« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

続 夏休みの宿題 

今日で8月も終わり。

でもでも、まだまだ終わらない、暑い夏。まだまだ、終われない暑い夏。最後の追い込みですね。
続きです。

●中1女 あ~、帰ったらやらなくっちゃ~

朝レッスンに来た生徒。レッスン終了と同時に。

桜:何?自由研究?
生:はい、家庭科の宿題です。
桜:へ~、創意工夫展なの?もう何作るか決めたの?
生:はい。ええと、お弁当袋なんですけど、お箸とか、いろいろ・・・

と喜々とかなり複雑な製作方法の説明を・・。
いかにも、もうまもなく出来上がりそうな様子で^^

桜:素敵だね。じゃああとは仕上げなの?
生:ハイ。材料買いました!
桜:??

頑張ってください。


●小6男   帰ったらいやだなぁ~

桜:どうしたの?何か大変なことあるの?
生:読書感想文書かなくちゃいけないんだ。

来た!読書感想文!

桜:何の本なの?
生:・・・・ (どうやら母に無理やり薦められたらしく、タイトルを言うのをためらう)
桜:もう、本読んだの?
生:まだ。

そうだよな、この時期いやだなぁって言ってるんだからなぁ。
思わず、こちらを教えちゃおうかしら?でもなぁ、あれだけのしっかりした文章を読んで理解して実際感想文書けるんだったら、ちゃんと本も読めるわなぁ・・・。

他にも、大嫌い、感想文。とか、本はほとんど読まないから、とか読書感想文には強い抵抗を示す子続出。


●中3女   死ぬかと思った。

志賀高原で塾合宿缶詰5日間だったで、先週のレッスンをお休みした生徒。今週やってきて。

桜:え~、どうしたの?お勉強?お泊りはどうだったの?
生:6時起床で、寝るのは12時なんです。ずっと勉強!
桜:大変だったねえ。

(死なない死なない、それくらいじゃあ)

受験生は大変です。頑張ってね!なので、ピアノすっかり忘却のかなた・・・。


●小3男   僕ね、時間無いんだよ・・。

桜:どうしたの?
生:9時に寝なくちゃいけないの。
桜:そりゃそうよ。9時には寝なくちゃ!でも、まだ5:45だから三時間以上あるよ。
(レッスンは5:30開始、残り一曲、ソナチネを弾く段になって・・。)

生:Wiiする時間ないんだ。
桜:え?
生:夏休みはね、晩御飯食べた後も9時までゲームしていいの。
桜:そうか!レッスン終わったらすぐ帰ろう。じゃ、頑張ってソナチネ弾こうね。

唐突に

生:僕ね、食べるの遅いんだよな~。
桜:ぼ~とテレビ見ながら食べてちゃ駄目だよ。さっさとピアノ弾いて、さっと、ご飯食べて、Wiiやろう。

とあくまでソナチネを弾かそうとする私。

生:宿題もね、ちゃんと終わったよ。

Wiiで子どもを釣る母心。センセも同じよ・・。

生:ふ~

とため息をつきながら弾き始める。結局、つっかえるつもりのないところで、つっかえたのがくやしくって、出きるまで何度も弾きなおして結局6時過ぎても弾いてました。意地悪したわけじゃないのよ、センセ。

生徒のつぶやきに付き合ってたらきりがないので、このあたりで。

思い出一杯できたかな?
みんな生徒たちは元気に、真っ黒になって9月を迎えられそうです。それが何よりかな^^
一部、受験生は白い!当たり前だけど。

2学期も頑張ろう!と、自分も励ましてみる・・・。

夏休みの宿題 生徒のつぶやき編

夏休も後数日。う、うれしい・・・(涙)。ところによれば、もう始まっているところもありますね。

生徒たちのここ数日のつぶやきを少々。部屋に入って、ピアノの前に座るなりつぶやく子が増えてます。
こちらに掲載する内容は、フィクションであり実在の人物とは関係ありません。

●小5男  疲れた~

桜:どうしたの? 
生:さっきまで自由研究してた。急いで走ってきたから疲れた。
桜:終りそう? 
生:うん。もう少し。
桜:へ~、後どれくらいなの? 
生:うん、あとは模造紙に書くだけ。

(模造紙に書くだけって、それが大変じゃないの??)
ちなみに、次、またレッスン来たときも、あとは模造紙に書くだけと言ってました。

●小5男  終わらない・・・。

桜:何が? 
生:自由研究
桜:何を研究してるの? 
生:表面張力
桜:へ~、難しそうだね。でも、面白そう。
生:お母さんがやれって言ったから・・・。

(親御さんも大変ですね。みなが通る道です・・。)

●小2女  枯れちゃった

桜:宿題終った?
生:観察日記まだ描いてない。
桜:何の観察、トマト?
生:うん。トマト。でもね、枯れちゃったの。
桜:え?? 

(枯れる前に書いとけよ、とも言えず・・・。)

●中1女  はぁぁ、面倒くさいんだよなぁ。一日2枚ずつだよ。

桜:なぁに?自由研究
生:そう。自由研究大変だから、かわりに本の紹介にした。それでもいいんだって。
桜:何の本なの?理科だと、科学の本とか?
生:理科の関係だったなんでもいいから、伝記にした。伝記だと簡単でしょ?6枚。
桜:(そうかぁ~??とはなはだ疑問に思いつつ・・)そうなの。誰の伝記?
生:ノーベル賞とった、ほら、ほら、白川なんとか

名前くらい覚えようね。白川英樹さんです。

●小2女  はい。

桜:おとなしい子なので、こちらから話題を向ける・・。夏休みの宿題終った?
生:はい。あと少し。
桜:へ~、えらいねえ。何が残ってるの?
生:えっと。計算ドリルと、漢字ドリルと、絵日記と、それから・・・ 

(ええ(*_*)??ほとんど残ってるんじゃないよ??)

●小4女  遅くなりました

ちょっとだけ遅れて到着

桜:どうしたの?
生:宿題してたら遅くなりました。
桜:終ったの?
生:あと少し。友達もまだ終ってないよ。
桜:??

(お友達と一緒に宿題をしてたそうですが・・、ただしゃべって遅れただけじゃないの~??)


長くなるので一旦終わり。続く。

Jazz Bar

Jazz

昨夜は皆既月食全く駄目でしたね~。稲妻がピカピカ、雷バリバリで空はかえって明るかったけど。

その代わりと言ってはなんですが、8時レッスン終了後、Jazz Barに行ってきました。地元!地元にこういうものが存在するってこと自体驚きなんだけど・・・。地元だから行ける、仕事の後のライブ!

ま、とにかく怖いもの見たさで、ライブを聞きに行ってきました。
毎火曜日の夜がライブなんですって。

ベース、トロンボーン、ギターのトリオ演奏でした。MCも楽しくって、よかったわ~。
おやじたちだったけど。お客もおやじとおばさんだったし( ̄▽ ̄;;)

どこにも通っていう方たちはいらっしゃるのね・・・。来月もまた行ってみようかなって思ってます。

みちのく紀行 その4 ~鳴子温泉郷~

こちらの続き、しつこいけどーー;;

8月7日の宿は鳴子。東北の名湯、いえ、日本の名湯にも数えられる温泉峡です。

平泉から2時間足らずで到着。
え?というくらい細い道をくねくね登っていくと、今日のお宿。鳴子ホテル
Dscf2739

源泉
Dscf2749

鳴子温泉街です。
Dscf2740

山の数箇所から源泉の湯煙が
Dscf2767

残念なことに、このホテルリニューアル中で露天風呂使えませんでした。お風呂も改装工事中でちょっと狭かった・・。そんなこと旅行会社で言ってくれなかったもん。確かに選択の余地は数件。源泉加水無しで選んだお宿です。そういう意味では、温泉のお湯自体は本当に素晴らしかったです!

お食事は、こちらはリニューアルしたばかりのバイキング。温泉のバイキング?侮れません。おまけに飲み放題が破格の値段で^^;;

Dscf2756Dscf2757
Dscf2758Dscf2759
Dscf2760  Dscf2768

朝は女将御自ら給仕をされてました。そういうお宿もあるのね。
なんだか、いろんなところに行き届いた心配りのあるお宿でした。

JR鳴子温泉駅。まんまの名前。
Dscf2769Dscf2772

鳴子温泉街は雨に濡れて・・。
Dscf2773

やっぱり、一杯美味しいお料理をいただいて、美味しいお酒を飲んだだけ・・・の、鳴子温泉を後に、一路、山形へ向かう。つづく

明日は皆既月食です

明日は、皆既月食です。

夕方から始まり夜9じごろまでだそうです。

先日のペルセウス流星群の時楽しめたので、今回も楽しみたいのですが。。。

ちょうど、レッスンがバッチリ入ってる(涙) 
レッスンお休みしないかなぁ・・ヘ(..、ヘ)☆\( ̄∇ ̄) ベシッ
それともピークの時に中学生が来るから、自由研究にどう?とかって、そそのかして一緒に見るかーー;;;;

とにかく、ちょろっと隙間の時間があるので、なんとしても見たいと思っています。

今回も国立天文台で楽しいキャンペーンがありますので、ぜひトライしてみてください。こちら

でも、明日からお天気崩れるらしい。

ほぉ!ほぉ!

アリスさんが私のためかしらと思うくらいのタイミングで素敵な画像をアップされました!こちら

iPod!って回文?なんですって(*_*)

このヴィスタを買ったときに貯まったポイントで今日買いました。ちょっと必要に迫られて・・。というかぁ、私だけが持ってないなんてずるいもん。でも、色がこれのみ。ホントはピンクが欲しかったのに・・。こういうのを暑さのせいの衝動買いとも言う...。

で、たいした設定もへちまもないはずが、四苦八苦してようやく使えるようになりました(;_:)あきれて息子たちにいろいろ言われて、ますますわからん深みにはまりましたが・・。こうしてまた分不相応のものを増やしてどうする。

それにしても、簡単だ。初期ウォークマンを皮切りに、MDになり、このiPod。いやぁ、あまりに簡単で、軽くて、操作もお手軽。あっという間に普及したのがわかる気がします。が、宝の持ち腐れにならんようにせねば。

みちのく紀行 その3 ~平泉~

こちらの続きです。

すっかり、間が抜けてしまったネタですが・・。一応旅の記録ですので、お付き合いくださいませ。

宮沢賢治の次は松尾芭蕉ですね。

8月7日(火)花巻を後に、平泉、中尊寺に来ました。
Dscf2732


Dscf2685_3
芭蕉が、“夏草やつわものどもの夢のあと”と詠んだ、弁慶の立ち往生で有名な衣川の古戦場跡を眼下に見下ろす。中尊寺の山道よりの見晴らしです。

こちらもやたら無駄に写真を撮ってきましたので、マイフォトにまとめましたのでお手数ですがそちらをご覧くださいね。

中尊寺は・・・。ココだけの話ちょっとがっかりしたの(;一_一)金堂って言うから金閣寺をイメージしてました。まぁねぇ、金閣寺は燃えちゃったから、こちらは本物なんだけど。あんな鉄筋コンクリートの覆堂(おおいどう)にしなくたってねえ。おまけに完璧ガラス張りだし。世界遺産に登録しようと頑張ってるらしいけど東大寺や法隆寺みたいなのがごろごろある奈良を見慣れた私ににははっきり言って・・・・以下省略。

中尊寺参拝を済ませた私たちは遅めの昼食。ここまできたらぜひ食べなくっちゃ>わんこそば
Dscf2729

やけになったわけじゃないけど^^;完食!
Dscf2730
注:私一人でいただいた分です。また、食べすぎだよ・・。

平泉を後に向かったのは東北の名湯鳴子温泉

お江戸のお勉強


お江戸のお勉強に励んでいる?私の最近の愛読書です^^;;
この番組を見るために録画予約して、空いた時間に見ています。録画が簡単に出来る、これがどんなにありがたいことか。勝手に録画されているので、放送時間を忘れたり、見られなくても安心安心。
そして、この番組、非常に面白いんです。来週も必見!

なぜ?そんな当たり前のことをいまさら、ですね。

先日DVDを買い換えました。我が家のDVDは録画の酷使に耐えかねて画像にいつも映禁モザイクが入った状態で録画されることと相成り候。そのDVD古~いので、ハード録画出来なかったの。新しいDVDはハードで保存できるんですよ~。ディスクをいれなくても録画できるのよ。これって、当たり前だと思っているあなた。それがどんなにありがたいことか。

たとえば、宝塚の映像は3時間かかる。保存ディスクは2時間。画像の質を落としたくない。ってことは・・・。じっとスタンバイしていて、数秒の幕間でさっとでディスクを入れ替える神業。そこまでして録画するか??ということで、私にとっては無用の長物だったDVD。それがとうとう壊れた!やっと壊れた!

そして、ディスクが必要ないってことは、いくらでも予約が出来るってことなのよ・・・。これも当たり前だと思っているあなた。内臓じゃないただのDVD録画機はディスクの時間分しか予約できないのよ。

ということで、私にとって、このハード録画は福音なのです。だから、放送時間を忘れてもちゃんと後でお勉強ができるのよ。

それが、それが!お江戸検定に向けて・・と思っていたら、昨日受検できないことが判明。息子の一年で一番大切な行事と重なってることに気づきました(涙) 昨日、チケット予約の日程組んでて気づいた。

まぁ、今年が無理でも来年があるさ・・。でも多分来年もこの行事と重なるよなぁ。なんで去年みたいに文化の日にしてくれないのかしら・・。と、意気消沈する私。2級合格しないと、1級受検できないのよね。今年受けられないと、早くて再来年までお預けってことに。仕方ないけど。江戸検定お仲間に水をどんどん開けられてしまうけれど、お江戸は逃げてかないので、細々とお勉強を続けようと思っています。残念!

続 ゴールデンメッセ劇場

東海林のり子さんが続編はないと名言されましたので、
桜桃監督が作ってみました^^;

予告編
突撃レポート
緊急レポート

そして、こちら!

既成のテンプレートだと左端がちょん切れてしまったので、テンプレート変えました。

上野精養軒ビヤテラス

日にちが前後しますが、8月18日(土) 夫のお守りで上野に行ってきました。

お守りだけではつまんないので、私のメインはこちら
070818_1702ueno8

070818_1703ueno6

こちらは、先日のビールオフの候補だったのですが、暑いなかこちらまで歩くのは。。と言うことで断念したのでした。もう一度ビールオフをの声もチラホラ。ですが、営業は8月31日までということで、こちらでのビールオフはまた来年。私はその下調べ?をかねて行ってきました^^;

夫のお守りはちょうど4時半過ぎに終わったので、ちょうどいい時間!営業は5時からです。明るいうちからビール飲むのかって話はおいて置いて・・。

ほぼ開店と同時ですが、すでに何組か。それに不忍池側のお席は全部予約で一杯。でも、私たちは上野の森側のお席をゲット^^
緑が一杯でこちらはこちらで楽しめます。
070818_170400ueno9
それにしても、予約恐るべし。

070818_1704ueno7 070818_1722ueno2

070818_1748ueno4 070819_2333
精養軒だけあって、お料理も美味しい美味しい。イカの丸焼きもイカ自体も美味しいのですが、ソースがまた絶品。チーズもちゃんとしたチーズでした^^;

どれも、大変美味しゅうございました!そして、値段のリーズナブル。立地的に客層の年齢が高いのか?落ち着いた雰囲気でよかったです。

どんどんお客が・・。私たちが帰る6時過ぎには満席になってしまいました。早く行ってよかったよ。
070819_2335 070818_1819ueno5
帰るころにはライトアップも綺麗でした。

おまけ。
070818_1637ueno 東京博物館平成館になる大講堂です。こちらで、2時から無料のライブがあったのです。中川昌三、赤木りえ両氏が率いるフルートとバンドのラテンとジャズのライブだったのですが、こちらも思っていた以上に楽しくって。

美味しいお料理、ビールに音楽。楽しい一日でした。

31日営業終了。お急ぎくださいね!

脳トレですが・・

川島教授に言われちまったよ(涙)

365日毎日頑張ったら、それ以上はできないそうです・・・。トレーニングをタッチしてもうんともすんとも言いません。
知らなかったよ~~。

私の夜な夜なの楽しみ、細菌撲滅のためだけに脳トレはあったわけですが。。その楽しみも今はなくなってしまいました。
細菌撲滅は、2000点になったら卒業しようと励んで、もうあと少しだったのに。そのデータも今となっては見ることができません。

最初の私のデータを消して、一から出直しってのもなんだかなぁ・・。と、このくそ暑いなかますます気がめいる今日この頃。

久しぶりのヨガ

今日も朝からすご~く暑いです。一昨日の土曜日一瞬涼しくなっただけに、倍堪えます(涙)

今朝は久ぶりに朝レッスンに来るという生徒がいなかったので^^;ひと月ぶりにヨガに行ってきました。身体のいろんなところに老廃物がたまっているようで、どうもすっきりしなかったのが、すっきりしました。!
やはり私にとってヨガはなくてはならないもののようです。

あら。久しぶり~、とおばさま方たちからお声をかけていただきました。おばさま、おじさまたちにとっては暑さも夏休みもどうやら関係ないらしく、欠かさずいらしていたご様子(^_^;)何よりです。

何人かのおばさまたちに、顔どうしたの~?すっきりしたわよ~、とのお言葉ヽ(^o^)丿
頑張ってます!何?顔筋マッサージ。

何それ?と言うおばさま、ご存知のおばさま、それぞれでしたが・・。忙しくてできないわ~、とある方に言われたときは倒れそうになりました^^;;

暇な主婦のやることだとおばさまに思われたのね。でも、ジムに日参してるおばさまに言われたくないんだけど(-_-;) ま、いいか。

久しぶりにお会いする方たちにはなんらかの変化を感じていただけたようで、よかったです。だれも、やつれたとは言わなかったけど、社交辞令か??いえいえ、ジムに通うおばさまたちは健康やら美容にやたら敏感なので、それは無いはず。

と言うことで、残暑非常に厳しく、生徒もなぜかいつもよりわんさか詰め掛ける一週間になりそうだけど、頑張って乗り切りたいと思います。

今年もまた『YAMANO BIG BAND JAZZ CONTEST』

 070819_2213yamano

何の写真かよくわからないですね(汗) 会場のディスプレイ。応援のため武蔵野美大の学生で飾ってくれるそうです。

今年もまた、昨年に引き続き、『YAMANO BIG BAND JAZZ CONTEST』を聞きに、府中の森芸術劇場へ行ってきました。今年で38回だそうです。

昨日の涼しさが嘘だったかのような、暑い日でした。

今年は、最後のゲストバンドの演奏もじっくり聴いて楽しんできました。森寿男&ブルーコーツ お爺ちゃんも一杯のプロバンドの風格ある演奏でした。これこそ、ジャズメン。よぼよぼ歩いているんだけど^^;、演奏は一級品。パフォーマンスもバッチリです。一緒だと困るけど・・・。プロと学生の違いとういうか、ジャズの真髄をちょこっと感じさせてもらいました^^

息子たちの団体は去年より数段レベルが上がってました。それでも、入賞は逃したけど(;_:) でもシードは取れたようなので、来年も予選なしであの舞台に立てることが決定。その前に、まず、レギュラーにならなければなりません。
息子はジュニア(1、2年生)バンド、下働きのリーダーではありますが・・。下働きリーダーでも、レギュラーバンドのメンバーになれるかは、別問題。

さて、来年、息子はあそこに乗ることができるのでしょうか??レギュラーになれなかったら自動的に退部になるそうで・・。厳しい~。私たちも来年府中の森に行くことができるでしょうか?

みちのく紀行 その2 ~花巻~

遠野を後に、来た道を戻り向う先は花巻温泉

私たちが泊まったのは、ホテル紅葉館。ここしか空いてなかったの(汗)

温泉は、源泉賭け流しとはいかなかったのですが、広くて、気持ちがよかったです。
お宿とお料理。
2007_0809mitinouk08060141 2007_0809mitinouk08060123

2007_0809mitinouk08060130 2007_0809mitinouk08060132
食べきれない...。また太るじゃない(涙)

花巻温泉を後に向ったのは・・・。花巻といえば宮沢賢治

記念館では、猫ちゃんがお出迎え。食べられちゃうの??
2007_0809mitinouk08060150

2007_0809mitinouk08060148 2007_0809mitinouk08060151

私には宮沢賢治の奥の深さなど到底わかるはずもなく、彼は生き急いだというか、やりたいことのきっと半分も果たせなかったのだろうなぁと、なんとなく物悲しい気持ちで岩手を後にしたのでした。

走っていると、そこには田んぼと山しかなく、空がどこまでも広がる風景が続きます。そして、道だけは異常に整備されて・・・。道路族議員さんのおかげか^^;;;
宮沢賢治の生きたころもきっと同じような空、山、田んぼが続く風景だったんだと思います。そしてもっと貧しい東北の農村地帯。そんな空を見上げて宮沢賢治はあの作品群を作り出したんですね。

2007_0809mitinouk08060146

つづく

酷暑です

今日は幾分ましですが、一昨日昨日の暑さときたら。。。息を吸うのが苦しいくらいでした。だって体温より高い空気が肺に入ってくるんだもん。

そんな暑い日に限って、生徒は数人しか来なかったので、練習する以外は冷房のレッスン室で、ってわけにもいかず、クーラーも入れず我慢して暮らしておりました。

さすがのくーちゃんも原産は南国とはいえ、かごの中で羽を広げてじっと止まってます。部屋は34度に(@_@)
そこで酷暑対策。アイスノン。でも、一旦かごからだしてやると、私が台所で水を使っていると飛んできて水浴び。水浴びてるので、ピンボケました^^;
 070817_0835
ご機嫌です。最後は洗い桶で泳いでました・・。インコは泳がんだろう(-_-;)

かごに戻そうとすると、嫌がって手の届かない本箱の上に止まって羽を広げつつ涼んでます。
070817_1104 070817_1107
PCも自分で涼んでます。自分のバッテリーで回す扇風機。それでますます熱くならないの??

大きな地震があったり、北極の氷もかなり溶け出し、いろいろ本当に心配です。だからこそ、クーラーも極力我慢したり、車もなるべく使わないようにして過ごそうとは思うのですが、暑いからこそ、使ってしまうというジレンマ・・。

今日は一転、ほとんどおこもりでレッスン。今だけちょっと休憩。クーラーの中にいられるからいいのか、レッスンが延々。。という、てんびんにかけると??

このままだんだん涼しくなってくれるといいなぁ。

みちのく紀行 その1 ~遠野~

当初夏の休暇は帰省する予定だったのですが、諸事情のため取り止めとなり、急遽旅行することに。決まったのが7月最後の土曜日。どこにする?恐山へ。下北半島、青森で宿をさがすも、お祭りのベストシーズン。当然どこも予約できない。予約できる最北は花巻。

どうする?車で行ってみよう。コンセプトは温泉三昧。温泉にこだわってみました^^

花巻温泉→鳴子温泉→飯坂温泉
温泉も源泉賭け流し、加水なし、を極力めざす。花巻だけはちょいと無理でしたが・・。温泉が決まれば、後は観光スポットを回る。単なる観光旅行です(^_^;) 県としては岩手県→山形県→宮城県→福島県を回ってきました。

8月6日午前6時半出発

お盆の連日の渋滞が嘘のような先週の東北道です。ガラガラ。ガンガン飛ばして一気に北上。
2007_0809mitinouk08060010

東北道を花巻ICで降りて一路遠野を目指す。
2007_0809mitinouk08060023

遠野市の表示が、
2007_0809mitinouk08060025

2007_0809mitinouk08060026

大正時代に建設された鉄道の架橋
2007_0809mitinouk08060027
めがね橋をくぐったら遠野到着。

まず、遠野伝承園へ。2時。こちらでは、昔の家屋を移築保存しています。そこで突然の夕立。こちらも暑かった。
2007_0809mitinouk08060035

遠野のシンボルとも言われる、カッパ淵→曲がり屋千葉家を回り、・・・。やたら無駄に写真を撮ってきたので、マイフォトにまとめましたので、お手数ですがよろしければそちらをご覧下さいね。こちら

花巻へ戻り、今夜のお宿花巻温泉紅葉館へ。5時宿到着。結構走ったわ。

続く

ペルセウス流星群見えました

800_600
国立天文台のキャンペーンのプレゼントです。

一昨日せっかく夜中に起き出したら曇っていて残念だったので、再度トライしてみました。でも、多分無理だろうなぁって思いつつ。寝る前に少しだけ・・。そしたら、すごい大きいのが見えたのです!で、キャンペーンに応募。もらってきて壁紙にしてこちらにもアップ^^

昨夜11:50 空を見上げたとたん、北東下に一つすっと光りました。思わずえ?と思うまもなく消えてしまいましたが。ピークは過ぎてもまだ見えることもあるんだと思って、じっと待つこと10分。12日深夜ほどの量は期待できないので、時間はもうどうでもいいや。とにかくじっと空を見上げる。

深夜0:00 また一つ今度はもっと小さい光でほんの一瞬でした。もしかしたら違うかもしれない。こうなると、もう少し・・となります。こうもりがバサバサ飛んでいます。暗さを期待するのは無理なのですが、それでも、空をじっと見上げていると、最初見えていた星よりももっと見えてきます。不思議。

それにね、私遠視で眼鏡が離せないのに、星を見るのには、眼鏡があると見えないの。眼鏡をとって空をじっとみているとどんどん星がはっきり見えてきました。これにはびっくり。近くを見るのが私にとってとっても大変なんだけれど、遠くを、それも星を見ることは出来るんだととっても嬉しくなりました。

多分昔の人は裸眼で遠くまできっと見えていたんだよなぁ。私の目ってきっと昔の人並みなのね、とかぼ~と考えつつ空を見続けました。もうあきらめようと思ったその瞬間。

大きい光が一つ。思わず手を合わせていました。何もお願いはできなかったけど^^;どきどきしました。感動体験ですね。

30分足らずの間に、たった3個、いえいえ3個も見ることができたのです。大満足。前のしし座流星群のときほどばんばん星が降るなんてことはなかったけれど、今回はタイミングを逃したしあきらめていただけに尚更でした。

ペルセウス流星群

昨夜は新月でした。12日から13日に一番良く見えるだろうといわれていた、ペルセウス流星群をみるべし。寝る前に空を見上げると満点の星。雲ひとつありませんでした。

頑張って目覚まし時計をかけてまでしてスタンバイ。次男を誘うと一人でどうぞとあえなく振られ、夫は論外。

深夜1時過ぎ。なんとか一人起き出して外へ。空を見上げると、なんと!一面に雲が出てる(;_:)
北極星一つだけが雲の隙間からみえました。

あんなに寝る前は雲ひとつなかったのに。こんなものなのね。

ということで、暑いから夜中に目が覚めるは、自ら目覚ましまでかけて起き出すわ、そして朝からガンガン今日も暑い。なんとなく疲れる朝であった。

流星ご覧になりたい方はこちらをどうぞ。

今夜もう一度トライしてみるか・・。こうして睡眠不足の夜は続く。

『オーシャンズ13』観てきました

暑い夏の夜、いい男達を観に行ってきました。

オーシャンズ13
娯楽に徹し、頭を使わず、ただただ楽しい。いい男たちを楽しむ^^;
実は・・最後まで、マット・デイモンをディカプリオだと思っていた私って・・・(-"-)

それにしても、日記じゃなくて回顧録になりつつある私のブログ(涙)

京都五山禅の文化展行ってきました ~夏休み編~

暑い暑い猛暑日が続く毎日。今日も暑かった。私の夏休みも今日で終わり。明日からまたお仕事ですが・・・。
いろいろ過ごした毎日。順不同で記事に。だって、画像が。。モニョモニョ・・。

今日は、東京国立博物館に京都五山禅の文化展に行ってきました。

なんで??夫のお守りです^^;;;何を好き好んでこのくそ暑い中、禅なのよ~。煩悩だらけなので悟りを開きたいのか>夫
暑いし、空いてました。今夏の穴場かもしれません。涼しいし、難しいから頭が冷えるし・・・。

まぁ、明日からお盆、初盆だし。それもまた良しかとも思ったのですが・・・。

私には高尚すぎて理解不能でございました。自己の中に仏を見つける、とか、一番日本史の中でも幕末についで込み入っている室町前後の時代なんですよ~。おまけに、仏さんに会うのかと思ったら、禅宗って、えらいのはお坊さんなのよね~。禅で悟りを開いたお坊さんの像ばっかりだし(ーー;) 悟りを開くにはすなわち歳を重ねないとできないわけでしょ、爺さんの像ばっかりよ。バチあたるな、こんなこと書いたら^^;

当時の権力との迎合とまでは言わないけど、禅寺が当時の権力のブレーンだったわけで、内容面白くないし、やたら漢字ばっかりの古文書みても皆目わからんし。

やっぱり私にはお江戸が楽しいわ~。

画像と格闘する夏

昨夜、みちのく紀行から無事戻っております。

で、せっかく撮った写真が・・。懸案の画像処理^^;;;

PCを買い換えたのはいつだったか・・。このヴィスタでの画像処理がイマイチようわからん状態でありました。で、結局画像を取り込みたい時は前のXPで取り込むという始末。ところが、いよいよもって古いPCが末期状態になり、昨夜取り込もうとしたら変な音が出た・・・。キーボードも壊れかけているようで、入力していないのに、どんどん文字が入力されたりする(涙)

で、とうとう頑張ってこのヴィスタで何とかしようと。何とかって、結局お客様電話相談室に電話するだけなんだけど( ̄Л ̄;)

何が一番不都合かというと。画像を取り込んで見ようとすると、○○。○○。○○ーっていう変なソフトが勝手に起動して、このソフトが使えない使えない(ーー;)。固まる、遅い、重い。

そして、ブログにアップするために画像処理をしようとしたら、これまた使えない。画像を小さくするのに一つ一つ手作業でしないと画像が小さくならない。前のPCはそれだけは偉かった。私が何もしなくても一括処理出来た。

で、お電話相談。結論から言うと、このPCには画像一括縮小ソフトは搭載されていないから、自分でインストールしなくてはいけないらしい。おまけに、私の嫌いな○○。○○。○○ーってソフトは、このPCに最初から搭載されたソフトで、他のお客様からもいろいろご意見をいただいている、ですって・・・。で、結局削除することにしました。そんな不評なもんを搭載しておくなと言いたい!

オペレーターのお姉さんに、では、どんなソフトが良いですか?って聞くほうも聞くほうですが、聞いたら、それはこちらではお答えできません。当たり前だけど^^; ネットでいろんなソフトが無料でありますからダウンロードしてくださいですって。

でも、何が良いかわからないよ~~。どなたか、ヴィスタで画像処理の使い勝手の良いソフトご存知ありませんか?

こうして、一つ一つ手作業で画像処理するか、ソフトをダウンロードするか、どうするか。Tompeiさんは暑い夏にDVDと格闘していらっしゃるらしいが、私は画像処理と格闘する夏です。

そして、いつまでも、画像入りの記事は書けないのであった・・・。

今日はお江戸のお勉強

今日はお江戸のお勉強
会津藩学校 日新館

今日はここ

今日はここ
閑かさや岩にしみいる蝉の声

雨ニモマケズ

雨ニモマケズ
高校生クイズの予選やってます。暑いよ…。

東宝雪組公演『エリザベート』観てきました

夏休み第1弾はやはりこれから^^;

8月4日(土) 東京宝塚劇場雪組公演『エリザベート』観てきました。15:30公演です。

エリザベートは作品の持つ力がすごいので、誰が演っても良いものだと思ってました、月までは(笑)
でも、そうではなかったと、気づきました、昨日(苦笑)

ではあんまりなので、ルドルフに落ちました(爆)
おっかけするわ~;;

オープニングのドキドキ、からコーラスで一気に盛り上がるあの高揚感がたまらないのに・・。まず、??と疑問符が飛ぶ。
エリザってこんなに盛り上がらなかったっけ??それにしても、地味~、普通~。と思う自分に戸惑ってしまう私はやはり根性がひねくれているんでしょう(涙)

なぜだか教えて欲しいです。いえ、わかってるんだと思う。でも言わぬが花ってこともあるし・・・。書き出したら多分止まらないし・・。明日も早い。ってことで今日はこの辺りで。

肌診断 No.8 夏休み編

恒例のお肌診断行ってきました。

今回のお肌診断は、前回の数字が嘘のような数字となってしまいました(;_:)
ちょっと体調崩したりしていたので仕方ないのかもしれないけれど・・・。

それにしても、こんなにガクッと悪くなるものなのね~。びっくりしました。自覚症状は全くないわ。こうして、じりっじりっとお肌の老化が進むのね(涙)

美容員のお姉さんには、どうされました?何か疲れたことがありましたか?なんて聞かれるし(ーー;)
それに、紫外線のダメージも受けかけてますよ、ですって。出かけるなってことね<`~´>

私の夏は。

夏休みは、休みなんですけど・・。子どもは休みなのよね。それぞれの家庭には家庭の予定があるわけで・・・そこにピアノのレッスンを入れるのはなぜか至難の技らしく。たった30分、夏休みに数回なんだけど^^;

バンバンとレッスンのドタキャン、振り替え、無断欠席、など山のように起こるわけです。それで、もうそのままお休みにしてくれれば良いんだけど・・。

センセ、振り替えいつですか?

中学生、高校生は忙しいです。塾に部活。普段より忙しいかもしれない。こちらはこちらで、せっかく生徒が頑張ってるから私も頑張ってレッスンを。となれば・・

午前中に3人レッスン、お昼過ぎに一人、夜は通常。そこで虫食いのようにキャンセルが出る・・。なんて毎日です。ま、私のようなピアノのセンセはなめられてるのかどうなのか、こんなもんでしょう。こちらも、義母のことで何回かお休みさせてもらったから、今夏は仕方ないけどね・・。

こんな毎日ですけど、そして、PCに向かえないほど体調悪かった先月の数日でも、顔筋マッサージだけは頑張ってやってました。執念よね。だからこそ、この程度の悪化ですんだのかもしれません。

明日からは9日間丸まる一人もレッスンを入れずに完全休暇にします!夫のお守りはあるけど、生徒のお守りはしなくていいのよ

当初の予定とは変わり、納骨がお坊さんの都合で延期になったので帰省せずにすみます。実家には申し訳ないけど。母にはいやみを言われたが・・^^;めげないわ。 心身共にリラックスして過ごしたいと思います。

帰省しなくていい夏って嬉しい。

駒ケ岳は晴れたよ

こちらの続きです。ひと月以上前のことになってしまいましたが、私たちが登った時だけ晴れた駒ケ岳の写真ですので、アップしておきますね。どうぞご覧ください。今は、駒ケ岳山頂も夏真っ盛り。私たちが降り立った時は残雪が一杯だった千畳敷カールもきっとお花盛りでしょう。
2007_0701oedooff04210189

前日はバケツをひっくり返したような大雨だった6月30日。雨はあがったものの、駒ケ岳はどんより山頂はふもとからはみえません。でも、駄目もとで言ってみようとバスで。ロープーウェイ駅まではがけに張り付いたような山道をどんどん登ります。ロープーウェイで一気に山頂へ。途中どんどん雲が切れて青空が見えてきました。
2007_0701oedooff04210151

2007_0701oedooff04210148

ロープーウェイ山頂駅に降り立つ。
2007_0701oedooff04210172

どんどん晴れてきてみるみるうちに稜線がくっきり^^
2007_0701oedooff04210173

2007_0701oedooff04210194

2007_0701oedooff04210193

大満足!私たちの日ごろの行いがいいのよね~^^; 晴れ女の面目約如でございました。
私たちがロープウェイで下り始めるとあっという間に山頂にはガスがたちこめてしまいました。

高速バスのバス停への路線バスの時刻までに小一時間あったので、お昼を駒ヶ根ファームスにて。

当然、地ビールで・・。といっても私だけしっかり(ーー;)
2007_0701oedooff04210203 2007_0701oedooff04210204

2007_0701oedooff04210205 2007_0701oedooff04210206
あ、料理はこれで三人分ですからね。一人でたいらげたわけではない・・。どれも、美味しかったのですが、スモークが特産で、美味しかったです。地産地消らしいですが、信州、本当に食べ物が美味しいです。もちろんビールも^^

そして帰路についたのでした。

20年近くの時を経て、こういう素敵な時間を共に過ごせたことは本当にありがたいことでした。感謝!

次回は・・。きっちり決めてしまうと縛られるので、行けそう?行こう!、ってノリでまた数年後もしかしたら来年かもしれない、再会を祈って、新宿で別れたのでした。

駒ヶ根紀行 関連記事 
駒ケ岳より
高速バスに乗ったよ
駒ヶ根は雨だった
駒ヶ根高原早太郎温泉郷「二人静」

だらだらとむやみに引っ張った記事に最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。駒ヶ根は本当にいいところでした。他にも見所満載らしいです。それにやはり山はロープーウェイじゃなくって、歩きたい。全部は無理でもトレッキングの真似事をしてみたいと改めて思いました。

さ、これでようやくためていた記事もアップした。ようやく夏休みだぁ!

またコメントできません

アホ~~!
また自分のブログにコメントするのを拒否られました(>_<)
なんのためのメンテだったのか。。私の操作がアホなのか・・。

ということで↓の記事にいただいたコメントのお返事です。上から失礼します。

ご面倒をおかけしますが、寝たら直るかもしれません。見守ってくださいませ。

今、こちらにもコメントしようとしたらやはり拒否られました!TBはお試しに送ってみよう。

寝たらコメント出来るかなぁ・・・。寝ますね、おやすみなさい。


   *************


朝は、見事に昨日とは別の理由でコメントはねられたのですが、今現在、コメントできるようになっていますので、この記事でのコメントを元記事のコメントとして移動しました。そして、こちらのコメント削除しました。

いろいろお騒がせして申し訳ございませんでした。

TBも送ってくださっているようなのに、届いていなかったり・・・。なんだか疲れる~>ココログ
しっかりしてよ~。もうもうこれが有料なんて信じられない。

第5回お江戸オフ

すっかり出遅れておりますが・・、7月28日(土)は、恒例のお江戸オフでした。回を重ねて第5回!

くわしくはお江戸オフお仲間がすでにわかりやすくアップしてくださっているので、そちらをご覧下さい。

陶片木さん
Tompeiさん
ぶんぶんさん
Leafさん
TOKIKOさん

お仕舞い・・。ヲイ

丸投げの次は放棄かよ・・、ではあんまりなので、少々画像を。
といっても、いつもなら俄然写真を撮りまくりの桜桃ですが、後半のビールが気になって実のところあんまり写真がなかったの(涙)

2007_0728oedooff07280228
聖橋から、湯島聖堂、外堀通り、神田川、丸の内線、中央線、総武線を見渡す。
駿河台、高台だったってことがわかります。確かココの土を削って、埋め立ててお江戸の下町を作ったんだったっけ??あれ?

2007_0728oedooff07280230_2
唯一現存する何とか門ってのが修復工事中のため封鎖で西門に回りました。

2007_0728oedooff07280238 2007_0728oedooff07280239
北側を本郷通りが通っています。秋葉原方面からはずっと登り坂。
この聖堂の鉛筆は受験にご利益があるらしい(by陶片木さん)。あれだけ息子の浪人中にこの界隈はお世話になったのに(;_:)お参りしたことがなかったのがいけなかったのね(落涙)

ご利益はともかく、こんな魔よけを受験前に拝むと気も引き締まったかも・・。
2007_0728oedooff07280234
鬼龍子。関東大震災で焼け落ちたものだそうです。

もう一つ鯱
2007_0728oedooff07280235

いよいよ神田明神へ。あの時は、日比谷詣でに忙しくて行きそびれたのよね。神田囃子が聞こえる~♪だったのに。
2007_0728oedooff07280241_2 2007_0728oedooff07280242_2
お江戸オフは暑い晴れるが恒例にたがわぬ日和で、人もまばらな境内だと思いきや、結婚式が(@_@)
お嫁さんの綿帽子はなんと、オーガンジー素材で透けてました^^;どうやら最近はいろんな素材の綿帽子があるらしい。結婚産業恐るべし。


甘み処で休憩。ッて言うほど歩いてないよ~。ここではますけさん合流
2007_0728oedooff07280249
冷房なし、昔ながらの扇風機。でも、さわやかです。
突然、といから水が・・。涼を取るための工夫らしい。
そしてお庭が濡れていかにも涼しげです。


そして、お江戸オフのカテゴリーではないのですが、ニコライ堂へも。
2007_0728oedooff07280254
鐘は7つ。なにやら、ニコライ堂の職員か信者さんなのか?近寄ってきて、中の閲覧時間等の説明をしてくださる。つい私は聞きました。

あの鐘はいつ鳴らすんですか?今はCDだそうです~~(~_~;) 
ちっ、風情ねえなぁ、天切り松が泣いてるぜ。

2007_0728oedooff07280257

そして、今日のメインイベント、ビールオフ!
2007_0728oedooff07280258

一杯飲んで、食べて、おしゃべりして、おまけに、私は一杯愚痴まで聞いてもらって^^;;;;;
本当は隅田川の花火を見るのに7時くらいにお店を出るはずが、気づいたらなんと9時過ぎてる・・・。花火終わってるよ。延々4時間以上いたのね・・・。

それから、仕上げにお茶とケーキで〆て上がり!
ご一緒してくださったみなさまありがとうございました。

ますます、楽しくなります。そしてますますいろんなところに行って見たくなります。次はどこ?その次は?
今も横に江戸の地図を置いて夢を膨らませています。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »