« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

友人のピアノ発表会へ

10月29日(日) 友人のピアノ発表会のお手伝いに前橋へ行ってきました。

二年前にはあの中越地震が起きて、帰りの電車がとまったのでした
昨年はこちら

今年は、彼女の諸事情によりミニ連弾コンサートのコーナーまで設けていただきまして^^;一杯弾かせていただけることに。

モーツァルト ソナタ K.381
ドビュッシー 「小組曲」より 小舟にて、メヌエット、バレエ
シャブリエ  狂詩曲「スペイン」
ピアソラ    リベルタンゴ

それなのに、それなのに、私事で合わせ練習をするはずの日を2回もドタキャンする羽目になりました。おまけに、最後の練習をするはずの日の前日、新幹線が遅れて戻りが遅くなったため、疲れてとても前橋まで行ける自信がなくて取りやめにしてもらった次第。ほとんどひと月あわせられずにぶっつけ本番状態という、申し訳ない状態で今回は臨むことになってしまいました。

生徒さんやお客さんの前で演奏するわけですから、こんなこと許されるはずもない。一応先生ですから・・。それなのに、友人は大丈夫~、なんとかなるから~、と気楽に構えてくれていて本当に助かりました。その言葉に甘えてぶっつけ本番で舞台に臨んだわけです。

結果は、やはり十分な練習を出来ないままだったので、いろいろキズは出来てしまって、ピアソラなんて途中で帰りたくなったけど^^;、そんなキズがあったとしても、本当に、心から楽しんで弾けました。友人も、終演後、「自分の発表会でセンセがこんなこと言ってたら駄目だけど、楽しかった~」、って言ってくれました。多分お客さんたちも楽しんでくださったと思うのです・・。わからんが(~_~;)

帰り道、「来てくれてありがとう~、桜桃が来てくれただけで、嬉しかったよ。実は無理かもしれないから、どうしようって思ってたの。」って、友人が・・・。そりゃそうだよね。練習もママならず、直前練習さえもキャンセル。本当に気を揉ませて申し訳ないことでした。でもその心配をおくびにも出さず、大丈夫、大丈夫とひと月言い続けてくれました。どんなにありがたいことでしょう。

私にはピアノという支えのほかにこうして友の支えも気づかせてくれた一日でした。

そして、懲りない私たちはもう次の曲も決めたのよ。棚上げのブラームスも仕上げなくちゃ。その前に自分の発表会の企画よね。ということで、また新たに頑張ります^^

宝塚月組日生劇場公演『オクラホマ!』観てきました

昨日、千秋楽を迎えた月組日生劇場公演『オクラホマ!』観てきました。

10月27日(金) 12:00公演 千秋楽です。

初演は1943年のブロードウェイミュージカル。何で今更、なぜにオクラホマ!??ですが。

当時ならではの無神経なストーリー展開に胸が悪くなりながら耐えに耐えてみていたのですが、慣れとは恐ろしいものでーー;、千秋楽楽しく観劇してきました。千秋楽ならではのお楽しみ満載^^ 

現代の事情を考えると、差別、ストーカー、わいせつ物の隠匿、ナイフ、銃の撃ちっぱなしが満載の舞台って・・・。おまけに主人公が差別の張本人だとは・・。あり得ない・・。そのまんま舞台にする意味があるんでしょうか?

ただ、救いは音楽。あの有名なナンバーの数々を上演しないで封印するには惜しすぎるということですね。オクラホマ!の全員合唱を聞くとワクワクします。音楽のもつ力を感じました。

そして舞台は生もの。初日近くはどうしようもないと思っていたのに、回を重ねるごとに、熱演で、その救いのないストーリーに息が吹き込まれて生き生きとした舞台に仕上げていったには感心しました。多分舞台の役者さんたちもなんで??って思っているに違いないが・・・(;_:) それにしても、いくらフィナーレがカッコいいとか言っても、不愉快きわまりないストーリー展開だったわ(-"-)

まあね、そんなこといったら「ヴェニスの商人」だってとんでもないお話だし、古典の名作は上演できなくなるよね。でも、過去のものでも素晴らしいものは素晴らしいわけで、鑑賞するに値するものはたくさんあるわけです。この「オクラホマ!」に関しては音楽しかないってことだわね。宝塚以外では絶対演らんだろう・・。

とにかく、どんなものでもファンなら観るからと提供される数々の●● 勘弁して欲しい。とぶつぶつ文句を言いながら、今日も日比谷、明日は・・と舞台へ足を運ぶ私。こちらも救いがないわね^^;; 学習能力がないともいふ。

戻りました

ただいま!

昨夜、人身事故で遅れに遅れた新幹線承知で乗り込み、1時間半の遅延で戻りました。

家に戻ると、届いていました!こちらの受験票。

お仲間たちは、私がいない間に、こんな素敵なものを用意したりご夫婦で問題を出し合ったりして切磋琢磨しておられるご様子。

どうするよ~。新幹線遅延のおかげで品川到着直前ようやくテキストを読了した状態(T_T)

ぶっつけ本番にかけるしかないわ。参加することに意義がある!結果は聞かないでね^^;;

それにしても・・・。持参するもの“文鎮”“天眼鏡”

次男には天眼鏡は漢字検定にも書いてあるよと慰められ(でも文鎮は何に使うの?)、娘には大笑いされ・・。どうするよ~~

ちょっとお休みです

ちょっとの間帰省のため留守にしますので、更新お休みします。

来週末あたり復活予定。
その時はまたよろしくお願いいたしますm(__)m

次回予告。書けなかった宝塚月組日生劇場公演『オクラホマ!』をアップの予定。予定はあくまで予定です^^;;;;

PTAバスハイキング行ってきました

さる、10月14日(土)、次男の学校のPTA行事で、バスを連ねてハイキングに行ってきました。早く書かないから一週間すぎてしまいました。遅ればせながらお付き合いくださいませm(__)m

前回参加の時は長男のPTA役員として参加して,、その後は、R会として楽しい^^;役員ライフを送っておりますが、今回は一般ピープルとして参加。

このPTA騒動記はしつこいくらい長い記事ですが(-"-)こちらこちらこちら

今回は上毛三山ではなくて秩父の里山歩きと長瀞散策でした。やっぱり一般参加は楽チンだけど、印象も薄くなるのよね・・・。

2006_1014basuhaikinngu0011
里山の麓に佇む集落の面影を残す。風布(ふっぷ)の里

2006_1014basuhaikinngu0032
あいにくの曇天でしたが、まぁなんとか東京方面を望む

2006_1014basuhaikinngu0060
長瀞岩畳。天然記念物だそうで、ニックネームは日本の背骨だそうです。一枚岩が続く。

同時期に役員をしていて、今年新入生の保護者になった人(お子様は浪人^^;;;)がもう一人いて、役員じゃないと楽ね~、と言いながら歩いてきました。他のR会メンバーには、またあの学校に行けていいじゃないと羨ましがられてますが、ホントに良いか~?三年遊んで、浪人するんだよ・・・。

さて、来月はR会(とりやめなごみ会に改名した)のハイキングがあります。楽しみ~。役員をしたおかげで楽しいお付き合いが今も続いていますが、さて、次男でまた同じような経験をしようとは、やっぱり思わないわ~。次男ではゆっくり一般保護者として学校行事に参加したいと思います。

青木十良さん

青木十良さん、ご存知最高齢チェロ奏者です。91歳(@_@)

本日の『徹子の部屋』にご出演されていました。でかけていて全部観ることはできなかったんですが、演奏はしっかり聴けました。

弾かれた曲は「鳥の歌」 これがまたしっとり素晴らしい。青木さんの存在そのものが感動ですが、慈味とはまさにこういう演奏を言うのでしょうね。

心を打つ言葉の数々をおっしゃっておられましたので書き留めておこうかと。

「死ぬのは怖くないです。死んだら練習しなくていいですからね。」
毎日最低三時間の練習を欠かさないそうです。

「保てませんからね・・。」 耳が痛い・・(;_:)

「死んだら極楽に行けると思うんですよ。」
当然ですねえ。

などなど・・・。

以前ラジオにご出演の時もびっくりしたのですが、わかりやすい言葉で淡々と語られるすがたこそが、青木さんの人生そのもの。

気負うことなく、音楽と寄り添っておられる姿に感動を覚えました。

いのちを支えるスープ その4

健康おたくの記事もう一丁。

かぼちゃのスープです。これはいのちを支えるスープの本に載っていません。普通のスープです^^;

スープを作るときにブイヨンは欠かせませんが、このブイヨン、自家製で作るのは本当に手間です。ここから始めるともうもうスープまで私ならたどり着けない・・・。そんな人のために、辰巳先生ご推薦のストックがこの本に載っていました。早速ネット検索してみつけました。

それがこちら このスープクリアが先生ご推薦のブイヨンです。

私は、本にも載っているチキンクリアスープと、手軽そうなのでチキンだしってのを早速注文。

このかぼちゃスープはチキンクリアスープを使って作りました。さらっとして、くどくないお味です。でも、まったく化学調味料などの添加物が入っていないので、作る際、塩加減がかなり難しいと感じました。きちんと%で入れるべきですね。テキトーだと物足りない。でも効かせすぎると塩分取りすぎ。きちんとした塩加減が出来たら、混じりけなしの上品なお味になりそうです。そのためにはもう少し修行しなくては・・。

で、このチキンクリア。なんとコラーゲンが一杯入っているようなのです。ということは身体にもいいけど、お肌にもいいようです^^ これ+スープで最強のお肌美人になれるか・・なぁ???

健康おたくの今日この頃

私は9月生まれ、ってのは以前書きましたが、健診をその時期に受けることに一応決めています。
昨年度はその前年度受診が遅れて、昨年の1月の受診したために、受けていません。

結局1年半ぶりの健診でした。その結果が先週金曜日に出たので、ようやく聞きに行ってきました。

結果はすこぶる良好。何より嬉しいことが、骨量が微量ですが増えてました(^^)以前から、骨だけは若い人の標準骨量の1割以上多かったのですが^^;;;それよりまた増えたわけです。 先生に「立派な骨です。」と太鼓判。

それにしても、スープやら歯やら、ヨガに・・。他に何やってるんだっけ??ただの健康おたくですね。

でも一つ、嘘の申告をしてありました(大汗)。

問診に“お酒を飲みますか”

□飲まない □やめた □ときどき飲む □ほぼ毎日のむ 
の4択ですが・・。
ときどき飲むにチェックしてしまいました。

でも血液検査の肝機能検査も非常に良好なので、ああ、よかった。ますますこれで飲めるよね(大違!)

なので、おたくではないわね。

一番心配はやはり脳か。こちらは脳トレは最近全くやってません。DSはもっぱら細菌撲滅とゲームのためだけに存在してるだけで・・。ただ、細菌撲滅するためには脳トレをまずやらないと出来ないので、これが面倒で面倒で^^;テトリスのソフトが出たので、そちらを買おうかと・・。これまた大きな勘違い。

のだめカンタービレ

いよいよ始まりましたね。これ

思っていた以上に面白いかも・・・・^^
豪華キャスト。思っていた以上にはまっているかも^^
シュトレーゼマンもあれなら許す^^;
挿入音楽もかなりいいかも^^

これからが楽しみ~~。

べーさまのソナタ“悲惨”の演奏はもっとでたらめでもっとすごいのかとイメージしていたけど、ま、あんなもんでしょうか。モーさんの二台ももっとすごいかと期待大きすぎましたね。でたらめだけどすごい演奏・・・。こちらは自分のなかでの想像音楽なので、仕方ないかな・・。

ということで、秋の夜長の楽しみができました♪

残すところ、あと一回

子どもたちの用事で駆り出されることが子どもの数だけ重なったら・・・。当然恐ろしい順にこなす。違う違う^^;

朝から、自治会の防災訓練に参加。怖い火災のお話を消防署の方からお聞きして、消化器で初期消火の練習。仕事柄、人の出入りが多いので、こういうのは体験しておかなくては。。

二つ目、午後から次男の学校へ。同じ時間に長男のラッパの演奏会が重なってしまったんだけど、長男が「今回来なくていいよ。次は12月○日、そちらに来てくれればいいから。」
あ、っそ、そうなのね。次は行くのね。やはり来て欲しいものなんだぁ・・。

今日の用事のとりは、言わずとしれた大物さんの定期演奏会。

いったい定期演奏会ってのが年に何回あるのさ(-"-)これだけしょっちゅうあるとねえ・・。それに伴う毎度のことの大騒ぎ。

それも今日が終われば、残すところあと一回になりました\(^o^)/
彼女の大騒ぎにお付き合いさせていただいて、大学受験の半年あまりを除き、かれこれ足掛け7年。このエネルギーをもっと他の建設的なことに使えば、彼女の人生もさぞ立派になっていたはず、などとはさすがに自分のことを省みて言えないが、それにしても、毎度毎度・・。

今回はおまけに、日曜の午後6時からなどというあり得ない時間に駆り出され、あげくにお決まりの楽器、舞台衣装、舞台靴お持ち帰りという。家にたどり着いたのは9時を過ぎておりました。

学生自身の企画運営なので、毎日が日曜の学生にとっては、月曜からお仕事のお父さん、お母さん、ってのは全く眼中にないので、こんな日、時間に会場確保をするんですよねえ。彼らも、社会人になって初めて気付くことだろう。そして、今年度〆の演奏会は、なんと、あほ~、12月25日月曜の夜。クリスマスの夜に、まして月曜の夜にいったい誰が行くのさ(-"-)ということで、この12月25日の定期演奏会をもって、彼女のマンドリン人生に一応終止符を打つ予定。

だけど、今日OBOGが舞台に乗ってたよ~。ま、まさか・・。

ということで、あいもかわらぬバタバタした週末もようやく終わり、明日からまた一週間、頑張りましょう。

北海道のお土産

いただきました^^

お誕生日だったんだけど

今日は夫のお誕生日。なぜか、夫婦で同じ星座なのよ・・。バランス感覚溢れる天秤座???どちらに天びんが傾いているかは・・。んん、気にしないでおこう。

もうお誕生日ケーキを焼かなくなって何年たつでしょう。今日も帰りに駅前のケーキ屋さんで間に合わせました^^;そうだ、ろうそく。有料なのよね。面倒くさいので切り上げて5本買ってきました。

夫にはケーキを買ってごまかすことにして、私はドレスを買いました。商売用です^^;;;

今日は連弾合わせの友人がこちらにきたので、練習後、二人でドレスを買いに。友人の発表会が二週間後に迫っています。そこで、今年は結構一杯弾かせてもらうのです。で、来年の私の発表会にも友人がゲスト出演してくれるので、お互いそのドレスを着る。

まず、友人が決めました。私はそれに合わせてというか、前回は黒だったので、次回ははなぜか明るい色がどうしても欲しくて、なんとピンク

歳を食うと重ねると派手な色を着たくなるって本当かも・・。友人は深紅のドレスにしてました(@_@)で、私はそれに合う色でこれ^^

それにしても、毎年毎年ドレスを新調するのも大変。友人とたまには交換してみるのもいいかなぁって、言ったのですが、やはり合わないのよね。それぞれ、色映りが違うから・・。
こうして、商売道具とはいえ、年に一二度しか着ないお洋服で箪笥の肥やしが増えていく(;_:) というか、商売道具にしかならないのよ。これではとても街中を歩けん(-"-)

久しぶりにお肌診断 

前回からなんと半年ぶりのお肌診断でした。

それが、結果は非常によろしい^^ シワは確実に増えてると思うんだけど...。

同年齢の人との比較なので、誕生日を過ぎた私の対象平均値が下がったためとは思われるが・・。それにしてもかなり上回る数値なのでよかったです。

やはりアミコラ効果かと思われます。夏の暑さで、あの甘さに耐え切れず飲むのを断念していましたが、9月半ばをすぎた途端、肌の乾きを感じてあわてて飲むのを再開。間一髪間に合ったってことね^^

あの時のアミコラお仲間のみなさまはいかがでしょうねえ?

それから、私はもう一つ秘密兵器をみつけました。あのいのちを支えるスープのおかげです。そのわけは、後日。

いのちを支えるスープ その3

ポタージュ・ボン・ファム  のつもり・・。先週の画像ですが^^;


このスープの性格は、老若男女、病弱の方、人生のあらゆる局面を守りうる包容力である。

そうです。すごいですよねえ・・。でも、本当のお味はいかに??

東宝星組公演『愛するには短すぎる/ネオ・ダンディズム!-男の美学-』観てきました

10月9日(月) 宝塚星組公演ミュージカル『愛するには短すぎる』 ロマンチック・レビュー『ネオ・ダンディズム!』-男の美学- 東京宝塚劇場にて、観てきました。15:30公演です。

この公演は、星トップ男役わたるちゃん(湖月わたるさん)の退団公演です(;_:)
明るく、華のあるトップさんの惜しまれる退団ですが、そのわたるちゃんにふさわしい、笑い笑い、そして涙涙の舞台でした。

【愛するには短すぎる】
おしゃれで粋なお芝居に仕上がってました。やっぱり正塚先生(演出家)好きだわ~。たった4日間の豪華客船でのお話です。いつか見た映画のような。はて、思い出せないが・・。

二番手とうこちゃん(次期星トップ予定安蘭けいさん)とがっちり絡むお芝居で、この二人が絶妙でございました。楽しかった~。そして、涙・・・。宝塚はやっぱりこうじゃなくっちゃね。

【ネオ・ダンディズム!】-男の美学-

普通のショーでした・・・。目新しいものもなく、でも、さりげなくサヨナラを意識させて楽しいショーでありました。

トップ、二番手、そして台頭する三番手、そして次を狙う若手。という宝塚、安心の構図がすっぽりはまった中で、役者それぞれの個性にぴったりの配役。心地よい安心感のなかで心から楽しめる。

お隣の劇場でかかる公演と比べちゃいかんが・・・。宝塚らしい楽しい公演を観たらついねえ。

そのお話は次へ。

いのちを支えるスープ その2

玄米スープです。

高齢、病弱、激務、学究の方、乳幼児などに湯茶代わりにすすめるのは愛であろう

そうですが、めちゃめちゃ手間でした(;_:)

玄米を炒るのに小一時間かかりました。

香ばしい香りが漂って、息子はこの炒り玄米をそのままおやつ代わりにポリポリ食す。飲むより、炒り玄米の方がよいらしい^^;

たらこと舞茸のスパゲッティ

10月5日 ランチ 「壁の穴」にて
娘と。

いのちを支えるスープ その1

私、スープの達人めざしてます(笑)

涼さんもご覧になっていたようですが、昨日、生活ほっとモーニングで、以前も出演された辰巳先生のスープのお話が放映されていました。

前回放送されたとき、早速作ってみたのですが・・・、いまいち放映だけでは再現も難しく、今回は紹介のあった本をすぐ買いに行きました。

そして、今日試しに作ったのは、「しいたけスープ」

息子、「しいたけだ。」
娘、「あ、しいたけだ。」

まんまじゃん(-"-) 私はというと、お味見に何度も飲んでいるうちにこくがありすぎるのか、晩ご飯前にすでにお腹が一杯になってしまいました。身体にいいのか、ダイエットにいいのか・・。

それにしても、こんなんでいいのだろうか・・。やはり本当のお味をぜひ飲んでみたい。

もどし汁を大切にする方法だから、もどし汁のくせが強く、使用に耐えぬようなしいたけでは、作る意味がない

とかかれてるんですけど・・。一応、国産原木しいたけ、天日干しですが。う~ん。

ココログメンテナンスだそうです

ころっと、忘れていましたが、また、メンテだそうです。過日の大掛かりなメンテ後は概ね順調だと思っていたんだけど・・。

今夜は一人レッスンを終えて、優雅に晩ご飯(さんまだけど・・)^^。ビールを飲んで、食べながら、コナンを見つつ、PCを開き、いろいろ巡回して・・・、という極楽極楽とんとんでもないことをしていたら^^;、気付きました。今更ながら。あと数時間後なのよ。

2006年10月3日(火)01:00~15:00の約14時間

閲覧はできるそうですが、コメントやTBを受け付けなくなるそうです。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

メンテはともかく変なTBがつかないようにして欲しい・・・。

モーツァルト検定

今日から10月。衣替えですので、ブログもmimiも衣替えしてみました。背景はこちらでお借りしております。

検定づいてる私は、ブログの誕生日も忘れて、こんな記事をアップしていましたが、またまたこんな検定を見つけました^^; 

早速トライ。結果は・・

Mozart_1

満点だと思っていたのに・・・・。

んなことしてるなら、他にすることあるよなぁ・・、私(^_^;)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »