« 花組東京特別公演『MIND TRAVELLER』-記憶の旅人-観てきました | トップページ | 東京散歩 番外編 »

タイルオフ

昨日は両国で黒陣馬先生のご指導ものと、スペインタイルに挑戦してきました。

詳しくはこちら

いつも遊んでくださるぶんぶんさんにお誘いいただいて、今回思い切って初挑戦!

気の弱い私^^;;;は、一人ではとてもドキドキで会場までたどりつけないのでこれまたいつも遊んでくださる、初参加のTompeiさんと、大江戸線両国駅で待ち合わせをしてから会場へ。

今回、お初にお目にかかる方たちは、黒陣馬先生はもちろんのこと、はますけさん、ちえさん、ゆれいさん。でも、製作に必死で、ほとんどお話できなかったのはかえすがえすも残念でした。おまけに、私はお仕事があるので、忘年会は参加できなかったし。

さて、ご覧下さい!私の作品たち(^^) どうよ。
2006_1207tairuoff0002

おまけで、作らせてもらいました♪
2006_1207tairuoff0006

必死な様子^^;;はこちらで

私は、ドキドキだったのですが、それは楽しみにしていて、用意万端で臨みました。それが、やり始めると面白くて面白くて思っていた以上に楽しかったのです。

それはなぜだろうと、帰りの電車で考えていたのです。忘年会参加できなかったし(-"-)

色を重ねると言う作業に没頭するということは、時間を忘れる時間というか、無心になれるというか、無の時間なのです。すっぽりただひたすら色を重ねていくことしか頭にない時間、その無の中に身を委ねる快感といいましょうか。。

センセからは、“楽しいオーラが出ています”、というお言葉をいただきました!

ただね、この雑で大雑把なあたくし・・・。仕事も雑なのよね~、一生懸命していてもね。センセのブログの他の方たちの写真を見比べるとわかるけど(;_;) こういうところで本性が出るんだわとちょっぴり凹む。でもめげないわ。

ぜひ、またトライしてみたいと思いました。丁寧に的確にご指導いただきました黒陣馬先生、お声かけてくださったぶんぶんさん、そして、会場のお世話や差し入れをしてくださった陶片木さんはじめ、みなさま、ありがとうございました。

二週間ほどで先生が焼いて送ってくださるそうです。楽しみだわ~。二度楽しいですね、こういうのって。

素敵なお土産の数々。すでに私のお腹に納まってこの写真にないものも多々(^_^;)

2006_1207tairuoff0015

一人寂しく帰り道、またまた江戸博物館によって長命寺の桜餅ゲット。
2006_1207tairuoff0008

« 花組東京特別公演『MIND TRAVELLER』-記憶の旅人-観てきました | トップページ | 東京散歩 番外編 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

桜桃さん
一昨日は有難うございました。(^^)

>色を重ねると言う作業に没頭するということは、時間を忘れる時間というか、無心になれるというか、無の時間なのです。すっぽりただひたすら色を重ねていくことしか頭にない時間、その無の中に身を委ねる快感といいましょうか。。

そうなんですよ。
ここがタイルの楽しみであり、禅と共通する部分があるんです。
私がタイルにはまったのはこれが理由でした。
人間って寝てる間も脳が動き続けるらしく、
こういう禅みたいな時間を持てると、
脳がめちゃくちゃリフレッシュするんですよね。
この感覚が好きで通ってらっしゃる生徒さんが結構いらっしゃいます。
多分キルト等の手芸も同じかもしれません。
何も考えずに手を動かす快感といいますか。。。

ぜひまたいらして下さいませ。
よかったら通常のお教室でも。(笑)
来年からは四谷3丁目でも教室をはじめます。
とはいっても、練馬のほうが近いかなあ。^^;

桜桃さん、TBありがとうございました。
私もTBさせていただきました。

タイルは本当に時間が経つのが早いですね。
でも、桜桃さんはいつも時間の使い方が上手でいらっしゃるから、タイルも早いですね~。
初心者なのに2つも仕上がって素晴らしい!

無心になれるって本当に嬉しいです。
粘土もタイルも通じるところは無心になれるところで
一心不乱に向き合っていると
髪が振り乱れようと、隣で鍋が沸騰してようと
お構いなしに打ち込めます。

桜桃さんの作品、すごくきれいですよ。
わたしなんて隙間だらけでしたから。(^^;
音符の作品もすごく楽しみです。
いきなりフリーでこんなに描けるなんてすごいです。

お教室のタイルの看板も、いつかきっと作ってみて下さいね。
そして次回は、お酒の方もご一緒したいです。(*^-^*)

黒陣馬先生、ぶんぶんさん、陶片木さん

コメントありがとうございます。

黒陣馬先生

ああいう時間の感覚というのは初体験で、快感でした!

>来年からは四谷3丁目でも教室をはじめます。
ぜひ~。4月に生徒の発表会をするので、それまでは何かと気ぜわしくおちつきませんので、それが終わったらまたトライさせてくださいませm(__)m

ぶんぶんさん

こちらこそTBありがとうございます。

>タイルも早いですね~。
汗;;雑です~。一生懸命丁寧に、ってつもりダンだけど。。やはり、エイヤッ!って性格が災いするようです。


陶片木さん

>一心不乱に向き合っていると
そうでした。こういう感覚とは無縁の生活だったので、本当に楽しいひと時でした。

ピアノに向ってるときとは全く別物の感覚でした。

>お教室のタイルの看板も、いつかきっと作ってみて下さいね。

めざせ!頑張ります!

>お酒の方もご一緒したいです
こちらもぜひ~^^


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイルオフ:

» タイル教室 [Fancy Pet]
昨日は両国にていつもお世話になっている黒陣馬先生ご指導のもとスペインタイルを制作 [続きを読む]

» スペインタイル作りに挑戦 [葉桜日記]
 ぶんぶんさんのお誘いで、一昨日、黒陣馬先生のスペインタイル講習会に参加させてい [続きを読む]

» 桜餅 vol.1 [江戸生活史]
江戸時代には、砂糖が普及したこともあって、 各地で様々なお菓子が作られていました。 江戸名物のお菓子は、 これからもいくつか取り上げたいと思いますが、 今日は<桜餅>。 長命寺の門番、山本新六が考案。 ... [続きを読む]

« 花組東京特別公演『MIND TRAVELLER』-記憶の旅人-観てきました | トップページ | 東京散歩 番外編 »