« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

駒ヶ岳より

駒ヶ岳より

ハイドンの主題による変奏曲作品56b

いよいよ明日は、ず~と暖めてきて、暖めすぎてカビが生えた^^;、ブラームス作曲 「ハイドンの主題による変奏曲」を弾いてきます。

以前、こちらの同窓会の総会で弾こうとして準備していたのに、会場の都合で急遽連弾のみになってしまい棚上げになってしまっていました。どこか人前で演奏しないと、終われないってことで、内輪の勉強会ですが、わざわざ大阪まで出向いて、弾いてきます。

明日は、卒業以来30年近くぶりっていう同級生がほとんどです。私たちが、こちらから行くからと、わざわざ聴きにだけ来るって子もいるらしい。聴くだけじゃなくって、弾けよって感じです^^;

私なんて、大学時代に私がピアノを弾くこと自体間違ってると悟って、結婚に逃げ、ピアノから逃げて逃げて20年。それが、ピアノなしの生活は考えられない日を送っています。人生わからないもんです。だから、苦労してるのよ。ピアノ弾いてた期間よりブランクの方が長いわけでして。相方も私と似たようなもんでして。だから、二人で頑張れるってものある。

そんな、発展途上の二人で大曲に臨んでいるわけですから、当然歯が立たないのですが・・・。

先日、とってもためになるレッスンを受けた際、鋭い指摘。

オーケストラ聴いた??

そうです、この曲には“a”のオーケストラのための曲もあって、そちらのほうが今はどちらかといえば有名かもしれません。本当はこのデュオのほうが先に出来たんだけど・・。そして、当然初演はクララとの共演です。

うッ、聴こう聴こうと思いつつ。。不勉強な私たち(;_:)

ようやく、本番を二日後に控えた昨日聴きました。遅ッ!

素晴らしいでした・・。聴いたのは、多分ベルリンフィル、アーノンクール指揮、だと思う。

木管と弦とのバランスが素晴らしく、コラールの魅力が最大限に生かされています。なんとも品の良い、最上質の音楽でした。少しでも、ホンのわずかでも、このような素晴らしい音楽に近づけたら・・。近づくなんておこがましい、こんな素晴らしい曲を勉強できて、そして、人前で弾ける、それだけでも意義があることだなって、今は思っています。明日は楽しんで弾けたらいいなぁって。

くわしくは、いつもお世話になっているromamiさんが、とても丁寧かつわかりやすい説明をしてくださっていますので、そちらをご覧ください。

その後、こちらも、20年前の公園ママたちと温泉へ。明日からは、期せずしてちょっとした“過去への旅”に出かけてきます。

戻りましたら、またよろしくお願いいたします。

どうやら、コメントは復活したらしい・・。お騒がせしました。

コメントがつけられません

またコメントがつけられなくなっています。
以前つけられなくなったとき、いろんなアドバイスをいただいたのに・・、鳥頭の私はコロッと忘れてしまって。

先日も陶片木さんへのコメントが、管理画面では書いてあるのに、反映されてなくて、いじっているうちにおかしなことになってました(;_:) PC、まったく自信がないので、自分のせいなのかPCのせいなのか、何なのかわからないのが、悲しい・・・。

古いPCのときはクラッシュ寸前だったからと言い訳できたけど・・・、今は買い換えたばかり。ということは、私の設定が変なのか、大蔵ざらえで調べればいいんですが、今、ちょっとじっている時間がないのでこのままで。

今日は他に書きたいことがあったのに(涙) 能のない自分が情けないです。

それでは、下記の記事へいただいたコメントをこちらでさせていただきますね。すみません。

    ************

アルバンさん、アリスさん、Tompeiさん

こんばんは。コメントありがとうございました。

>アルバンさん

>これって所謂・・・、愚痴友ですかね~?
いいじゃないですかぁ~。お互い愚痴ってすっきりしましょ^^そして元気が出れば尚よろし♪

>新作の創作が捗らず寝不足がたたってるせいもあるけど
生みの苦しみですね。頑張ってくださいね!


>アリスさん

>頑張りすぎですよ~ (´・ω・`)
ご心配ありがとう。でも、もうお掃除は飽きてしまいました^^;;;

元気が出たら家事に飽きたのか???


>Tompeiさん

そうなの、私の場合、家事に関しては“休”でございますわ。

>英気を養ってきてください!
毒気に当てられそうなんです。でも、頑張るわ。
楽しんできますね^^

   ***********

寝たら直るかなぁ・・・・。

こんな毎日です

ほぼ、毎日更新していたブログですが、ここに来てパタリと途絶えてます。とても。PCに向かう元気がでなかったの。こんなときもあるってことで。

それでも、こなすことは毎日あるわけで・・。

土曜日は頑張ってレッスンしました。出稽古までする羽目になってます^^;;;頑張りすぎて、夜具合が悪くなりました(;_:) 

日曜日、レンジフードのお掃除をご近所さんまとめるとお安くなるってのに、帰省から戻ったら始まっていて、思わず便乗。きれいにしてもらいました。そうしたらお台所の汚さが目に付き、お掃除を始めたらとまらなくなって、また夜具合が悪くなりました・・・。

今日、昨日の台所掃除が終わらずヨガも休んでまた頑張りました。でも、そこそこしか綺麗にならなかったわ。積もり積もった汚れはもう無理なのね・・。そうしたらますます具合が悪くなりました。でも、その後、お仕事の雑用がたまっていたので、PCに向かっていたら、もっともっと具合が悪くなりました。

でも、木曜日本番のピアノも練習しなくちゃいけないので、頑張りました。そしたら、現実を目の当たりにしてしゃんとしました(>_<)
ぐだぐだ、具合が悪いって言ってる場合じゃなかったよ~。やはり落ち込むのもピアノだけれど、元気の源もピアノなのよね。

ということで、水曜まで頑張ってレッスンしたら、木曜からお休みをもらって、20数年ぶりに大阪で、大学の同窓生たちとのお勉強会に参加して弾いてきます。その後、緑地公園時代の公園デビューママ友たちが、慰労会をしてくれるということで(何の慰労か??)温泉へ。楽しみです(*^_^*)。←四十九日もまだなんだけれど・・。全部キャンセルするつもりだったんだけれど、義母が絶妙のタイミングで逝ってしまったので、参加するのです。義母もきっと行けって言ってくれると思うの。

ご心配おかけしましたが、体調も戻り、元気です!やはり、私には忙しい日常が一番性にあってるらしい・・・。

ぼちぼち再開します

日常が戻ってきているのですが、義母が肩についているのか・・^^;;;なんだか、疲労感が取れず、とにかくお仕事を何とかこなす日が続いています。PCも開けない状態でした。
どうした>私??状態です。夫も義姉ももうすっかり元気元気。戻ったよ、って言ってるのに(>_<)

そんな中、いつもお世話になっているTompeiさんからまたまた面白いものを教えてもらいました。
脳内メーカー」っですって^^
久しぶりに試してみようかなぁって気分になったので、トライ!

Nounnai1

でした・・・。やはり休息が必要なのね。そして私を守ってくれているのはやはり友。なんだか感動してしまった・・。
そして、元気が出てきた...^^

ちなみに本名でトライしてみたら、公開したくないけど・・(苦笑)
こちら

Nounai2

保存したとき画像が揺れたのか??に、にじんでる・・(ーー;) 

どちらにしても、今の私は“休”でございました。でも、なんだか、またこちらも復活できそうな気分になってきたから不思議。ってことで、またよろしくお願いいたします。

元気をいただいたTompeiさんにTB送らせていただきます。

追記・・。Tompeiさんからコメントで本名の苗字と名前にブランク入れたか聞かれたので、ブランクを入れて試してみたら・・結果は・・

Nounai3

呆~~。どこまでいってもこういう私。案外的を射てるのかも^^;

戻ってます

戻ってます
新幹線車窓より。綺麗な夕焼けでした。

ご心配おかけしておりますが、滞りなく終わりました。週あけにはまたぼちぼち更新したいと思います。またよろしくお願いします!

お知らせ

本日、義母が他界しました。

ご心配いただきましたみなさまありがとうございました。心をこめて送ってまいります。

当分留守にしますので、戻りましたらよろしくお願いいたします。

今日の運勢は

くだんの朝のテレビ、“今日の運勢”のコーナーでは、てんびん座は最悪でした。

最悪だったから・・・。

今日、ピアノのレッスンに友人と行った。ブラームスの「2台のピアノによるハイドンの主題による変奏曲」のレッスンをしてもらったら・・・。あまりの出来に2時間びっしりしごかれた・・・。くたくたになった。

センセ。もっとひどいか・・・・・m、といいかけてあわてて、思ってたよりはよかったわよ。なんとか仕上がるから大丈夫。と本音とも建前とも、褒めるとも、けなすとも、いかんともしがたい感想をおっしゃった w。

ある部分を仮想アルゲリッチで弾いたら、センセ、アルゲリッチは参考にしちゃ駄目よ!アルゲリッチは素晴らしいけど、草書の極みなんだからね。アルゲリッチ聞く前に三枚他の演奏聞かなくちゃ!確かに。

そうか、センセもCD出してるんだから、センセの演奏を参考にしました、て言わなくちゃいけなかったんだ・・(; ¬ロ¬)

それにしても、充実したレッスンでした。行ってよかった~。いかに自分たちの演奏がひどいかを再確認はしたけれど、やることもわかったわけなので。センセも言いたいこと言い放題で、楽しいレッスンだったわ、ですって^^;;

へとへとになって帰ってきたら、叔母から、どさっと、宅急便が届いていた。

いつもこの時期には送ってくれるんだけど・・。いやな予感。えんどう豆でした。えんどう豆はすぐ皮をむいて湯がかないと、たけてどんどんまずくなるので、取るものもとりあえず皮をむき出したら、1時間近くかかった。いつものことだけど、送ればいいってもんじゃない。量が・・。むいてもむいても終わらない。なめくじはくっついてるし、芋虫もついてる。確かに無農薬だよ。
Mame

ささくれだった手で、レッスンをした。

たまたま前後した生徒のレッスンノートを間違えたら、先生!しっかりして、間違えないでよ。って、言われた。
ハイ<(_ _)>

ゆっくり練習の仕方を教えていたら、ホントはどんな速さなの?って聞かれたので、お手本で弾こうとしたら、センセ弾けるの?って突っ込まれた。。

たっぷりレッスンを8時までして、豆ご飯の晩御飯。美味しかった。今年の豆ご飯は、もち米とうるち米とを2対1で炊いてみた。

Mamegohann

最高の運勢で、最悪の運勢でも疲れるのは同じだと気がついた一日であった。

最高の運気だったんだけど・・

いつも、7時前後はテレビが時計代わりについているのですが、その一つのコーナーに今日の運勢ってのがどのテレビ局でもやってます。まぁ、一応しっかり^^;チェック!

なんと、今日は最高の運気だそうで。

ネットの占いサイトでもどうよ!この運気!
Uranai

先日来、廃業するだのぐだぐだ言ってた私ですが、こちらでいろんなお励ましをいただいて、そうよ、まずとにかく、今与えられたことを頑張らねばと思い直していました。

今日は、朝から、ピアノ教師対象の講座に行くべきか、いつも通り、ヨガに行って身体を整えて、ピアノの練習をするべきかかなり悩んだ末、やはり廃業する前にピアノ教師である以上教師としての勉強をせねばと思い直して、講座の会場に向かいました。

なぜ、悩んでいたかというと、朝出かけてしまうとまったくピアノの練習が出来ない。帰ったら、すぐ晩御飯の用意をしてレッスンだからね。講演会に行ったら絶対同業者の知り合いに会ってランチしましょうってなって、時間がとられる。同業者の集まりの雰囲気が苦手・・。などなど、しょうもないことをあれこれ考えてまして。まぁ、今の心境としまして、無理ないのですが。

同業者の集まりってのは怖いものがある。のだめのようなセンセはいません。どちらかというと彩子さん風のルックス、お嬢さま系、おばさんになってもお嬢さま系の方々が主流だったりする^^;;;;。歳食ってても、私わかんな~い、風情の方もいらっしゃる(ーー;)し、逆に自信満々風情の方もいらっしゃるのでとても疲れる。

まぁ、私の知り合いは私と似たようなもんだが・・。

あげくに、ぐずるがき お子様を連れてきて、平気でいるセンセもいる。ガキ 子どもが小さい間は私はとてもそんなこと夢にも思わなかったので、とにかく驚く。今時の人はえらい。それに引き換え・・。イジイジ。

と、とにかく、講演の内容より、余計なことに疲れるのが必死なのです。

講演の内容自体も、「ブルグミュラー、ソナチネ導入の指導方法」などという、まぁ、目新しくもない演目だったし^^;。というか、生徒もここまで到達してくれれば、先生としてしめたもの。その後はそれこそ、方法は千差万別になってきますしね。

やはり、ヨガに行った方がよかったかしらとか、あれこれを考えつつ、チャリを飛ばしてました。会場が近づくにつれ、なんだか変。いつもなら交差点のところから人の列で、チャリ置き場にも困るのに・・。閑散としています。

そうなんです。日を間違えました。明日でした。いろいろ一人相撲していて、間違えたのね。
その時点ですでに、ヨガにも間に合わず・・。徒労の朝が終わったのであった。

家に帰ってちゃんと練習しましたよ。だって、明日はレッスンだもん。

それにしても、朝から、どちらに行こう、行ったらどうだ、練習するべきか、ヨガに行った方がいいだろうかと段取ってた自分が情けないやらあほらしいやら。

こんな日を最強の運気っていうのか~??占いはまったくあてにならないのであった。

『しゃべれどもしゃべれども』 元気が出たよ

今旬の佐藤多佳子さんといえば、「一瞬の風になれ」を読むべきなんでしょうけど、なんせ、まだ単行本。
ということで、文庫になった「しゃべれどもしゃべれども」を購入。映画が封切られるってことも知らなかった私。
疎い、疎すぎる・・。

だいたい、“本屋大勝”ってので昨年私はこけたし・・^^; 評判にまどわされないぞ、でございます。なんて、いつも根性腐れなだけなのですが。

本って、よかったとか面白くなかったとかは、読んだときの心境に左右されるんでしょうけれど、今回はまさにつぼにはまりまして^^あっという間に読了。

出だしからいきなりぐいぐい読ませます。

ひょんなことから、噺家である主人公今昔亭三つ葉が、それぞれ問題を抱えた人たちを弟子?として面倒をみているうちに、それが自身の成長物語になっている。

決して、落語を教え習っただけでそれぞれの問題が解決するわけでもなく、まだまだこれから、多分一生生きていくって、自信のなさを道連れに生きていくんだろうけれど、でも希望が持てる、元気が持てる。登場人物たちはきっと大丈夫、そして読者たちもきっと大丈夫だよ、って背中を押してくれる作品でした。

本の雑誌が選ぶ年間ベストテンで見事第1位に輝いただけはある。って、私ってきっちり評判に左右されてるじゃないよ^^;;

昨日、往復3時間ほど、電車に乗ったのですが、土曜日から落ち込みまくった私にとってはまさに救いの神でございました。携帯で自分のブログを覗いてコメント読ませてもらって思わず落涙、そしてこの本を読みながらぽろぽろ。忙しいったらなかったわ。空いた電車でよかったよ。

後で考えれば、泣くほどの小説ではなかったかも。でもとにかくそのときの心境にどんぴしゃでした。

映画は・・。多分見ないだろうなぁ。本のイメージを大切にしたいし。でも八千草薫さんの婆さん、見たい気もする。

第3回 カッパの会

昨日はいつもお世話になっている、お気楽オフを主催していらっしゃるたむさんのもう一つのオフ。「インヴェンションを弾く会」に参加させていただいてきました。

インヴェンションとは、バッハ作曲の15曲からなる曲集です。ピアノを始めて数年したら、避けては通れない曲集かもしれません。そのインヴェンションをものにするために、たむさんが発足されて、参加させていただいていたのですが、私は今回が初参加でした。

注、なぜ「カッパ」か? インヴェンションの第1番を練習していたら、やめられない止まらないのかっぱえびせんみたいだ、ってメンバーの方が言ったからですって^^; 確かに。バッハって、今度こそ、今度こそって思うんですよ、今度こそ上手く弾ける気がして、弾くのをやめられないの。

会ではインヴェンションをとにかく弾く。もちろん暗譜。私には出来ない・・(;_:)
他に、参加者が順番に数曲用意した曲をどんどんリレー式に弾くというメニューです。

私、弾ける曲がない・・。

で・・・。今日は一日、今後の身の振り方を考えてしまいまして・・(笑)。廃業しようかと(苦笑)
でも、今現在お預かりしている生徒さんたちが大勢いらっしゃるわけで、急には廃業できないし、廃業したからといって、他に私に出来ることなど何もないし。世の中の使い物にならないし。などなど凹み中でございます。

言い訳はしない、愚痴は言わない、あくまで前向きに、がモットーの能天気な私ですが、やはり凹むことだってあるさ。

自分を励ますために、山本美芽さんの著書  「21世紀のチェルニー」をもう一度、読み直しました。

この本は、生徒へ練習曲を与えるときの指針にするために、読んでいました。その中に記されている教本等、参考例等は私の現場ではとうてい使用できないレベルの教材、話ばかりです。、私は、そのもう一つ下といいましょうか、その底辺を支えるところを仕事にしているわけです。だからといって、センセが弾けないんじゃ話にならんわね・・。

センセって言うのが恥ずかしいよ・・。ますます凹む・・。やはり廃業か??でも、私は一度も看板上げたわけじゃないからなぁ。気がついたら生徒さんが来てくれていたって感じだから。いかん、やはり今日一日の堂々巡りが文章になってるというかまとまらん(ーー;)

その中から。

「ピアノが好き」という気持ちが高まると、習いたくなる。少し弾けるようになると、もっと上手に弾きたくなる。そこに待っている落とし穴は、他人と自分を比べることだ。勝ち負けが判断基準になると音楽がつまらなくなる。うまくなりたいという向上心は、「納得のいく演奏をしたい」、「ピアノでもっといろんなことを表現したい」という方向に持っていくべきなのだ。

また、こうも述べられている。

さまざまな雑音をいったんシャットアウトしてみよう。「弾きたくてたまらない」という情熱を取り戻すために。ピアノに<遊び>の気持ちを取り戻すために。

これは、練習者への言葉です。生徒にこういうことを示せるだけの技量がないと、ピアノ教師をしていてはいけないのだと痛感しているのです。そして自分にその技量がないことも。それを再確認してしまったのよね。昨日。
でも、教師としては一つだけ自信がある。絶対子どもたちにピアノを嫌いにはさせない、って。それは私自身がピアノが好きだし、子どもが好きだからです。でも、それだけじゃあねえ・・・。

まぁ、もう少し、自分の身の振り方をじっくり考えてみます。とにかく、明日は6月末に本番のある、ハイドンの2台ピアノの練習に前橋詣でに行ってきます。

お肌診断 No.7

どうよ!ご覧の通りの数字\(^o^)/

顔筋マッサージを始めて、ひと月半。前回のお肌診断ではまったく効果があらわれていないどころか、前より悪くなってがっかりしたのですが、コメントで、みなさんに慰めていただき、お肌が変わるのは4週間から6週間かかるってってアドバイスもいただきました^^

ちょうど6週間たったし、今日から衣替え。ということで、お肌も気分も衣替えということで、お肌診断行ってきました。

そうしたら、今までにない数値。前回36だったはりがなんと倍以上の77に。うるおいはいつもまぁこの時期いいのですが、いつも悪い明るさまでが今までにない数値に\(◎o◎)/!

一番改善したかった、“はり”と“明るさ”を、過去9回のデータを全部引っ張りだして^^;比べてたら、最高値を記録してました!

実は、結構手間だし、そんなに見違えるほどの効果も期待できないし・・^^;、で、かなりくじけそうになっていたのです>顔筋マッサージ。

でも、この数字をみたら再び頑張ろうかなぁって思いました^^
先日注文した眼鏡も出来上がってきました。
070601_1416

さ、これで顔も目もバッチリ。心機一転頑張るわ。

って何を?もちろん・・??何を??とりあえず、元気だすこと頑張ります(*^_^*)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »