« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

初心に帰る

大物さんが車デビューしました(大汗)

11月の末に最終検定は合格していたのですが、部活の引退や、卒論で忙しくってなかなか最後の試験に行かずにようやく重い腰を上げたのが一昨日。無事免許交付となりました。今時ICなんとかが写真に内臓されてるんですって(@_@)

昨日、早速車の保険を切り替えたよというと、早速乗ると言う。乗るって・・・。そうです、当然、大物さんが運転、私が横に乗るのです。他に乗る人いないよ~。

キーを渡す。私は助手席へ。
初心者マークを前と後ろにつける。

鍵穴はどこかと騒ぐかと思ったけれど、結構落ちついてエンジンをかける。ミラーよし。うんうん。

サイドミラー、これでいいよね~?知らんよ。お母さんと私身長おんなじくらいだもんね。と一人合点。ちゃんとみろよ~。

ええと、これ何?右のペダルです。 

エンジンだよね。違うよ、アクセルって言うの!そうそう。

ええっと・・。これで動く?動かない動かない。サイドブレーキは??レバーは??

ええ??そうなんです、我が家の車は、昔のタクシーみたいにハンドルの横にギアレバーがついてるんです。車内移動が楽なように。ということは車幅もかなりある大きい車なの。

あんた、ドライブにせんと動かへんよ。ええ??足のブレーキ離したらすぐ車動き出すからね!

もう、もうここで、運転代わりたいという気持ちが溢れてますが、我慢我慢。もっと何もないところまで車を持って行ってから練習させようかとか・・も頭をよぎる。その瞬間動き出した~~。ああ、もう堪えるしかない。

よろよろ動き出します。マジ、よろよろです。ブレーキ踏んだままだもん。教習所のセンセって偉いわ~

駐車場を右折で出ていよいよ、公道へ。出たとたん、対向側の路駐の車に向って行こうとするからハンドルを右へ。ちゃんともどしてよ~~。ひょえ~~。

なんとかバスも通る公道へ。前後に車がなくてよかったよ~。

横断歩道で突然、歩行者なしという大物。そうね、安全確認。チャリがどんどん追い抜いていきます^^;;;
マジ、チャリって危ないね、っと大物。対向車が来ないうちにチャリを抜かそう・・。

と、突然、歩行者なし!と。そ、そんな誰もいない横断歩道で速度を緩めてどうする。。

運転わかってきた。私って上手いと思うわ、と運転しながらつぶやく大物。その自信は一体どこから来るんだ??

ようやく駅のロータリーに到着。脇につけて。停止。

外に出て、あれ?斜めに止まってる。脇10センチにぴったり停止なんて10年早いわい(-"-)

私だと5分もかからない道中。永遠に続く気がしました(~_~;)

必死に一生懸命運転している彼女を見て、誰でも最初は初心者なんだよなぁ、って改めて思いました。慣れたからって気を抜くことなく、いつでも、何に対しても初心に帰るって大切なことかもしれないなぁて。でもでも、やっぱり早く慣れてほしい。生きた心地しないもん・・。

巷で若葉マークを見かけたら避けたほうがいいと改めて思った次第・・・。

ホットケーキ

オフの合間に一息。お茶の時間?

鬼の霍乱か。丈夫がとりえの次男が学校を休みました。何年かぶりの欠席でして。

朝、昼ごはんともにちょこっとしか食べずに昏々と寝ておりました。夕方、ちょっと元気が出てきて、何かない?って聞きますので、ホットケーキ食べる?と聞くと食べると言うので、甘い母ちゃんは作ってやりました。

卵2個
薄力粉 2カップ
BP 大1
砂糖 40g弱
牛乳 200cc

レディースニーダーで混ぜて出来上がり。こんな簡単なおやつはないわね・・。
はちみつとバターを添えて。

パンは、時間がかかりすぎて作らないからと、レディースニーダーの処分も一度は頭をよぎったけれど、思いとどまってよかったかも。

ところで、明日は行くんだろうか?学校。

第二回お江戸&ちゃんこオフ その1

ということで、第2回お江戸オフ&ちゃんこオフとなりました。

1月27日日曜日、13:00 錦糸町集合 → 法恩寺→ 亀戸天神 → 江戸博物館 展示『江戸城』 → ちゃんこ鍋をつつく、というメニュー。

メンバーは江戸検定お仲間の Tompeiさん、 ぶんぶんさん
そして、タイルでご一緒した ちえさん、
お初のTOKIKOさんLeafさん、黒一点天国ななおさん
計7名でのお江戸オフ

夜の部からの参加は、
前回江戸オフでご一緒した陶片木さん
やはりタイルでご一緒したはますけさん
お初の@くまさん、たけしさん、みるきいさん

総勢12名でのちゃんこオフとなりました(^^)

鬼平さんゆかりの法恩時
2007_0127channkooff0017_1

2007_0127channkooff0020_2 2007_0127channkooff0019
(大田道灌のことはクリックすると大きくなって読めます。)
そして、この法恩寺は江戸城築城の立役者大田道灌ゆかりのお寺でもあります。法恩時をあとに向うのは亀戸天神。

天神橋と言われて大阪の天神橋を思い浮かべる私はまだまだね^^;
2007_0127channkooff0021 2007_0127channkooff0025

亀戸天神到着!
2007_0127channkooff0029

暖冬のせいか、梅もどんどん咲き初めています。
2007_0127channkooff0027_1 2007_0127channkooff0032_1
(クリックするとちょっぴり大きくなります)
昨年とはうってかわって受験生のいない今年の私は、余裕のお参りをして^^;;;から、いざおみくじ!初詣も浅草寺もあんまり良くないおみくじを引いた私。ここでも、やはり末吉だったんだけれど、内容がやはり前回二つと同様なのでありました・・。おみくじ恐るべし(;_:) このおみくじは夜の部へも続く・・・。

気を取りなおし、いざ、おやつの時間^^
2007_0127channkooff0039 2007_0127channkooff0035

前回の苦い経験があるので、ここで、しっかり水分補給。しないといけないほどの陽気。1月とは思えない暖かさでした。

江戸博物館へ続く

 

You Tube

You Tube ってご存知ですか?

おばさんのあたくしは知りませんでした(-"-)
先日の長女と長男の会話から知りました・・・。

どうやら長男はここからあらゆる曲をダウンロードして聴いているらしい・・・。あんたのPCはそんなことのために使ってるんかぁ。

で、びっくりして、あんたたちにはモラルてもんがあらへんの?著作権違反したもんで楽しんでええのん?
とか聞くと、グーグルが買い取ったからいいの、いいの~ などとわけのわからん事を娘が言う^^;;;

おばさんにはとてもついていけない話ではあるが、野放図な場ではあるらしいことはなんとなくわかる。

で、英語のわからん私のようなおばさんのためであるかのように、ご丁寧にこの番組はこうしたら見られるよという言うような指南のサイトやブログがこれまたゴマンとある模様。2ちゃんねる用語もあるらしい・・。

情報を自分で取捨選択判断できる能力を身につけているのならいいのだけれど、ネットの海に溺れてしまう者も数多いるだろうなぁと推察できる。

そして、私は半強制的に先日のMステに椎名林檎さん(息子がファンなの^^;;;)が出演されたその番組を何度も長男に見せられる羽目に陥ったのである。見せてやるって言うから、別に見たくないんだけれど・・。ただ、今回のあの曲は宝塚風で好き(^_^;)

おばさんの憂鬱は続く。

鯵の南蛮漬け作りました

 

思わず値段につられて買って来たまめ鯵のパック。それが運のつき・・・。我が家は5人家族。1パックでは足りないかなぁ、って思ったので2パックゲット。それが間違いのもと・・。

唐揚に最適なんて書いてあるものだから・・・。南蛮漬けを作るべし。

ヨガから帰ってからとるものもとりあえず鯵の下処理を。パックから取り出すと、どさどさ・・・。ゼイゴを取り、えらと内臓を取り除く。とってもとっても終わりません(;_:)

なんとか、終わって数えてみると40余匹おりました(T_T) ここですでに1時間。それに薄く下味をつける。15分。その間あわててお昼ご飯を食べる。そして水気をふき取り、粉をつけて揚げはじめる。揚げ物って時間かかるのよね~、おまけに骨まで食べたいからじっくり揚げる。かれこれ??揚げたての鯵を次々たれにつけて、トレーに並べる。ふ~、ようやく終わったらもうレッスンが始まる時間だった・・。

出来上がり

もちろん、すごく美味しかったですよ。骨から全部食べられるからカルシウムも一杯摂れるしね^^で、写真はもちろん作った物の一部です^^;

でも、この時間と手間を考えたら・・・。とても、仕事の合間に出来ることではないのでした。で、出来たものが単なるお安い経済料理の鯵の南蛮漬け。〆て256円。お安くて美味しい物を作るって、時間と手間がかかるのね・・。ちょっと悲しい昼下がりでした。

でも、アッという間になくなるんだから、良いのか・・。

大江戸前世占い

江戸アルキ帖でタイムトリップしたついでに、こんなのを見つけたのでやってみました^^;

ズバリ 大江戸前世占い

結果は・・・、面白くも何ともない結果だったので、記事にしたくなかったんだけれど・・。他にネタもないので、

商人だそうです(汗) 

ちょろちょろして腰が軽くってって、何となく桜桃って雰囲気でしょ(^_^;)

これで生島だと江島だとか、はたまた浮世絵師北斎って出ても困るけどさぁ・・・。生年月日を入れるだけなのでお試しあれ。

あ、それから、夫との相性診断したらなんと、98%ですって~~(-"-)
ということは・・・。ま、この占いの信憑性の判断はみなさまにお任せしますm(__)m

杉浦日向子著 『江戸アルキ帖』

  

アマゾンに画像がないので、写真上げときますね。

内容(「BOOK」データベースより) 日曜日の昼下がり、タイムマシンに乗って、のんびり江戸の町を散歩してみませんか。日本橋を振り出しに、神田、浅草、芝、本所、小石川…。足の向くまま気の向くまま、猪牙に乗って隅田川を下り、須田町の銭湯で汗を流し、疲れたら神楽坂の掛茶屋で一服―現代の浮世絵師・杉浦日向子が案内する、前代未聞の江戸ガイドブック決定版。

いや~、この本を読んでいる間本当に楽しいひと時でした。ちょうど、1時間半電車に乗る機会があったので、その時のお供に連れて行ったのですが、おかげさまで杉浦さんと一緒に自分がタイムトラベルして江戸に連れて行ってもらった気分になれました^^

買おうと思って買ったのではなくて、ブックオフに本の処分に持ち込んで査定の間の時間つぶしで見つけた本です。振り向いたところで目に付いた本。消費税3%定価で、新品同様の本でした。誰にもまだ読んでもらわずブックオフでずっと待ってたのね~~。

こういうのを掘り出し物って言うのよね~。大事な大事な一冊になりそうです。

まだまだ続くマイお江戸ブーム。お江戸ブームでなくても素晴らしい本だと思います。
杉浦日向子さん、かえすがえすも早世されたのが惜しまれます。

はちみつシフォンケーキ

上手く焼けなかったんですけど、お味はまあまあだったので、載せときます。

滋養になるかなぁって、今度ははちみつでシフォンケーキを焼いてみました。はちみつは、焦げやすくって、オーブンの温度管理が難しいなと。いつもより早くこげ色が着いてしまったので、心配で覗いた瞬間沈んでしまった(-"-)次回への課題です。

はちみつはもちろん、国産を。BPを使わない配合にしたのですが、はちみつは重くなるので、使った方がいいかも・・。これも次回の課題。っていつよ?

納豆の話の続き

 

今日はけち臭い話です^^;;;

私は納豆はあえて食べなくて良い人なので、何も味をつけない納豆をそのままいただきます。したがって、添えられたたれが残ります。だって、味までつけたらマスマス食べにくいもん。何も味をつけないと、納豆本来のお味がしていろんな味をつけるより食べやすいんです、私。せっかくのご飯にはかけたくないし^^;

だから、そのままを、さっさと食べる。そこまでして食べるか・・(-"-)

ということで、たれがどんどん残るのです。その点、生協宅配の納豆はたれ無しもあるので、有難い。が、いつも宅配頼めるわけではない。

ってことで、家族中で使わなかった分をためておいて、そのたれで煮びたしを作ります。他に何も必要ないです。調味料。それほど、納豆のたれって味がしっかりついてるみたい。

画像はしゃくし菜の煮びたし。少なめの一把にたれ3個で結構しっかりお味がついた。

ダイエットで2パック食べてる方たち、いらんお世話ですが、たれも一緒に食べたらダイエットにはなっても塩分の取り過ぎになるかもよ・・・。

けち臭い話ついでに、うなぎのたれは、余ったらぶりの照り焼きや、鍋照りを作るときに足すとこくが出る・・。あ、ますますけち臭くなってきたけど、なんとなく、食べられるものを捨てるのっていやなので、余分なものは買わない、使い切るを一応モットーとしております。

納豆が手に入らない

最近とみに品薄の納豆です。今日たまたま立ち寄ったスーパーに山積みされていたので、いろんな種類をゲットしてきました。レジのおばさんにはダイエットだな、と思われたに違いない^^;;;;

私はあえて食べなくてもいい関西人。大腿骨骨折予防に仕方なくほぼ毎日食べてます(食べ物にこんな粗末なこと言ったら駄目ね) 家族も出されたものはちゃんと食べるので、消費量は結構あります。5人家族だからね。
それが、ここんところ、その必要所要量の最低限確保すらおぼつかない日々。一昨日のスーパーには一つもなかった(;_;)また別の日の別のお店にも・・。

納豆を買うのにこんなに苦労する日が来るとは思わなかった・・・。

この納豆ダイエット、いつになったら落ち着くんでしょうか・・。みんなが痩身に成功するまで??いつまでみんな食べ続けるんだろう・・・。試してる人に聞いてみたい。

毎日2パック食べてまでダイエットしたくない私であった・・・。

こんなもん買ってみた

まもなく、メンテナンスに入ります。

◇メンテナンス日時
 2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間

◇ご利用いただけなくなるサービス

-トラックバック/コメントの受けつけ 他

それなのに、こんな見苦しい写真すみませんm(__)m急いで写真とってアップしたらカッコ悪~。

再来週の江戸ちゃんこオフのために靴を買いました。ウォーキングシューズです^^;
一番使うのがウォーキングシューズかもしれないという最近の私。パンプスなんてどこへ~。

で、今まで履いていた靴の底が減ってきて先日すべりました・・・。ということで、思い切って買ってしまいました。
私の足は身長のわりに大きくて、幅も広い。って要するに不恰好な足なのですが(;_;)この靴は履いた途端ピッタッと来ました!でもウオーキングシューズってデザインがねえ。。ごついのよね。。でも、言ってられない。なかな私の足に合う靴を見つけるのは大変。

店員さんに、なれなくちゃいけないのでこのまま履いて行きますって、その場で履いて帰ってきました^^;;;
さ、準備は整った。他にちゃんこオフ参加される方いらっしゃいませんか~??

ココログのこと

明日からココログメンテナンスです。

◇メンテナンス日時

 2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間

◇ご利用いただけなくなるサービス

-トラックバック/コメントの受けつけ 他

ですので、みなさま、ご了承くださいませ。今度こそちゃんとメンテできるんだろうか・・。

ところで、ココログメンテに入るし、私も新年だから自分のブログを整理しようと、放置状態のもう一つのブログ(桜桃のつぶやき)の記事を削除してリニューアルしました。

前回同様、読み込みって言う操作でこちらに記事をそっくり移しました。と言っても殆ど記事ないんだけど。それから、一旦ブログを削除してから新たにブログを立ち上げたら、なんと管理画面がごっそりかわっていて、びっくりしました。

こちら(あんぷろんぷちゅ)はカラー文字も使えないし、文字も大きくしたり何にもできないので、したいときは、タグとかを使って全部手作業でしていたのですが^^;;;何の苦もなくできる機能がついていたぁ~。列挙リストとか順番リストとかもあるのよ~。番号つけて頭そろえるの大変だったのに・・・。知らなかった!

ココログを使ってる方々、みなさんご存知でしたか?いつから???って使えなかったのは私だけ??

さて、今回のメンテでどう変わるか気になるところですが、メンテ後、こちらの管理画面に変化がなかったら、読み込み、削除で新たにブログを立ち上げてこちらもリニューアルしてみようかなぁ。でも、それで全部記事が消えても怖いけど。自分のPCが壊れる寸前なので・・。

ということで、リニューアルって言ってもあちらは今は記事がないので、ウェブ上には浮かんでいません。さて、どういう風に使うか、削除するか・・。ちょっと様子見です。

では、メンテ後にお会いしましょう。その節はよろしくお願いいたします。

東京散歩 No.4

今年の初詣はなんやかやで七草の日になってしまい、いつもゲットする七味屋さんの屋台もなくて、おまけにおみくじで“初め凶、後末吉”ってのを引いてしまった私(;_;)。私のくじ運って結構無視できないものがあり、凶を3回引いた年もある私。凶を引くと、その年は、良くないことが起こるのよねえ。

ということで、昨日1月13日(土)、げん直しで浅草に行ってきました。
2007_0114toukyousannpo130169_1

2007_0114toukyousannpo130171 2007_0114toukyousannpo130174_1
オレンジ通り     新仲見世通りにはこんなお店も 鯨~(@_@)

2007_0114toukyousannpo130172_1 2007_0114toukyousannpo130173_7
目指す七味唐辛子のお店

六区には芝居小屋や、寄席が立ち並び、楽し~。 
2007_0114toukyousannpo130175 2007_0114toukyousannpo130177

2007_0114toukyousannpo130178 2007_0114toukyousannpo130180
六区を抜けると花やしき遊園地。もうすぐ浅草寺。

参拝者一杯の浅草寺。5時閉門、目の前で扉が閉ざされました^^;
2007_0114toukyousannpo130181 2007_0114toukyousannpo130182

2007_0114toukyousannpo130184 2007_0114toukyousannpo130186
江戸の家並を再現した、伝法院通り

2007_0114toukyousannpo130185 2007_0114toukyousannpo130183
伝法院の正門と仲見世通り

2007_0114toukyousannpo130189 2007_0114toukyousannpo130191
大川には屋形船。 吾妻橋。何番目にかかった橋か?と自問したら、コロッと忘れてました。江戸検定3級はどこへ~~

お土産は、亀十のきんつばと有名などら焼き。七味唐辛子。
2007_0114toukyousannpo130194 2007_0114toukyousannpo130195

で、おみくじなんですけど・・・。吉だったんだけど、内容的には凶を出したくじとほぼ同じ内容でして・・、今年は心して一年を過ごしたいと思っています。

ブログのネタ

なぜか、長男と二人きりの昼下がり・・・。

買い物から帰って買い物籠を床に置きっぱなしにしてくーちゃんと遊んでいた、いや、遊ばれていた・・・。家中を我が家だと思っている、くー。勝手気ままに飛び回り、カゴに入れようとするとわざと、私の手の届かない高いところに止まって毛づくろいをする、くー。

くーを振り返りつつ方向変換しようとした私。思いっきり買い物籠につまずき吹き飛んだ。狭い我が家なのに、何にもぶち当たらず上手い具合に廊下に横倒しに倒れた。ドタッ!

痛い~、どこがとういうよりとにかく痛い!長男がどうした?と。ぶざまに倒れる私。幸い腕のお肉がクッションになって^^;;;引っ掛けた足は痛いもののどうもないらしい。ただ、腕を下敷きに横倒れしたので起き上がれずうんうん、それを見下ろす息子。大丈夫みたいだねと起こすのを手伝いもせずに行ってしまう。

あんた、起こしてよ!と後姿に毒づく私。息子が戻って来た。見上げると、なんと携帯で写真を!
あほか~~、起こしてよ~、するとまたいなくなって、わざわざデジカメまで取り出してきて、パチパチ写すアホ息子。

こんな面白いもの撮らなくちゃ。お母さんのブログのネタだよ。

・・・・黙

私の無様な姿を記事にするわけにもいかず、わがままきまま、パソコン大好きなくーちゃんの画像をどうぞ^^;;;;
まだ、腕が痛い(;_;)

 

鏡開き


あっという間に年が明けて早11日。早ッ!こうしてまたあっという間に何もせずに一年が終わるんだろうか・・・。うかうかしていられない。今日は、ヨガ初めでした。三週間ぶり。

口唇ヘルペスはまだ治らないし、身体が重く体調も今ひとつなので、行けるのを心待ちにして。で、身体が重いので、本当に重くなったかもしれないと、体重計に恐る恐る乗ってみましたが、思ったより増えてなくって、一安心。ということで、やはりおぜんざいは帰ったら作らなくっちゃ。

ヨガの帰りにお買い物。ふと見るとぶりのあらが私を呼ぶの。無性に食べたくなっったので、ゲット。でも、手間なのよね~。今日もレッスンが一杯。こんな手間な料理におぜんざい。出来るか・・・。

なんとか出来ました、ぶり大根。盛り付け切り方いまいちでございますが、やはり時間と手間をかけるとお味は抜群でした。・・・と自画自賛しておこう。写真ではお味はわからないものね^^;

星組東京特別公演『ヘイズ・コード』観てきました

連休中のもう一つのお楽しみ。今更ですが、一応備忘録なので・・。これで、新年早々のお遊びはお仕舞いです。

去る 1月6日(土) 11:00公演日本青年館にて 
宝塚星組東京特別公演
『ヘイズ・コード』
作・演出/大野拓史

観て来ました。

[解 説]  ハリウッドの自主検閲規定「映画製作倫理規定(ヘイズ・コード)」の「厳密なる」遵守から生じる混乱を背景に、ヘイズ・コードの監視を仕事とする主人公と新人女優の、互いに反発しながらも惹かれあっていく恋の顛末を描く、スクリューボール・コメディ。
 宝塚公式HPより抜粋

だそうです。

これは星トップコンビのお披露目公演です。大阪の公演中に声の不調で心配されたトップ安蘭けいさんの調子もほぼ戻ったようで、安心した舞台でした。

実力派のトップコンビなので、任せて大丈夫って感じの余裕の舞台とでも言いましょうか。落ちついたコメディ?でございました。軽すぎて物足りないっちゃぁ物足りないが、こねくり回して複雑にして収拾つかなくなって破綻されるよりはいいですね。

とにかく、新年早々、気楽にでも、楽しく観られる舞台ってのは有難い。チケット難ってのが玉に瑕ですが、致し方のないことかもしれません。人気実力、十分。満を持してのトップ就任でしたから。

ということで、ようやく、リアルタイムの記事に戻れるか・・。今年の更新はぼちぼち行こうと思っています。

『007 カジノ・ロワイヤル』観てきました

今日は成人の日。うちの長男も成人の日。

一昨年の成人の日は大騒ぎだったけれど^^;、今回は男だし、親のやることは全くありません。男の子ってこんなもんよね。

ということで、この三連休、初日はピアノオフと宝塚、昨日は映画、そして今日は・・。家のかたづけでもしましょうかという三日間でした。

昨日はピアノオフのことを書いたので、今日は映画の話。

007 カジノ・ロワイヤル』 今更ですが、観てきました。硫黄島でもなく、武士の話でもなくスパイ映画。
新年早々はスカッとカラッとしたかった。泣く辛い映画は重過ぎる・・・。大正解。楽しかった~。文句なし。

ボンド役のダニエル・クレイグが思ってた以上によかったです。いえ、かなり良いかも。私的にはショーン・コネリーと双璧^^ すごい肉体に造り上げてたし(~_~;)

ポーカーをもっと知っていればもっともっと面白かったとおもうんだけれど、私の知識程度でも^^;十分。

ということで、新年は宝塚に、映画に、ちょっとピアノにと滑り出し順調(遊びばっかりだよ(-"-)
サイドバーの読了記録も、新たにしまして、いろいろあっちもこっとも楽しみたいと思います。

舞曲オフ

今年のピアノお弾き初め。1月6日(土) いつもお世話になっているたむさん主催のお気楽オフで弾かせてもらってきました。お題は「舞曲オフ」

これが弾き初めとか突っ込まないで^^;;;練習しないまま望む本番。とういうか、何もせず帰省して戻ってきたら遊びも含めてバタバタしていたので、ほとんどピアノにレッスン以外では触らないままという体たらく。なんてことでしょう。

さて、お題の舞曲・・。舞曲・・弾く曲がない。苦肉の策で、初見でも弾けるはずだった

グリーグ作曲「叙情小品集」より 「ワルツ」

グリーグから舐めたらあかんとしっぺ返しを食らいました。あえなく撃沈(涙)
他にこれまたうちの娘が小学生の時に弾いた同じく小品集より
「蝶々」
娘に負けた・・(;_;)

最後に新年ということで
「春に寄す」
吹雪そうだった・・・。

今年はもう少しピアノの勉強も頑張りたいんだけれど、どうなるやら。チェンバロも身辺あわただしくお休みしているし。でも、とにかくどんなに少しずつでも、続けるということに意義があると思うので、あきらめないで細々とでも弾ける時間を拾い上げてこの一年取り組みたいと、昨日メンバーのみなさんの演奏を聴かせていただいて、改めて思いました。

いつもこのオフに参加させてもらうと、弾けなくて落ち込む前にみなさんの姿と音に励まされて元気とやる気がでます^^ 
頑張るぞ~~   ほどほどに、そこそこに

お仲間の記事です
ぽーちゃんさん 
テツさん
たむさん
ともみさん

随時追加します

続きを読む "舞曲オフ" »

こんな年越しでした

2006年27日の夜にようやく仕事納めをした私。大掃除もPCの掃除も家計簿の〆も(記帳さえ数ヶ月滞り(-"-))せず、28日帰省しました。仕事関係の整理もあったのでPC持参^^;;;;;そのためにPC用の保護カバーも購入。アホ~~。

本当は27日夜に帰省するつもりだったんだけど、真面目な中学生の生徒が^^;;二人も来るというので結局夜までレッスンになったのでした。

今回の帰省は、家族がそれぞれですが、全員帰省することに。三々五々来ることになっていたのですが、結局子供たちは30日から私の実家へ。夫は御用納めをしてからの帰省となりました。

一番の懸案事項は、くーちゃん。前の時は友人に預かってもらっていたのですが、なんせ今回は一週間長すぎるのでどうしよう。購入したペットショップに問い合わせると預かってくれるということで一安心。次男が帰省するときに預けることになりました。

もう一つの懸案事項。だましだまし使っているこのPC。それなのに忙しさとあわただしさでバックアップは帰省した後、ゆっくりしようと思ったのが運のつき。おまけにころっとバックアップ用100円ライターを忘れたので夫に後から持参してもらった30日。PCを立ち上げようとしたとたん、画面がプンと音がして真っ黒に!

もう何もする気が起きず(;_;)、一日放置の大晦日。データが全部パーだぁと嘆く私に、パーならチョキ出してみろよ、と長男に言われた元旦(-"-) そして午後、恐る恐るもう一度立ち上げたら何とか立ち上がりました。よかったぁ~。初日の出効果ね^^

後でしようは絶対駄目だってわかっていても後手後手に回るバックアップ。これだけは一つ入力したらするってのをしないと駄目だぁ。全くもう。器械のもろさを実感した私。だいたい、こんなもんを持って歩くからいけないのよね。ちゃんとその都度仕事しておけばこんなことにならないのにさぁ。

PCは持って歩かないこと、教訓1

帰省して数日が過ぎたころ、ふと気づくと口の周りがかさかさ、ぽろぽろと毛羽立っています。そうだ、一週間くらいいいだろうと思ってアミコラ飲んでなかったんだぁ。

アミコラはいつも持って歩くこと、教訓2

1月3日、帰省から戻る。明けて4日。くーちゃんを引き取りに。戻ってきたくーちゃんはくーちゃんじゃなくなってました(T_T)
鳴き声が違う!!!インコの鳴き方じゃなくって、フィヨ、フィヨって鳴きます。カナリヤの鳴き声になってる・・・・。一緒にいた他の売り物の鳥たちの鳴き声をずっと聞いていたからだぁ。いつ、もとの鳴き方にもどるんでしょう。

お泊りの御代は一泊500円 計3000円。長男曰く、こいつ逃がして新しいの買った方が安いじゃん。アホ!

ペットはいつも連れて歩くこと 教訓3 そんなことできるわけいかないじゃない。

ということで、5日、今日から御用はじめ。10人レッスンします。ただいま3人終了。

いろいろあった年越しでありました。そして、私は今現在疲れて口唇ヘルペスっていうんでしょうか?唇の端に水ぶくれのように腫れたぷつぷつが出来ています。しゃべるなってことよね。

こうして、私の新しい年が始まりました。やはり年を越しても、年は食ってもかわりばえのしない日々を過ごすようです、私。こんな私ですが、今年も御贔屓に、よろしくお願いいたしますm(__)m

東宝宙組公演『維新回天・竜馬伝!/ザ・クラシック』観てきました

今年の初観劇でございました。

宝塚宙組公演  1月4日(木)東京宝塚劇場にて 11時公演です。

『維新回天・竜馬伝!』-硬派・坂本竜馬III-
『ザ・クラシック』-I LOVE CHOPIN-

お披露目同時退団ということで、週刊新潮にゴシップのようにとりあげられてしまった、トップ貴城けいさん主演です(涙)

個人的に応援しているからなのか・・、疑問は膨らむばかりでした。

なぜ一作じゃないといけなかったんでしょうか?真ん中に立つために劇団は育てたと思うのですが、彼女の何がいけなかったんでしょうか?

お芝居は、ただでさえ複雑な幕末時代。時代の先を駆け抜けた竜馬伝でもなく、竜馬と中岡慎太郎との友情物語でもなく、お竜さんとの恋愛物でもなく、焦点がぼけて、あっちこっち飛びまくり収拾をつけるために盛り上がりに欠けるかける。。。不完全燃焼の本。

ショーはといえば、ショパン??クラシック???と疑問符が飛び交う。白い白鳥のチュチュ姿でロケットされた日にはどうしようかと思いました・・・。おまけにあざといまでの歌詞。

あ、止まらなくなった。。初観劇にココまでごたく並べちゃいかんいかん。

トップコンビの突き抜けたような笑顔を見ているとこちらは辛くて辛くて疲労困憊で友と二人劇場を後にしたのでありました。元気になるために出かけてかえって疲れるってこれは一体全体どういうこと??じゃ、観るなって。今度こそって思うのよ、ファンは^^;;;

さて、今年の宝塚。どんな夢を見せてくれるんでしょうか?

初日の出

初日の出

新年おめでとうございます。

生駒の山並みに上がる初日の出。今年もどうかよろしくお願いいたします。

みなさまにとりまして素敵な一年でありますように!

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »