« 肌診断 No.6 | トップページ | 最初はみんな新人 »

りんごは赤じゃない

私が以前から注目していた(って、私に注目されても何ですが。。。^^;)ライターの山本美芽さんの著書です。

山本美芽著 『りんごは赤じゃない』

内容(「BOOK」データベースより) 子育てに追われ、気が付いた時には離婚していた主婦が、自立のために勉強し直し、中学の美術教師になった。先入観を捨てさせる独特な指導法のもとに、教え子たちは中学生とは思えない作品を作り上げ、同時に自信とプライドも育んでいく。「どんな子でも、一生懸命磨いてあげるとダイヤのように光り始める」がモットーのカリスマ教師、太田恵美子の「心を育てる」授業、その感動の記録。

久々にガツンと来た一冊でした。電車のなかで読んでてやばいと思ったわ^^;;;

一昨日は全国一斉テストが行われましたが、もう我が家には対称学年の子どももいなくなり、その是非を今私が話すことでもないのですが、次男は「ゆとり養育」のお試し学年でした。そして、その結果、学力低下が叫ばれて今また反ゆとり教育が叫ばれているわけです。子どもは二の次で。

次男たちとともに過ごした義務教育の期間を思うと確かに「ゆとり教育」は教師の腕次第でどうにでもなる、だからこそ教師の腕が問われるという場を何回も経験しました。

教師をじっくり育てるゆとりがない。理想はあっても現実に押しつぶされる教師も大勢いらっしゃると思います。

そして、もう一つ、こちらの方が大きい問題だとおもうけれど、給食費未払い問題に見られるような、家庭の力の低下。家庭に子どもをじっくり育てるゆとりも時間も無い現実。家庭にこそゆとりが必要だったのです。
親自身が親になっていない。こういう親を育ててしまった原因は何か?一つではないでしょうが、根は深い。

そのような中で太田先生のようなすごい先生がいらっしゃったのだと知りあ、救いがあるのかなぁ・・と思いきや。その先生に対する壁は同じ教師、教育界であったとは。

どちらを向いても、子どもを取り巻く環境は暗澹たることばかりです。

でも、太田先生は退職された今も、ますます子どもたちのために情熱を傾けていらっしゃるそうです。あきらめないで命ある限り尽力されることでしょう。

今私に何が出来るかわからないし、何も出来ないかもしれない。でも、少しでも、何が出来るかいつも考えていきたいと改めて思いました。

« 肌診断 No.6 | トップページ | 最初はみんな新人 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

>親自身が親になっていない。こういう親を育ててしまった原因は何か?一つではないでしょうが、根は深い。

ほんとにねー。

どこからどう狂ってこういう風になってしまったのか。
大元をたどると、子供の親の親。
根が深すぎるんだけど、
少しでも修正して子供たちを取り巻く環境が良くなってくれるといいと思います。

無関心じゃなくて皆で周りの子供を育てていかないとね。

この本、私も読んでみますね。
天切り松も読まなきゃいけないし、読む本が多すぎ~^^;

ぶんぶんさん

コメントありがとうございます。

>無関心じゃなくて皆で周りの子供を育てていかないとね。
ほんとにね~。無関心が一番駄目よね。
おばさんもしっかり踏ん張って子どもを見守りましょう。

>読む本が多すぎ~^^;
私も課題図書ばかり溜まって溜まって・・・。
でも、天切りだけはぜひぜひ読んでね!

ところで、TB飛ばないのね。
今コメント訂正したら、残っていたのに気づかなくってTBが一つ飛びました。もしかしたらぶんぶんさんのところへかもしれません。お手数ですが、よろしくお願いいたしますm(__)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: りんごは赤じゃない:

» 20「りんごは赤じゃないー正しいプライドの育て方」山本美芽 [こっそり読書ブログ]
桜桃さんのところで知って読みたいと思った一冊。 「どんな子でも一生懸命磨いてあげるとダイヤのように光り始める」がモットーのカリスマ教師、太田恵美子の授業の記録。 こんなすばらしい教師がいたなんて・・・ 専... [続きを読む]

« 肌診断 No.6 | トップページ | 最初はみんな新人 »