« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

第四回お江戸オフ

5月29日火曜日。第四回お江戸オフでした。

昨年9月9日に始まったお江戸オフも今回で四回目となりました。

“必ず晴れる、必ず暑い。”これがキーワードのお江戸オフでございます。真冬の第2回オフでさえ暖かかった^^;。

今回も涼しいという予報を覆し、晴天、強い日差しの中を歩いて参りました。でも、さすが5月。風薫る季節。日差しは強く、やや暑いものの快適なお江戸散歩^^

くわしくはこちらこちら。(いつも詳細は丸投げ)

回を重ねるごとに、楽しさが増しそして、ますますお江戸に魅せられるような気がします。

お江戸と、現在の東京、それぞれが重なり合って微妙なハーモニーをかもし出す、不思議な町東京発見の旅でもあります。それを今回の谷根千散歩で特に感じました。

そして、その風景は、私の育った地とはまったく異なる世界が広がっていました。

4_022 4_023
黄粉飴。食べたことなかったの。程よい甘さと柔らかさがなんともいえない^^
昔懐かしいアイスといわれても、昔のアイスに記憶がないの・・。

4_026 4_030
路地と表通り。店じまいしてしまったところも。時代の波はここかしこに押し寄せる。

4_027 4_028
下町に素晴らしい画家がいらっしゃるらしい。くわしくはこちら

4_040 4_036
大名時計まで再現された谷中小学校(@_@)と面している三崎坂

4_034 4_044 4_047 4_055 
なんの統一感もなく唐突にぽつぽつと保存されている家並み。無理なことなんでしょうけれど・・・。
おしい・・。

4_051 4_054
谷中銀座で人気のメンチカツをゲットしそこね、アップルパイを見送り、谷中カフェではメニュー完売で振られてしまいましたが、谷中銀座は庶民の台所。食べたい~物が一杯。

結局、全部食べ損ねましたが・・。やはり思い立ったときにゲットするべしでした。並ぶのが・・、とか。後で~、なんて考えたら駄目。でもご一緒したみるきいさんは、こんな可愛いのをゲット。谷中は猫ちゃんの町でもありました。

やっとたどり着いたお昼は、ゆうやけだんだんで待ち合わせたTOKIKOさんもまじえてこちらで

お腹が一杯になったあとはみるきいさんとお別れ。そして向かった先は谷中墓地。

私の印象ですが、なんだかとっても明るい雰囲気の墓地でした。そこここに、有名人が一杯眠っていらっしゃいます。

でも、Tompeiさんと私が目につくのは、あちらの筋ばかり(ーー;) 天津乙女さんがまず目につくTompeiさん。さすが。長谷川一夫さんと言えば、ベルばらが浮かぶ私たち。川上音二郎さんの墓碑の前では主題歌を口ずさむ私たちって・・。浅利慶太さんのご家族が眠る墓地の前でしばし、経歴などをじっくり。お江戸のお勉強ぢゃないよ。

一応ちゃんと徳川慶喜さんのところへも行ってきましたよ。お江戸オフだもん。やたら怖がるぶんぶんさん。なにかがいたのか??結構私も感じるのですが、私は他に気を取られていたのか、なんともなかった。

でも、その空間は確かに、江戸から明治そして現在までの日本を動かした人たちが、今も一同に会している場所なのです。

4_056 4_060 
春は桜の名所になります。谷中墓地を背中に、紅葉坂を下ると、そこは日暮里駅。

今回も実り多きお江戸オフでございました。ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。

次回予告。暑い夏には・・当然ビールですよね! え?江戸じゃない?それはそれ、なんとかTompeiさんがアレンジして(もしくはこじつけとも言う)くださいますから、お楽しみに。

脂肪燃焼スープ

脂肪燃焼スープ作ってみました。

ぢつは・・、太りました。太ったのは1キロですが、それよりも、身体がタプタプしてきました(;_:)

ジムは、忙しさにかまけて、3月は2回、4月は0、5月は3回しか通えていません。その間に着々と。うすうすは感じてました。でも、今日久しぶりにヨガに行き、鏡に自分の姿を映して愕然。現実を直視してしまった・・。
一応夜にちょいちょいとヨガはしてました。でもジムでじっくりするのとはやはり違うのよね~・・。

そして。

先日星観劇の日、ひと月ぶりくらいに友人に会ったら、あまりにすっきりしていたのでびっくりしたのですが、その、彼女が実行していることに私もトライ!負けてちゃいられない。

彼女とは同い年なので、老化度は同じはず。なのに、やたら全身すっきりした彼女。私が夜な夜な顔筋マッサージに励んでいるにもかかわらず、彼女のほうがしわもない・・。一体どういうことよ。

脂肪燃焼スープでとても体調がいいんですって。

それにしても、ヨガでしょ、顔筋マッサージでしょ。歯磨きでしょ。アミコラでしょ。目でしょ。その上脂肪燃焼スープを作るのよ。この情熱を他の事に向けたらさぞや建設的な人生になるとは思うけれど・・・。ま、それはとにかくすっきりしてから考えます。

でも、続かないかも。だってお酒飲んじゃ駄目なんですって。とにかく7日分作ったので、一週間は頑張ってみます。

人生の扉

話題の竹内まりやさんのCDです。昨日発売。ファンなんです・・^^;

満を持しての発売だったのですが、聞き応え十分でした!
特に最後の『人生の扉』は最高傑作。人生の応援歌でもあり、それが、くどくなくて自然体。この自然体こそが、並大抵の努力ではできないことだと思います。

力まれて、力説されても説得力ないんだよね~。

竹内まりやさん、憧れます~~。

ということで、夜、中の解説読もうとしたら、読めん(ーー;)ご覧のように、小さい字、あいまいな色合い。まったく読めん!

目が、目が・・。最近、特に体調がすっきりしないし、楽譜も読めないので、とうとう昨日は眼科へも行きました・・。
当然のことながら、遠視すすんでます。おまけに特に調子の悪い右目は若干ですが、乱視も入ってきた様子。だから、尚更具合が悪かったようです。センセに、55歳まではどんどん進行するのよ。いともあっさりと。55歳くらいになったら落ち着くからね。

そ、そうですか。。。ということで、眼鏡もその足で作りに。仕事用の中距離用と、遠近両用。二つですよ~。まったく。遠近両用って二つ分くらいのレンズ代がかかるから、結局三個同時に眼鏡を作ったようなもんよ(/_;)

生きていくってことは大変です。でも、『人生の扉』聞いたら、人生って悪くないことよね、って思えます^^

眼鏡の出来上がりは一週間後。新しい眼鏡がきたら、じっくりジャケットも読まなくちゃ。

明日から帰省します。更新は週明けになります。戻りましたら、またよろしくお願いいたします。


松井今朝子著『吉原手引草』

Tompeiさんのところでもご紹介があり、書評でも5つ☆がついていたので、ぜひオフの前に読まなくてはと、アマゾンにポチッとしたのが、いつだったか・・。待てど暮らせど、届かずに、結局、オフは終わり、アマゾンからはお詫びのメールが届く始末。ようやくとどいたのがGW。

それだけ、人気だったってことなのね。アマゾンでもそんなことがあるんだと妙に感心して読み始めたのはGW明けてからでした。遅いよ・・。

当代一の花魁葛城失踪事件が、17人の証言によって明かされて行く。そこに浮かび上がるのは葛城の人物像とともに、その後ろには吉原の姿、はたまた江戸時代そのものが浮き彫りにされていく。その過程が見事でした。

Tompeiさんもお書きになっておられますが、思わず読了後、最初に戻ってええっと、誰がどんな証言をしたのだっけ?と読み返しました。

ただ、この作品は違うのですが、最近遊郭を美化して書かれる傾向がかなりあることが、ちょっと気になります。吉原といえば、売春なわけです。それを、華麗な花魁の世界として描くことで、女性がどんなに苦しんだか、一番の問題、性病によってどれだけ苦しめられたかということが抜け落ちている。目を背けてはいけないと思います。それは過日読んだ田辺聖子氏著の『姥さかり女旅笠』の中でも出てきたのですが。江戸の男たちに瘡蓋があるのが自慢だとかなんだとか・・。それを粋というにはあまりにもお粗末。

確かに、吉原を筆頭に遊郭が江戸文化成熟の一旦を担ったのは事実です。北斎しかり、近松しかり・・。

でも、江戸の華やかな部分だけが脚光を浴びている気がしますが、悲惨で劣悪な環境のなかで女たちや子どもが生きていたことも事実ではあります。

かといって、今の世の中、江戸時代より、性を取り巻く問題が良くなったかというと、はなはだ疑問であるのが悲しい。かえって、モラルが地に落ちた今のほうが悪いかもしれない。

ということで過日のオフの写真から、今の吉原(新吉原)です。

2007_110_1 Yosiwara1_1

吉原の唯一の入り口。吉原大門。昔をしのぶものはなにもないのですが、一歩入れば今でも、おばさんの集団が歩くところではなかった・・^^;

Yosiwara5_1 Yosiwara2_1
見返り柳。ここで余韻を味わい振り向くんだそうで・・。何の余韻じゃ(-_-;) ここから山谷掘りまでは、お徒歩で。

Yosiwara4_2 Yosiwara3_2

柳橋あたりりの船宿から猪牙舟で駆け上り・・新吉原へ。山谷掘は今では緑道になっていました。

ちょうど、大川(隅田川)から、山谷掘りに入るところに待乳山聖天があります。そこには江戸時代のままの築地塀が現存していました。

Yosiwara10_1 Yosiwara11_1

こうして、実際に歩いたあとで、本を読むとイメージがますます膨らみ、実際の距離感を身体でわかっているので、二度楽しいのでした。

次回お江戸オフは人気の谷根千。何をお勉強しようかしら。

タイル No.2

こちらの今日は2回目のレッスンでした^^

ようやくちょっとわかりかけてきたのですが・・・。
ブドウのつるが難しい。とてもつるに見えん(ーー;)

ぐすん(;_:) もう無理です。

桜桃さんは、無理です、って前回も。うッ。センセ鋭い・・・。

あと二つで完成です。ますます楽しみになってきました♪
残りの二つのうちの、一つは決めてるの。たまねぎ。かなり難易度が高いらしい。あと一つは何にしようかなぁ・・。わくわくします。でもちょっと忙しいので6月半ばまでお預けです。

こんな不良生徒で申し訳ないのですが、頑張ります!

東宝星組公演『さくら・シークレットハンター』観てきました

5月12日(土) 東京宝塚劇場にて宝塚星組公演 観てきました。11時公演です。

ここのところ、文句しか書いてない気がする私の観劇日記。前花組公演にいたっては、下書きをしたものの結局お蔵入り(ーー;)
で、今回。もうもう久しぶりに楽しかった~~。宝塚はこうでなくっちゃね。一回と決めてますが、もう一度行こうかしらとチケット物色中^^;
この公演は、トップお披露目公演です。

宝塚舞踊詩
『さくら』-妖しいまでに美しいおまえ-

作・演出/谷正純

私のなかでは「さくら」の総踊り、ときたら『春櫻賦』の桜のボレロが一番。後にも先にもないのですが、それはおいて置いて・・。

チョンパでの幕開きから最後まで楽しく、あっという間に終了。美しく、迫力があってよかったわ~。

“桜のボレロ”が観たい。家に帰って復習しよ。って思っちゃったよ^^;


ミュージカル
『シークレット・ハンター』-この世で、俺に盗めぬものはない-
作・演出/児玉明子

ある意味怖いものみたさの児玉センセ。いい意味で裏切られました^^
どこかで観た、ってのは相変わらずなんだけれど、肩のこらないコメディー。

視覚的効果が抜群にすぐれているので、それだけでも楽しい。そして、実力派のトップコンビの、お披露目とは思えない安定した歌と演技に、ガンガン踊れて押し出し十分の二番手。言うことありません。

一部が日本物のショーだったので、二部のお芝居にミニショーがついていて、二度美味しい公演でした。
ラインダンスも秀逸で、照明と衣装、音楽が三位一体となって、迫力。わざとなのか、バラバラ加減^^;?がまたよかったです。素材はレオ・レオニのスイミーだと思うけど・・。

久しぶりに楽しくうきうきとした気分で帰ってきましたわ。まぁね、ぶつぶついいながらも観つづけてはいますよ。でも、やはり楽しかったわ~って思いつつ帰るのが一番。

旧古河庭園のバラ 東京散歩No.7

今日はまたまた駒込に用事があったので、帰りに今シーズン真っ盛りのバラを観に旧古河庭園に行ってきました。
残念ながらデジカメ持参ではありません。携帯画像ですが、きれいだったのでアップしますね。やはりお出かけのときはいつでもデジカメ持参したほうがいいみたい・・。

前回行ったときはがらがらだったのですが、今日は平日の10時過ぎでしたが、かなりの人出(*_*)

Bara5

いつもは閉門している染井門が開門していたので、そちらから入りました。駒込駅からならこちらのほうが近い。

Bara6  Bara8

にわかカメラマン、おばさんカメラマン、おやじが三脚、立てるなよ~(ーー;) すごいカメラを持つひと、携帯でとる人、まあわらわらと中高年の方たちが・・。花を撮るのも至難の技です。

Bara9

バラは大輪あり、つるバラあり、さまざまな色あり。今が盛りです。

Bara1

Bara3
琴音

Bara2


Bara4
ブルームーン

この週末までが見ごろだそうです。


弾けるようにしてあげる・・

お気楽オフのお仲間のポーちゃんさん経由で面白い企画(byかおるさん)を教えていただきましたので、私もうっとりしながら考えてみました^^

弾きたい曲、弾く予定の曲、勉強しなければならない曲・・。なんてのは、ごまんとありますけど、全然上手く弾けないし。。。

でも今回の企画はなんと! 弾けるようにしてあげるんです。

ずばり!


もし「ひとりの作曲家の全ての曲の中から一曲だけ今すぐに弾けるようにしてあげる」とするならば、なんの曲を選びますか?


○バッハ
○ベートーベン
○ブラームス
○ショパン
○ドビュッシー
○リスト
○プロコフィエフ
○シューマン
○スクリャービン
○ラフマニノフ

だそうです。弾かせてくれるんだから、もうもう夢一杯で答えますね☆

私なら

○バッハ 幻想曲 ハ短調 BWV906  リヒテルさんでお願いします

○ベートーベ  ソナタ 作品109、110、111  どれでも結構です、全部弾かせてほしい^^;;

○ブラームス ソナタ ヘ短調 作品34(2台ピアノ)  アルゲリッチさんとの夢の共演でお願いします

○ショパン 舟歌   リパッティさんでお願いします

○ドビュッシー 月の光  フランスのどこかで弾かせてください

○リスト シューマン=リスト 献呈

○プロコフィエフ  特にないなぁ。。(;_:) しいてあげなきゃいけないなら  ロミオとジュリエットピアノ版^^;

○シューマン    全部弾かせて欲しい・・ シューマンは特別です。あえてあげるのなら 幻想曲 ハ長調 作品17

○スクリャービン  ソナタ第5番 作品53

○ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 当然千秋さまでお願いします


ひと時の夢をみさせていただきました♪
夢は実現へ向けて努力するための夢。頑張ります^^

注:ピアノのセンセなのに弾けないんですか?と突っ込まないように・・。弾けるくらいなら・・イジイジ

お好み焼き 母の日のおまけ

う~ん。こうして見るとあんまりおいしそうじゃないね~。

しつこいけど母の日のこと。晩御飯。

もんじゃにしようと提案。もんじゃはひと月に一度でいいよ・・。は長男の弁
お好み焼きでいいよ。は次男の弁

こいつら~

ということで、お好み焼きにしてみましたが、どうしてももんじゃを捨てがたい私は、例のあのコラボに挑戦^^;

明太子を入れる勇気はなかったので、お餅とチーズをどっさり入れてみました。そして、最後にチーズをかけてひっくり返してしっかりチーズを焼いて、そこにソースをかけて出来上がり^^ 形は悪かったわね(ーー;)

もんじゃもいいけれど、チーズお餅入りお好み焼きもなかなか。美味しゅうございました。

ただ、もんじゃと違って、やや重くなる感があるのは否めない。お好み焼きは本来のお好み焼きがベストではある・・、かも^^;?

今度はベビースターラーメン入れてみようかなぁ・・。が、もんじゃのように一口ずつみんなでシェアしてってわけにはいかないからなぁ>お好み焼き

一個まるまるベビースターラーメンってのも恐ろしいものがある。一口お好み焼きってのに挑戦してみるか。
こうして、もんじゃにあこがれている私の試行錯誤は続く。

一人タイルオフ?

タイルに魅せられて、どうしてもまた挑戦したくなって、お忙しいのを承知で先生にご無理をお願いして、急遽、定例のレッスンに入れていただきました(^.^)

今日はオフではなくて一般人として参加ですが^^;

先生のお宅にお邪魔させていただくと、お玄関からもうもう素敵!タイルがお出迎えをしてくれます。一歩足を踏み入れさせていただくと、タイルの世界が\(◎o◎)/!素敵素敵。あっちもこちいもどれも欲しい~、作りたい~、状態でございまして・・・。

先生にどれにするか選んでと図案をみせていただき、一生懸命選ぶ。選んだものは・・。全部初心者の私には無理なものばかりでした。却下(;_:) 難易度の高いものばかりをなぜかよりすぐって選ぶ私。

では、と先生とご相談して決めたのがこちら

6種類の野菜たちを並べて一連の作品に仕上がる予定。楽しみです。これだって、難しかったのよ。とうもろこしの粒がぼたもちのようになるの(ーー;)

なかなか定期的に通わせていただくのは無理なのですが、先生がそんなわがままな状態でも快く受け入れてくださいましたので、細々と頑張りたいと思います。夢はピアノ教室のネームプレート。

先生がぜひ作りましょうね、っておっしゃってくださったのですが、腕があがって作れる頃には生徒がいなくなっていたりして・・・^^;;;


母の日に寄せて

誰もいない母の日。一人でゆっくりって思ったんだけれど、先日自家製の夏みかんをいただきましたので、せっかくなので、マーマレードを作りました。無農薬ノーワックスだからね。

皮を丁寧に丁寧に刻みながら、母の日に思いを寄せて。

母の日は、自分が母ではあるのだけれど、そんなことを実感する日ではなくて、はっきり言って今の私にはそんなことはどうでもいい日。親としての責任はもう半分以上すんだと思っているので。

でも、私にとって、自分は娘なんだと、自分には母がいるんだと実感する日であるのです。

特にこちらに出てきて気楽に20年。こちらでの生活が快適で気楽であればあるほど、後ろめたさとその重さだけはずんずんを重くなり、時には支えきれず苦しくなることも間々ある、そんなことを再確認する日でもあるのです。

昨日は一人で過ごしました。夫は母の日に“息子”を全うするために帰省しました。

母の日は自分たちの母を思う日。そして、それは本当に重い一日でありました。

さて、出来上がったマーマレード。家族みんな嫌いなのよね~。私しか食べない(ーー;)どなたか欲しい方に差し上げたいくらいです。お肉料理などで消費する予定。

今日は母の日

5月13日日曜日。今日は母の日。

一人で過ごす母の日。これが一番のプレゼントなんだけれど・・。

迷惑をかける順?に

Hahanohi


娘はこの週末、遊ぶそうで^^;不在、ってことで一足先に木曜日に持って帰ってきてくれました。さすが社会人。いつもは買うなら駅前のケーキ、からマキシム・ド・パリのケーキに出世?しました。

そして、今日、次のケーキが。彼女が選んだのか??

おい、一番下はどうした?? 食べるだけかよ(ーー;)

子供の情景オフ

昨日、5月12日はいつもお世話になっているたむさん主催のピアノのお気楽オフでした。お題はシューマン作曲の「子供の情景」全13曲をみんなで弾こうというお題。子供の情景のほかにもユーゲントアルバムから選んでも可。

「子供の情景」はあの有名なトロイメライが入ってる曲集なのですが、このトロイメライだけがクローズアップされいている感、無きにしもあらず。でも、他の曲もシューマン魅力満載^^ ということは、弾くには「子供の・・」ってついてる割に難しいってことです^^; 私は第5番 満足 を弾かせてもらってきました。

他に自由曲。私はあいも変わらずベー様の「テレーゼ」 何をやっても中途半端で弾けないままなので、今年はじっくりこの一曲に取り組んで勉強しようと、・・いう志は持ったのだけど。ま・・。あ、やめよう。

いつも居心地がよいので、落ち込まずに元気をいただけるのは本当にありがたいことです。なかなかもう、この歳になるとピアノで落ち込む場はごまんとあっても元気がもらえる場ってのはないんです。

居心地が良すぎて・・

Keitai4_1

私の携帯の電波状況の表示がこんなんになっていまいました(;_:)

Keitai3 Keitai2

Keitai   
テツさんがおそろいの携帯だったので、遊んでくれました^^;

「桜桃さん、こんどオフにきたら戻してあげます。」
そうか、私はこれを禿げみにがんばるのね>ピアノ

こんなおちゃめなオフに参加させていただいて本当に感謝!頑張るぞ~~。

お詫びm(__)m

画像の取り込み方がいまいちわからんまま画像を加工したらますます意味不明になって、こんなに画像の間隔があいてしまって修正できません。何度もスクロールさせないと最後までたどり着かないです。お手数おかけしました。どうしたらいいんだろう。またお客様相談室へ電話だな・・・。


褒めて伸ばす

強風吹き荒れてます。

その中チャリをかっ飛ばしお買い物へ。道路の反対側から手を振る人。こちらでは初登場、井戸端友だちGさん。こちらも自転車こぎながら、元気??

元気よ~、と。Gさんとは、2ヶ月ぶりくらいでした。でも私、今日はちょっぴり急いでいたので、元気~、で終了の予定でチャリをそのままこいでいたら、手を振りながら道を突然渡ってくるではありませんか。危ないよ~。

G:ねえねえ、やせた??
桜:やせないよ~。変わらないよ~(ーー;)

G:そう?顔がやせたというかすっきりしたよ~。どうしたの??
桜:え??わかる?わかる?

G:わかるわよ。遠くからみて、すぐどうしたのかなって思ったもの。若くなったよ~、何したの?

何したのって、そして、井戸掘りが始まった・・。

田中センセの7年前の顔の話と顔筋マッサージの説明をちょいとしておきました^^;さすがに数分でしたが。
Gさんは私と同い年。そうよね。もう簡単なことでは止められないのよね。私も行こうかなぁ、ですって。

私としては、結構毎日2回頑張っているつもりなのに、誰も言ってくれなかったので、ちょっぴり凹でましたが、久しぶりに会った彼女がわざわざ呼び止めて聞いてくれて、嬉しかった(^.^)本当のところはまったくわかりませんよ~(汗)

でも、こういう一言で、また頑張ろうって思うのよね。生徒も同じ、ピアノは褒めて伸ばすに限る!しわも褒めて伸ばす!錯覚させることも大事だと改めて確認した次第。


ひょうです

雹がばらばら降ってきていて大嵐になっています・・・。

これじゃあ生徒こられないよなぁ。

Vista Premiumの使い心地

衝動的にゲットしたこのPCですが、ようやく慣れてきました。が、実のところ、しっかり次男に占領されつつあって、彼はもうすでにエクセルをかなり使いこなしだしてます。ビスタの売りですが、初心者には親切にできているようです。

でも、私だってマニュアルを読まない、勘だけが頼りの奴なので、そういう人にも親切かもしれません。だって、ちゃんといろいろ表示してくれるんだもん。だから容量を食うんですよね~。それでも、前のPCの倍以上は容量はあるので、今度はもっと節約して使いたいと思ってます。

もう一つ良い点。メールソフトの使い心地が数段あがりました。前は迷惑メールの登録がいちいち時間が結構かかったのですが、あっという間に設定できるし、たとえ間違えて迷惑メールに登録しちゃっても、簡単に戻せるのです。ルックアウトは、大蔵ざらえで膨大なリストから探してましたが・・・。他にもメールソフトだけでも、いろいろ優れものの操作がありそうです。

問題点その1。ようわからんのが画像。取り込んでから、使うソフトの使い方がわからん。読んでもわからんから前のままの仕様でやっているのですが、とにかく節約したいので、容量を減らす減らし方がわからん・・。ここはとにかく時間をかけないと私には無理、でも、今その時間をとれないので・・。

一番の問題というか、不都合はごらんの画像!なんと、外部接続部があんな右横にあるんです。私はテンキーをよく使うのでいつも別売りの写真のようなテンキーをぶら下げてます^^;が、マウスのコードとテンキーのコードが入り乱れて邪魔で邪魔で。プリンターもここからつなぐんですよ~(ーー;)


おまけに、電源も同じ側にぶら下がってるし。あっという間に壊れた某社のPCはその点えらかった。両脇がすっきりしてたからね。デザインの問題なんだけど、なんで、操作する側にごちゃごちゃぶら下げる造作にするのさ・・。

まだまだ、使いこなせていませんが、まぁおおむね順調に動いています。ま、やはり猫に小判には違いない。


顔筋マッサージ その後

連日私のブログのアクセスランキングで第1位は顔筋マッサージの記事のようですので、ご期待にお答えしないと悪いかなぁって思って、ってわけじゃないんだけれど、今日2回目のマッサージに行ってきました。

前回は緊張でされるがままだったのですが、今回はもう手順もわかっているし、リラックスして臨むことができました^^

だから、真面目な私はちゃんと質問事項を用意していきました。というか、何度やっても、どうも上手くできないのよ。顔の脂肪を指で押し上げて外に逃がす・・ってのが。そこんとこをちゃんと聞きたいって、思ってたの。

で、始まると、最初からまったく自分でやってるのと違う・・。力の加え方がまったく違う。ということは気持ちよさがまったく違うのです。っていうかぁ、自分でやってても気持いいって感じまったくしないもん。
何が違うのかしら??

ということは、自分でやっていても効果は期待できないのかしら??

終了。ほら、透明感が出ましたよ。んん?? そうかぁ~? でも、そういえば、爽快感があります。すっきり。顔自体は取り替えられないけどね^^;

自分でやってもここまでさっぱりはしませんから。

美容員のお姉さん。一つでいいから覚えて帰ってくださいね。そうよね、もう鳥あたまの年齢だから同時に三つも四つも覚えられないわ。。。

あ、そういえば、いまどきの子は ひとつ、ふたつ、みっつ、・・・、やっつ、ここのつ、とお、って数えないのよね。だから当然漢字も書けないはずだ。

閑話休題

ということで、例の脂肪を持ち上げるってやり方をみてもらいました。その時はできた気分なのよ。そうです、そうです。って褒められたし。でも、これが夜再びやってみると、絶対忘れてるよ。

お姉さん。難しいことですから、一つ一つ覚えて行ってくださいね。って全部覚えるころに、頭のしわはのびて、顔はしわくちゃになってたらどうすんのよ。

ということで、やはり自己流と実際は違うってことを再び再確認してきましたが、また来てくださいね、って言ってくれたので、6月になったらまた試してみてご報告しますね。

そして、帰ってきたら、昨日のBさんと、Dさんとに初登場Fさんもいて、三人で立ち話をしていた。。^^; で、ちょこっとしゃべってたんだけれど、「桜桃さん7歳若くなったわよ。」とは誰も言ってくれなかった・・・・。

真面目なあたくし、復習もおこたりませんよ。めげないで頑張るぞ~~

月曜の朝、主婦は忙しい

まして、GW明けの月曜の朝ともなれば・・・。そして昨日の天気。

洗濯は乾かぬまま、次の洗濯が出来上がり、そのあとまた、頑張ってシーツをはがして洗濯しようと・・。
ごみ捨てなんてあったなら。本当に忙しい。

今朝の私は、久しぶりにお弁当をつめ、次々と出て行く子どもと夫を送り出し、洗濯も干さなくちゃ、昨日の洗濯物を片付けなくっちゃ。でもその前にPCに座って^^;;; だって、ようやく一人の時間ができたんだもん。月曜の朝は仕事が多いけれど、ま、ちょっとだけ。

あ、でもうかうかしてたらごみ出し忘れるところだった。8時半にごみ捨てに。ごみ捨ては果てしなく遠いので結果、家にたどりついたのは11時半を過ぎていた~~(*_*)

Aさん+桜桃、
そこへBさん → Aさん+桜桃+Bさん
そこへCさん → Aさん+桜桃+Bさん+Cさん
Aさん、Cさんが帰り、→ Bさん+桜桃
そこへDさん → Bさん+Dさん+桜桃
Dさんがおでかけをし → Bさん+桜桃

一番ごみ捨てに時間がかかったのはだれでしょう??って決まってるじゃないよ。こうして忙しい主婦の朝は終わったのであった。で、二番目に時間がかかったのは誰^^;?

それにしても、井戸端会議の内容は、ついこの前まで幼稚園の遊び友達の話から、通学班がどうした、学校が、って言ってたのが、受験に変わり、そして就職が~になり、ただいま親の介護問題と自分たちの加齢からくる身体のことになり。

そうして孫のことになれたらいいんだけれど、こればかりは。ということで、ごみ捨ては永遠に終わらないのであった。

さ、GW明け、今から仕事です。頑張りましょう!

GW 最終日

ようやく、GWも終わった。

明日から目一杯仕事ってのはちょっとつらいけれど、三食ご飯の用意におわれる日々から開放されるのは嬉しいかも^^ 当然なんだけれど、お出かけしてもその隙間に暇があったらだれかのご飯の支度をしていた気がする・・・。

ということで、GWの最後の日は家族5人が珍しくそろいまして、

当然

もんじゃ

私はこの日のために、100均でこんなもんをゲット!

Monnjya

指南のHPを参考に忠実に分量を計測する。

ところが!

焼き始めたら、なんと、娘と息子がうるさいうるさい(ーー;)

入れるタイミングとか、焼き方とか、挙句の果てに、きり方まで。やはりもんじゃは人を熱くするらしい。そうよね、あの時、委員長も副委員長も一家言ありそうだったもん。

娘も息子たちも(次男さえも)なぜかとっくにデビューを果たしていた。もんじゃは楽しいよ~。

そうよね、学生は安くてみんなでわいわい。最高なのよね。ここでやはり子供たちは関東育ちなんだと実感。なんたって、こちらは大学は1年、2年・・だもんね。関西は1回生、2回生・・。こんなところで、妙に感心する私^^;;;

結局、私は焼く気満々だったのに、取り上げられてしまいました(;_:)

出来上がり

Monnjya2

三種類作りましたが、これは餅明太子チーズ味。ご馳走さまでした。

さ、明日からまた頑張りましょ!

GW 8日目 「スパイダーマン3」観てきました

話題作なので、行こう行こうという声に駆り出されていってきました・・・。
スパイダーマン3
何も深く考えちゃいけません。こういう超娯楽大作は。

終わっって、夫、面白くなかったなぁ  行こうといったのは夫(ーー;)
娘、星条旗が写ったところで、これは駄目って思った  だってアメリカ映画だもん(-_-;)
私はまったく別のところでつっこんでました・・。

レイトショーでお安くすんだのが幸いです。ほとんど満席(*_*;

何度見ても私には スパイダーマンヨ(よ) としか読めないのであった。

『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2007』行ってきました

4月29日から5月6日まで開催されている、『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2007』 
「熱狂の日」音楽祭  ~民族のハーモニー~
 
憲法記念の日に行ってきました

昨年とっても感動的だったので、今年も楽しみにしていましたが、期待に違わぬ催しとなりました。

今年は民族のハーモニーが、テーマです。19世紀後半から20世紀にかけての大きくいえば国民楽派といわれる作曲家たちの作品が盛りだくさんに演奏されます。

088  

091 101_1

私が今年聞いたのは三つのコンサート。選べば、かなりマニアックな曲も聴けるのですが、完全ミーハー路線です^^;

213 ガーシュウィン:ヘ長調のピアノ協奏曲
    ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー
          
小曽根真 (ピアノ)
東京都交響楽団
井上道義(指揮)

092_1

当然チケット完売でした。発売当日ゲットしたにもかかわらず、2階だし、大きい会場だし、どうなるかと思っていました。演奏者はずいぶん遠くに豆粒状態(;_:)

しかし、一音始まったとたん、ガーシュウィンのというか小曽根さんの世界にぐいぐい引き込まれてしまいました。ライブの醍醐味ですね。こちらに訴えてくるんです。会場が一体感で包まれました。さすが!
いい男だわ~(あ、別にご存知かと思いますが、イケメンって感じじゃないのよ^^;;)

次のコンサートの前には当然

097 095
                     無料コンサートもいろいろ盛りだくさん。


225 ラフマニノフ:組曲第1番 「幻想的絵画」作品5
    ボロディン:だったん人の踊り(2台ピアノ版)

アンドレイ・コロベイニコフ(ピアノ)
ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)

ともにロシアのピアニストです。セコンドのコロベイニコフ君は20歳で未来のキーシンだそうです(*_*)キーシンほどいい男じゃなかったけれど、演奏は抜群にロマンティックでした。
2台ピアノのだったん人も最高で、終演後エスカレーターに乗っていたら後ろの男性客が、ちゃらら~、ッちゃらら~ららちゃらら~・・♪とあの有名なメロディーを口ずさんでいた。ええ歳のおやじも落とす演奏・・ってことか??

112 103

最後のコンサート

215 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30

小山実稚恵(ピアノ)
ウラル・フィルハーモニ管弦楽団
井上道義(指揮)

あ、がんがん完璧な演奏でしたが、小山さんはおやじキラーなので、感想はその筋の方たちにおまかせします・・(ーー;)

おまけ

展示ホールに下りていくと、なにやらひとだかり。青島センセのレクチャーでした。さすが。面白かったわ。で、サイン会するっていうから思わずゲット。

110_3 175

ブログねたでセンセの写真撮らせていただこうとしたら、すくっと立ち上がり、意味ないでしょ!とかいわれてなぜかツーショット写真になってしまった。だからいやだっていったのに・・。サインもわざわざフルネームを聞かれて書いてくださいいました。

楽しい1日。さ、来年は何が待ってるかしら・・。

藤三昧

続きです。

今日は、あしかがフラワーパークに見ごろとなった藤を見に行ってきました。画像操作がようわからんままとにかくアップしてみます。見事な藤をご覧くださいませ。

136_6

133

143

132

148

149

こんな田舎の電車風景。両毛線です。
122_1  174_1

だけど車内は山手線のラッシュアワーなみ。駅を降りると、数珠繋ぎ。これでも朝かなり早いんですが。園内も当然の混雑。私たちが帰ることには歩くのも困難な状態です。

120_1  165_1

聞くとはなしにそばを歩くおばさんたちの会話。これで1300円は高いわよねえ。600円ってところよね~(^_^;)
そんな、ストレートに言わんでも・・。入園料の1300円が高いか高くないかは人それぞれですが、でも、あのすばらしい藤を維持管理するには民営ですからそれなりに大変でしょう。ただ、この時期が1番高くなる変動性の料金設定です^^;

かなりの人手。混雑。電車は1時間に一二本。かなりの覚悟が必要ではありますが、幽玄な藤の姿には圧倒されました。

ほかにつつじも満開でした!

158

161

152

155

とにかく、なんとか画像をアップできた。GWの画像の宿題が山のようにある・・。って、別に記事あげなくてもいいんだけど。まだまだ新しいPCに振り回される日々が続きそうです(;_:)

GW 7日目

GW 7日目
良い香りにつつまれて…

熱狂の日 その2

熱狂の日 その2
楽しい〜♪

GW 6日目

GW 6日目
今年もまた「熱狂の日」
確かに…。ラッシュアワーなみ・・(^_^;)
今から小曽根真さん。

PCと格闘する一日

先ほどの記事でメール設定が・・・ってのを書いたのですが、ようやく設定できた顛末とPC奮闘の様子など。

私は前のPCでは、メールはOut Look Expressを使ってました。
お引越しに際して、“ぱらちゃんお引越しケーブル”などというもので、データのお引越しをしましたが・・。
ま、それも途中でおかしくなって中断しまして^^;一部はちゃんと移動できましたが。。

新しいPCではそのOutLookExpressのデータがどこに移動したかわからない。いつもは勘だけが頼りのさすがの私もはじめてガイドなるのものを呼んだり(PCがしゃべってくれるの)、検索したり大蔵ざらえをしたのだけれど、わからん。

はじめてガイドなるもので、やりたいもの→メール ってのをクリックするとWindowsメールなるものが出現する・・。??

とにかくOut Look Expressはどこかとさがすもののない!

最後の手段。東芝お客様相談室にお電話しました^^;
わからんちんのおばさんを相手するのは気の毒だと思うので、それだけは避けたかったのですが。

PCを開きながら説明。要するに 前のPCのメールソフトは搭載されてなかったんです・・(~_~;)
Out Look Expressと同じ機能がWindowsメールでした。ただそれだけのこと・・。

あ、でも、データは移ってるんですけど、受信できないんですけど・・。

オペレーターのお嬢さんの指示に従い画面操作すると、私のPC画面が相手の画面に表示されるようにできる。そして、電話で、ここをクリックって私の画面が赤いマーカーで丸が(@_@)

ツール→アカウント 真っ白^^;;;;;

お姉さん、あ、白いですね、ですって。

そりゃ、Windowsメールでメール送受信設定してないんだから白いわよね。
そりゃ、受信できるわけないわな。だって、それがアウトルックの代わりだと思わなかったんだもん。

一言、どこかに Out Look Express = Windowsメール ですって、書いといてくれれば、簡単だったのに。
って、ど素人ってこんなもんです。

お手数おかけしました、って謝まったら、お姉さん、どうぞどうぞご遠慮なくまたお聞きください、ですって。
やはりまだまだ道は遠いとお姉さんも思ったらしい・・。でも、親切に教えてくれてありがたかったですが、私の画面がそっくりそのまま操作を含めて向こうに届いているわけでして、これはこれである意味恐ろしいことではあります。PCのデータってこんなもんなのね・・。

ということで、まだまだ奮闘してますが、お遊びでまいくろさんぶんぶんさんが設置された、アクセス解析結果公開のブログパーツを設置しました。

そんなに多くないアクセス数なので、あまり参考にならないのですが、やはり予想通り1位は顔筋マッサージでした。PCもがんばらなくっちゃいけないけれど、マッサージもがんばらなくっちゃ(^_^.)忙しい・・。

GWのはざまなので

買ったばかりなのに、放置して帰省してましたので、気になる気になる。ようやく今日、GWのはざま一人ゆっくりの午後。頑張ってなんとかしようとしてるのですが・・・。

これが、何をするにも大変で・・・。

ようやく家計簿移しました。データが移らん・・。何度がトライしてようやく移動できたようです。

だいたい、新しいPCでこの記事を書いているんですが、何をするにも大変で、操作が前のようにできない。
リンクを貼るにもなんとかって表示が出てそれを消すのがわからん。

ということで、いろんな記事をアップできる日は来るのかはなはだ疑問ですが、とにかく何とか今日中に設定をちゃんとして、仕事関係のデータを全部移してってのをしたいですが・・。こんなこと私にできるんだろうか・・。
その前に、メール設定がまだできん。こちらを何とかすることがまず第一番です。

それにしても、新しいPCの画面は透明感があるでしょう。これがヴィスタの売りのひとつで透過機能がついてるらしい。で、そんなもん、私の役に立つ日がくるのだろうか・・。

実家に帰るとくたびれ果てるのでなかなかことが進まないんだけれど、とにかく頑張ります。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »