背景画像はこちらでお借りしております。


« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »