« 初心に帰る | トップページ | いよいよちゃんこ!-第二回お江戸&ちゃんこオフ その3 最終章- »

特別展『江戸城』 -第二回お江戸オフ その2- 

船橋屋で甘いものをいただいたあとは、江戸博物館へ

一駅JRを使う。駅まで、ちょこっとした距離なんですが、みんなで前後になっておしゃべりしながら歩く。これがいろいろ話題が飛んで楽しいものです。アルキオフかな。テーブルを挟んでおしゃべりオフもそれはそれは楽しいんだけれど、同じ目的でてくてく歩くオフもいいものです^^ ぜひぜひ江戸アルキオフは続けたいなぁ~って今、思い出しながら書いてます。子供じゃあないから、誰と歩きたいとか、はみ子になって嫌だ~とかないから^^;;;え?あった??そんなことないですよね~。

さて、江戸博物館到着
2007_0127channkooff0040

江戸城組と江戸街中組の二組に分かれて見学。

キッパリ!江戸城、めちゃ混みでございました。お決まりのイヤホンガイドを借りて聞くものの、目当てのものが見えない(>_<)

私の一番のつぼは、お菓子!!ええと、6月16日だっけ?その日に、なんと1600個もお菓子を畳何畳もに並べたそうで(って、もう畳の数忘れたんだよ(-"-))、畳一畳分のお菓子が再現されていて楽しい。で、今もその日が和菓子の日だそうですよ~。もともと室町時代から続く行事だったらしいけど、江戸城ではとっても大切な行事の一つだったそうです。って、やっぱり私の一番の興味はお菓子ね(^_^;)

だいたいね、毎月こういう行事がほぼ二つぐらいあって、それを取り仕切るために膨大な労力と手間とお金をかけてたらしいです。それが、庶民に広まったこともあったわけだから、文化を未来に繋ぐ重要な役割を果たしたとも言えますね。

秩序と儀式のためのマニュアルのマニュアルまであって、毎日それを守ることに腐心していた江戸城の人々。守ることを守るために命をかける。浅野内匠頭のぷっつんもそういうところから来てしまったのかなぁ、とか、三度目の火事のときの老中水野忠邦の疑惑とかなんて思いを馳せたり、興味は尽きませんでした。

併設の「徳川家茂とその時代展」も合わせて見学したのですが、そこにも、皇女和宮さんの身の回り品が展示してあり、江戸城展に展示してあった、和宮さんの手鏡とともに、照らし合わせて、それらを見るにつけ、京からわざわざこんなところまで来たんだよなぁなんて、しみじみしたり、充実した楽しいひと時でした。

江戸街中組と合流して江戸博物館を出てみると、すっかり夜!

2007_0127channkooff0042

いよいよ最後はちゃんこへ続く・・っ(ってまだまだ引っ張るのね~;;)

« 初心に帰る | トップページ | いよいよちゃんこ!-第二回お江戸&ちゃんこオフ その3 最終章- »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

そう、そう!お菓子はすごかったですねー。
ほんと、お城の人たちは堅苦しい儀式が多くてかわいそうー。
生まれ変わるなら絶対江戸庶民の女がいいな~と思います。

男性にモテモテだったみたいだしx_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

今日、杉浦さんの「江戸アルキ帖」と「大江戸美味草紙」を買いました。ぺらぺらっとめくっただけだけど、
すごくいいですっ(^^)

その3も楽しみにしてますね~^^

今日はちょっくら幕末に行ってきました。
竜馬……いろいろ思うところあり(^^;)。

お菓子の行事ね、あれを見た時、「こんなの試験に出るかも」
なんて思いました。
すっかり忘れていたので、展示品目録で調べたところ、
「嘉定(または嘉祥):かじょう」という行事でした。
6月16日で正解!

おおおっ~~江戸城の方は充実の内容だったようですね~
江戸街中組は、貴重な展示なのに勉強不足で、堪能しきれなかったかも・・・
江戸東京博物館へは、勉強して、又行きたいです。

皇女和宮さんは、ずいぶん前の大奥で安達ゆみさんが演じていたイメージが、私のイメージになってます・・・

ぶんぶんさん、Tompeiさん、Leafさん

おはようございます。コメントありがとうございます^^


ぶんぶんさん

>そう、そう!お菓子はすごかったですねー。
すごく美味しそう~って感じではなかったけど^^;すごかったですね~。技術と技

タイムマシンでお江戸アルキしたいですよねえ~♪

>「大江戸美味草紙」
まだゲットしてません。早速行ってこよう。

>その3も楽しみにしてますね~^^
いつもダラダラ長くなって恐縮ですm(__)m


Tompeiさん

悲しい幕末だったでしょう・・(;_:)

>「こんなの試験に出るかも」

T、Tompeiさん、染まったわね~~;;;
と言う私も、絶対二級落ちるって思いながら見学してましたが・・^^;

>「嘉定(または嘉祥):かじょう」という行事でした。

そうよね、当然名前ついてたんだ。ありがとうございます。もう一回くらい行かないと理解できない。というかそんな簡単なもんじゃないですねえ。


Leafさん

あそこはね。何度行っても楽しいです~。ぜひまたね。

>ずいぶん前の大奥で安達ゆみさんが演じていた
わ、若いよ。Leafさん。あれはまだつい最近のことでございます。
私達の中では有吉佐和子さんの「和宮様御留」が話題でした^^;;;古ッ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別展『江戸城』 -第二回お江戸オフ その2- :

« 初心に帰る | トップページ | いよいよちゃんこ!-第二回お江戸&ちゃんこオフ その3 最終章- »