GW 3日目
あかねさす紫野ゆきしめのゆき…
« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
あかねさす紫野ゆきしめのゆき…
晴天。暑いくらい
今日は用事があって某メガバンク二つと某破綻立て直し銀行三つを梯子。
最初のメガバンクでのこと。あきらかにうちの娘と同じくらいのお嬢さんが手持ち無沙汰でCDの横に立っている。今日の銀行は月末週末GW直前ということで、めちゃめちゃ混んでました。こんな日に銀行へ行くのが間違ってるよね。ぼ~と並んでいると、なにやらそのお嬢さんに詰め寄り風にう一生懸命説明しているおばさん・・。
そのお嬢さん、一生懸命聞くものの(結構うろたえ風、オロオロ状態)、返答に窮する。さ、どうするかと思いきや、突如自分の名札をそのお客さんに示して、さっさと、別のベテランフロアレディのところへ誘導。他の接客係はとっても忙しそう^^; 何食わぬ顔で元の場所に戻ってきました。
よく彼女の名札を見ると “研修中” の文字が・・。
そうよね・・・。多分数日前に研修を終えて、まずフロアに配属されたのよね。
うちの娘も若葉マークでなれない仕事を始めたばかり。はっきり言って新人は使い物にならないでしょう。でも最初はみんな新人。
新人のみんな、いろいろあるでしょうけど、頑張れ~って思わずそのお嬢さんにも心の中で声をかけておきました。
そのうちの娘。初任給をいただいて先日帰ってきました。なにやらのしの付いた封筒を弟たちに手渡している(@_@)
もっと(@_@)したのは弟たち。あのお姉ちゃんがどうしたの???なんで?? なんて私に聞かないでよ。
その娘。お父さんとお母さんはボーナスまで待ってね! ボーナスかよ。いつだよ。やはり大物でありました(~_~;)
ってか、何の役にも立たない新人に、昨日まで親のスネをかじるだけかじっていた奴に、お給料をくれてボーナスまで下さるなんて本当に有難いことです。
ところが、友人のぼっちゃんは、GWに二人で旅行に行ってきてって、ポンと10万円差し出したんですって。すご~い。やはり親が違うのよね・・・。
ちまたではあっちもこっちも新人をみかける今日この頃。社会人として一歩を踏み出した彼彼女達エールを送りたいと思います。
私が以前から注目していた(って、私に注目されても何ですが。。。^^;)ライターの山本美芽さんの著書です。
山本美芽著 『りんごは赤じゃない』
内容(「BOOK」データベースより) 子育てに追われ、気が付いた時には離婚していた主婦が、自立のために勉強し直し、中学の美術教師になった。先入観を捨てさせる独特な指導法のもとに、教え子たちは中学生とは思えない作品を作り上げ、同時に自信とプライドも育んでいく。「どんな子でも、一生懸命磨いてあげるとダイヤのように光り始める」がモットーのカリスマ教師、太田恵美子の「心を育てる」授業、その感動の記録。
久々にガツンと来た一冊でした。電車のなかで読んでてやばいと思ったわ^^;;;
一昨日は全国一斉テストが行われましたが、もう我が家には対称学年の子どももいなくなり、その是非を今私が話すことでもないのですが、次男は「ゆとり養育」のお試し学年でした。そして、その結果、学力低下が叫ばれて今また反ゆとり教育が叫ばれているわけです。子どもは二の次で。
次男たちとともに過ごした義務教育の期間を思うと確かに「ゆとり教育」は教師の腕次第でどうにでもなる、だからこそ教師の腕が問われるという場を何回も経験しました。
教師をじっくり育てるゆとりがない。理想はあっても現実に押しつぶされる教師も大勢いらっしゃると思います。
そして、もう一つ、こちらの方が大きい問題だとおもうけれど、給食費未払い問題に見られるような、家庭の力の低下。家庭に子どもをじっくり育てるゆとりも時間も無い現実。家庭にこそゆとりが必要だったのです。
親自身が親になっていない。こういう親を育ててしまった原因は何か?一つではないでしょうが、根は深い。
そのような中で太田先生のようなすごい先生がいらっしゃったのだと知りあ、救いがあるのかなぁ・・と思いきや。その先生に対する壁は同じ教師、教育界であったとは。
どちらを向いても、子どもを取り巻く環境は暗澹たることばかりです。
でも、太田先生は退職された今も、ますます子どもたちのために情熱を傾けていらっしゃるそうです。あきらめないで命ある限り尽力されることでしょう。
今私に何が出来るかわからないし、何も出来ないかもしれない。でも、少しでも、何が出来るかいつも考えていきたいと改めて思いました。
毎日頑張っているので、かなり期待して恒例のお肌診断に行ってきたのに・・・。
結果は、が~ん。前より悪くなってました!
はりが、一番期待していたはりが・・・、もっとますます無くなってる(T_T)
これでも、顔筋マッサージ続けるのか。とにかく、スターターセットが無くなるまでは試してみますが。
あっという間になくなった、ので直ちに次に取り掛かる。
私は実は声も出せず、上にボトンとのっかった明太子に目は釘付け!なぜに一腹マンマの姿でそこにのっかってる??
どうやら白い小さいさいころはお餅らしい。。。先ほどのお味に魅せられるも、次のこのコラボレーションは一体どうなる。不安になるも、副委員長の自信満々なその様子にただただ一言も発せず。
あっという間に一腹の明太子はキャベツの中に粉々に砕け散り明太子の片鱗もなくなる・・。
その後は、例の土手を作り、残りの液体を流し込む。とそこへ、
なぜ、そこにチーズが載る??もうもう頭はもんじゃ状態。
これがまた絶妙なお味でして・・。
もんじゃ普及委員会、新入会員のLeafさんとともに、一生懸命はがしにもんじゃをのせてはぐはぐ改め“はふはふ”しながら、いただく。しかしなかなかはがしが使えん(-"-) お餅が載らん・・。まだまだ修行の日々のようです。
最後のもんじゃはいよいよカレー。カレー??これにかれー??おまけにベビースターラーメン。
こちらの作り手は、すでにもんじゃオフデビューをかなり以前にすませた、委員長補佐のぶんぶんさんが務める。しかし、ぶんぶんさんはなぜか途中退席。詳しくはこちら^^;;
委員長、副委員長いわく、ベビースターラーメンを入れるタイミングもかなり難しいらしい。
ベビースターラーメンを入れるタイミングを熱く語るお二人(@_@)
もうもう私にとっては、魔界転生状態でした^^;;;;
あっという間に出来上がってはなくなり・・。かなりお腹は満足満足。
それなのに、常任委員のTOKIKOさんはまだまだ大丈夫よと、涼しい顔。さすが、普及委員会常任委員だけある。恐るべし・・。
おまけ。
あんこ巻き。デザートだそうで・・。
私にとって、もんじゃは未知との遭遇でして、異文化交流でした!とても同じ日本とは思えない。
私が育ったところとの食文化の違いに驚くやら、そして、私は両方の文化を経験できているわけなんだわと改めて気づかせていただいて、何ともいえない至福の時でした。
こんな素敵な体験をさせてくださったみなさま、ありがとうございました!
次のオフももんじゃでもいいんだけど、どうやら熱い季節ははふはふにも限界があるらしく・・。第4回お江戸オフは、そうねえ、お蕎麦でお酒。池波センセの世界にしますか??
って、食べることばかりやったらあかんやん。
2007年4月21日 土曜日 恒例になりつつあるお江戸オフの第3回でございました。いつものことながら、関西人というだけで、えらそうに私の希望最優先m(__)m コースは、この際どうでもいい おまかせ、〆はとにかくもんじゃ!ということで、もんじゃお初体験記でございます。じっくりお付き合いくださいませ。
いろいろ歩いた後は(他の詳細は多分他の皆さまがアップしてくださるでしょうからそちらに丸投げ。省略^^;;;)、いよいよオフのメインイベントのもんじゃです。
場所はもんじゃ普及委員長のTompeiさんが押さえてくださった近どう
いらっしゃいませの声をかけられて、席に着く。参加者6人が一つのテーブルに座れる。まず、上着、バッグなどを座席の下の物入れに収納。匂いが付くのを防ぐらしい。
ドキドキ。メニューは??
委員長と副委員長の陶片木さんがあれこれ。もうもうここで私にとっては???宇宙語のようである。
チーズが、明太子が、お餅がカレーがなどとポンポンと何の脈絡もない食材名が次から次へと飛び出す(@_@)挙句の果てにベビースターラーメンやらチキンラーメンとかまで出てきたら・・・。海老やらイカやら・・鯛はなかったなぁ^^;;;
最初に登場したのはこれ!特製もんじゃ。私には何が特製で何が普通かはわからん。
出来上がり。出来上がりッって・・・。一体こんなぐちゃぐちゃなもんどうやっていただくのでしょう?
ちっこいちっこいへらのようなもんでこちょこちょと自分の所に引っ張ってきてこちょこちょぐいぐい押さえてはパクッと食べると教えられ・・。
へらは「かえし」と教えられ。そんなの熱い鉄板から直にすくって食べたら熱いじゃない!追記 委員長から記事の記載間違え指摘^^; 「かえし」じゃなくて「はがし」いろいろ説明指導受けて頭の中がもんじゃ状態で書いたら間違えましたm(__)m
だから“はぐはぐ”して食べるのよ!と委員長自らお手本を示される。
はぐはぐ~~?? はぐはぐって何よ。
もうもうココまでの道のりは遠く長く、妄想と期待と一抹の不安とでなんとかかえしに少量やっとこさで乗せて恐る恐る一口。
う~ん!何ともいえない良いお味でした^^ どう表現したらいいのか・・。くせになるというか、後を引くというか。
キャベツの歯ごたえと生地のさらっとした粘り具合とのからみが絶妙で。ほの甘く・・。うううん。上手く表現できん。見た目どおりごちゃごちゃとした複雑なお味で、食べてみんとわからんということです。
一口食べれば怖くない。次々どんどん。確かに“はぐはぐ”しながら一生懸命食べてる自分がいたわけです^^;
やはりあれは“はぐはぐ”がぴったりな表現だわと、妙に感心した次第。
あんなに一杯あったぐちゃぐちゃの山盛りがあっという間になくなり、次へ。
続く・・・! (また続くのかよ、と突っ込まないで<(_ _)>)
お江戸もいいけど、東京もいいよ。ようやく丸ビルに行ってきました。
やはり晴れ女の私。久しぶりの東京の晴れ。ややかすんでいたものの絶景。
ランチは『RISTORANTE HiRo CENTRO』
ホントは先日のオフで行きたかったんですが、何分予約は3500円からということで断念。今日はバッチリ並ぶつもりで行ってきました。
11時集合です。11時からいただくランチって・・・^^;;;
デザートは苺ソースのジェラートだったんだけど、白い泡が邪魔で。ミントの香りがするんだけど・・・見た目重視でお味はねえ。。(-"-)
これにコーヒーが付いたパスタランチを私はいただきました。
同行の友人たちはちょっとリッチに手長海老のパスタ。
うん、さすがに1,000円お高いだけあって、海老が一杯^^;;;
お昼の丸ビルの35Fのレストラン、超混み混みでした!
寒い!とても4月も半ばを過ぎ桜の花もすっかり散ったと思えない寒さです。
生徒も体調悪く、風邪でお休みする子もまだまだいたりして・・・。新学期の緊張から体調を崩しているのではなくて、気候不順で体調不良になっているみたいです。
寒いからか、今年はまだまだシクラメンが元気です。シクラメンって・・・。クリスマスの花だよなぁ・・。
ちなみに一昨年の秋に購入したシクラメンも一杯咲いてます。まだ、蕾があるの。
シクラメンがこの季節まだまだ一杯蕾つけてて咲いているのは嬉しいけれど、ちょっと心配になる天候不順。
皆が腹をくくって真剣に地球環境のことを考えないといけないところまで来ているのかもしれません。
先日の楽しかったオフの続きがアップできないまま、次のオフが来てしまう・・・。
ということで、最後に食べのもの関連の写真をアップしますね。
くわしくはこちらを
オフで何が楽しいかって言いますと、やはりいろんなお話しが聞けることでしょう。それも、多分リアル知り合い関係とは全く別の世界を垣間見ることができる・・。ネットという膨大な海の中からすくい上げられたそれぞれ立場環境が違う人たちが、繋がるということを実体験できるわけです。
スカイバスを降りた後、涼さんのお乗りになる寝台特急発車時刻までのひと時でのこと。
私の技をみなさんに大絶賛?される。・・・が話しが進み、いろんなPC関連のお話しを伺うにつれどうやら私は全く違った方法でこれにトライしたらしい。そして、私のPC技術(とは呼べんが・・、)に対して、みなさんを不安と心配のるつぼに落とし込んだようであった。大丈夫なの~~桜桃さん??
でも、何がわかっていて何がわからないかわからない私には何を知らなければいけないかがわからないわけである。だから、何でもテキトーにトライしてテキトーにやってしまう私。って全く意味不明なのだが、まさしく、これが今の私。
とにもかくにも、あっという間、でも充実したひと時をみなさんとともに過ごせて嬉しかった!
来年も、再来年も、また4月に会いましょう。ブログは続けてるか??はわからんが、出会いに感謝しつつ日々を重ねて行きたいと改めて思いました。もうちっとPC理解も重ねねば・・。
先日予約したマッサージに行って来ました。
一応、先日サンプルをもらっていたので、数回自分なりに試して、かぶれないことも確認済み
デパートで人目にさらされてマッサージされるのかと思いきや、ちゃんとブースがあって、完璧な化粧前に(@_@)
ただほど怖いものはないとドキドキでしたが、始まったとたん、すっかりその手法に感激しました(^^)
以下、今後のための自分の覚書です。すみませんm(__)m
カルテ記入と簡単な問診のあと、
①まず、しっかり髪をターバン蒔くのですが、それも結構しっかりきつく巻きます。顔がつりあがるくらい^^;それだけで、シワが伸びるよ・・。私は自力で伸ばしたいわけよ、シワは(-"-)
肩にはケープ
②丁寧にクレンジング→なんだか特別な布でふき取る。それがあまりにも気持ちがいいもので、思わず売ってますか?と聞く私。思う壺その1
③くだんのマッサージクリームを葡萄大、手に取り顔に塗る。
④いよいよマッサージなんだけど、美容員の人が後ろにまわり、美容員さんの身体にしっかり頭をもたれさせてと。手の圧力が顔にしっかり伝わるように頭を固定するのです。
自分でするときの方法を伝授。そうなのよね~。家で試したんだけれど、イマイチ力が入らない。なるほど、家では背もたれにきちんと頭をあずけるか、下を向いて、頭の重さを手に乗せるといいそうです。
これはDVDにはなかったことで、やはり実演してもらわないとわからないことでした。
⑤マッサージ自体は本当にあっという間に終わります。3分。で、でも、力のかかり具合が自分でしていたのとは全く違う・・・。
い、いたい・・。特に頬骨の下のくぼみ。そこまで押すか?
⑥ふき取り化粧水で丁寧にふき取る。さっぱり、でも顔はしっとりいい感じです。
このふき取り化粧水と先ほどのマッサージクリームとの相乗効果でますます効果が出ると説明される。思う壺その2
⑦ベースメーク SUQQUは簡単です、二種類ですからと説明されるも、ようわからん・・。
⑧メイクアップ
これがまた丁寧なのよ。次々商品を説明しながら塗ってくれるんだけど、さっぱりわからん。とても、覚えられん・・・。まつげもまつげ巻きで巻いてからマスカラをつける前になんとかってのをつけてからマスカラをつける。それも丁寧に丁寧に。
⑨仕上げ これまた何とかってのを吹きかけて出来上がり
出来上がりって、出来上がりったって・・。ま、今後に期待しよう。
何を使ったか一覧を見せられながら説明を受けるものの、今思い出そうとしても、メイク方法は皆目思いだせん状態です(;_:)顔も大事だけれど、頭の中味ももっとマッサージの必要ありですね。
施術を受けてよかったことは、やはり老廃物をリンパへ流す、流すとDVDでは説明があるものの、よくわからなかったのですが、具体的に説明されて感覚として理解できました。自己流とは違った。それから目の回り、下手したらシワになりかねない力の入れ具合。これも実際やってもらわないとわからないことでした。首のふき取り方法なんてのも丁寧に伝授。DVD見ながらではやはり限界があると思いました。体験してみてよかったわ~。
そして、やはりゲットしてしまった。スターターセット。とどめの思う壺(>_<)
例の気に入った布とDVD、マッサージクリーム、ふきとり化粧水がセットになってポーチに入っています。
さ、後には引けない。乞うご期待!って・・・・。
追記、ぶんぶんさんもご本をゲットされたようです^^;;;ぶんぶんさんのは10年前に顔に戻るそうで、ぶんぶんさんと私の年齢の差を考えると、何歳違いになるんだ??
昨日のスタジオパークからこんにちはのゲストは今をときめく田中宥久子さんでした。
夫がどこでゲットした知識か知らんが、某首相候補のお顔の歪みを直したってことで脚光をあびた人の本が出てるから買うたろか、と以前申しましたので、買ってくれならよろしく!ですもの。手元にはずっと前からあったのが、これ
実は面倒くさいし、どうせ無理と思って開きもせずに放置^^;
娘はどうやら試していたらしいが・・。
ところが、昨日の放送で実際にやって見せてくださって、何が一番気に入ったかというと、
朝晩たった3分 で出来るマッサージなんですって。
そして、ご本を読むと、田中さんの潔い生き方、姿勢にも共感を覚えました。美容、美しくってのは結局は自分の生き方そのものにつながるんだなぁって思いました。顔を美しくっていうと美人じゃないから無理~、歳だから~、今更~、とか、そんなことにうつつをぬかすのは恥ずかしいこと、中味が勝負なんて強がることもナンセンスな気がしてきました。
で、朝、長男のあきれた視線をものともせず付属のDVDをPCで再生してトライ!PCだと近いし手軽で楽ね。
すると、いつもは血の巡りがわるくて冷たい顔がなんとなく温かくなりました。結局ヨガに通じるんですよね~。リンパの流れをよくするためのマッサージですから。身体全身のケアがヨガなら顔のケアがこの顔筋マッサージです。
でもね、昨日の放送と若干違うのが気になって、朝、マッサージしたあとでネットサーフィン。どうやらいろいろあるのでしょうか?田中さんは、ご自分が開発にかかわって田中さんはこの化粧品と言われるまでに話題になっていたSUQQUからは独立されて、独自のものを立ち上げられたようです。間もなくオープンらしい。
自分でやってみると、実際ホントの施術を受けたくなるのが人情。でも、ま、田中さんがもうかかわられていないとはいえ、手法は同じはずということで、SUQQUに早速行ってきましたよ~。近所の某デパートにちゃんとあるのよ、幸いなことに。
当然、マッサージを来週予約してきましたよ。無料でしてくれるんですって。おばさんだからちゃんとリサーチしました。田中さんがされていたのと同じですか?って聞きました。そうしたら店員さんもさるもの。基本は同じですが田中さんのやり方とは違いますですって。でも効果は絶大だそうで^^;;;;ほんとかぁ~~??独立ってこんなものなのね~。そして、田中さんご自身の著書も“7年”から“10年前の顔に”って別の本出してるし(-"-)
とにもかくにも、体験ルポは後日。乞うご期待ください!
で、これまた話題のミューラー、アイラッシュカーラー、ゲットしてきました!
それがね、出来ないの・・・。年齢からくるものですが、まつげが眼鏡無しでは見えないからあてられないのよ~~。勘だけが頼り。まぶたを挟むじゃない。痛いよ~
やはり、7年前の顔になるには痛い思いをしないと駄目なようです。
いずれは、田中さんのマッサージ体験オフってのもやりませんか??
大物さんが独立しましたので(あ、でもまだ家にいます。まだまだ居候するらしい・・。お部屋はトランクルーム扱いらしい・・^^;)、大幅模様替え中なんだけど・・。
捨てられないのよね~。絵本。もう誰も読まないけど。画像に入りきらない本がこの倍以上あった・・。
三人三様、好みが違って、その子その子で読み聞かせてきた本は違ったものです。どの本にも思い入れがあってねえ。それこそ100回以上読んで読んでとせがまれて読み聞かせた本もある。子どもたちがしつこいのは小さい時から??
他に捨てるものはあるんだから、また本箱に大切に戻します。こうして物が増えていくんだよ・・。
先日のオフではいろいろ楽しいお話、ためになるお話をいろいろ伺えました。
その一つ。
Tompeiさんの記事に
>玄関と同じく幸運の入り口である冷蔵庫の扉に何かを貼るとお金が貯まらないらしい。
とありました。玄関も~??と理解していいのでしょうか。
ということは、冷蔵庫だけでなく、玄関にもベタベタ貼っている我が家は、お金も溜まらないし片付かないのも納得~~^^;;
Tompeiさんの冷蔵庫は可愛いのやご当地自慢のマグネットで楽しいけれど、私のは・・あちらの筋関連のマグネットもある。。。子どもが学年が変わるたびに持ち帰った名前マグネットも捨てられずに貼ってある。玄関に至っては生徒のために、防犯チラシまでが・・。
ということで、ま、いいか。
TompeiさんにTBをお送りします。
それにしても、まったく興味ないのか、なんなのか、風水関連のことも何も知らない私。知らないってこんなことなのよね~を実感したオフではありました。じゃ、何について知ってるのさ、と問われればハタッと思考が停止する私でもある。悲し~・・。
そのオフ関連のお話しはもう一回続きます。
追記 冷蔵庫の輪は広がり、みるきいさんも公開されました^^
急いでお乗りください!と急かされて乗り込むも、Tompeiさんのおかげでちゃっかり特等席に座った私たち6人。私は特等席+空も見上げられるベストポジション。ということで、東京の空もあわせてスライドショーでご覧下さい。
なぜ、このスライドショーにまたトライしたかというと、そのわけは次へ続く・・・。と一回オフをしたら何度も引っ張る私^^;;;
今日はここまで。さ、レッスンしよ。
桜も散り始め、テンプレートを変えました。しかし例のアンダーラインをはずせないがために規制品ですが、これはこれで楽でいいわ~(^_^;)当分これで。
昨日、4月8日、いつもお世話になっているココロガーさんたちとの楽しいオフでした。通称 “四捨五入三周年オフ”。
その名の通り、みなさん、すでに三周年を迎えていらっしゃるので。私だけが、二周年と半年ということで、四捨五入ってことで入れていただきました^^
詳しくはこちらとこちらですでにアップしてくださっておられるので、そちらを^^;;;
オフでは当然HNで呼び合うわけです。私のHNはご存知かと思いますが、桜桃。“さくらんぼ”とはとても読めん。呼ばれることを想定してつけたHNではないので、オフの度にチラッと後悔します。リアル私とさくらんぼとのギャップです(-"-)
でも、これだけオフも重ね、よそ様にコメントでお邪魔して、HNは私そのものになってしまうほど、呼び方は馴染まなくても字面は馴染んでしまっているので、今更替えられないわなぁ。
昨日乗ったスカイバスはTompeiさんが予約してくださって、一足お先にチケット確保に。食事の場所に残る私たちはゆっくりしすぎて、おまけに会計の際、先方の不手際で手間取りギリギリ^^; 私が加わるときっと何かが起こる
Tompeiさんから、メール。スカイバスに乗るには氏名と年齢が必要!!
急げ急げ。間に合わない。またまたメール。早く!
氏名ってのはもちろん本名です。
涼 ○歳
惑 △歳
Tompei △歳
桜桃 □歳
ぶんぶん ▽歳
アリス ★歳
怪しい・・・。
Tompei アリス?外人か?ぶんぶん▽歳。桜桃、その桜桃の実年齢を考えると・・。書けん書けん(^_^;) まったくもって怪しい集団です(;_:)
手分けしてみんなの氏名年齢を書くべしで私が一足先に走る!アリスさんも一緒に走る!
アリスさんと惑さんの本名なんだけえ??ええっと、ええっと??と走りながら考える私たち。
バスの係員の人が、バタバタ駆けつけた私たちをみて、ああ、間に合いましたか?
あの~、名前と年齢は?
あ、大丈夫です。とにかく乗って下さい!他の人は?
あ、そこに見えてます。もうすぐ来ます!
わかりました。とにかく乗って下さい!
Tompeiさんは、最前列のお席を確保しつつバスの上から気がかりそうに待っていてくださいました。満員なのに、最前列特等席がごっそり空席なんだもん。他の人たちの白い目を背中に感じて着席。ほ~ッ。
メールで事前にやり取りしているわけですから、一応本名も知っているわけなのですが、やはりオフでは本名ではなくお互いHNが本当の姿なわけです。
こうして考えると、三年近くブログ上で日々を重ね、日々の思いを綴ることでHN自体が個性と実体も持ってくるものなんだと改めて実感しました。HNを通したリアルお付き合いがオフですね^^
桜桃とリアル私とのギャップをみなさんはどのように感じていらっしゃるかちょこっと気になるところではありますが、どちらも私ってことで、これからも桜桃をよろしくお願いします。
私は昨日お会いした素敵な皆さまとの繋がりをオンでもオフでも大切にしたいなぁと、改めて思いました。
結局、急かされて乗ったスカイバス。本名年齢は書かずに終わりました...。なぜ??
やはりオフはオフ。最後まで本名は必要ないのでありました。これも当然のことか^^
続きは・・・。一杯写真を撮ったのですが、どれもいまいち上手く撮れてないので続くかなぁ。
4月4日(水) 日本青年館 18:00公演
宝塚宙組東京特別公演 『A/L(アール)』-怪盗ルパンの青春
作・演出/齋藤吉正
花冷えなどと言う生易しい寒さではない真冬並みの寒さと雨の中、観てきました。
トップコンビ(大和悠河さん、陽月華さん)のお披露目公演です。ついこの前とは全く別の宙組がそこにはあり、一抹の無常観をもちつつ舞台を観てはいたのですが、どうやっても歴史は流れていくんですよね~。
そんな一ファンの複雑な思いとは別に舞台はあくまで明るく軽妙に。
大型新人と言われたタニちゃん(大和悠河)もとうとう堂々としたトップぶり。たとえ三拍子そろわなくても、あの美しさ、華やかさで全てが許されるのかもしれません。
が、私はタニちゃんの白っぽいのメイクを見るなりマイケル・ジャクソンかと^^;;;;最後までマイケル・ジャクソンを払拭出来なかった私って(;_:)
突っ込まず、なぜそうなる・・という椅子から転げ落ちそうな学芸会芝居もやりすごすと、とっても楽しい舞台でして、これもまたよし。かな・・。
トップコンビはとってもお似合いでこれからが楽しみです。
それにしても、和音桜音さんは歌が上手い!
◇メンテナンス日時
2007年4月3日(火)15:00~4月4日(水)15:00の約24時間
トラックバック/コメントの受けつけが出来なくなるそうです。
お越しくださいます皆さまご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
が、メンテをするとますます意味不明におちいるココログ。今回はどんなことをやらかしてくれるか楽しみではあります(-"-)
私のブログはTBは認証制にさせていただいていますが、コメント受付設定をスパム防止画像の表示をしないように設定しています。私のPCからコメントすると自分のブログでさえ怪しいと認定されるのです。まして、よそ様にお邪魔しようものなら、そういう設定になっているブログは100%怪しい奴だと認定されます^^;;
そしてとうとう
となってしまった・・・。googleにさえ拒否られてしまうようになった私(;_:)
どうしたらグーグルに受け入れてもらえるようになるんでしょう・・。ご存知の方お教えください。ってコメント受付できないよ。
昨日無事終わった発表会の画像を初公開。多分もうこんな素敵な会場ではきっと出来ないだろうから・・・。
注:とても桜桃は撮影する余裕がなかったので、撮影者は今回は仕方ないけど、夫です。
すべて友人が・・。ホワイエがこういう風になっていたってのはこうして画像で知った次第。アナウンスも勝手知ったるで。わけのわからん、わがままを言う子のとりまとめなんてのも、共演の友人がやってくれてたし。もうもう私はただただ舞台で生徒と向き合っていただけでした。。
会場が上手に聴こえるようにしてくれるってのは事実でした。来年は残念ながら、元の会場に戻りますが(今日抽選でした)、またいつの日かココに戻ってこられたらいいなぁ・・。って、私ってあと何回やるんだ??こういうのを懲りないって言うのよね。
ばれるとやばい^^;;;
次男です。こんな普段着でこんな舞台に立つなんて(-"-)
一応ステマネもどきの長男と長女。
応援本当にありがとうございました!
今日は4月1日。
発表会でした。無事終了!応援してくださったすべての皆さまありがとうございました!
いつも思うのですが、本当に一人では出来ない。すべての方々に感謝です。
いつにも増して今回はいろいろあって、ありすぎてとても記事に出来ないことが満載だったのですが、終わりよければすべてよし(^^)
そして、今日は次男のお誕生日。早いもので16歳。彼がなんと今回の発表会の独奏のトリでして^^;、ちょっとお粗末ではあったのですが・・・。おまけに、彼が弾いた曲がアンプロンプチュ。出来すぎですね(^_^;)これは聞きに来てくれた友人に言われて気づいた次第。生まれ自体がエイプリルフールなんだから、ま、これも記念になったかなぁ。
明日以降に発表会の顛末、書けたらご報告したいと思います。
今日は、お礼までm(__)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント