« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

明日から師走

いよいよ明日から師走です。あ、やることは考えたくない(-"-) 

センセ、走ってるんですけど・・。頑張ってるんですけど・・。クリスマス会の準備もまだほとんど出来ていない。発表会の仕込みは半分終わった。でも問題山積み。

で、家事は??なにもしなくても年は越せる・・。

とにかくブログだけは衣替えしました。今度こそ、siiさんに教えてもらった、“自分の写真をバナーに”ってのは、ちゃんとした写真がないってことに気づき断念。新春めざして修行します^^;

背景はいつもお借りしているivoryさま。こうさぎはこちらもいつもお借りする☆(。・・。)mew☆*・゜さまです。

では、師走だ、頑張るぞぉ~~、と一応気合を入れておこう。

今日のくーちゃん

今日のくーちゃん

お仕事中ですが…。
くーちゃんただ今34グラム

オペラ『フィガロの結婚』観てきました

モーツァルト生誕250周年記念ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場オペラ『フィガロの結婚』観てきました。

今年最後のモーさんかな。いつ行ったか忘れるくらい前です・・。いまさらですが、一応これは私も備忘録。すみません。公演は12月22日までなので、期間内ってことで^^;

去る、11月17日(金) 

アルマヴァーヴァ伯爵 アントゥル・ルチンスキ
伯爵夫人        アンナ・ヴィエルツビカ
スザンナ        マルタ・ボベルスカ
フィガロ         アンジェイ・クリムチャック
ケルビーノ       ユスティナ・レツェニエディ
以下略^^;

あらすじは面倒くさいので割愛します。だって、他愛のないストーリーだけど、入り乱れて大変だからね。

有名はナンバーはご存知、「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」「恋とはどんなものかしら」などなど。

で、私、オペラというと恥ずかしながら20数年ぶりでございました。だって、お金かかるんだもん。でも、今回のはお値段と内容を考えるとリーズナブルと言いましょうか^^;楽しんで参りました。

アンサンブルが良かった!心地よいアンサンブル。ただ、アリアがね・・。私の知ってるもう飛ぶまいぞは、30年ほど前の誰だったか忘れた素晴らしいのが記憶の底にあるもので、物足りなかったです。はっきり言って、ソロは普通でしたが、アンサンブルになるとさすが、軽やかで誰かが出すぎず、バランスがよくて素晴らしかったです。

でもね、でもね、オペラってさぁ・・・。歌えるのと見目は一致しないのよね~、宝塚のようには行かないのよ こんな奴はオペラ観るなって。観るんじゃなくって聞けばいいのよね~;;

以上で、ようやく書き残したこと終了。ホッ。そしたらまた次のことが起こるんだけど^^;。
今週はくーちゃんの餌やりが大変なのと、発表会の仕込みとクリスマス会の準備とたまった事務に本腰を入れないとかなり末期的症状なので、更新しばらくお休みしてお仕事頑張ります。と、宣言しておこう。

東京散歩 No.2

11月25日(土) 所用があって近くまででかけたので、ついでに東京タワー界隈を歩いてきました。

2006_1125toukyoutawa0237

2006_1125toukyoutawa0235

2006_1125toukyoutawa0230_1 2006_1125toukyoutawa0246

2006_1125toukyoutawa0245_1 2006_1125toukyoutawa0243

田町 → 芝公園 → 東京タワー→ 増上寺 → 浜松町 3キロぐらいでしょうか。もうちょっとあったかも・・。気持ちのいいお散歩でした。

来ました

今日、我が家に来ました。
わずか一週間余りで節操がないのかもしれませんが・・・。

あれから寂しくって、ペットショップに何回か行って、雛がいつ入荷されるか聞き、ようやく入荷されたので、今日次男が迎えに行ってきました。どんなのを選んでくるかと思ったら、やはり前の子たちとは全く違うの選んできたわね。

名前は・・・、まだない。もめてます。今晩中に決めなくっちゃ。

よろしく~♪

江戸博物館へ行ってきました

2006_1123edohaku0205


11月23日 勤労感謝の日 江戸博物館へ『肉筆浮世絵展 江戸の魅力』と『荒木経惟 東京人生』観にいってきました。

マイお江戸ブームが続いておりますのが、今年最後の江戸のお勉強です。

両国の駅に降りると、なにやら妙な雰囲気。中年のおばさん、お姉さんがワラワラ降ってわいたように。国技館の周りには黒山の人だかり。異様な雰囲気。お相撲の入り待ち??いえ、お相撲は福岡だよ。江戸博に向う柵越しにおばさん、おねえさんの長蛇の列(@_@) 看板を見るも“集”の文字しか見えず??のまま江戸博へ。

こちらも長蛇の列でございました・・・。上野も両国もあっちもこっちも文化人が多くて^^;;;展覧会は黒山の人だかり。仕方ないね。

やはり、予想にたがわず作品群は素晴らしく、江戸の人々の教養の高さに改めて驚きました。そして、かじっただけですが、江戸のお勉強をしたので見方が違ってきたことを実感。どこがすごいのか少~しですが、理解できるようになっています。鑑賞能力がちょびっとついたらしい。やはりお勉強は大事よ~。世界史未履修問題ですが、さらっとでもやったのとやってないのは大違いかも・・。

ことに今回の目玉、北斎の鳳凰の屏風の斬新さにびっくり。こんなもんを枕元にたてかけて、遊女さんと遊ぶ江戸人。この発想は??春画(と言っても展示してるくらいだから全然たいしたことないけど^^;)も、今時巷で溢れてる卑猥なエログロなんてホント低次元問題外。かえってエロチックだったり(^_^;)

かたや、アラーキーはこれまたグググ・・と心臓を鷲づかみにする迫力で迫ってきました。

江戸から東京へ・・。なんとも不思議体験。

さて、江戸博で遅めの昼食。その後、どうしてもあの先ほどの国技館の人の群れの理由を知りたいので、国技館へ^^;

今度は、人はまばらですが、まだスタッフはそのまま待機。プラカードを持っているお兄さんに何の集まりか聞くべし。夫は他人のふりするからとあっちの方へいってしまった(-"-) 

「○○ふぁです。」?え??「シンファのファンクラブの集いです」ですって。
何それ?「シンファ?」 「韓国の人気グループです。」 あらそう(日比谷でしゃがんでる私に何か言う資格は全くないわね・・)。

で、帰ってきてこれを書こうとして名前が思い出せない。何とかファをいろいろ入れてかたっぱしからネット検索かけてようやくみつけた次第。おばさんってこんなもんよ。それにしても結構カッコいい。

両国国技館を抜けていった先は旧安田庭園。こちらは先ほどの喧騒とは別世界のこちらも日本の情緒が溢れていました。

2006_1123edohaku0213  2006_1123edohaku0218 

2006_1123edohaku0214  2006_1123edohaku0217

韓流にあったり江戸にあったり、一昔前の東京にあったり今の東京に出合ったり、忙しかったわ。でも楽しかった。

ようやくゲットできた長命寺の桜餅。当時は一個4文也。今は一個200円。う~ん、今の方がお高いのね。でも美味しかった。ようやく、私の知ってる桜餅との違いがわかりました。別物で、どちらも美味しい^^

2006_1123edohaku0222

花のお江戸で上方に会う

一週間以上たってしまいましたが、さる 11月15日(水) 日本橋越後屋・・改め、日本橋三越百貨店で開催されていた、『田辺聖子の世界展』に行ってきました。

お江戸仲間のぶんぶんさんからお誘いいただきまして朝一で行って参りました。朝一は私の一番得意分野でございまして、待ち合わせ時間まで十分時間があるわと思いつつ地下鉄の改札を出るなりぶんぶんさんとバッタリ!江戸検定の時も待ち合わせていないのにバッタリ。おお、この二人の息のあったコンビネーション^^ 幸先いいぞ!

私は日本橋が初めてです。江戸づいている私は日本の出発点に行けるというだけでわくわくしながら向ったわけです。江戸に会える^^その時は田辺聖子展もぜひ見たいと言う気持ちももちろんありましたが、日本橋に行くってのも重要要素だったわけです。

さて、この顛末と詳細はこちら

  

展覧会場をあとに、次はグッズ販売。最新刊の二冊をゲット(とってもよかった。後日またアップしますね)
そこで、残念なことにサイン会には参加できないと知りがっかりするも、トークショーの会場へ。ここで私ったら聞き間違えて1階だったのに、8階へ行くというミス。時間のロスです。ようやくたどり着くもこちらも当然黒山の人だかり。なんとか中二階に場所を確保できて一息。

いよいよです。

>隣にいた桜桃さんは感激して泣いておられるし^^; by ぶんぶんさん

どうして私が泣いていたか。あのようにご高名になられて、しっかりした作品の数々を発表されて、それでなお且つ私たちはまだまだひよっことおっしゃる謙虚さと、真摯な生き方に感動したのは言うまでもなく、それは、お二人のはんなりした大阪弁での会話を日本の出発点のお江戸日本橋で聞かせていただいて、自分のアイデンティティーを見つけてしまったからでした。

お二人の会話はそれは泣かせるような話題でもなんでもない、逆に大阪と東京の体質の違いと言いましょうか、よくある、大阪と東京の違いの話を面白おかしくされていたわけです。大阪と東京の編集者の違いもかなりあるようです。どちらが良いか、悪いかではなく、根本的に違う。でも、ちょっと穿った見方をすると、大阪もんがよく言う、東京もんはこれやからいややねん的な話が出てきて、私はココは東京だぁ、そんなことゆうたら反発くらうやんかぁ、ってハラハラしながら聞いている自分がいたのです。

江戸に出てきて、だから関西人って嫌いよ、って言われたくない、田辺センセと藤本センセをかばう自分です。でも、良く考えると、そこは田辺先生のファンの人しかいないわけですから、そんな心配する必要全くなかったんですけど^^; 

とにかく、大阪を、関西を必死にかばっている自分にびっくりしたわけです。江戸に出てきて20年。すっかりこちらの生活になれて、こちらの方が私にとってはっきり言って暮らしやすいのです。特に私の実家のあたりは閉鎖的な田舎ですから、田辺先生や藤本先生のおっしゃる上方とは全く違うのですが・・・。

そんな私が、これほど愛する関西。そうだったんだ。あれほど江戸に魅力を感じたのは、娘曰く『異文化交流ね』
だそうで^^;;;

自分の居場所はこちらに、でも根っこの体質は関西だを実感したトークショーでもあったのです。もちろんお話の内容にも感激したからですけど。

終わってから改めて見た日本橋。そうよ、ここが旅の起点。でもその何百年、それこそ千年以上前から関西では文化が花開いていたのよねえと、しみじみと橋を渡りました。

 

いまさらですが、ぶんぶんさんの記事にTBさせていただきます。

銀ぶら

ぢゃないのよ・・。生徒たちの発表会を例年春にするのですが、例年ならとっくにこの時期仕込みが終わっているんです。それなのにそれなのに・・、今年はイマイチ私のノリが悪く完璧で遅れております。

で、とにかく楽譜をあたらなくっちゃってことで銀座まで来ました。銀座の朝は遅い。10:45開店なのよ。開店と同時にお店へ。

やたら目に付く“のだめコーナー” ええかげんにしいやぁ(-"-)

さて、楽譜をあたるも、漠然とやってきたので、とりとめもない。仕方なく数冊選ぶ。4,500円也。これで使う曲は多分一二曲。こんなもんよね・・。もしかしたら目新しいのがあるかもともう一軒楽器店をはしご。

こちらには等身大“のだめ着ぐるみ”が、硝子ケースに鎮座ましましておりまして、撮影禁止ですって。なめとんのか~とつぶやきつつ楽譜売り場に。そうだった、この楽器店の陳列は異常に選びにくいんだったぁ。

ということで、こちらは徒労に終わり、その時点で1時前。でも、気の弱い私は銀座でお一人さまする甲斐性もなく、すきっ腹を抱えてとぼとぼと帰ってきました。

今回は、いつになく集中力にかけて、発表会の全体イメージが湧かなくて企画を決めかねています。先が見えないんです。でも、この苦しさはもう少しで開けるかもしれない・・。こんなことじゃ駄目と叱咤激励。

たまには、こんな日もあるわ、と自分を慰めてみる・・・。

赤レンガオフ その3

ちょっとご無沙汰してしまいました(昨夜、のだめの記事を先にアップしましたが、こちらが、先に書いていたものです。)

いろいろ取り込んでおりまして、おまけにけいちゃんまで逝ってしまったり、一杯書きたいこともあったのですが、書く時期を逃してしまいました。今週は振りかえり週間ともいいましょうか、先週の楽しかったことを順番に書いていきますね。どうぞ、お付き合いくださいませm(__)m

まずは、一週間以上過ぎてしまいましたが、楽しかった赤レンガオフ(こちらこちら)

つつじさんとriroさんにお付き合いいただいて、赤レンガ倉庫展示会場の友人の展示会に行くという当初の目的を果たした私たち三人姉妹?はよろよろとスタンプラリーシートを片手に・・・。

続きは、マイフォトにまとめましたので、よろしかったご覧下さいませ。ヨコハマ物語

つつじさんとriroさんとはお初でした。ドキドキしなが電車で横浜へ向ったのですが、一目お会いするなり私の心配は杞憂に終わり、本当に楽しい一日でした。ブログではそれまでもほぼ毎日お会いしているわけでして、それぞれのブログから伺えるお人柄ってのはやはりお会いしてみても出ているなあと思いました。どこか琴線にふれるものがお互いあるわけだからコメント交流が続き、その線上でお会いできたってのが実感でした。ありがとうございました。

はっきりいってオフ病みつきになってます^^;

のだめカンタービレ 出た!

お久しぶりです。
お久しぶりなのに、こんな記事ですみませんm(__)m。ホントは他の記事をアップする予定だったんですが、それはこの後に(^_^;)

のだめ観終わりました!

今日は満を持して、黒木君の登場でしたぁ!
なんと黒木君。あの終わり方がどうしようもなく不愉快極まりなくて大ッ嫌いになってしまった「純情きらり」の、こちらは大好きだった達彦さんでしたぁ!!!!

いや~、誰がやるの誰がやるのって思いつつ、忙しさにかまけてチェック怠ってまして、いいじゃない~~。

こうしてますます目が離せない。思った以上に峯君がいいですよね~~。あっちもこっちも目が離せないので、私は3回観るのです。

まず9時からリアルタイムで。その後、次男が月曜だけ10時過ぎにかえってくるので、彼に付き合ってもう一度。そして最後は他の二人の子どもか夫が見るときにお付き合い。毎度三回観ても飽きません。でも、毎度三回観てる私って・・・。アホや~~

食洗機 ご報告

食洗機のその後のご報告です。発覚したのは10月31日、電話が繋がったのは、11月2日の午後。交換には一週間ほどかかりますとの答え。そして、電話があったのが、次の週、11月10日。

その電話で、交換の日時を告げられる。一番早くて11月16日木曜だって~。結局二週間以上かかってるやん。

結局、今日4:40に来てくれて、無事修理終了。小一時間かかりました。

我が家の食洗機は以前から使用中水が漏れていたのですが^^;、パッキンの磨耗かと思って自費修理を同時に依頼したら、結局それは扉の不具合だったそうで。この修理は二週間後になるそうです^^;;;おまけに、無料ですって。どういうことはもう深く追求はしないでおこう・・。

公的な問題なので、事後報告いたしました。で、写真ですが、「粗品ですが、」とくれました。ラップが十分か、必要ないのか、不十分なのか、私にはわかりません。これですむ問題だったのかなぁ・・・。

けいちゃん、さよなら

一羽残った我が家のけいちゃんです。次男のペットです。

日曜、私が楽しいオフを過ごして戻ってみると、具合が悪くなっていて・・・。急遽、暖めていたのですが、介護の甲斐なく、夕方死にました。

いつもなら8時前に帰る次男が今日に限って早くかえってきて、彼の手の中で息を引き取りました。まるで、次男を待っていたように・・。

今日は、可愛がっていたけいちゃんのために静かに過ごしたいと思います。ななちゃんを私の痛恨のミスで失って、今日またけいちゃんも。後悔ばかりで・・。何がいけなかったんだろう。日曜、急に寒くなって暖かくしてやらなかったからか。

でもでも、、今日人生元気付けられて背中をポンと押してもらった気分だったので、きっと、すぐ元気になりますね。ならなくちゃ。人生、ぼちぼちでんな(^^)

週末、帰省するかもしれません。宿題も一杯あるし^^;週明けには元気に復活したいと思います。暗い話でごめんなさい。

ご報告まで。

赤レンガオフ その2

桜木町を後にした私たち三人姉妹(しっかり姉、おっとり妹、いつもバタバタ桜桃)が向った先は、NAVIOS YOKOHAMA。

おろおろする間もなく、つつじさんからこの風景は?こちらは?とカメラアングルを伝授される・・が!、最後まで、つつじさんのアングル構成力にはついていけなかった私でございます。

さて、今日のメニューは、
早お昼を食べながら自己紹介?プレゼント交換(^^)→赤レンガ倉庫展示場→スタンプラリー^^;;;→スタンプラリー記念品を死守→中華街でおかゆをいただく→憧れのシーバスに乗って夜景を楽しむ

というなんとも魅力的、盛り沢山なメニューです。そのため、私はおしゃれな友人の展示会に行くには多分とってもふさわしくないパンツにウォーキングシューズに日よけ帽子に、リュックという装束・・。うう・・。おまけに横浜は風が強いことも想定してウィンドブレイカーまで持参。許して>友人 

2006_1113akarenngaoff0198_1自分では歩くことを想定した格好だったのに、私のお土産は先日のかりんとう。軽いけれどかさばるのよね~。こんなもの押し付けて数キロ歩くって・・。根津に行った時はこれをぜひ!と思ってゲットしたんだけれど。riroさんは最後までこの紙袋を提げて歩く羽目に・・。申し訳なかったです(汗)私が、お二人からいただいたのはこちら  軽くてでも、素敵ですよね~。

さて、腹ごしらえを終えた私たちが目指したのは赤レンガ倉庫。
2006_1113akarenngaoff0106_1

友人の展示場が丁度、今日のメニューの、スタンプラリー、の該当場所だったのです。このスタンプラリー、前日始まったばかり。つつじさんが、ぜひ8箇所回って記念品をゲットしましょうというご提案があり、私は何がなんだかわからないまままず最初の赤レンガ倉庫でスタンプシートをもらって、押しました。

つつじさんたら、違う場所に押してるの~。意外だわ~。riroさん、しっかりインクつけすぎて・・。(ココで押したスタンプが次ぎの場所でめちゃめちゃ滲んでしまって、「やる気なくした・・、」って言うことになるし(^_^;) )なんとか、スタンプをもらった私たちは、友人の展示会場へ。さすが、横浜。おしゃれな雰囲気でした。他にも人形や布花の展示会も。いろんなのがあるのね~と感心。

この赤レンガ。怖いです。元の階段を見せるために足元が透けてます。
2006_1113akarenngaoff0107 2006_1113akarenngaoff0108

つつじさん、riroさんにお付き合いいただいて当初の横浜訪問の目的を果たした私は、いよいよスタンプラリーへ。イマイチこの時点では、私は状況を把握できないまま出発です。

今日はこの辺りで。続く

赤レンガオフ

昨日は、横浜まで行ってきました!

2006_1113akarenngaoff0109

友人が赤レンガで展示会を開くとと言うのでひやかし応援に。

しかし!赤レンガ、横浜(@_@) 私が知っている横浜は赤レンガなるものが観光スポットになる前の横浜。行ったとしても、コンサートやら、美術館と、あとチョロッと。

ここは、以前からオフでお目にかかりたいお目にかかりたいと思っていた、横浜の達人のつつじさんにお願いしようと決心しました。ちょっと前に江戸検定合格祝賀会ご用意してくださるってコメントいただいていたし^^;快諾してくださって、オフが実現しました(^^)

もうお一方、かねてよりお会いしたいお会いしたいと思っていてなかなか実現できなかったriroさん、私の三人でのオフ。

いつものように、すべて丸投げ。コースから段取りから全てつつじさんにお任せ。でも、せっかく出向くあこがれの横浜、思いっきり堪能したいなどという、私のわがまま。  江戸オフの時だってそうだったけどさぁ・・。 

やはり初対面ってのはドキドキします。駅に降り立つと、そうよね、まずお会いする前にお手洗いへ。長蛇の列。列をみてあきらめる人も。やっぱり横浜ってのはトイレまでこんなに混むものなんだと、妙に感心^^;;;

そうして、改札を出て左手へと言われたので左に出て、そこで待てば良いものを、おまけにそこからまた左へ行き、結局待ち合わせ予定場所とは離れたところで待つこと数分。全く人の話を聞いてないテキトー人間です。観光案内所がありまして、そこに人待ちの人が数人。つつじさんからお聞きしていた風体の方は見当たらない。

で、もう一度、改札へ戻るべしでひょいと振り返るとそこに・・・、お二人がいらっしゃったというわけでした。旧知のように、さ、行きましょうとテキパキ。なぜ、私だとわかったんだろう・・。挨拶もそこそこに駅構内で出し物が。。。ええ??わけが分からないままつつじさんに着いていく私。??

旅は始まったばかりです。続く・・。
2006_1113akarenngaoff0091

今日はこんなとこ

今日はこんなとこ

爽快〜!

サイト内検索バージョンアップ

今日は、お出かけの予定だったんだけど、あいにくの雨で中止になり、思いがけずゆっくりした休日。充電^^

ようやく衣替えを終え(遅!)・・だって、今年は寒くならないんだもん、で、今日出かけたら衣替えはいつするつもりだったんだよぉ・・

ココログも模様替え・・は、ちょっとできなくて、こうさぎだけ衣替えをしました。そして、いつもお世話になっている、涼さんアリスさんのところで、サイト内検索がバージョンアップされたことを知りまして、ようやく今日設定し直しました。

というか、アリスさんが書いてくれていたのをそのまんま貼り付けただけです^^; 
ありがとう>アリスさん

サイト内検索は丁度一年前に設置したんだ。便利な機能ではあったのですが、今回すご~くすばやく検索してくれるようになりました。

ありがとうございました。

東京散歩 第一回

昨日の続きです。
昨日の散策があまりに楽しかったので、ぜひまた東京界隈散歩をしようと友人と話しながら帰ってきたので、第一回としました。第二回がいつになるかはわからないけど・・。お江戸限定も楽しいけれど、今の東京散策も楽しいのでありました^^

美術館をあとに、むかったのは、ぶんぶんさんたちがたどられたコースをそのままいただき^^;、最終目的地はこれまた陶片木さんお勧めのかりんとう屋さん

博物館の前の通りを芸大も抜けて、まっすぐに北へ。言問通りの角に資料館が。
2006_1109butuzou0074_1 2006_1109butuzou0075_1


2006_1109butuzou0073_1 2006_1109butuzou0077
(クリックすると大きくなって文字が読めます)

ここから言問通りを西へ。不忍通りを目指し坂を下ります。

2006_1109butuzou0078 2006_1109butuzou0080

言問通りと不忍通りの交わる交差点を北へ、根津神社を目指します。なにやら行列ができています。のぞくとたいやき屋さん!列に並んだのは言うまでもありません。どうやら有名人も買いにくるたいやき屋さんらしい。。。
2006_1109butuzou0081 2006_1109butuzou0088
今時なのに、竹の皮にくるんでくれます。家に帰っていただくと、皮は薄くパリパリ。あんこは手作り、甘さがくどくなくさらっとして北海道小豆だぁ!美味しかった~(^^)

次はランチ。2006_1109butuzou0082これまた陶片木さん、ぶんぶんさんお勧めの「茶茶」 朝一番に仏さんを見て、おしゃべりして散策しながらたどりつき、ここで12時丁度。

ゆっくりお昼をいただいて、根津神社へ。

2006_1109butuzou0083 2006_1109butuzou0084

由緒正しき、格調高き神社でした。つつじの季節がすばらしいらしいそうです。その画像は惑さんのところをご覧下さい。こちら

そして、最終目的のかりんとうゲット!
2006_1109butuzou0089_1 2006_1109butuzou0087_1

このかりんとう屋さんは南側の正門の前にありますが、ちっちゃ小屋のような建物で・・。見落としそう。

ぶらぶら営団地下鉄南北線東大前駅までぶらぶら歩き、かりんとう屋の本店ものぞいて(と言ってもただの事務所でしたが^^;)、帰ってきました。2時過ぎには家に着き、レッスンにも十分間に合う楽しい半日でした。第二回はどこを歩こうかしら。

特別展 仏像 一木に込められた祈り 観てきました

2006_1109butuzou0070

2006_1109butuzou0071

快晴の今日、上の東京国立博物館 平成館にて 仏像 一木に込められた祈り 友人と観てきました。

興味があるから行こうとは思っていたのですが、母からなぜか先日チケットが送られてきて^^;;;これはすぐに絶対見にいかなくては・・。母は来週、婆さん団体で徒党を組んで見に来るらしい(^_^;) それより前に行かねば、何を言われるかわからない(~_~;)

行ってよかったです~~^^ お決まりのイヤホンガイドは市原悦子さん。これがまた上手いんだ~。

見ているうちにワクワクしてきました。ドキドキもしてきました。そしてだんだん楽しくなってきて、見終わった時は、心が温かくなっていました。仏さまの力だと思います。なぜ、日本人がこんなに仏さまを愛しているのか、身体全体で感じられた気がします。

前半の仏像の大半は奈良にあります。奈良にあって、ほとんどのお寺に行ったこともあります、私。でも、仏さんは扉の向こうで当然今日がお初でございました^^;;;; そんなものなのよね~。

なぜ、母たちが団体組んで奈良から来週上京してくるか、わかったわ~。死ぬまでに一度は拝みたい有難い仏さま・・。ですね。

後半の、円空、木喰(もくじき)作の、魅力的な可愛い仏さまの数々。仏さまが笑っているんです。見ている私たちまで自然と微笑んでいます。思わず、微笑むという感覚。それは、無心の赤ちゃんを見たときに思わず微笑むあの感覚に似ています。

仏像、人間から一番遠くて一番近い存在なのかもしれません。

温かい気持ちで会場をあとにしたら空は真っ青。すっかり改修工事の終わった表慶館

2006_1109butuzou0072

ほこほこしながら、次は、東京散歩へ。続く・・。

早速行かれた、惑さん、一昨日行かれたぶんぶんさんにTBさせていただきます。


山手線占い

いつもお邪魔しているはなさんのところで、またまた面白い占いを教えてもらいましたので、早速やってみました。

明日丁度、山手線に乗る予定なので^^ ズバリ山手線占い

水曜日グループ 田端  

でした!

な~んだ。平凡な駅ねえ^^; 上野に行くんだから・・・。せめて有楽町にして欲しかったわ。

精神世界に生きる人。

って、一体・・?

自分一人で過ごす時間が何よりも大切と考えるタイプ 他・・

大きい声では言えないが、これまた微妙に当たってる気がする。
ちなみに、水曜日グループって、恋人にしたい率ナンバーワンですって^^;;;

恋愛相性カルテってのがおまけであるのですが、だれと占うのさ。

動く山手線が可愛い生年月日だけで簡単ですので、お試しあれ^^
はなさん、いつもありがとう!

結婚記念日です

今日は結婚記念日だったらしい・・・。

朝、夫が結婚記念日だよ。というので
??だれの?と聞く私。

いつもの事ながらコロッと忘れてました。だって、秋は忙しいんですもの。
つい先週、長男の誕生日をすませたところ。夫も、長女も、あげくに私も秋生まれ。おまけに結婚記念日まで覚えてられないわ^^;

私らしいといえば私らしい。こんな私のおかげで23年もつつがなく暮らせたのだと思う。
同じことを多分夫も思っているだろう・・。

忘れていたお詫びのつもりで、ケーキを買ってきてろうそくふ~をした。

夫は熟年離婚・・・。え?されるって心配してるの?お前がされないようにしろよとのたまう(-"-) 
ふん!

ちなみに22回目はこちら。あいかわらずの日々だったのね~。
      21回目はこちらに。こんなこと書いてたのね。呆~~ 


昼のピクニック

履修不足の嵐の吹き荒れる昨今、そんなことは全く関係ない息子の学校の最大イベントである強歩大会が今日行われました。

必要以上にお勉強させられ、必要以上の行事をこなし、必要以上に部活にいそしむ息子たちにとっては、履修不足の免除をずるいとかずるくないとか思いもしないことのようです。男子校だけど、調理実習もあるし、大工修行もするし・・。でも、受験もします、もちろん。

勉強を減らしてもらってずるい、もうけた、はたまた、必要以上に勉強して損した・・。こういう感覚を子どもに抱かせることこそ間違っているのです。子どもの可能性を摘み取っていないか、だれかが、どこかで何とかしなくてはいけない。受験という目先のハードルのその向こうを見据えた教育をする場を真剣に考えることこそ、今本当は必要なんだけど・・。

さて、その強歩大会。兄のときは、親も子も不完全燃焼のまま終わりました。さて、次男はどうだったでしょう・・。

写真は最後の延々続く土手を走る子供たちです。あと2キロでゴールというところでしょうか・・。担当の場所の旗ふりを終えてゴールに駆けつけました。写真の真ん中に次男の背中が。次男は硬式テニス部です。毎日7時過ぎまで部活漬けの日々を送っていますので、何と言うことなくゴールしました。日ごろ鍛えてるってのはこんなもんなのね・・。

この強歩大会は、夜のピクニックのようなドラマは全くないし、おまけに男子校だし。

それに、昼日中に公道を使わせていただくので、関門をいくつも設けて、“あしきり”があるのです。その関門にギリギリだからと、、必死に走る、はたまたつった足を引きずり、それでも足を進める子供たち、お互いいたわり声を掛け合って走る子供たちをみていると、それぞれに、ドラマがあるなぁと今日旗を振りながら、改めて思いました。

こんな過酷なこと、大学受験には全く関係ないでしょう・・。こんなことで、点数とれないです、ハッキリ言って。完走したからって大学に受かりません。でも、無駄と思えることに意義があるのが教育かもしれません。

単位不足を分かっていながら、親に緘口令を敷いていた学校もあると聞きます。親も、教育者も真の教育は何か、子どもにとって一番必要なことは何か。考えていくことが重要だと思います。

今日はこんなことしてます

今日は、日比谷に来て、こんなことしてます。

宝塚星組公演ミュージカル『愛するには短すぎる』 ロマンチック・レビュー『ネオ・ダンディズム!』-男の美学- 東京宝塚劇場にて、観てきました。11月4日(土) 15:30公演です。

前回見てとっても気に入って、今日を楽しみにしていました!湖月わたるさんの見納めです。

ますます湖月×白羽 湖月×安蘭 のお芝居が充実していて楽しかった。同行してくれた宝塚初心者の友人も心から楽しんでくれた様子。何よりでした。

見納めしたからには、出待ちよね。アホな私は初心者の友人に出待ちのルールなどをレクチャーしながら、延々とお見送りをしてきたのでした。

写真は、湖月さんが出てきてファンクラブの前でお手紙を、もらっている様子。わたるチャンが楽屋口柄出てくると、あちこちから、お~というざわめきとともに拍手が。

あと残すところ一週間。ファンもわたるちゃんも頑張れ!

江戸文化歴史検定その後

試験時間を30分残して退室した余裕の私は(終わればこっちのもんよ)、待ち合わせをしていなかったのに、出口でばったりぶんぶんさんにお会いできて、二人でTompeiさんの待つレストランへ。

 

えらい私たちは、食べるのもそこそこに自己採点。えらい私たちだけれど、お昼からしっかりアルコールが。受検前のTompeiさんごめんなさい。結果は!

多分 合格~~

満点とるつもりだったのに、間違えちゃって残念だわ 終わったらなんとでもいえるもんね^^; ( ̄∀ ̄)

すんだ余裕か、二級のヤマをはるおせっかいな私たち。ヤマはヤマなので、やはり外れたらしい^^;

Tompeiさんをお見送りし、ゆっくりランチした私たちは、Tompeiさんを待つ間、表参道ヒルズ

  ひんやり梅酒

私には、ご縁のなさそうな場所でしたが、私はしっかりお酒のお店でお土産をゲット(^_^;)

次は二級受検を終えたTompeiさんを待つため表参道のオープンカフェへ。お値段は表参道価格でございました。約60文。八百善並か??


またまた、強引にTompeiさんに自己採点するようそそのかし、でも、余裕で合格^^

家に帰ると、次男が。合格したよ~。問題易しかったの?( ̄△ ̄#) まったく!
帰省中の夫から電話。合格したよ~。そんなに問題易しかったんか?じゃあ、来年、僕は二級からやなぁ。ヽ(`Д´)ノ  あほか!

ふん。どいつもこいつも・・。来年の二級、そして一級は一年ゆっくり考えて楽しみたいと思います。

おみやげです。でもさぁ、この袋もって電車は乗れんわなぁ

試験ということ自体が本当に久しぶりで、このドキドキ緊張感はなんともいえなくて、でも終わって見れば楽しかったです。これは一重にブログでお知り合いになってオフまでできたおかげです。来年の検定はともかく、第二回お江戸オフは近いうちにまた開催したいなぁ~~♪

みなさん、いかがですかぁ~?

おまけ、今長男が帰宅(って、何時よ12:38)。おめでとう~、簡単だったの? こいつまで(-"-)
大物がいません。論外(>_<)

江戸文化歴史検定

昨夜午前さんの息子に今更何やっても同じだから早く寝ろよとか、今朝、早朝部活弁当持参の親孝行な息子に鞄に入れたはずの受検票なのに、あ、受検票が落ちてるよ・・とか。他にも、お母さんが特に江戸に詳しいとはとても思えないとか、マジで受けるの?とか、諸々の声を背に、今日11月3日 文化の日、青学にて受けてきました。

東京メトロ表参道駅に降りると、異様な雰囲気。まわりが全部受検生のような気がして来ました。みんな同じ方向に歩きます。細い地下鉄の出口通路の階段一杯の人たちが黙々と登る。地上に出る。皆同じ方向へ。ええ??やっぱりみんな受検生?

一斉にぞろぞろ青学に向う姿は壮観というか異様というか、そうか、こんなに大勢の人が参加するんだ、とある意味感心しながら歩きつつ・・。私もその中の一人なんだけど、完全に雰囲気に飲まれてようやく門にたどり着くと、そこには立て看の写真を撮る人々。私もあわてて携帯を出して撮影。

一歩学内に踏み込むと、人人。孤独感にさいなまれ^^;ぶんぶんさんにあわててメール。ぶんぶんさんとは、受検後そして、午後からの二級受検のTompeiさんを含めて三人でランチの約束をしていました。とにかく、メールでも打たないと間が持たないって感じでしたわ。

ようやく指定の教室の指定席に着席。教室にはすでに何人も着席しているものの物音一つしません。仕方なしにテキストをとりだしてお勉強。受検生は老若男女とりまぜてですが、やはり圧倒的におやじ、おじいさんが主流ですね。でも若い子は若い。私の前のお嬢さんはお団子を頭にのせてましたし・・。

さあ、はじめ!最初からつまずきます。三都は?頭に血が上ってるのか、三都なんて知らないぞ~。三都の説明なんかあったか?いえ、そんなこと説明するまでもなく、江戸検定なんですから、江戸、京都、大阪なんて疑問の余地ないんだけど・・。とにかく大いに役立つ山勘^^; 四択ですが、回答は当然 い・ろ・は・に・ のマークシートです。マークシートの試験なんてやったことがない世代^^;;;

なんとか終了。

会場をあとに楽しみのランチ^^

長くなるので次へ

こんなところにきています

こんなところにきています

凄いです。完全に雰囲気に飲まれてます…。が、がんばります(^_^;)アップする間があったら勉強だよね。

しつこく食洗機

しつこいけど、食洗機ネタです。

今日、午後3時20分、ようやく電話つながりました。レッスン直前だったよ~。繋がらないだろうけど、レッスン前にもう一度と思ってかけたら、繋がってしまいました。

オペレーターのお嬢さんではなくって、おやじが対応してくれました。

品番他に製造番号ってのがあるのですが、もちろん私は、背面に書いてあると表示があったので、ぴったり設置した食洗機をわざわざ動かして、確認していました。

25***・・。末尾は隙間からみたから確認できなかったけど^^;

「お手元に保証書ありますか?」の問い。ないよ。そんなもんファイルして天袋にしまってあるもん。すぐに出ないよ。
「待ってますから、出してください。」そりゃ保証書手元において電話しなかった私が悪いですよ。でもさぁ、
生徒が来るよ・・。おまけに、HPには手元に保証書だしてから電話しろなんて書いてなかったよ。

「疑うわけではないのですが、製造番号が違うと・・。」完全に私を疑ってます(-"-)

もうもう、生徒が来てしまうので、じゃ、改めてお電話しますから、と切ろうとすると、いえ、念のためご住所と電話番号を・・。おやじ、どうもPC入力ではないらしく、手書き風??(^_^;) 普通郵便番号を言うと、自動的に住所が出るはずだもん。一字一字書いてるよ。

たとえ疑われても、気の毒だと思うし、もう生徒が来るし、けんかしても仕方ないし、下手に出て、後ほど、保証書調べて製造番号該当じゃなかったらお電話しますね、と付け加えてあげました。

それにしても、大変そうでした。電話の向こうではざわざわ同様の作業が行われている様子。ご苦労様。でも、やっぱりしゃあないわねえ。

「お客様、交換に一週間ほどかかりますが、絶対にお使いにならないで下さい!」と念を押されました(/_;)

こうして、着々と明日の江戸検定のお勉強が出来ない言い訳が出来上がっていくのよ・・。

ご心配おかけしましたが、一週間後には交換できるそうです。お騒がせいたしましたm(__)m

食洗機の続きです

ご使用中のお客様におかれましては誠に恐縮ではございますが、品番と製造番号をご確認いただき、該当する製品の場合は、ご使用をお控えいただき、下記の連絡先またはご購入店までご連絡をお願いいたします。

これがナショナルのHPに書かれていました。

今現在、掲載電話番号に電話をすると、当然でしょうが、「ただいま混みあっておりますので、改めておかけ直し下さい。。」の自動音声か、話中の電子音が電話から聞こえます。お昼からなんどかけてもこの状態です。

どこかのチケット発売日ようだ・・。

午後3時。そうそう電話にかかずりあってはいられないので、購入店にご連絡って書いてあったので、○○電気に電話しました。

担当の人が出て、何と、

ナショナルの連絡先電話番号 0120‐871‐227 を教えてもらいました~~ ・゚・(ノд`)・゚・。

だから、知ってるってば、それは。で、どうすればいいの?

当方としましては・・。要するに電気店でのお仕事はかかってきた電話に、ナショナルの連絡先を伝えることだそうです。呆~~!

こういうものなんですね。

さて、今から晩ご飯のお皿洗いでもしますか・・。今日はたまたま二人分なのであっという間だけど、5人家族が揃ったときの食器の数、考えたくもないわ(シクシク)それとも、寝ずの番をしながら食洗機使うか。そういう選択もある。今まで何も知らないから一日最低2回は使ってたんだから・・。う~ん。

食洗機大変だ!

今日は別の記事を書こうと思ってPCの前へ(PC触ってないで江戸検定の勉強しろよ>ぢぶん^^;)。まずはよそ様を巡回・・・。涼さんのところでビックリする記事!

松下の食器洗い乾燥機で発火事故 15万台の部品交換へ

あわてて、我が家の品番を調べたら、該当機種だった~~~

早速、表示の電話番号へかけました。案の定、ただいま込み合って・・・ピンポンパンの音声が。
多分、今日中には繋がらないでしょうねえ。

どうしよう~。これがなかったら私の人生大事です。大げさと思われるかもしれませんが、食洗機のおかげで夜の家事からどれだけ開放されたか。これがあるから、度重なる帰省にも耐えられる・・。

今までも、在宅のときした使わないようにはしていたのですが、夜寝る前にスイッチオンってことはたびたびあった。恐ろしや~。さて、どうしましょう。。。

食器洗い乾燥機用ではない洗剤を使い、

と社長は述べたようですが・・、当然我が家は専用洗剤です。重曹はやはり使い勝手が食洗機に関しては手間なので、昨年ちょっと試したのですが、結局やめましたし。

とにかく連絡がつくまでじっと待つしかないですね。

今日書くつもりだったことは明日にでも。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »