« 三周年です | トップページ | ありがとう »

東京散歩 No.8 ~泉岳寺~

昨日の猛暑のような暑さとはうって変わって肌寒い一日でしたね。

今日は、用事があって泉岳寺の近くまで行ったので、足を延ばして泉岳寺に行ってきました。一度行きたいとお江戸オフを始めたときから思っていたの。

立派な門です。
070929_1618

境内から門を撮影すると
070929_1620

ひっそりとした境内
070929_1619

ひっそりした境内を抜けると浅野家と四十七士のお墓があります。一人ではちょっと怖かったのだけれど、バラバラと人がやはり見学に来てそちらに向かう人もいるようなので、思い切って行くと・・・

070929_1622
ひょえ~(@_@)吉良上野介の首を洗った井戸なんですって!

お墓は静かにたたずんでいます。
070929_1627 070929_1626

070929_1625 070929_1629
白い菊の花が手向けられていました。
こうして墓石が並んでいると、現実にあったことなんだと、実感します。

両国にある吉良邸からこの高輪泉岳寺まで一晩あだ討ちで走り回ったあと、歩いて来たんですよね~。先日お江戸オフで深川散策をしたので、改めてその距離感を実感しました。

070929_1616
こんな標識が外門の近くにあったの。品川まで1キロ強。東海道を歩けるわけでして・・。
ためらったものの、根性なくて電車で帰る。とても、四十七士にはなれないのであった。

今度は頑張って品川宿も歩いてみたいなぁ・・。

« 三周年です | トップページ | ありがとう »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

「忠臣蔵」の公演の時に出かけて、四十七士のお墓にお線香を手向けてきました。磯貝さんのお墓に多めに(^^ゞ。

別の機会に品川宿も歩いたことがあります。ある家を訪ねて……。いつか品川宿を歩いたら、こっそり教えますね。

本当に肌寒いと言った方が当たってますね。
11月下旬の気温だとか・・・。
日本に四季が無くなってしまったような・・・

お江戸オフ(東京散歩)シリーズ、楽しみにしていま~す^^
今回は泉岳寺ですか、立派ですねぇ~~
品川宿散策の報告も楽しみです。

お風邪を召しませんように!

Tompei様、横レスごめんなさいです(^^;
品川宿とか中仙道とか、昔の街道沿いって今はどうなってるんだろうと興味があります。
ぜひ教えてくださいね。

アルバンさん、はじめまして。

品川宿のあたりは今やごく普通の商店街です。以前、歩いた時は「江戸モード」ではなかったので、旧跡を探すこともなくぶらぶら歩いただけでした。また歩く機会があったら、鈴が森の刑場跡まで行ってみたいと思います。ちょっと怖いけれど。

中山道の妻籠宿などは江戸時代の面影が残っていますが、ほとんどは普通の道路になっているのではないでしょうか? 自宅の近くの旧甲州街道も何の面影もありません。

ブログを拝見したら、いきなり美味しそうなものが目に飛び込んできました! またゆっくりお邪魔させていただきます。

子供の頃、大河ドラマで忠臣蔵の話をやっていた時に両親と行ったのを覚えています。
ドラマで人気があったのか、参拝する人が多かったなぁ・・・

ン十年振りに、私も行ってみたくなりました(*^o^*)

Tompeiさん、アルバンさん、Leafさん

コメントありがとうございます。

>Tompeiさん

>「忠臣蔵」の公演の時に出かけて、
さすがでございます。やっぱり一生ついていきますわ。
かく言う私も、堀部安兵衛さん、ちゃんとチェックしてきました^^;;

>ある家を訪ねて……。
何々???気になる~。
江戸検終わった最初のオフは品川にしましょうか?鈴が森から東海道。

アルバンさんはピアノの先生としても作曲家としてもご活躍ですが、料理も玄人はだしです^^
お料理参考にさせていただいているのです。でも、アルバンさんのようにうまくはできないんだけど^^;


>アルバンさん

今日も一日冷たい雨が降り続いています。
ちょうど良いという天気はこのごろないらしい(涙)

>お江戸オフ(東京散歩)シリーズ、楽しみにしていま~す^^
おお!そう言っていただけると、頑張り甲斐があります。

アルバンさんもお忙しそうですが、お風邪など召されませんように。


Leafさん

>子供の頃、大河ドラマで忠臣蔵の話をやっていた時に
江守徹さんの??違うかなぁ。だれの内蔵助でしたか?

今回は夕方で小雨が降りそうだったからか、寂しくひっそりとしていました。

みなさんであのあたりも歩いてみたいです^^

先日のオフで、回向院で断られて
泉岳寺にきたとお聞きして、
吉良家からは遠かったでしょうねと思ったのでした。

歴史って、その史跡を訪ねて知る新たな事もあって
歴史の古い日本はまだまだ知らないことがいっぱいだなと感じます。
実は泉岳寺はまだ未踏の地です。
東京に住んでいながら、まだまだ東京も知りません。

江戸オフで、色々学ばせて下さいね。

陶片木さん

コメントありがとうございます。

回向院からは、いくら昔は健脚とはいえ、討ち入りの後だから遠かったと思います。でも墓前へっていう一途な思いがあったんでしょうねえ。

>その史跡を訪ねて知る新たな事もあって
本当に。実際そこに立つと身を持って知ることが一杯ありますよねえ。

これからも、いろんなところにご一緒したいです^^
これからもよろしくお願いいたいたします。

泉岳寺へ行ったことがないので、
すごく良いガイドになりました。
やはりいまだ訪れる方が多いのですね。

>江守徹さんの??違うかなぁ。だれの内蔵助でしたか?

横レスですが、たぶんそれでしょう。
私も内蔵助というと、いまだそのイメージが強く・・・
「元禄太平記」でしたよね。

品川から歩いて品川宿跡や、鈴が森の刑場跡、ぜひ行きましょうね!

ぶんぶんさん

コメントありがとうございます。

行きたいところは一杯ありますねえ。
土曜日は一人だったので、やはり皆さんとご一緒に歩くのは本当に楽しいわ、と改めて思いました。

ぜひ、この辺りも歩きましょうね~^^

>「元禄太平記」でしたよね。
おお、そうでしたか。。パッと江守さんが浮かびました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京散歩 No.8 ~泉岳寺~:

« 三周年です | トップページ | ありがとう »